titelist1 の回答履歴

全4743件中221~240件表示
  • 不動産の土地取引価格

    不動産の売買の予定があるのですが、 その際目安にする価格はどこのサイトが参考になりますか? 路線価とか時価公示とかありますが 実際の取引価格相場が知りたいです。 県別平均等ではなく ○○町の○○地区のように狭い地域で知りたいです。 ちなみに九州です。 よろしくお願いします。

    • noname#252796
    • 回答数2
  • ユニットバスの鏡の取替え

    住んでいるマンションのユニットバスの鏡がその裏面の反射層(銀?)が劣化し、顔の映りがほとんど判別できないほどです。 質問ですが、 1.鏡の上部2ヶ所が金属製の爪のようなものでおさえてあり、下部のほうは同じ位置に金属爪と同じ位置に同じサイズの平らなクボミ(穴)があります。しかし、取り外しを試みたのですがどうにもできませんでした。従って、危険防止のために鏡にガムテープを張って鏡を壊して取り外したいと考えております。新しい鏡を取り付けるにあたって支障はないでしょうか。 2.尚、もしも、取り外し方法がありましたらご指導願います。 3.新しい鏡を購入するにあたって何か助言がありましたら、これもまたご指示をお願いします。

  • 戸建て住宅の仲介手数料について

    現在、新築戸建て住宅の購入を検討中です。 仲介業者から、「A建築条件付き建物について、Aの土地だけを購入し、Aの建物は仲介業者が 紹介する工務店を使って欲しい。注文住宅になるが、その方が安い。」と言われました。 ↓ (1)以前から知っている知り合いの仲介業者なのですが、注文住宅になるのに本当に 安くなるのでしょうか? (2)この場合だと、Aの建物の仲介手数料も取られるのですか?土地だけで、普通はいいと 思うのですが? (3)土地だけを購入するので買い主は損をするのではありませんか?土地と建物のセット価格だ からこそ安いのではないですか? (4)土地だけを購入するのに、値引き交渉はできないのですか?

  • 戸建て住宅の仲介手数料について

    現在、新築戸建て住宅の購入を検討中です。 仲介業者から、「A建築条件付き建物について、Aの土地だけを購入し、Aの建物は仲介業者が 紹介する工務店を使って欲しい。注文住宅になるが、その方が安い。」と言われました。 ↓ (1)以前から知っている知り合いの仲介業者なのですが、注文住宅になるのに本当に 安くなるのでしょうか? (2)この場合だと、Aの建物の仲介手数料も取られるのですか?土地だけで、普通はいいと 思うのですが? (3)土地だけを購入するので買い主は損をするのではありませんか?土地と建物のセット価格だ からこそ安いのではないですか? (4)土地だけを購入するのに、値引き交渉はできないのですか?

  • 東京出身で地方勤務の女子アナについて

    ちょっと疑問だったので 分かれば教えて欲しいです 例えば 東京の大学を出て北海道とか地方で女子アナになってる人が居ますが この場合は ・在京キー局(日テレとかフジ)を受けてダメだったから地方局を受けて採用された? ・それともキー局(本社)に採用されてすぐ辞令で系列の地方局に異動になった? 単純に東京の大学出てるなら東京のテレビ局で働いてるものじゃ?と思ったので

  • 家出した妻と子供の探し方

    今年の2月末に会社から普段通り帰宅すると、妻と子供が家出をしていました。 家出した時の状況は、妻と子供の携帯電話が初期化された物と、健康保険証がリビングのテーブルの上に置かれていました。 直ぐに妻の実家に連絡をしましたが何も知らない状況でした。 持ち出した私物は、妻の洋服全てと、子供の普段着と学校の教科書等、2人の靴全てが有りませんでした。 警察に捜索願を出し4日目に見つかったとの連絡が有りましたが、本人(妻)の意思で居場所や連絡先は教えてもらえませんでした。 警察が見つけた時は事故や事件関係ではない状況で見つかったらしいのですが、詳しい事は何も教えられないとの返答しか有りませんでした。 子供は中学2年生で4月から3年生になるはずでしたが、家出後に1度も登校しておらず、学校側も妻や子供との連絡が取れない為、学校の名簿から削除されてしまいました。 警察に再捜索願を出しましたが、警察は人探し機関とは違い、事件性や事故等が無いと探してはくれないみたいです。 人探し専門の探偵等にもお願いしようと考えていますが、見つかるまでの時間にもよるそうですけど、かなり高額な料金が掛かるみたいです。 市役所で住民票を取ってみましたが、家族全員での物では既に妻と子供の名前は載ってこなくなっていました。 本籍による書類を取ってみた所、世帯を別にして自分と同じ住所に変えていたようです。 家出をした理由が解らずに家を出ている事が一番の気がかりです。 妻の実家や妻の姉妹にも何も連絡は今でもないとの事で家族全員が心配しています。 警察や探偵での捜査以外で良い方法を知っておられる方、知恵をお貸し願います。

    • taka-01
    • 回答数10
  • 媒介契約書の不履行

    媒介契約書の不履行  売主から、売り土地の売却依頼を受けました。  媒介契約書の締結を希望しましたが、なかなか、渋って、締結に応じません。  締結に応じないのであれば、募集活動に入れないと説得して、最初の 専属専任媒介契約書の締結に  応じました。この中に、満額の仲介手数料を支払うとの特約が付されています。  その後三ヶ月以上経過しましたが、更新には、応じないので、広告活動も、積極的にしていません。  売主には、手紙で、媒介契約書に応じないのは、仲介手数料を支払いたくないのでしょう。  と説明しました。  手紙には、一切返事無く、出会った時に、こちらから、手紙のこと媒介手数料のことを話題にすると成約できたら、手数料は、業者に支払う用意があると説明しました。  それから、案内にも、つとめ、不動産流通機構にも、登録していました。  今回、他の業者から、買主が見つかり、他の業者と共同仲介することになりました。  契約するからと媒介契約書の締結を迫りましたが、応じません。  私は、契約するのに必要な、固定資産税を入手するのに、媒介契約書が無いと入手できない。これができないと契約できないと説明して、売買契約書の一週間前に、媒介契約書の締結に至りました。  売買契約日の前日に、売買契約書の雛形を見たいと言うので売主に会いに行きました。  ここで、初めて、媒介手数料54万円を40万円にを減額して欲しい。  嫌なら、契約に応じない。 と言ってきたのです。媒介手数料の減額請求。  契約違反だと説明してもまったく、応じません。  それなら、契約しないの一点張りです。  契約できないのであれば、媒介手数料がゼロになるのでは無いかの危惧から、結局、妥協させられたのです。  後で、不動産無料相談所に聞くと  媒介契約書の不履行だから、満額の手数料は、もらえないかも知れないが、ゼロには、ならないと説明を受けました。  当日は、そこまで、頭が、回らなかったのです。  これなら、 媒介契約書の不履行だから、満額の手数料は、もらえないかも知れないが、ゼロには、ならない金額と  手数料の減額に応じる金額と  同じになって、結局、減額に応じることと同じになります。  これなら、前日に媒介手数料の減額請求をするのが、売主にとってもっとも、賢明ということになります。  最初から、売主が、減額の話していれば、当社は、あるいは、応じたかも、知れませんが、前日に、信義を裏切る行為に腹立たしいです。  このような場合、どのようにして、説得すれば、すれば、よいのでしょうか?  また、媒介契約の不履行になった場合、一部の仲介手数料のほかに損害賠償金などの名義で、追加請求ができるものでしょうか?  このような悪質な売主、ずるい売主は、どこにもいて、仲介業者を困らしています。  たとえ、ひとつだけでも、お知りのことがありましたら、教授方よろしくお願いします。  敬具  

  • 土地の税金について

    叔父さんが土地の事で困っていて、前に質問ささて頂いたのですが、補足で質問させて頂きます。 前回は、 『叔父が20年以上前から家に隣接する土地の税金を払っているのですが、今は駐車場、畑として使っている土地なのですが、いずれ長男が家を建てれるように、と購入した土地でした。 宅地としての税金を納め続けていたのですが、いざ、長男が家を建てようとしたら、その土地は宅地ではないとの事が判明しました。 今まで宅地としての税金を納め続けて来た分を取り戻したり出来ないか? 市役所の無料相談で相談したところ、いろいろ調べて貰った結果、どうにもならないとの事で、調べて作った資料代がさらに、請求される事になりました。(10万以上) せめて、これから宅地でない税金に変えて貰いたくても、それも無理らしく、宅地でなければ売る事も出来ず、この先も宅地としての税金を納め続けるのか? おおまかに話を聞いただけでも、納得いかず、 こちらに相談させて頂きました。』 という、内容でした。 その後、おじさんに詳しく話を聞いてきたので説明させて頂きます。 まず、叔父さんの土地は30年位前に購入したものだと思います。 手書きで分かりにくいかと思いますが、図を載せて説明させて頂きます。 叔父さんの土地は図の赤色の部分です。 10年くらい前まで、土地の一角に竹林(他の人の土地)があり、その奥のおじさんの土地をには畑(家庭菜園程度)そして、6畳ほどの蔵とその隣に8畳くらいの小屋があります。その他のスペースは家族が停める駐車場になってます。今も、そのままの状況です。 すぐ隣には祖父母の家があり、その一角に叔父さん夫婦の家があります。 そっちの名義は祖母になっています。 祖父母の家と、叔父さんの土地の間には一応、道があるそうなのですが、見た目は土でどこまでが叔父さんの土地でどこが道だか分からないような道があります。 10年ほど前に、目の前の竹林が更地になりました。(ここの土地は他の人の土地です) そして、5年ほど前に、ここに家が2件建ちました。 そして、2年前に、従兄弟が叔父さんの土地に家を建てたくて申請したところ、この土地には家が建てられないと言われました。 理由は、5年前に建った家が旗竿地で、叔父さんの土地も旗竿地だから、2重の旗竿地は許可が、降りないとの事でした。 でも、2件の家が建つとき、そうなる説明とかは一切なかったし、家が建てられないのに、宅地として税金を納め続けるのもおかしな事かと思います。 さらに、詳しく話を聞くと、目の前の2件の家を建てる許可を出したのは『都市計画課』で、そこでは、叔父さんの土地にある蔵や小屋は家とはみなさず、勝手に許可したそうです。 ならば、『宅地』をやめて欲しいと言っても、今度は資産税課が、蔵は土台のある建物なので、『宅地』扱いになる。 との事でして。 従兄弟も、別の土地を購入してしまったので、叔父さんも税金ばかりかかるこの土地を手放したいと思っても、現状じゃ売れる事もなく、差し押さえなどしてもらうために税金はわざと滞納してるそうですが、(差し押さえされれば、不服申し立て?ができるから?)市民税課は今回の件を保留扱いしてるそうで、何年滞納しても、何も言われず、どんどん滞納するだけの現状だそうです。 きっと、不足してる情報もあるかと思いますが、なんとか今の現状を切り抜ける方法がありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。 ちなみに、『宅地』の定義も教えて頂けたらありがたいです。

  • 関ヶ原の合戦で、家康は勝利を確信していたのですか?

    関ヶ原の戦いですが、山岡荘八の小説によると、「家康にとって大博打であった」としながらも、家康自身は、平地に陣取っていることを確認してから「戦闘は半日で終わるだろう」と言っています。当日は雨が多く土がぬかるんでいるので、山から降るのには時間がかかる。戦は臨機応変に動くべきで、その点(戦略)での勝利を確信していたという描写です。 また、西軍は毛利輝元を総大将に担ぎながらも東軍と全面対決するのは本意ではない、という書状を家老の吉川広家が送っていることや、有名な小早川秀秋の裏切りなどあり、一致団結とは言い難い状況にありました。対して家康は、関ヶ原の一ヶ月前に奥州の上杉景勝を攻めるという名目で大軍を動かしますが、わざとゆっくり進軍し石田三成が大阪で決起することを待ちました。そうすることで自分についてきた日和見の諸大名を一致団結させ、東軍に従わせることが出来た、という描写になっています。 数字の面で行くと、両軍の総勢では大差なかったといいます。しかし西軍から東軍に寝返った軍一万五千、成り行きを山上から見守っていた軍は二万五千ということで、東軍の中で実際に戦闘に加わっていたのは半分に満たなかったとのことで、これが勝負を決めたようです。 こうして見ると、決戦が開始される前にすでに勝負はついていたという見方も出来ますが、実際はどうだったのでしょうか?家康および徳川の重臣たちは、この決戦に対してあらゆる手を打ち尽くした上で臨んだから、勝利の自信があったというこでしょうか? あるいは、周到に準備していたとはいえ、博打であるには変わりなかったでしょうか? 徳川家康が政治の手本としていたのは武田信玄で、戦の手本としていたのは山県昌景だったと言われ、部下の井伊直政に赤備えの軍団を作らせ、大久保長安に武田家の政治のやり方を真似させたのは有名な話ですが、信玄本人は「戦闘が開始する前に八割方決まる」みたいな発言をしていたと思います。(ナポレオンも言っていたような) 関ヶ原に臨む家康も、そうした準備があったということでしょうか? また、このあたり(関ヶ原の事前の駆け引き・攻防)に詳しい書籍などありましたらご紹介頂けますと助かります。よろしくお願いします。

  • 中央銀行は利上げのタイミングを隠す必要がある?

    今年はFRBが利上げを発表するタイミング待ちの株式相場ですね。 6月にするのか?9月にするのか?どれくらいするのか?と様々な憶測が飛び交って 委員の一人が何か発言するたびに、相場がピクリと反応する状態です。 私も利上げのタイミングを慎重に伺っているタイプですが、悩んでいるうちにふと疑問に感じたので質問をさせてください。 中央銀行は本来、景気を適正にコントロールするのが役目です。 なら、市場に将来を正しく予測、認識してもらう、つまり利上げのタイミングや率を早め早めに公表してしまう方が コントロールする側も、される側もローリスクで安定した取引ができるのではないか、と思ったのです。 なら、どうして中央銀行というのは利上げや利下げの将来の予定をできるだけ隠すのでしょうか? それとも、それは私の勘違いで、FRBなどは出来るだけ情報は出す方針で、微妙な未決定部分だけ隠しているのでしょうか? 私にはそうは見えないのですが。 合理的な理由が知りたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 媒介契約書の不履行

    媒介契約書の不履行  売主から、売り土地の売却依頼を受けました。  媒介契約書の締結を希望しましたが、なかなか、渋って、締結に応じません。  締結に応じないのであれば、募集活動に入れないと説得して、最初の 専属専任媒介契約書の締結に  応じました。この中に、満額の仲介手数料を支払うとの特約が付されています。  その後三ヶ月以上経過しましたが、更新には、応じないので、広告活動も、積極的にしていません。  売主には、手紙で、媒介契約書に応じないのは、仲介手数料を支払いたくないのでしょう。  と説明しました。  手紙には、一切返事無く、出会った時に、こちらから、手紙のこと媒介手数料のことを話題にすると成約できたら、手数料は、業者に支払う用意があると説明しました。  それから、案内にも、つとめ、不動産流通機構にも、登録していました。  今回、他の業者から、買主が見つかり、他の業者と共同仲介することになりました。  契約するからと媒介契約書の締結を迫りましたが、応じません。  私は、契約するのに必要な、固定資産税を入手するのに、媒介契約書が無いと入手できない。これができないと契約できないと説明して、売買契約書の一週間前に、媒介契約書の締結に至りました。  売買契約日の前日に、売買契約書の雛形を見たいと言うので売主に会いに行きました。  ここで、初めて、媒介手数料54万円を40万円にを減額して欲しい。  嫌なら、契約に応じない。 と言ってきたのです。媒介手数料の減額請求。  契約違反だと説明してもまったく、応じません。  それなら、契約しないの一点張りです。  契約できないのであれば、媒介手数料がゼロになるのでは無いかの危惧から、結局、妥協させられたのです。  後で、不動産無料相談所に聞くと  媒介契約書の不履行だから、満額の手数料は、もらえないかも知れないが、ゼロには、ならないと説明を受けました。  当日は、そこまで、頭が、回らなかったのです。  これなら、 媒介契約書の不履行だから、満額の手数料は、もらえないかも知れないが、ゼロには、ならない金額と  手数料の減額に応じる金額と  同じになって、結局、減額に応じることと同じになります。  これなら、前日に媒介手数料の減額請求をするのが、売主にとってもっとも、賢明ということになります。  最初から、売主が、減額の話していれば、当社は、あるいは、応じたかも、知れませんが、前日に、信義を裏切る行為に腹立たしいです。  このような場合、どのようにして、説得すれば、すれば、よいのでしょうか?  また、媒介契約の不履行になった場合、一部の仲介手数料のほかに損害賠償金などの名義で、追加請求ができるものでしょうか?  このような悪質な売主、ずるい売主は、どこにもいて、仲介業者を困らしています。  たとえ、ひとつだけでも、お知りのことがありましたら、教授方よろしくお願いします。  敬具  

  • 庭の草がすごいです。

    これからの季節雑草の草抜き大変ですよね。皆さんは何か対策はしていますか?それとも私のようにもくもくとぬいているのですか?

    • noname#206786
    • 回答数9
  • 戸建て住宅の仲介手数料について

    現在、新築戸建て住宅の購入を検討中です。 仲介業者から、「A建築条件付き建物について、Aの土地だけを購入し、Aの建物は仲介業者が 紹介する工務店を使って欲しい。注文住宅になるが、その方が安い。」と言われました。 ↓ (1)以前から知っている知り合いの仲介業者なのですが、注文住宅になるのに本当に 安くなるのでしょうか? (2)この場合だと、Aの建物の仲介手数料も取られるのですか?土地だけで、普通はいいと 思うのですが? (3)土地だけを購入するので買い主は損をするのではありませんか?土地と建物のセット価格だ からこそ安いのではないですか? (4)土地だけを購入するのに、値引き交渉はできないのですか?

  • ローン

    家を購入する場合、不動産屋を通じてローンを借りる人が主ですか?

    • rihe
    • 回答数4
  • 新築の床材について

    現在新築を建築中です。 そこで、床材についてですが、ウッドワンのコンビットモノ4尺のハードメイプルか、 LIXILのDフロアのイタリアンウォールナットの二択で迷っています。 コンビットは間違いないと思いますが、Dフロアの方がかっこいいかな? ご使用されてる方いらっしゃれば使用感教えてください。><

  • 神様仏様を信仰したいのですが。

    自分は典型的な無神論者です。というか多神論者と言ってもいいです。 神社でお宮参りや、七五三をやりました。自分の子供達もそうしてます。結婚式はキリスト教式でやって意味も分からず「アーメン」です。そしてお正月はお寺に初詣です。葬式もきっと仏教式でしょう(それとも今はやりの家族葬かも)。 しかし、色んな宗教の影響をうけているくせに、自宅に神棚も仏壇もなければ十字架も持ってません。 という状況ですがもっと熱心に何かを信仰したいと思っています。色んな施設で熱心に祈りを捧げている方々がすごくうらやましいのです。 でも、特定の宗教に魅力を感じているわけではないのです。逆にどの宗教も「なんだかなぁ」という感じです。 そこで質問です。 どうすれば自分の信じる神様をみつけることができるでしょうか? ちなみに何か特定の宗教の宣伝が聞きたいのではありませんのでよろしくお願いします。

  • 地方選ですが

    住んでるとこの地区から立候補者無で選挙に 投票すらできません。 立候補する人が何故出てこないのでしょうか

  • お世話になっております。 「仏」について。定義出来ますか?

    • kurinal
    • 回答数9
  • 公的年金と貨幣価値の変動について

    50代初めの女性です。 このところ、20年~30年くらい先のこと、子供の将来などについて考える ことが増えました。 とくに経済的なことを考える際に、一番気になる不安要素は年金のことです。 現時点での将来受給予定の年金(公的+私的)額は、今の物価で考えるなら、何とか くらしていけそうな額です。 しかし、公的年金は物価に合わせて本当に上がるのか、疑問です。 誰も正確な答えなど分からないと思いますが、どのくらい目減りするつもりで備えて いたらいいのかな?と時々考えます。 個々のお考えで良いので、お聞かせください。

  • 報酬は民が決める。

    今も昔も事件事故汚職は変わらない、変わっているのは、 超スピードの技術・コンピューターや情報など、そのわ りには防止策が追いつかない。したがって同じ事件事故 汚職が繰り返される。 子供に教える近所のおじさんおばさんが居なくなった。 教えていない子供たちが大人に成っても、生まれてくる 子供には教えることが無い。その繰り返しがこの世です。 政治家や役所職員はなぜ、口先だけで行動に移さない。 知識が乏しい、面倒な事はしない。とすれば、提案です。 政治家や役所職員の報酬を、3年毎に見直す市民投票で 決めてはどうですか、成果が無ければ報酬を減らし成果 が上がれば報酬を上げる。市民投票がやる気を出させる。 どうでしょうか。法律を変えてはと思います。