namnam6838 の回答履歴

全2359件中221~240件表示
  • 【転職・面接】スーツでいくべきか・・・

    あるIT系の上場企業の面接に行くのですが、 スーツで行くべきでしょうか? 個人的には普段着で行きたい感じです。 ていうかスーツがないしw 社員の平均年齢も20代真ん中あたりで 社長も30歳そこそこと若い会社です。 ちなみにIT系と言っても、職種は営業になります。 誰かご意見お願いします。

  • 繰上げ返済について

    繰上げ返済についての質問です。 年間で 200万の繰上げ返済を実施するとして、 前提条件 ・繰上げ返済手数料は無料 ・月を分けて返済する場合は、年間の区切りをまたがないようにする 返済方法 (1)ある月にまとめて200万 繰上げ返済する場合 (2)2ヶ月に分けて、100万づつ 繰上げ返済する場合 上記の(1), (2) で どっちが有利とかありますか。

  • PASMOについて

    3月18日より開始されるというPASMOですが、現状はSUICAとメトロカードの両方を持ち歩いている方は多いかと思います。JRから乗り換える時に(逆も)面倒で、今後は非常にラクチンで嬉しいです。 そこで質問なのですが、 1.PASMOでJRが乗れるということは、改札のSUICAのリーダー以外にPASMO用のリーダーが設置される?(2個も??) 2.そうでなく一緒のリーダーでやるのであれば、逆にSUICAで民間路線(東京メトロ他)を乗れるのか? 個人的に今持ってるSUICAのデザインのほうが好きなもので(笑) どうでもいい質問ですがどなたかお教えください。

    • rumours
    • 回答数2
  • 年末調整還付及び源泉徴収税額

    この計算で合っていますでしょうか? (1)支払金額      2,682,800円 (2)給与所得控除後金額 1,696,000円 (3)所得控除の額合計  1,547,783円     1,696,000円-1,547,783円=148,217                  148,217×10%=14,822                  14,822×20%=2,964                  14,822-2,964=11,858円          源泉徴収税額→11,800円(百円未満切捨)           所得税合計  26,123円-11,800円=14,323円         年末調整還付金→14,323円    会社からの源泉徴収票には源泉徴収税額「13,300円」            年末調整還付金「12,823円」  になっています どちらが正しいのでしょうか? お恥ずかしい話しですが よろしく御願い致します        

  • 不使用なのにメーター動きガス料金請求

    マンションで都市ガスを使用です。 ガスの使用は給湯(シャワー)のみです。 12月分が7分×10日間位のシャワーで1800円。 高すぎると思いこの1ヶ月間ガスを全く利用しませんでした。 しかし1月分のガス料金は900円。使用量1立方メートルの記載。 全く使用していなくてもメーターは上がるものでしょうか?。ガス漏れでしょうか? 給湯は使う予定はないので緊急の為と思って契約していますので基本料金は支払いますが使用量加算されるなんて。契約解除する方向で考えていますが、使用するときだけ栓を開けて貰うと言う事をしている人もいるのでしょうか?。 因みに部屋の外にあるメーター横のガスの元栓は閉めていません。

  • 住宅ローン控除について

    去年の12月にマンションを購入しました。 一応、住宅ローン控除の条件に当てはまります。 今年、確定申告します。 それで質問なのですが この場合、住宅ローン控除は 去年の12月分の1ヶ月間の所得税が控除になるのか それとも、去年1年間の所得税が控除になるのか どちらでしょうか? それともどちらも違うのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ie_tax
    • 回答数1
  • 新築戸建は無理??

    夫25歳、妻28歳、子供2人(3歳と0歳)の4人家族です。 これ以上家族が増えることはありません。 夫は年収税込430万、妻は現在専業主婦です。 3年をメドに購入を夢見ているのですが、諸費用程度しか出せません。 この辺りの相場は、4LDKの建売住宅が2800~3000万くらいです。 私たちに新築住宅の購入は難しいのでしょうか。 客観的に見てどうなのかと思い、質問させて頂くことにしました。 本当に余裕のない生活になるなら、検討すべきではないのかと・・・。 補足が必要であれば、ご指摘ください。

    • noname#40881
    • 回答数6
  • クレジットカードを整理したいのですが…。

    クレジットカードを何枚か持っているのですが、整理しようと考えています。今まで、メインはJCBカード(年会費1300円位)で、携帯などの毎月の支払いもJCBにし、ポイント交換もJCBだけに集中させていました。JCBはポイント集計が二年間有効なので、あまり使わない自分でも二年位でやっと1000ポイントで商品券5000円を貰ってきました。また、一年間にある一定の額を使うと次の年はポイントにプラスαがあります。(が、昨年出費が少なかったので来年はありません。)それらを考えると年会費も元は取れているように思ってきました。 しかしながら、手持ちの年会費無料カードにも、同率でポイント還元があることが分かり、見直しをか検討中です。ただ、JCBは、10年以上延滞無く使っていて限度額等の条件が良くなっているので勿体ない気もします。 他にも会費有料カードの更新のメリットがあるような気もするのですが、よく分かりません。(長年使っているカードは大切にすべきと、前に年上の方から聞いたのですが、詳しい理由を聞きませんでした。) また、メインを年会費無料カードにする候補として、頻繁に利用するスギ薬局のニコスカードか、永久不滅ポイントの郵貯セゾンカードのどちらかでも迷っています。 アドバイス、宜しくお願い申し上げます。

  • 国分寺付近で初詣

    国分寺で電車に乗って30分以内くらいで初詣にいける神社・寺を探しています。おみくじとかひきたいです。 よろしくおねがいします。

  • クレジットカードで支払うと、どうも出費した実感がありません。

     何をおバカな質問を・・・とお思いの方もいらっしゃると思いますが、クレジットカードで支払うと、どうも出費した実感がありません。  ポイントがもらえたり現金を持ち歩かなくて済むなどのメリットがあって、洋服・雑貨・食事などのいわゆる遊興費はだいたいクレジットカードで支払っています。ちなみに、月々の合計金額は、給料の30%ほどです。一応購入したものはノートなどに書き留めており、セーブしているつもりはあるので、自分ではそこまで浪費しているとは思っていません。  ただ、ときどき引き落としが大きいかなと思うことや、カードで支払った後に(現金なら「あぁ使ったな、少し抑えなきゃ。」と自然におもえるところ、)、何となく出費が実感できないことがあり、少し不安があります。何か(節約などのために)、良い方法やアドバイスはあるでしょうか?

  • 会社の社印っては代表者名まで必要ですか?

    会社の社印とか社判とかいうものありますよね?これは会社名が入っていればいいのですか?それとも○○会社代表取締役○○のように代表者名まで必要なのでしょうか?なにか明確な決まりがあるのでしょうか?登記時にその辺の決まりのようなものがあるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

    • noname#160976
    • 回答数2
  • ドコモのパケット料金が異常に高額だったのは?

    去年の12月1日にMOVAからFOMAに機種変しました。 今週12月分の請求書が届いたのですが、パケット料金の高額さに超ビックリ。メールは日に2~3回やりとりするぐらい・月に1~2回ほど着メロをダウンロードする程度で使用量は従来となんら変わりないのに、5800円のパケット料が請求されていました。 これまでもメールの使用回数が多かったな~という月でもせいぜい1500円ぐらいだったのでここまでの高額は実に初めてです(今までは月平均800円ぐらいでした)。 ちょっと思いついたのは、機種変の時にFOMAの「iチャネル」というオプションに加入したので、携帯を開くと・待ち受け画面にいつもニュースのテロップが流れます。これってもしかしてしっかりパケ代がかかっているのでしょうか?もしそうだとしたら、携帯を開くたびにパケ代がかかるわけですよね・・・。 あと思い当たるのは、iモードのどこかのサイトでで10ページぐらいの漫画を読みました。これがかなりのパケ代だったのでしょうか? パケット料にお詳しい方、是非教えて下さい。

  • 地震保険について

    今日、同僚と話しているときに、地震保険の話になりました。 同僚の実家は今後大地震が起こるであろうと言われている地域らしく、実家の家に地震保険をかけるべきかと考えているところだそうです。 私は独身借家独り暮らしなので、あまり地震保険とは無縁で、あまり考えたことがなかったのですが、ふと、地震保険の保険料のしくみってどうなっているのかな?と疑問に思いました。 地震保険の月々に支払う保険料というのは、どのように設定されるものなのでしょうか? 家の大きさや古さなどで変わるのですか? どんな家でも加入できるものなのでしょうか? 保険料の相場というのは、どのくらいなのでしょう? 加入を考えているわけではなく、単純に知識として疑問に思ったことですので、もしよろしければ教えてください。

  • シエンタとモビリオ

    みなさん、こんにちは。 現在、次に乗る車の候補を探しています。 通常は5人のりで、荷物がセダンより積める。 子供のサッカー送り迎えや帰省時に備え、7人乗りも可能。 取り回しが良く、視界が良い。 走行性能などにはこだわらないが、静粛性、燃費は良いほうがよい。 ということで、シエンタ、モビリオ、ラフェスタなどが現状の候補です。 ラフェスタは少しランクが違うと思いますが、シエンタとモビリオは 似通っていると思います。 シエンタとモビリオ、上記のような条件ではどちらがお勧めでしょうか。 デザイン的にモビリオのほうが良い(シエンタはちょっと可愛すぎる)のですが、2列目の窓が押し開きでガラスが下に格納されないことが気になっております。 アドバイスをお願いいたします。

  • シエンタとモビリオ

    みなさん、こんにちは。 現在、次に乗る車の候補を探しています。 通常は5人のりで、荷物がセダンより積める。 子供のサッカー送り迎えや帰省時に備え、7人乗りも可能。 取り回しが良く、視界が良い。 走行性能などにはこだわらないが、静粛性、燃費は良いほうがよい。 ということで、シエンタ、モビリオ、ラフェスタなどが現状の候補です。 ラフェスタは少しランクが違うと思いますが、シエンタとモビリオは 似通っていると思います。 シエンタとモビリオ、上記のような条件ではどちらがお勧めでしょうか。 デザイン的にモビリオのほうが良い(シエンタはちょっと可愛すぎる)のですが、2列目の窓が押し開きでガラスが下に格納されないことが気になっております。 アドバイスをお願いいたします。

  • シエンタとモビリオ

    みなさん、こんにちは。 現在、次に乗る車の候補を探しています。 通常は5人のりで、荷物がセダンより積める。 子供のサッカー送り迎えや帰省時に備え、7人乗りも可能。 取り回しが良く、視界が良い。 走行性能などにはこだわらないが、静粛性、燃費は良いほうがよい。 ということで、シエンタ、モビリオ、ラフェスタなどが現状の候補です。 ラフェスタは少しランクが違うと思いますが、シエンタとモビリオは 似通っていると思います。 シエンタとモビリオ、上記のような条件ではどちらがお勧めでしょうか。 デザイン的にモビリオのほうが良い(シエンタはちょっと可愛すぎる)のですが、2列目の窓が押し開きでガラスが下に格納されないことが気になっております。 アドバイスをお願いいたします。

  • 返信用封筒の取扱い方を教えてください。

    この度、ある企業とのやりとりで、返信用封筒の送付(以下)の、指図を受けました。 <返信用封筒(定型サイズ)> 住所・氏名を記載し、配達記録用の290円分の切手を貼付したものを、送付する。 そこで、返信用封筒の取り扱い方を教えてください。 ・まず返信用封筒というものは、どこで販売しているのでしょうか。 ・買ってきたら、どのような記載手順で、相手に送れば良いのでしょうか。 時系列で教えていただければ有難いです。 ・最終的には、郵便局で出すのでしょうか。(配達記録用の290円分の切手添付の意味がわかりません・・・) 返信用封筒の実物を見たときが無く、イメージが分からないので、全くチンプンカンプンで困っています。すみませんが、どうか教えてくださいませ。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

  • 基本電話料金が安くなる?

    今、セールスの方が来られて 「毎月の基本料金が200円安くなるので   NTTからSBに変更してください」 と勧誘されました。 変更してよいものか NTTじゃないと困ることがあるのか 教えてください

    • db2bd
    • 回答数4
  • 浪費癖が直りません。親に甘やかされ育ちました

    私は現在二十歳の学生で、春から社会人になります。 小さい頃から貯金というものが出来ず、お金が入るや否やすぐに使い果たしてしまっていました。それはアルバイトをしている今でも変わらず、毎月7、8万円(多くて10万円)程度のお給料が入っても、月末になると全て無くなり、酷い時は母親にお金を貰わなければいけないほど早く使い果たしてしまいます。母親は、私がお金に困るといつもお金を渡してくれるのです。 私は去年からこのお金使いの荒さを自分の力で直さなければと思い、毎月のお給料を最初に全部引き出し(ATMに入れておくと出かけた際にすぐ引き出してしまうので)、まずは携帯料の支払いを済ませ、残りを自分の部屋で管理するようにしました。この方法で少しはマシになり、なんとか次のお給料日前にお金が全く無い、親に頼る、というようなことはほぼなくなりましたが、貯金をするにはほど遠いです。 以前、私は定期貯金を始めようとお金を残しておいた事があり、その際母親が「私が口座を作って入れておいてあげるから」と預かっておいてくれました。私は定期預金をすることで、簡単には自分で引き出せないようにしようと思ったのです。ですが母親はそのお金を最後まで口座に入れずに、お金が足りなくなりそうな私に少しずつ渡しました。「あんたが貯金なんてできるわけないじゃない」と。使った自分が悪いのは当たり前ですが、自分の性格を分かってそういう計画をしたのに、どうして止めたの?と母親に怒りを覚えました。 誰にも頼れない状況にいなきゃ浪費癖はいつまでも直らないな、と思い、社会人になるにあたり一人暮らしをしようと思う、と提案してみても、「あなたが一人でやっていけるわけがない」「実家にいなさい、お金ははじめは入れなくて良いから」と頑なに止められます。 お金についてどうしても直せません。 皆さん、もし宜しければ何かアドバイスをください。

  • 住宅ローン減税の確定申告について

    昨年の6月にローン契約を行い7月に引渡し、9月に新築一戸建に引越しをしました。 質問内容は 1.住宅ローン減税措置の為の確定申告は年度が変わってから(今年の1月から)行なうと聞き、昨年末は何もしなかったのですが、これで良いのでしょうか? 2.この場合、還付を受けるのはいつになるのでしょうか? 以上2点、宜しくお願い致します。

    • atu55
    • 回答数2