titelist1 の回答履歴

全4743件中181~200件表示
  • ロシアPutinと米国民主党について。

    ロシアとアメリカは犬猿の仲だと思いますが、米国共和党に比べるとどうなのでしょうか? ロシアPutinは米国民主党に対してどういった目線なのでしょうか?

  • 富裕層のほうが選挙に行く

    タイトルのことを聞いたことがあります。このことについておしえてください。

    • noname#221347
    • 回答数7
  • なぜ金(Gold)に変えて海外送金しないのか

    日本から中国へ人民元を送金するとします。 現在私の知っている方法では、円→ドル→人民元という方法でドル建てで送金するしかないのですが、この方法ではドルレートによってかなりの影響を受けてしまいます。 そこで考えたのですが、日本で金の現物(Gold)を買ってそれを中国へ飛行機で持って行き、中国でその金(Gold)を現金に換金すれば、ドルレートによって円を損したり得したりすることはないのではないでしょうか? 金(Gold)は世界で同価格??と聞いたことがあるので、こんな方法で海外送金すればドルレートを気にしなくていいのでは?とふと思ったのですが、実際には私の考えているようにはならないのでしょうか? 金融に疎くてお恥ずかしいですが、この方面にお詳しい方のご回答をお願いします。

  • 仲介料についてです。

    仲介料についてです。 不動産周りをしていたところ、中には本来発生するお店なのに仲介料はいらないよ。と、言ってくれるお店があります。 それをよその不動産屋さんに言うと、うちはできないなあ。や、うちんとこも別にいいですよ。 と、バラバラなんですが仲介料いらないよと言ってくれるところが助かるのでそこで仲介頼もうかと思ってしまいます。 儲けがそこだけではないからとゆうのは知っていますが、いきなりいいよと言ってくれる不動産会社の方ってゆうのは気分なのでしょうか? 絶対仲介料は譲れないという会社もありますし、何が何だか、、、です。 宜しければ何が何だかわからないので、不思議感解消のお手伝いよろしくお願いします。

  • デッキ型サンルームの強度について教えてください

    人口木材を使ったウッドデッキを底面にした、サンルームの増築を考えております。 これだと、完全に床面が塞がれていないので、下から虫などが入ってくる可能性も考えられますが、メーカーに依頼する前に一番に不安に思っているのは、台風の日です。 四方はガラスサッシで完全に覆う形、そして天井もポリカーボネイトで覆われておりますが、下から入る風は床に何かを敷き詰めない限りは入って来ます。 サンルーム部分は雨戸など無いですし、相当に風の影響を受けると思いますが、 サンルームだけが飛ばされたとか、ガラスはすぐ割れてしまいます、など、心配のし過ぎでしょうか?

    • worito
    • 回答数4
  • ご近所トラブルについて

    一戸建で住んでいる方におききしたいのですが、お隣の方ともめたりずうずうしい事をお願いされたなど、そうゆう体験のある方よければおきかせください。うちは隣と子供同士が同級生なのですが、お隣のご主人さんに、使ってない土地があるんだから車をただでおかせろと言われてやんわりと断った所、それ以来そこの家族全員に外で会うとすぐに目をそらされ無視されるようになりました。子供が同じクラスなのでしょっちゅう親同士が顔をあわせることもありつらいのですが、賃貸ではないので引っ越すわけにもいかず。。。知り合いに相談するとこっちは悪い事してないんだからは気にしないほうがいいと言ってくれるのですがみなさんが私の立場なら気にせずにいますか?それとも隣と仲良くなるために土地をただでかしたり挨拶を無視されても声をかけたりして努力をしますか?よければご意見きかせてもらえればと思います。よろしくおねがいします。

    • noname#206786
    • 回答数7
  • 中古住宅の基礎について

    はじめまして 1980年3月築の中古住宅で、基礎をぬの基礎からベタ基礎に改修してあるのですが、土をランマーでならして、防水シートを張り、ワイヤーメッシュを敷いて、コンクリートを打設したそうです。 ぬの基礎との立ち上がりとベタ基礎にしたコンクリートと差し筋はしていないとの事です。 この場合は耐震性は向上したのでしょうか? 将来的にぬの基礎部分と立ち上がりが亀裂が入って分離したりするのでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • zzebec
    • 回答数3
  • 高校か国立高専か

    高専と高校に両方通われる方はいないはずなので、難しい質問かもしれませんがご存知の方、回答よろしくお願いします。 1.高専の勉強と言うのは同等の偏差値の高校と比較すると、特に英語や国語、ついでにそのほかの教科でも読み書きの量は減りますか?(授業中もそうですが特にテストで)実践的なことも多いと聞くので。 2.理科や数学が多いと聞きます。数学は計算速度より難解さが求められますか? 3.漠然とですが将来は建築士かデザイン、設計関係の勉強をし、仕事をしたいという希望があるようです。高専なら、就職もいいですが、できれば高専→3年から国立大編入という道を、普通科高校なら大学受験(文系では絶対ない)を希望しています。 4.学歴より仕事内容や勉強内容を重視している。 検討しているのは偏差値61~63くらいの高校や高専です。 速く正確に読み書き計算することが苦手で(練習で解決できない問題があり大きな負担)、理解力は高く、じっくり時間をかけて考える問題は得意です。理科は全般的にかなり得意です。ただ、速度、読み書きの問題を別にすると、理解はどの教科でも大きく躓いていません。

    • hijk
    • 回答数5
  • なぜ、こうなった

    なぜ、基本的な歴史的事実も知らない人間がいるのでしょう。 こういうおっちょこちょいが歴史や社会体制を考えると、とんでも ない勘違いを生みます。 しかしもっと深刻なのは、戦争の歴史すら知らない若者が増えて いるということです。 明治以降、日本は日清、日露、第一次世界大戦、日中戦争、 第二次世界大戦とこれだけの戦争に参加しました。 天皇がペリリュー島を慰霊訪問しましたが、ペリリュー島は 第一次世界大戦で戦勝した日本がドイツから接収した島です。 つまり日本の領土だった島でした。 そこを太平洋戦争でアメリカ軍が戦略地点と決めて攻め込ん だのです。日本軍は全滅でした。しかし現地の住民は避難し ていて全員無事でした。 そういうことも知らない日本人が増えていることに大変な危機感 を感じます。 どう思いますか。

    • meido20
    • 回答数7
  • なぜ なぜ? と思わないの?

     なぜ なぜ? と思わないの?

  • 手付金

    家の売買で手付金はどんな場合に戻るの

  • シンクの取り換え工事について

    写真のような家庭用キッチンの1層シンクを2層シンクに取り換える工事について、以前質問させていただいたのですが 工事の内容というのは、新たに床に穴を開けるような工事ではないのでしょうか? 排水口が2つになるので、2股の排水管を取り付けるだけでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 受験数学なんの役に立つ?

    受験で使う数学で一見普段の生活に役に立ちそうにないものは 学習中もモチベーションを保ちづらいです。 例えば 指数対数関数、三角関数など関数類 ベクトル。 これらは受験や勉強科目として以外で役に立つ事はありますか?

    • omezhru
    • 回答数13
  • 人間失格?

    人間失格の人っているのでしょうか? 誰でしょうか? 貴方は自分を 人間失格だと思ったことがありますか? よかったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 中古マンションor中古一戸建ての修繕費・管理費

    中古でマンション、もしくは中古の一戸建て、どちらかを購入したいと考えています。 そこで、中古のマンションもしくは中古一戸建てを買った方や詳しい方にお聞きしたいのですが、、 (1)マンションの修繕費・管理費は、一戸建ての修繕費や管理代と比べて高いと感じますか? (2)中古の安めの一戸建てだと、リフォーム代や修繕費が後々かなりかかる場合が多いのでしょうか? マンションの修繕費・管理費・駐車場代を考えると、マンションより500万円高くても一戸建てを選んだ方がいいように思ったのですが 我が家は予算が少ないので、買える一戸建てとなると、みすぼらしかったり駅から極端に遠かったりと、あまり良いものはありません。 それに比べて中古マンションであれば、そういった一戸建てより安くても、駅から近く築年数や見た目的にも自分の感覚で「住める」と思えるものが見つかります。 ただ修繕費/管理費/駐車場代がとても重くのしかかります。 だからといってマンションの修繕費管理費をケチって 古い中古一戸建てを買った場合、結局あとあとリフォームが必要になりそれがかなり高くつくのかな、と思ったり 一戸建てでよく「新築建売を買うなら、ハウスメーカーの建てたしっかりした中古を買った方が長持ちする」などと言いますが、我が家の予算ではそもそもそのような立派な中古一戸建ては買えないので、ボロい一戸建てか建売の中古になってしまうと思います。。 ちなみに一戸建てでも修繕費や管理費は必要だということは分かっています。ただマンションで支払うそれよりも安くつくと思えたので。。(一戸建てだと自由に節約したり自分で修繕時期を決めたりできるから)このあたりどうなのでしょうか。。 お時間ある方よろしくお願いします。

  • 【石油会社】出光興産が最終赤字1380億円になった

    【石油会社】出光興産が最終赤字1380億円になったそうです。 なぜ原油安なのに石油会社が赤字になるんですか?

  • 誰か情報ください。

    家を建てる話があります。 ちょうど実家近くにいい土地が見つかり、不動産に問い合わせた所、ハウスメーカーから連絡がきました。 坪数、値段、区画などを聞き値段は安くはなかったですが、とても気に入りハウスメーカーの方も「一応不動産屋にこの土地を欲しい人がいるから他の土地を勧めてもらうようにします」と言ってもらえました。 夜、土地を見に行くとすぐ横、約5M?フェンスからだと2~3M?程の所に変電所がありました。5M程先には高圧鉄塔もありました。6万6千ボルトだそうです。 電磁波による健康面が気になります。 一応他の土地も候補にしたい旨をハウスメーカーに伝えてました。 不安だったので、電磁波の無料測定もしてもらいました、結果周辺が(1)1.2ミリガウス(2)0.7ミリガウス(3)1.0ミリガウス(4)0.5ミリガウスでした。作業した方は「何も気にするレベルではない」と「自分なら気にせず建てる」と言っていました。 直接自分で機械の数値を見たわけではないので失礼ながら本当なんだろうかと思ってしまいました。 本当にこの数値なんでしょうか?多少少なく言うようになっているのでしょうか? 少し離れた電柱からは2.9ミリガウスだったそうです。 すごく気に入った土地ですが、小さな子どもが三人いるので不安から購入を迷っています。 どうしていいかわからなくなってしまいました。主人は何も気にする人ではないので私の事を気にしすぎで頭がオカシイと思っているみたいで喧嘩になってしまいました。誰か上記の事で思う事があれば何か助言いただけないですか?

  • 誰か情報ください。

    家を建てる話があります。 ちょうど実家近くにいい土地が見つかり、不動産に問い合わせた所、ハウスメーカーから連絡がきました。 坪数、値段、区画などを聞き値段は安くはなかったですが、とても気に入りハウスメーカーの方も「一応不動産屋にこの土地を欲しい人がいるから他の土地を勧めてもらうようにします」と言ってもらえました。 夜、土地を見に行くとすぐ横、約5M?フェンスからだと2~3M?程の所に変電所がありました。5M程先には高圧鉄塔もありました。6万6千ボルトだそうです。 電磁波による健康面が気になります。 一応他の土地も候補にしたい旨をハウスメーカーに伝えてました。 不安だったので、電磁波の無料測定もしてもらいました、結果周辺が(1)1.2ミリガウス(2)0.7ミリガウス(3)1.0ミリガウス(4)0.5ミリガウスでした。作業した方は「何も気にするレベルではない」と「自分なら気にせず建てる」と言っていました。 直接自分で機械の数値を見たわけではないので失礼ながら本当なんだろうかと思ってしまいました。 本当にこの数値なんでしょうか?多少少なく言うようになっているのでしょうか? 少し離れた電柱からは2.9ミリガウスだったそうです。 すごく気に入った土地ですが、小さな子どもが三人いるので不安から購入を迷っています。 どうしていいかわからなくなってしまいました。主人は何も気にする人ではないので私の事を気にしすぎで頭がオカシイと思っているみたいで喧嘩になってしまいました。誰か上記の事で思う事があれば何か助言いただけないですか?

  • 家賃補助なし、転勤族の家購入について

    夫、自分、ともに38歳、子供は年長の女の子ひとり、の転勤族です。 わたしは愛知県出身ですが、大学時代から関西に移って関西で就職、10年暮らしました。 夫は兵庫県出身で、夫の親戚は関西在住です。 関西地方に就職したつもりでしたが、会社が吸収合併され、全国転勤族になり そのまま関東へ転勤、8年が経ちましたが そこで夫が仕事を辞めたい・・・と言い出した矢先に数年前までずっと希望をだしていた 関西へと転勤が決まりました。 激務だった仕事のペースがマシになり、仕事を辞めるという話は一応消えました。 夫の会社は家賃補助がでません。 敷金・礼金・更新料・引越し代、子供の入園入学にかかった費用が10万まで 赴任手当が1回の転勤につき20万ほどでるのみです。 単身赴任の場合、家賃のみ補助がでます。 月1回の帰省費用を会社が負担してくれます。 家購入の場合、家族帯同するとき1年は全額補助、2年目以降補助の金額が少しずつ 下がっていき、4年で全額自己負担に変わります。 ただ、この家購入の家賃補助は勤務実績のある土地に家を購入した場合のみです。 いまの関西地方の土地が、学区に人気があり、 戸建ても我が家がなんとか手をだせる程度の価格であります。 また新幹線到着駅からも空港からもアクセスがよく、阪急急行停車駅からもちかく、 たとえば賃貸にだしても、それなりに需要のある土地です。 元々、関西に戻ったら、家を購入したいと思っていたわたしは、いまが買い時ではないかと。 というか、関西以外で購入する気がないので、 いま買わなければ一生買わないだろうなと思います。 ですが、夫は今後どうなるか分からない不安が強くなってしまい 購入に後ろ向きになっています。(以前は購入も考えていました) わたしもどうしても家にこだわりがあるわけではありませんが (関東にいたころは一生賃貸でもいいかと思っていた) 子供が小学校高学年~中学~高校くらいまでの転校が難しくなった時期に転勤がある場合 賃貸どうしで単身赴任になってしまった場合が、どうにも嫌です。 その単身赴任期間は持ち家に戻ってきたい気持ちが強いです。 また、持ち家を賃貸にだすことに抵抗はあまりありません。 いろんな人に住まわれて、悩むことや費用面で苦労することはあるだろうと思いますが 他人のお古になるのが嫌みたいな気持ちはありません。 貯金的には、それなりに節約してきていたので、 購入予定金額の3分の1を頭金にしても、貯金0になることはないところまで 貯めています。また、背伸びせずに身の丈にあったそれなりの家でいいと考えています。 長文でまとまりのない文章になってしまい 読みづらいなか読んでいただきありがとうございます。 いろんな方のご意見を参考に、自分の考えをまとめたい (夫を説得したい・・・のかも・・・) どんなご意見でも、お待ちしております よろしくお願いいたします。。。

  • 悟りについて教えてください。

    悟りを開くと趣味がなくなると聞きました。悟りを開く直前まで趣味はあるものなのでしょうか?

    • noname#206725
    • 回答数8