namnam6838 の回答履歴

全2359件中261~280件表示
  • 振込みのキャンセルについて

    ネットで商品購入を検討してます。取引の条件が事前に振込みで入金を確認してから手渡して商品を渡すといった内容です。メールでのやり取りですので、本当に信用してよいものか悩んでおります。相手は振込みの明細書でも構わないとのことですので、振込んだあとにもし、詐欺にあった場合、その振込みをストップかけて被害を受けない方法を教えてください。(犯罪にかかわるものではありませんよ)

  • 主契約のみ残すって不可能なんでしょうか??

    主人が住友生命の5年ごと利差配当付終身保険に加入しています。月々の保険料が高い為、医療保険とガン保険をアフラックのものに加入して、主契約のみ残す予定でした(FPの方のアドバイスにより)。で、先日、住友の営業担当の方に「主契約のみ残して特約を全て解約したい」と申し出たところ、5千円以下の保険料にはできないとのことで、主契約と介護保障を残す流れとなりました。主契約の死亡保険金額は終身で100万です。この様な規定(5千円以下の保険料にできない)というのは普通にあることなのでしょうか?よろしくお願いします。

    • yocco23
    • 回答数5
  • 子宮頸癌の疑陽性判定を知ってからの保険加入について

    御世話になります。ただ今34歳の女性です。結婚して妊娠4ヶ月になりました。先月の妊婦検診でガン検査をしたところ、子宮頸癌でIIIaという「疑陽性」の判定結果が出ました。これはガンともいえないし、ガンでないとも言えないという微妙なレベルだそうです。 来年35歳の誕生日前には保険加入を検討しようと思ってましたが、現在のところは特に医療保険に加入してません。このような診断結果が出てから保険に慌てて加入しても、やはりいざというときに保険はおりないものでしょうか。 そもそも妊婦は保険に入りづらいと言われているようですし、 どなたかアドバイスお願いいたします。

  • 退職所得がある場合の合計所得金額

    退職所得(退職所得控除後2分の1の金額)があり(分離課税、源泉徴収済)、確定申告(還付申告)を行った場合、この退職所得金額は、扶養控除や寡婦控除、住宅ローン控除、配偶者特別控除の基礎となる合計所得金額に含まれるのでしょうか。 大阪市財政局のホームページを見ると、分離課税の対象となる退職所得は含まれないとなっていますが、他の質問の答えをみるとどうも含めなければならないように思えるのですが・・・

    • tkmtkm
    • 回答数4
  • 遠距離結婚、段取りが滅茶苦茶?

    現在、県外の実家から県内に越してきた彼女と同棲しています。 11月のはじめに彼女と結婚しようという話になり、 それぞれの両親に「結婚しようと思っている」とメールで相談しました。 両親からの返事はどちらも良いものだったのですが、 式を挙げるならこの日にして欲しいと希望があり、 来年の3月末に合わせて急いで結婚式の準備をし始めました。 相手は県外、予定はすぐそこという状況で、 連絡手段は電話やメールなどで行いながら 段取りは大体決まってきました。 上記の都合上、順序がおかしいのですが、 せめて結婚式前に挨拶はしておくべきと思い、 来年1月に県外の彼女の両親へ挨拶に行く予定です。 そこでどんな挨拶をしたら良いのでしょうか? 結婚式の段取りを済ませておきながら、 「結婚させて下さい」というのも何だか変ですし、 「○○さんを僕に下さい」というのは物扱いみたいなので言いたくないです。 彼女の家に言って両親と話すにしても、 両親と既に面識があるので「はじめまして」や 連絡しながら段取りを進めていたので「結婚したいと思っています」など、 他の質問にある言葉は使うには違和感があります。 挨拶に行く事は決定済みで、行かないという選択肢は無いです。 ただ、行って何を話したら良いものなんですか? あまり無いパターンだと思うので回答しづらいかと思いますが、 アドバイスでもいいのでよろしくお願いします。

    • dnqobup
    • 回答数3
  • 生協の仕組みがいまいち理解できません(×_×)

    生協を利用されている方、多いと思います。 私も第2子の出産を機に、外に出るのが大変になってしまったので、利用を検討していました。 私の住む地域で生協を検索し、資料を請求したら、「資料を持って説明に伺います」と言われ、 担当の方が来ました。正直、営業に来たのだと思いました。資料だけでいいのにと。 が、どうせ加入するつもりだったので、その場で加入しました。 私に生協を勧めてくれた友達と話しているうちにわかったのですが、私の加入した生協は、 友達が利用している生協と、グループが違う??ようです。 (ちなみに私は東海、友達は関西です。) 生協ってたくさんあるのでしょうか。1つの会社と支部のようなイメージだったのですが。 調べてみると、私の住む地域で、生協が2つあることに気付きました。 片方はネットに情報が多く、いろんな活動をしていることがわかりました。 その生協は、友達が加入しているところと、同じグループのようです。 私の加入した生協を検索しても、情報が少なく、何だか不安になってきました。 出資金も違いました。近所でよく見かける生協のトラックは、私が加入したところの生協ではありません(泣) そちらの生協の資料も請求してみました。大差ない感じもしますが、よく見ると、 商品のco-opのロゴが同じ!?です。あれ?という感じです。 ちなみに、引っ越して間もないので、近所に知り合いはいません。 生協は全部ロゴ(co-op)が同じなのでしょうか? 何箇所も生協がある意味は・・・?サンクスの近くにローソンがあって、 どちらも、じゃがりこを売ってる、というのと同じですか?←例えがおかしくてすみません。 どなたかわかりやすく教えて頂けないでしょうか・・・。

    • noname#22576
    • 回答数1
  • 地デジとワンセグどう違うの?

    デジタル新機種を見ると家庭用TVは「地デジ」で、携帯・カーナビは「ワンセグ」ですよね。違いは何ですか?

  • BS/CSアンテナについて

    いつもお世話になっておりますm(__)m 先ほどアンテナについてチラッとネットで調べていたら、共用アンテナなるものがありました。これは単純に一個のアンテナでBS/CS両方受信できる物と考えていいのでしょうか? それと、金額も大きさ(径?)によってけっこう開きがありますが、どういったものを選べばいいのでしょうか?因みに普通の一戸建てです。

  • 税別で請求してと言われたら

    税込で100万円の仕事にて、お客様より以下のように 請求して下さい、と指示を受けたとします。 ・3月末に60万(税別)を請求してください ・4月末に残額(税別)を請求してください そこで、質問です。 ■質問1 この時、私はこのように請求すべきである、 という認識で合っていますか? ・3月末に税込で63万を請求する。 ・4月末に税込で37万を請求する。 ■質問2 税別で請求してと言われた場合、請求書には税別60万と記載しても、 税込63万と記載しても意味は同じですよね? また、どちらが親切でしょう? ■質問3 分かりやすいよう100万円としていますが、 実際には 1,003,331円 など、合計金額には端数が出ています。 質問1の答えが Yes だった場合、4月末の請求額(ここでは37万) は、 実際には 1 円程度、小数点による計算上の誤差がでる 場合がありますよね? 誤差の扱いはどうすればよいのでしょう?(1円値引きするとか?)

    • shnex
    • 回答数4
  • BS/CSアンテナについて

    いつもお世話になっておりますm(__)m 先ほどアンテナについてチラッとネットで調べていたら、共用アンテナなるものがありました。これは単純に一個のアンテナでBS/CS両方受信できる物と考えていいのでしょうか? それと、金額も大きさ(径?)によってけっこう開きがありますが、どういったものを選べばいいのでしょうか?因みに普通の一戸建てです。

  • 高速道路について・・

    長野にボードをしに行きます。そこで質問です。高速道路のアクセスは小牧IC→東名高速→小牧JCT→中央道→岡谷JCT→長野道→豊科ICとなっています。小牧ICで券をもらい豊科ICで精算するのは分かるんですが、各JCTでは券を見せたり精算するといった事はあるのでしょうか?高速に詳しくないので詳しい方教えてください。。

  • 生命保険に無関心な夫・・

    29歳の主婦です。 夫は30歳で契約社員、1歳の子供と3人で賃貸マンションで暮らしています。 夫が生命保険に無関心で困っています。 子供や自分たちの将来のことも含め、一緒に考えてほしいと何度も夫に相談しましたが、「めんどくさい」「必要ならはいる」「おまえが入りたいなら入ればいい」と言うばかりで話が進みません。 共働きで貯金は200万程度。夫の年収は300万、私は350万くらいです。夫が今後、無職になることも考えられます。 私は終身保険、医療保険に加入しています。 今まで病気もしたことがなく健康に気を遣っている夫は、病気や死についてあまり考えたくないのかもしれませんが、人間いつかは死ぬし、病気になってからでは遅い・・何度言っても流されます。 FPさんには、「旦那さんがその気にならないと難しいから、しばらくそっとしておいてはどうか」と言われています。それから数カ月様子をみているのですが、このまま高齢になるまで考えてくれそうにありません。 今まで話しあいで色々なことを解決してきましたが、今回は話合いにもなりません。 どうしたらいいか悩んでいます。どんなことでもかまいませんので、何かアドバイスをいただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 高額な税金の納付方法

    お世話になります。 この度、法人で法人事業税を修正申告し、納付を行いたいのですが、 高額な税金の場合、納付する方法は小切手しかないのでしょうか? 他にどんな方法がありますか?大企業はどうしているのでしょうか・・ また、普通預金の場合は小切手の交付はしてもらえますか? 納付方法が小切手しかないのでしたら、交付してもらわないといけないのですが・・・ 教えてください、お願いします。

  • 扶養家族が多いのって得?損?

    質問です 同居の妻、子供1人、別居の祖母(80位)、母(50位)、弟2人(成人)がいます(祖父、父は他界) 自分(月収30万位)以外は無職で、自分以外の収入は祖母と母に年金があるだけです 「扶養に入れないとかなり損する」みたいな事を言われたので、今年から別居の4人を扶養に入れました 昨年に比べて毎月の所得税は少なくなっているのですが、年末調整での還付金も少なくなってしまいました 扶養家族に入れた場合のメリットは ・毎月の所得税が少なくなる ・保険料を払わなくてよくなる(被扶養者) くらいですか? それともう1件 確定申告は5年前までさかのぼれるみたいなんですけど 扶養家族が増えた分も出来るのでしょうか? 出来る場合メリットって何かありますか? 不勉強で申し訳ありませんが、回答お待ちしてます

  • 夫の会社から課税証明過去3年分取るように言われたが

    夫の会社から課税証明過去3年分取る用に言われた。私の収入は130万で働いていますが夫は103万で申告していました。税金は払うつもりですが、会社から扶養手当を返還してもらうこともありますと言われたそうです。そこで会社からでなく直接税務署に税金を払うことはできますか?過去3年分となると100万くらいになるので本当に困っています。小さい会社なので本給は少なく手当てばかりついています。

  • サプリメントのビタミンCの摂りすぎ

    このごろ、ついつい食べ過ぎてしまいがちで、まずいなあと思っています(そこを必死でがまんすればいいのはわかってるのですが、今回の質問はそこメインではないので…) そこで考えたのですが、サプリメントのビタミンCを間食がわりにつまむのはよくないでしょうか? 水溶性ビタミンですし、ナトリウム共輸送吸収(?)なので、食べすぎ=摂りすぎにはならないと思うのですが… あのすっぱい味なら少量で食べすぎストップできる気がしますし、ビタミン摂取自体はよいことですよね?この方法でよくないところはないでしょうか ・胃が荒れる? ・摂取しすぎて吸収されにくくなる? ・味覚が麻痺する?(すっぱすぎるので) などや、その他悪影響があることはあるのでしょうか? 「何事もやりすぎはよくないですよ」的な書き方ではなくて、具体的な悪影響やその理由みたいなものと一緒にお答えいただけるとありがたいです。

    • -ria-
    • 回答数4
  • 夫の会社から課税証明過去3年分取るように言われたが

    夫の会社から課税証明過去3年分取る用に言われた。私の収入は130万で働いていますが夫は103万で申告していました。税金は払うつもりですが、会社から扶養手当を返還してもらうこともありますと言われたそうです。そこで会社からでなく直接税務署に税金を払うことはできますか?過去3年分となると100万くらいになるので本当に困っています。小さい会社なので本給は少なく手当てばかりついています。

  • 地デジ放送とDVDレコーダーについて

    現在アナログテレビ+VHSを使用しています。 VHSを卒業してHDD搭載のDVDレコーダーの購入を考えています。 地上デジタルに切り替わった時、このレコーダーは使えなくなると聞きましたがどうなのでしょうか? 尚、数年のうちに地デジ対応のテレビは購入予定です 初歩的な質問ですが、ご教授下さい。

    • lexsior
    • 回答数4
  • 草津白根山について

    2007年1月2日に草津温泉に旅行に行こうと思っています。 白根山湯釜にぜひいきたいと思って行き方を調べてたら 冬季は営業していないようなことがありました。 公共の交通アクセスで行く方法をご存知の方がいらっしゃいましたら 教えてください。

  • 金利の計算方法教えて下さい

    …超基本的な事ですみません。 ソニーバンクに100万円を1ヶ月定期預金して 満期になって払い戻した時、この100万円には幾らオマケが付きますか? 金利表で見たら、100万円以上は1ヶ月0.315%とありました。 計算式を勘違いしていました、どなたか計算式を教えて下さい。