Ice-Trucker の回答履歴

全3367件中461~480件表示
  • 完全ワイヤレスイヤホンを購入したいのですが

    耳にすっぽり入るタイプと、棒が出ているタイプ、どちらの方が快適ですか?

  • patientlyとtenaciouslyの違い

    教えてください。 転職の面接で外資系を受けるので、粘り強く改善を続けることを表現したいです。 I patiently improved と tenaciously improved、どちらが自然な表現で、どちらが良い印象でしょうか?

  • 有給休暇申請の理由

    父が亡くなったあとに,遺言書があることがわかりました。 家庭裁判所で開封して検認手続きがおこなわれます。 その日は、有給休暇申請したいのですが 上司には理由を伝えるのに、ありのままを伝えるのに戸惑っています。 上司もまわりの人に伝えるので,人によっては色目でみられ憶測で言う人もいると思います。 遺言書開封のため家庭裁判所へいくと言葉を体裁のよい言葉がありましたら教えて下さい。

    • noname#251938
    • 回答数3
  • 人生をトータルで見ると、そんなに幸せでもないのかも

    人生をトータルで見ると、そんなに幸せでもないのかもしれません。 勿論、一時的に良い事や一時的に悪い事はありますけど。トータルで見たらそんなに幸せでもないなと。 たぶん、一流企業のお偉いさんもそうかもしれません。そもそも、幸せも半年くらいしたら慣れますし。幸せになっても、現実は想像していたのと違うと落胆することも多いですし。 トータルで見たらそんなに幸せでもないなと。 どう思われますか?

  • 移住で日本円を換える際

    海外旅行みたいに少しだけ両替するのではなくて 「海外移住でもうほぼ日本に帰らない、だから日本円の貯金2000万円を全額ドルに変えたい」みたいな場合 ・どこでどういう風にまとめて換えるのでしょうか?(メガバンクならできるとかですか?) ・そもそもそんな大金を持って空港を通れるのでしょうか? ・田舎に住んでいて地銀でできるのですか? ・やっぱりそれだけのお金をまとめて両替する場合手数料も結構高いのでしょうか?

  • 自分に合わせてくれる人くれない人

    彼女の行きたいところが、自分にとって全く興味のないところでも、彼女が喜ぶなら行きますか? 私は神社が好きで、初詣も好きなのですが、彼は神社に興味がなく、初詣も人が多いから嫌だと言います。 彼は自分が嫌なところには、絶対に付き合ってくれません。 映画も、自分が興味のある作品以外は、行ってくれないです。(興味があれば一緒に行ってくれます) しかし.ほんとに彼女を愛している男性は、彼女の喜ぶ顔が見たいとよく聞きます。 私は彼に愛されていないのでしょうか?

    • noname#243082
    • 回答数8
  • ガーミンのスマートウォッチを悩んでます。

    ガーミンのスマートウォッチを悩んでます。 ジョギングが趣味なのでGPSつきで 心拍ゾーンを見ながらが必須。音楽も内蔵希望 vívoactive® 3 Music かForeAthlete 245 Music 悩んでます どっちがいいでしょうか?

  • 高3の受験生です。学校に行きたくありません

     現在高校3年生で受験を控えています。2月には試験が控えているため、今頑張っています。  本題ですが学校に行きたくありません。別に虐められている訳ではありません。しかし、学校に行くこと、そして学校にいる事自体がストレスなんです。これは今に始まった事ではなく高校1年の時から続いています。僕のいる私立高校の学科は大学進学を目的としている為、1年の時から勉強中心の学校生活でした。平日もいつも授業が他より長く、帰るのが早くても6時半頃、遅い時は8時を過ぎたこともありました。しかも、周りは自分より勉強の出来る人達ばかりだった為、学校に行くこと自体が嫌になりました。別の高校に行った友達は放課後どこかへ遊びに行っているのに自分は学校で勉強…といった様に学校をストレスに感じ、その環境をさも当然の様に振る舞っている教師達を憎らしく思い、そしてその環境に対応しているクラスの人達が羨ましくも恨めしく感じる日々が続いていました。  そして、高3の夏ちょっと受験勉強頑張ってみようと思い、英語の教科を担当している先生に「自分は文法が他の人よりも出来てないと思うから宿題の代わりに文法のプリントを宿題として出して欲しい。」と言いました。(その先生は1日に出す宿題の量が多く、それにプラスしてやるのでは時間が足りないと考えたため宿題の代わりにして欲しいと言いました。)しかし、その先生からは「お前だけを特別扱いは出来ない」と言われ、さらに何故か担任からも怒られました。(この事に関しても出来れば意見を聞きたいです。この時自分は周りよりも英語が出来ていませんでした。そのため、出された宿題の内容もよく分からず、答えを写して提出することもありました。しかし、それではいけないと考え周りの人達に追いつくためにも少し、基礎に返ってやりたいと思っただけです。これは特別扱いになるのでしょうか?) この件から僕は教師に対して不信感を抱き始めました。  そして時は流れ12月になりました。11月に推薦入試を受けましたが落ちてしまった為、新たに頑張ろうと思い、勉強していました。しかし9月から勉強し始めたにも関わらず定期テスト及び模試の結果は殆ど勉強していなかった夏の頃と比べどんどん落ち始め、当初判定が良かった志望校はE判定に、定期テストも全ての教科の平均が50点程になるまで落ちました。更には周りの成長の早さや推薦に合格したクラスの一部の人達の解放された様な様子が自分の不安を高め、ストレスによる精神的なダメージにも拍車がかかりました。更には休み時間自分は参考書などをみて、少しでも覚えようとしているのに周りがうるさく頭に入らないです。しかもちょっと耳を傾ければみんなが話しているのは昨日見たテレビの話、ゲームや漫画の話など、みんな受験が終わっていないのにどうしてそんなに余裕なんだろうかと思わざるを得ません。しかも、その人達は自分よりテストも模試の点も上なのでもう自分はどうしていいか分かりません。更には授業中寝ていたり、遅刻しているのにも関わらず、英語のテストの小テストの点数が自分よりも上の人がいたり、一部の受験が終わった人達の楽しそうな会話が聞こえてくると自分もあんな風に数ヶ月慣れるのだろうかと不安で仕方ありません。更には受験が終わっていないのにも関わらず、彼女とデートに行く人もいたり(当然この人も自分より成績がいいです)、もうクラスのあの環境にずっといたら第一志望どころかもうどこも受からない気がして不安で仕方がありません。また、教師達も冬の補習では苦手分野を克服するとか言っていたのにやっているのはセンターの直前演習。しかも、終わったら自分たちが解説を読むだけで教師達はただ座って見てるだけ、丸つけして点数を出した紙を集めて持っていくだけです。また先程出てきた英語の先生ももう残り時間がないのにも関わらず馬鹿みたいに宿題を出してきます。これでは自分の志望校の勉強どころかセンターへの自分の勉強も出来ません。個人的には教師達は自分の自己満足の授業をやって満足しているだけで、こちらの事など何一つ考えていない様に思わざるを得ません。しかもここ数日急に物忘れが激しくなりました。今まで覚えていたもの、やったら解けた問題が殆ど解けなくなりました。焦って問題を解こうと頑張っても何故か頭が働かないといった現象が起こりました。その為先日英語の基礎的な所をやり直しました。3割も解けませんでした。他の教科も他の人と比べてまだまだ基礎が不十分だと感じています。残り時間を考えると不安で仕方がないです。でも、諦めたくないです。でも、冬休みが終わったらセンターまでまたあの環境での勉強、更には2月から自由登校と言い学校に来ても来なくても良い期間に入るのですが自分の試験は2月1~3日。正直間に合いません。その為もう3学期始まってから全く行かないと行くのも無理な話だと思うので週1~2回は学校に行って後は自宅か図書館などでひたすら自分の志望校の為の勉強をしたいです。正直な所学校よりも自分で勉強した方が頭に入っている気がします。しかし、親を始め教師にどう説得すればいいか分かりません。前提が長くなってしまい、申し訳ありません。皆さんの意見を聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 加害者側の非常識な態度に納得いかない

    子供が石を投げられて頭に怪我をしました 冬休みの今 昨日小学4年生の息子と同学年の子(Aくん)が公園に行きました。 一緒に遊んだのち、疲れた為休息を取ろうとAくんは滑り台などがある遊 具の上に座りゲームをしていたそうです。 ゲーム機などを外に持ち出し禁止の息子は暇になり 太鼓の達人にハマっていることもあり、暇だったので遊具の床を太鼓の達人のように叩いて遊んでいたそうです。 うるさいと言い急に石を投げられ、それが頭に当たってしまいました。 その際謝罪もなかったそうです。 近くの別の友達の家に絆創膏を貰いに行った際(絆創膏でどうにかなるレベルじゃないですが)、怪我を見たお母様が事情を聞き学校に電話して下さったようで、学校から怪我の連絡がありました。 その際関わりたく無さそうでしたが、無理を言い住所を教えて頂けました。 病院に連れていき痛みと、初めての麻酔や縫うなどの処置が待ち受けている事への怯えきった息子を見てるのは非常に辛かったです。 その日の夜不在だった為、今日お伺い致しました。 その際作業着だった為、石を投げられた事についてお話ししたいのですが今お忙しいでしょうかと尋ねました。 丁度仕事に行く所だったようで明日話し合う事になりました。 石を投げられた事について知っていたかお聞きしましたが、 「息子と揉めたと聞きました」 と言っており 外国人の方で、息子に「事情説明してくれる?」と言うような事を聞いた為息子が説明しました。 その際息子が遊具を叩いて遊んだと言ったのを「ああ!Aくんに叩いたのね」と頷いたり、、 石を投げられたと言ったのを「石をなげたの?」と息子自身に聞いたり、、苦笑い 勘違いが多く、話し合いが出来るのか不安です。 そもそも「もめてた」と仰っていましたが、 息子は暴力は勿論悪口すら言っていないそうで 息子が嘘をついていない保証はないですが 「もめた」で終わるなんて、、、 子供が真実を伝えたかも微妙です。。。 母親からも会いに言った際一言の謝罪もなく、 次の日も忙しいから会社に行く前のちょっとの時間しか会えないと言われ、 大変大変大変不愉快でした 私だったら暇がなくとも寝る時間を削ってでも謝罪に行きます。 業務的な内容でただ話し合いたい事を伝え感情を押し殺しとりあえず帰宅しました。 誠意が見られず、こんな態度なので出来れば治療費を請求したいです。 病院に事情を話した際、相手方から支払いがあるかもしれないのでと、会計を保留にされ支払い用紙だけ持って帰りました。 今後も何回か通わなければならいので 支払い用紙をまとめてお渡しすればいいのか、 貰う度にお渡しした方がいいのか どのような方法を取ればよろしいでしょうか? また、謝罪や治療費も頂けなかった場合 泣き寝入りするしかないのでしょうか よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 私がそんなに悪いのでしょうか。ご教授願います

    私が悪いのですがどうすればいいのかご教授願います。 昨日恋人を泣かせてしまいました。私25女会社員 相手29歳フリーターです。※この後の内容でわたしがドン引きするほど潔癖性で神経質だということを理解の上お読み願います。 先日少し高いブランドの指輪を割り勘で買いました(お互いにプレゼントということで) 本当は買って欲しかったけどフリーターでお金に余裕がないようだったので購入しました。 彼は痩せていて指も細いので私と指輪のサイズが同じでした。 帰りに店員さんがわたしの選んだ分を彼に入れ子で渡したようなきがしたのに本人に話しました。(理由は自分用に選んだものに選んだ有料の白い箱がきれいなのをえらんでもらったのに渡されたのが汚れてたから気づきました) そしたら彼が 俺のなんだからいーじゃん っていいはじめて私は理解ができず、 俺のつけたものなんだからべつにいいだろ文句をいうなといわれたのかとおもって渋々そのまま持ち帰りました 後日行きつけのブランドだったので訳を話して綺麗な箱はいただけました。 昨日はディズニーシーにチケット予約してたのですが 一昨日彼が明日指輪を交換しようといってきました 理解ができずなんで? ってきき返すとめちゃめちゃ怒りながら お互いに24日にプレゼント交換しよう!ってはなしたでしょ? どうしてふつーにつけてるの?もうそれでいいから明日渡して!それ俺のだからとひどく怒りました わたしの認識不足でしたがどうやらそういう話になっていたようで私はかんちがいをしていたこと謝罪をしました。 また、荷物になること、失くしたら悲しいから持っていきたくないこと。自分のものだと思っていたから 箱の交換をしたこと、多少の個大差があるとおもうが今持っている本体にとくに不備がなく気に入ってるのでこれでいいと話しました(それでもしつこく聞いてくるからもう、次交換したやつに気に入らないところがあっても交換できないから嫌だとはっきりいいました) そうしたら本人はもーいい!わかったといって 電話を切りました 当日のディズニーは彼は4時間近く遅刻をして来て始終不機嫌でした。 そして、あれほど昨日話し合ったのに持ってきたと帰りにいってきたので あんなに話したでしょ、?納得いってくれてないのは理解してるけど持ってきてないよといったら 泣き始めました。帰りの電車でも始終泣いていました。 別れたくないけど正直無理、、君はなにも変わってくれないんだね といわれました じゃあ別れる?ときいたら そうはおもっていない。でも他の男がいいとおもう。 君はこのままだと誰ともうまくいかないだろうけどといわれました。他にも暴言をたくさんはかれてとてもショックを受けました といわれてもやもやが止まりません。 そのあとTwitterみたら こんなのいらない。捨てようかな。とかあと 逐一マザコンなので母親に相談しているみたいで気持ち悪いです 私がそんなに悪いのでしょうか。 ご回答願います

  • 英会話が上達せず追い詰められています(仕事)

    海外勤務で、英語しか使わない会社・環境に居る者です。 社員に日本人は自分だけで、後の人間はネイティブか、英語力が高い地域(インド、フィリピン等)が多く、自分以外全員ビジネスレベル以上です。 自分は留学経験等なく、高校以外では半年くらいの英会話教室と独学で英語を勉強したところです。 専門系の仕事で、技術>会話力 で雇われた状況です。 半年くらい、下手な会話力でもなんとかなってましたが、海外あるあるかと思いますが、雇ってくれた上司が変わりました。 新しい上司は少々勝手が違い、以前の上司よりは会話力重視で見てくるところがあります。(その上司の技術力が以前の上司より若干劣るのもありますが) 会社の同僚とランチをとるのですが、技術的な会話であればなんとかなるのですが、趣味系の話題が多く、仕事重視の英語で来たので単語もわからず、なかなか入れません。 仕事上の会話は何度か聞き返したり、資料を読めば理解できますが、聞き落とすことは多いです。 仕事そのものは経験と想像力でなんとかなっている状態です。が、パーフェクトに要件を聞き取れないため、時々細かなところまで気が回らないことがあります。 英会話力の向上に関しては、 ・ミートアップに参加する > 月に5以上出ましたが講義式が多く、現地の友人を作りにくいです ・英語短期留学マンツーマンクラス > 色々見てますが有名なフィリピンの語学学校の微妙なニュースを聞き躊躇してます。1週間程度が限度ですが効果があるのか・・・ ・英会話教室 > 複数見学しましたがグループ方式ばかりで、どこも生徒に日本人が多く、持ち時間等考えると効果の見込みが厳しいです ・シャドーイング、オーバーラッピング > TEDや技術系のネイティブスピードのものでかなり続けてますが効果があるのか微妙です 上記の通り色々やってますが、なかなかこれといった決め手がない状態です。 TOEICは日本に居た頃しか取ってませんが700以上あったので、最低限の基礎はあると思います。 手を尽くしたものの、八方塞がりでかなり追い詰められています。 チーム移動などできればいいのですが、すぐには厳しそうです。 仕事は一生懸命やっているしタスクも人一倍こなしてますが、海外企業は人間性を見るという話を聞いたことがあるため、報われない可能性もあり、若干精神にきています。 なんとか状況を変えたいのですが、いい方法がありましたらご教授ください。 (世界が狭いのもあり、具体的な国や職業など個人情報は控えさせてください)

    • noname#245475
    • 回答数11
  • 人を楽しませることができない

    もう25歳も近いのですが、幼い頃から対人コミュニケーションが苦手で、人間関係の構築に苦労しています。 自分がよくあることが、人を楽しませようとして滑ったり、薄ら寒く痛々しいキャラに相手に写ったりすることが多く、気がつくと浮いてる、弾かれてる、ということが多いように感じます。また、相手を読む想像力も欠如してるのではないかということも考えられます。 幼い頃から人と少しズレてるんだな、かなり変わってたんだなとこの年齢で気づくことも多いのですが、このままだと友達少ない、恋人も楽しませられないで孤独になるのではないかと不安です。さらに、それが原因で自己嫌悪になったり、鬱ぎ込んでしまう始末、なんとかしなくてはと思いつつもどうしたらいいかが分からないです。 このような状況の私に、アドバイスをお願いしたいです。どうか、宜しくお願いします。

    • iz4000
    • 回答数9
  • 思いやりとは

    思いやりとは 夫に、「俺は分かってて思い遣らないんじゃなくて、思い遣る能力がない。仕事でも「部長はそういうこと言ってほしいんじゃないよ」とかよく言われる。相手が何言ってほしいかとかわかんない。結果的に俺は、思いやりがない」と言われました。 この発言を聞いてどう思われますか。 ご意見参考にさせてください。

    • timuly
    • 回答数12
  • 決断に悩んだとき、どのように選択、意思決定しますか

    皆さんは人生でどちらに進むか悩んだとき、 どのように選択して決定されてますか? よかったら良い方法があれば教えて下さい。

  • パワハラに耐えかねて退職する時の文言は?

    数年間勤めた会社を辞めようと思います。 資格を持っており、その資格を生かした業務という契約で入社しましたが、入社してみると他の人とは隔離されたところで私一人だけその資格がなくてもできる仕事を指示されたり、他の資格保持者が役割をあてがわれているのに、私だけあてがわれなかったり、他の事務の人の仕事を私だけ手伝う様に言われたり、そして新しい人には役割をあてがう一方、私がやる気をだしてさせてほしいというとそんなこと言うなら以前のような単純作業だけにするがと幅を利かせている同僚に言われて活躍の機会を奪われたり。 疲れました。 そういうわけで、退職をする旨伝えると、退職届を出すように言われました。 職安の処理のことも考えて、この期に及んでさらに不利にならないような退職届を出したいと思うのですが、文言はどのような理由で、としたらよいでしょうか? 具体的なことをかいつまんだ文章にすることもできますが、そうすればよいでしょうか? パワハラにあって実際の退職届を書いた人、行政書士や弁護士の方からのアドバイスをいただきたいです。 よろしくお願い致します。

  • 【ビジネス】電話じゃなくてメールで連絡して欲しい

    相談を見てくださり、ありがとうございます。 相談内容はタイトルのまんまなのですが、【連絡を電話じゃなくてメールで欲しい】ということです。 以下、背景の説明です。 お願いしたい相手はクライアント(のようなもの。本当は並列の取引先です。)です。 このクライアントの男性(50代なかば)が、五月雨式に電話をします。 情報を小出しにされることも困っているのですが、もっと問題なのは、 弊社は1プロジェクト1チームで対応しております。 クライアントへは、そのチームのリーダーが窓口で、全て連絡はそこに集約ようにしてます。(送受信ともに) 理由は、大まかに二点です。 (1)窓口が複数あると、情報が錯綜するから。 (2)様々な役職の情報を一元化してお伝えする必要があるから。 ですが、このクライアントは、とにかく鬼電をして、リーダーが出られないと、すぐ別のものへ電話します。 それで何が起こるかと言うと、 ・情報の錯綜。 ・言った言わない問題。 ・現場の混乱(AさんとBさんの聞いた内容が違うなど)。 ・時間が無為に取られてしまう。 …などなど、百害あって一利なし、とにかくトラブルが頻発してます。 一応、窓口はリーダーなので、全てリーダーからご連絡させてください、とは伝えております。 ただ、絵に書いたようなモンスタークライアントで、こちらが1喋ったら100にして返してくるので、リーダーは完全に気持ちの面で負けてしまってます…。 サブリーダーはもっと弱いです…。 私は3番目の立ち位置ですが、このままだとプロジェクト自体がめちゃくちゃになり、引いては我社の信頼が落ちると危機感を抱いております。 そこで、なんとかこのモンスタークライアントにも、電話でなくメールして頂けるよう、 平身低頭かつ毅然としてお願いする方法はございませんでしょうか。 社会を生きる猛者の皆様に何卒御教授ねがいたく…。 よろしくお願いします。

  • 【緊急】進路相談での過度な期待に困っています。

    高校三年生です。担任が私の実力を過大評価しすぎていて本当に困っています。自慢などではありません。どうしたらいいかわかりません。助けてください。 今日、担任に受ける予定の大学を書いた紙を提出した所、面談をすることになりました。 私の第一志望校はGMARCHレベルですが、未だに模試で良い判定が出たことはありません。いつもEです。にも関わらず、面談では、 「早稲田・上智を受けなさい」 「国公立を受けなさい」 「GMARCHは安全校だ」 「こんな大学(私が実力相応校として書いた大学)行かなくていい」 このようなことばかり言います。面談する時はいつもです。私が、「GMARCHだって受かる可能性は低い」「国公立は考えていない」ということを伝えても折れてくれません。とうとう今日の面談では耐えきれなくなって泣いてしまいました。 明日、受ける予定の大学を書いた紙を書き直して提出するよう言われました。 担任に従って書き直すべきか、書き直さないべきか…。それとも、1度親に電話してもらった方がいいのでしょうか?

  • didで質問なのに完了形

    Didn't you organize the employee picnic last year? I have done it the past seven years. という英文があるんですが1つでもいいので教えて下さい。 1,didで質問しているのにyes i didなどdidで答えないでいいのか? 2,I have done it the past seven years.この文の文系を教えて下さい I(s) have done(V) it(o) the past seven years(C).ですか? よろしくお願いします

    • CK2021P
    • 回答数6
  • 打たれ弱い自分について

    三十代の男で性格は大人しいサラリーマンです。 自分はメンタルが弱いと思っています。ちょっと強い口調であーだこーだ言われると傷ついたり、引きずったりします。打たれ弱いと思います。 でも他の人も実は傷ついているのでしょうか。うまいこと切り替えているのでしょうか。 みなさんはどうなのか気になり質問させてもらいました。

    • 3ban
    • 回答数7
  • 昇格試験の結果の受け止め方

    こんにちは。 長文すみません。 私は現在、主任という役職で働いている、30歳の女性です。部下が一名います。 先日、係長級に昇格するための試験を受け、結果のフィードバックを受けました。 元々、集団の中で主導力を発揮するタイプではなく、試験当日もそのような感じだったのであまりいい結果ではないと思っていたのですが、実際結果はA~DでD評価でした。(Aが一番よく、評価が高いほど早く昇格できる可能性が上がります) 結果を聞く前は、「あくまで係長級の職能に対する適性の評価だから、悪くても落ち込まないようにしよう」と思っていたのですが、いざ結果を聞いたら、今の自分の仕事そのものや仕事の仕方もダメな気がして落ち込んでしまいました。理性では今の業務の評価と、昇格試験の結果は別物と理解できてるんですが、無意識に考えてしまいます。不足しているところは、良くしていく必要がありますが、こんなに考え込むのをやめたいです。どんな風に試験結果を受け止めたら立ち直れるでしょうか。 (以下、心の内に関する補足です) 先ほども書きましたが、元々人を引っ張っていく性格ではないです。相手が否定しそうなことを主張するのも苦手です。小学生のころにいじめられていて、そこから人の顔色をうかがったり、それにより自分の主張をするのを躊躇する癖ができてしまっていると思います。 ですが、自分でもそれじゃよくないと思い、学生のころも社会人になってからも、少しずつですがかえてきたつもりです。どうにか改善してきた今をD評価と言われると、私が昇格するのは無理じゃないか、と思ってしまいます。「昇格したい!」という強い気持ちがあるわけではいので、現状の立場で仕事を頑張ればいいじゃないか、とも思うのですが、そうやって現状維持を認める自分はダメじゃないか、とも思ってしまいます。 ちなみに、主任になる試験は単純な筆記試験+上司の推薦だったので、監督職の能力や適性を測るようなものではありませんでした。実務の知識や判断力などは自信を持てるのですが、今の主任という役職も果たしてふさわしいのか、と思ってしまいます。

    • vinonon
    • 回答数4