titelist1 の回答履歴
- 私たちの世界に永遠は存在するか?
天文学によると私たちの住んでいる宇宙は約138億年前に誕生したそうです。 その前には私たちの住んでいるこの宇宙は存在しなかった。 そうすると、どんなに長く存在しているものであっても138億年しか経過していないことになります。138億年は長い時間ですけど永遠ではないですよね。 そうすると、現時点では永遠なものは存在しないことになります。 では、将来に永遠なものが誕生するかというと、それもないでしょう。 どんなに将来になっても、今から何年後というどこまでも有限な時間しか存在しないと思います。 私たちとは別次元の宇宙が存在して、そこには永遠があるということはあるかもしれませんが、私たちが住んでいるこの宇宙には、現在まで永遠は存在しないし、将来にも存在することは無いと言えるのではないでしょうか? 皆様はどのようにお考えになりますか?
- 土地の税金について
叔父が困っている事なのですが、詳しく話を聞いている訳ではないので大まかな質問になってしまいますが、わかる範囲で教えて頂けたらと思っています。 叔父が20年以上前から家に隣接する土地の税金を払っているのですが、今は駐車場、畑として使っている土地なのですが、いずれ長男が家を建てれるように、と購入した土地でした。 宅地としての税金を納め続けていたのですが、いざ、長男が家を建てようとしたら、その土地は宅地ではないとの事が判明しました。 今まで宅地としての税金を納め続けて来た分を取り戻したり出来ないか? 市役所の無料相談で相談したところ、いろいろ調べて貰った結果、どうにもならないとの事で、調べて作った資料代がさらに、請求される事になりました。 せめて、これから宅地でない税金に変えて貰いたくても、それも無理らしく、宅地でなければ売る事も出来ず、この先も宅地としての税金を納め続けるのか? おおまかに話を聞いただけでも、納得いかず、 こちらに相談させて頂きました。 叔父は、自営業で生活カツカツで、これから年金生活になっても対して年金は期待できず、 それなのに、土地の税金を払い続けなくちゃならない現状が気の毒で。。 分かりにくい質問かと思いますが、何か対策などありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。
- なぜ日銀の黒田氏はインフレと増税にこだわりまくる?
個人的には、この人は好きでないのですが、 2%インフレだといって、 お金を刷りまくって過度な円安にし、 資源のない日本では、食品などが高騰しまくっていい迷惑。 それもヨーロッパのように食料品にも軽減税率ないわけだし。 2%どころか、この黒田氏っていうのが日銀の総裁になってから ドルに対し30円以上も円安になったので、 多くの食料品、エネルギーは実質30%以上も値上がりされている (企業努力などで実質は20%程度に抑えられているけど) あと、増税もそうとう、この人、昨年に10%に引き上げたかったようで、 引き上げをのばした事に相当、腹を立ててたようですけど、 この人にとって、物価を引き上げ、消費税率を早急に引き上げてなんのメリットがあるのでしょうか? 物価上昇も円安による過度な物価上昇で体感景気は9割近い人がよくないと答えていて 政府側はそんなに急いでいないのに、この人は早急に物価上昇させたいようですけど。 イ
- 締切済み
- 経済
- noname#207320
- 回答数10
- 団塊世代の技術者が中韓に技術を流出してる?
メーカー等の定年後に団塊世代の技術者が中国や韓国に技術を流出してるって本当ですか?詳しい事をご存知の方教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- ladybaby
- 回答数6
- トイレの詰まり 施工業者の責任は問えませんか
10ヶ月前に戸建て平屋をリフォームし、新しく2つめのトイレを作りました。 トイレの使用頻度は多くありません。 先日トイレが詰まり緊急対応してくれる業者に来てもらったら 管にびっしり排泄物が溜まって流れていませんでした 10ヶ月分溜まっていたのではないかと思います この時は高圧で流してもらいましたが 再発の恐れありとのことで リフォームの施工業者に連絡。 電話では施工に問題ないと言うのですが、とにかく来てもらって見てもらいました。 1時間くらいトイレの水を何度も流して試し 結局管の勾配には問題なく 節水型トイレは水量が少なく流れにくいので 2度流しすることをアドバイスします、と言って帰って行きました。 本当に勾配の設計に問題ないのか疑問が残ります。 2度流しが前提の節水型トイレというのは全く無意味ですし、契約の時に説明すべきではないでしょうか また詰まる可能性あり、とも言われました。 普段は管を覗いたりしないわけで、 管の中で詰まっているか流れているか、トイレが流れなくなって始めてわかるので 怖くてトイレが使えません 詰まったら毎回高圧で流す依頼をするとなると かなりの出費です リフォーム施工業者の責任は問えないのでしょうか。
- 締切済み
- リフォーム・リノベーション
- snka
- 回答数5
- 子供、配偶者ない叔母さんからの相続・遺贈について
現在、叔母(88歳)は、肺の病気で看護施設で療養中ですが、長くてもあと1か月と余命宣告されています。 私は、叔母さんからの関係では、甥にあたります。 叔母には、兄弟がおり、私の父が叔母の弟にあたります。 叔母は、結婚もしておらず、子供も居りませんし、叔母の両親も既に他界しています。 叔母の兄弟で生き残っているのは、私の父1人です。 ですので、法廷相続人は、私の父(叔母の弟)1人の認識です。 私の父がしっかりしておればいいのですが、既に、痴ほう症(空間認知症)でお金の管理も出来ない為、叔母は、甥の私に、全財産(銀行預金+不動産)を残したいと言ってくれています。 この場合、遺贈にあたると思うのですが、遺贈で遺言書を書いてもらった方が良いのか、それとも一旦、私の父に相続させて、父が他界した際に、父から相続した方が良いのか、良く分かっていませんので、詳しい方にご回答をお願いしたく宜しくお願い致します。 叔母の財産は、現金預金が5500万で不動産(土地+建物)が推計で7000万位の合計1億2500円になります。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 相続
- masa_arist
- 回答数4
- 子供、配偶者ない叔母さんからの相続・遺贈について
現在、叔母(88歳)は、肺の病気で看護施設で療養中ですが、長くてもあと1か月と余命宣告されています。 私は、叔母さんからの関係では、甥にあたります。 叔母には、兄弟がおり、私の父が叔母の弟にあたります。 叔母は、結婚もしておらず、子供も居りませんし、叔母の両親も既に他界しています。 叔母の兄弟で生き残っているのは、私の父1人です。 ですので、法廷相続人は、私の父(叔母の弟)1人の認識です。 私の父がしっかりしておればいいのですが、既に、痴ほう症(空間認知症)でお金の管理も出来ない為、叔母は、甥の私に、全財産(銀行預金+不動産)を残したいと言ってくれています。 この場合、遺贈にあたると思うのですが、遺贈で遺言書を書いてもらった方が良いのか、それとも一旦、私の父に相続させて、父が他界した際に、父から相続した方が良いのか、良く分かっていませんので、詳しい方にご回答をお願いしたく宜しくお願い致します。 叔母の財産は、現金預金が5500万で不動産(土地+建物)が推計で7000万位の合計1億2500円になります。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 相続
- masa_arist
- 回答数4
- ネトウヨの不思議
ネトウヨのことに詳しい方(ネトウヨ本人でも可)、教えてください。 先日、残業代ゼロ法案が閣議決定されました。 今は年収1千万以上の労働者が対象ですが、 そもそも普通の企業の1千万プレーヤーは ほとんどが残業代の出ない管理職ですから あまり影響はありません。 政府の狙いはそこではないとも言われています。 一度法律ができてしまえば、あとは政府の都合で いくらでも基準が下げられます。これが狙いです。 経済界の希望基準は年収400万円で残業代ゼロ、とも言われてますから あと数年も知れば、一気にこのへんまで下げられるでしょう。 今、給料が安くて残業代でなんとかしのいでいる人を直撃します。 また派遣法が改定されましたが 派遣を無期限で使い続けられることになり、 今(しぶしぶ)正社員に割り当てている分野も、 安くて切りやすい派遣にごっそり切り替えられる可能性があります。 そうすると、正社員の枠がますます狭くなり、 一度正社員枠から外れると一生派遣社員のまま、 低賃金で働き続ける意外に道がなくなる、とも指摘されています。 さらに消費税が10%に引き上げられることも先日発表されました。 残業代は払われず、正社員が派遣にますます置き換えられ、 それにもかかわらず、容赦なく増税されるわけです。 ここで疑問なのですが、 低学歴/低賃金/非正規、が多いと言われているネトウヨは、 なぜ安倍政権を支持するのでしょうか? 中国韓国の差別思想に共感してもらってるだけで、 近い将来、自分の所得が減らされ、 または仮に大学生だとしても、就活の際には 少ない正社員枠をめぐって、東大や慶応のブランド大学の学生と ガチで競争しなければならず、 当然4流大学生のネトウヨが勝てる訳はありません。 その後は一生派遣社員として、低所得のまま働き続ける。結婚もできない。 普通に考えれば、とうてい承服できる未来ではないでしょう。 それなのに、どうしてあそこまで熱狂的に安倍を支持しているのでしょうか? 逆に、歯止めになってくれる可能性のある労働組合と近い組織(民主党など)を 差別的に攻撃して喜んでいるのでしょうか? まったく理屈が合わないので、不思議で仕方がありません。 私の身近にネトウヨはいないので、 ネトウヨの心理に詳しい方、教えていただけないでしょうか。 私の仮説は ・自分の生活より、中国韓国をおとしめる方が本当に大事である ・社会に疎外されている自分を、まがりなりにもネトサポとして 活用してくれてる自民党に恩義がある ・低学力なため、この法律によって、自分の生活が影響をうけることが理解できない。 ・もともと働いていないので、収入が減ると言われても、ピンとこない よろしくお願いいたします。
- 普天間米軍基地が九州に移転しないのはなぜですか?
沖縄に米軍を強制連行するのはなぜですか?九州に米軍基地をたくさん作ってやればいいんじゃね?(´・ω・`)
- ベストアンサー
- 国際問題
- noname#218778
- 回答数6
- 株の売買について
投資歴2年ほどです。 元金割れしないよう分散投資していましたが、今年は 新興株を多く持っていてトヨタ自動車のような大手は もっていない事もあり、すべてマイナスが膨らみ元金 が半分になってしまったのですべての銘柄を一旦損切 りしました。 これからは大きく稼ごうという考えはせずに数銘柄を1ヶ月前 からのチャートと前日終値より低価格で指値しておき刺さった 銘柄のみ逆指値をすぐ入れようと思っています。 全部刺さってなかったらその日は株取引はしません。 会社に勤めているのでずっと観ることは出来ませんので10:30 頃に刺さったか確認して、すぐに逆指値をいれてマイナスになら ないようするつもりです。 今まで大きく儲けようとして逆指値を余りかけなかったのですが 大きい材料が出てもまだ上がると思い利確をのがずことも多々あり 買値の半値以下になった銘柄までありました。 アドバイスまたは私はこうしている等がありましたらアドバイス 頂けると助かります。
- ベストアンサー
- その他(投資・融資)
- candymnht
- 回答数5
- 自民党は極右化したのですか?
憲法違反の集団的自衛権や秘密保護法など自民党は極右化したと考えて良いのですか?自民党はもはや過去の自民党とは別の政党、過激派・急進派の政党と考えるべきですか?(´・ω・`)左に共産党あれば右に自民党ありという感じですかね。自民党員だと公安から目をつけられますか?
- ベストアンサー
- 政治
- noname#218778
- 回答数8
- 大企業優遇の政策はいつから始まったのでしょうか
日本の政治は大企業を優遇していると言われていますが、この大企業優遇が始まったのは、大体いつ頃のことでしょうか? もしご存知の方がいらっしゃれば、教えて頂けませんでしょうか? お手数をおかけして申し訳ありませんが、何卒よろしくお願い致します。
- 自民党は極右化したのですか?
憲法違反の集団的自衛権や秘密保護法など自民党は極右化したと考えて良いのですか?自民党はもはや過去の自民党とは別の政党、過激派・急進派の政党と考えるべきですか?(´・ω・`)左に共産党あれば右に自民党ありという感じですかね。自民党員だと公安から目をつけられますか?
- ベストアンサー
- 政治
- noname#218778
- 回答数8
- 二重行政を解消!?大阪都に改編
今年の5月17日に住民投票が行われる 大阪都構想についてです。 その内容は… 大阪市を廃止し、その領域に 5つの特別区を設置するという構想です。 維新の会によると 大阪市と大阪府の二重行政が解消され、 今まで二つの行政でやっていたことが 一つになり無駄遣いがなくなるととのことです。 戦時中に行われた東京府・東京市を廃止した 東京都とした前例を参考にしているとのこと。 大阪都構想 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E9%83%BD%E6%A7%8B%E6%83%B3 二重行政解消とだけきけば すごくいいと思いますが、 実際は、大阪の議会で、自民、民主、公明、共産党は反対。 大阪都抗争の様相を呈しています。 疑問です。 1.この構想が推進された場合、無駄遣いは解消すると思いますか? 2.この構想がストップされた場合、 大阪府と大阪市の二つの行政区が存在する メリットはあると思いますか?
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- hhasegawa
- 回答数3
- 幕末・維新を動かしたエネルギー
徒然にというか、うとうととしながら、ふと、幕末・維新を動かしたエネルギーは一体何だったのか?という疑問が湧いてきました。もちろん、幕末・維新を動かしたエネルギーといっても単純ではないと思います。エネルギー同士ぶつかり合うこともあっただろうし、交錯することもあったと思います。 それで、ほんのちょっぴり歴史を楽しんでいる程度の少ない知識の中で、自分なりに少し考えて、思い浮かんだのが次の5点です。 (1) 外様大名と藩士の恨み すぐに思い浮かんだのが、「薩長土肥」ということでした。それで調べてみると、4藩とも、いわゆる「外様大名」でした。それで関ヶ原の合戦以降、2百数十年間、恨みを持ち続けたのかも知れないということです。 ただ疑問もあります。 ア) 江戸城では、外様大名は、常に末席だったということを聞いたことがありますが、戦に負ければ、生かされているだけでありがたい、冷遇されるのは当たり前で、この程度のことで、「恨み」が原動力になるとは?とても考えられません。それとも江戸幕府は、外様大名に対して、2百数十年間、恨みを持ち続けられるような待遇をしてきたのだろうか?という疑問です。 イ) それと、もしそうであれば、「薩長土肥」に限らず、他の外様大名も、団結して歩調を合わせたのではないか?と思うのですか、「薩長土肥」の藩同士の関係においても、また、それぞれの藩の内部においても、必ずしも1枚岩ではなかったと歴史本を読むと理解できます。 ウ) また、他の外様藩から抜きん出たのは、この4藩に何か共通点があるのだろうか?という疑問も生じました。確かに、この4藩から、明治政府の要人を多く輩出していますが、だからといって、明治になってから、この要人達に、幕末・維新を動かしたエネルギーというものが、今ひとつ感じられません。彼らも大変だったと思いますし、表現は適切ではないと思いますが、勝てば官軍的、派閥的、官僚的、利己的な考え方が支配していて、本当にこの人達が、エネルギーになり得たのか?という疑問が生じます。根拠はありません……私のゆがんだ見方かも知れません。ただ漠然と。 (2) 幕府擁護派の抵抗 「薩長土肥」に討幕のエネルギーがあったとすれば、当然、それに抵抗するエネルギーがあったからこそ、動乱の幕末維新史が形成されたのだろう?いうくらいの知識しかありませんが。 ただ、幕末期、「江戸城の存在がずいぶん薄いなぁ」という印象を持っています。このあたり、幕府擁護派に何か方策はなかったのか?という疑問があります。もしも、幕府が江戸ではなく、京都か大阪にあったら?展開も変わっていたかもなどとも想像します。それとも、開国について、朝廷にお伺いを立てた時点で、「江戸は終わった」ということなのか?という疑問も湧いてきます。 (3) ペリーの来航 幕末史は、おおむね、ペリーの来航に始まると理解しています。 ただ、幕末・維新を動かしたエネルギーというよりも、欧米の植民地主義的な海外進出という大きな潮流がペリーの来航によって日本にも訪れ、それに巻き込まれざるを得なかったのではないか?明治政府の誕生は、この大きな潮流と、幕末・維新の動乱の中での、たまたまの結果に過ぎなかったのか?あるいは、日本なるがゆえの独自の選択の結果、あるいは切り開いてきた明治だったのか?という疑問が生じました。 (4) 江戸幕府なり、幕藩体制の体制疲労 室町幕府も、江戸幕府とおおむね同じ期間成立していますが、江戸幕府は、室町幕府とは、比較にならないほど安定していたと想像します。15代将軍慶喜の行動如何によって、多少延命されたかも知れませんし、全く異なった時代が到来したかも知れません。 ただ、ペリーの来航はひとつのきっかけであって、そもそも江戸幕府なり、幕藩体制が、世の中の流れについて行ってなかった、あるいは仕組み自体が古くなっており、ペリーの来航には関係なく早晩倒れる運命にあった。 これについては、無知なる者の単なる想像で、疑問も生じません。(*^_^*) (5) 尊皇攘夷思想 これも、私にはよく分かりません。一貫していたわけではなく、変動が激しいですよね。安政の大獄や桜田門外の変ばかりでなく、多くの出来事に関係していると思いますが、どのように影響したのか理解できていません。それに、尊皇攘夷と一言で言っても、「尊皇」と「攘夷」を分けて考えないと幕末・維新の理解が難しいのかな?という気もします。 質問、お願いは、次の2点です。 (1) 上記5点について、認識の誤りがあればご指摘願います。合わせて上記の文中、「?」のついているところについて、ご意見等いただければ、なおありがたいです。 (2) 私の考えた上記5点の他に、幕末・維新を動かしたと思われるエネルギーについて、あなたのお考えを教えて下さい。 なお、この質問については、できるだけ多くの方の異なったご意見をお伺いし、今後、日本史や幕末・維新を考える上での参考にしたいと考えておりますので、ご回答の有無、多少にかかわらず、4月5日(日)までは、締め切らないでご回答をお待ちいたします。よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 歴史
- noname#228965
- 回答数15
- 日経平均は、どうなるか?
日経平均は、20000円を前にして波乱です。 4月以降の相場は、どの様になると予想しますか? 五つのクジラや日銀の徹底した金融緩和によるデフレ脱却方針の強さなどにより、堅調な上げが続くかなと思うのですが、、、、、
- ベストアンサー
- 国内株
- acrosstakashima
- 回答数4
- 旅客機の操縦室「常に二人」導入って
客室乗務員は女性で、力が弱い。副操縦士がホントに飛行機を落としてやろうと思えば操縦室から女性を力づくで追い出すことができます。では副操縦士の頭がおかしくなるかもしれないから男性の客室乗務員をそのためだけに雇うのはどうかと思います。 たとえば下記の案はダメですか? *操縦室の鍵は自動的にかかるけど、鍵があれば外から開けられる仕組みにする。 *鍵以外は開けられない。 *操縦士は二人とも鍵をもっていて出るときは鍵を必ず持って出る。 以上。