itou2618 の回答履歴

全1821件中541~560件表示
  • 寒ぶりの時期はいつまで?

    2月中旬に富山の氷見に旅行を計画しています。 どちらも評判の良い民宿2軒に問い合わせをしたところ、1軒はぶりしゃぶコースできますよ!との答えでしたが、もう1軒のほうは寒ぶりは1月末までなので、2月中旬は、その時期にぶりが取れればできます。そうでなければ他のお魚のコースになりますよ、との答えでした。 この2軒はどちらも氷見の中の同じ地区にありますのでとても不思議に感じました。 どちらかというと、後者の宿が第1希望なのですが、旅の目的のひとつが寒ぶりなので食べられないと残念です。逆に、前者のほうはなぜ問題なくぶりしゃぶコースができると答えてくれたのか…何か特別なルートがあるのか、あるいは獲れなかった場合、他の地域のブリや冷凍のものを出すのでしょうか。 そろそろ予約を確定しないといけないので、困っています。 推測でも構いませんので、詳しい方に何かアドバイスがあれば助かります。

  • 北越銀行

    質問内容 (1)トラブルが有った為北越銀行の現在の口座を解約したいのですが解約手数料と解約に掛かる時間が知りたいです。 (2)もし、改めて口座を作る必要性が出来た時口座を開設する事は可能か? 可能ならばどの位の期間を開ければ可能か?知りたいです。 (3)同じ銀行に複数の口座を作る事は出来ますか?。 その場合には通帳やキャッシュカードはどうなるでしょうか?。 以上の3点を教えて貰えますか。

    • noname#173133
    • 回答数1
  • 使用する構造材の木の詳細「表記ラベル」について

    この度、家を新築しようとしている者です。 なにせ生まれて初めての取り組みで、何も分からず、RC、鉄骨、木造と悩んだ挙句、 在来の木造で建築しようという結論に至りました。 そんなこんなで今は色々な建築現場を外から眺めるのが日課となっております。 近くの木造建築の現場をみていると、柱に国産ヒノキで柱の寸法、ヤング係数等の記載のある乾太郎のJASラベルが貼り付けてあります。他の現場では製造者はルーマニアE95-F315等と明記されたJASのラベルが貼られています。 あぁ、このように木にラベルが貼り付けてあれば安心だわ、と思っておりました。 ところがある日、B業者の現場では一切ラベルのない現場があり、その業者様に 「私の家でもこのように木にラベルは貼られないのですか?」とお尋ねしたところ、 「いぇいぇ、お宅様ではこのような木は使いませんから、一本一本キチントラベルの入った木を使わせていただきますからご安心ください!」とお答えいただきました。 先日、ようやく施工業者を決定いたしまして、結局、B業者様ではなく、A業者様へお願いしよう!という事になりました。 A業者様と打ち合わせを行ってゆく中で、この木のラベルについて確認したところ、このようなラベルはつかないとの事でした。 そこですぐによみがえってきましたのは、B業者様のラベルのないあの現場…このような木は使いませんよ!の、このような木…になるという事なのだろうか、と。 A業者様でお願いする場合の、 使用する構造材は集成材は一切使わず、土台は米ヒバ、柱は4寸の桧の無垢、梁は国産スギ、いずれもヤング係数はE90、含水率は20%という内容です。 色々な方から「A業者様なら信頼出来ますよ!」と太鼓判をおしていただいていたので安心していたのですが、この件でスッカリ不安になってしまいました。 無垢と集成材の違いは私でも分かりますが、含水率は私は計測出来る機械を持っておりませんので、本当にこれらの木が私の家で使われるのであるのかについて大きな不安があります。 ラベルがない以上、極端に言ってしまえばどんな木であっても分からないともいえるわけでして… A業者様にその旨をお伝えいたしましたが、 「当社、構造材には絶大な自信をもっておりますので、ご安心下さい!桧の柱については引き立て寸法は12.5センチで依頼しておりその為にJASの認定の既製品の柱となりません」 とのご回答で、 結局…私自身の不安はなかなか払拭出来ません。 家を作る中で業者様との信頼関係は最も大事なものであると思っておりますので、自分のラベルにおける認識を修正する必要があるならと思い質問させていただきました。 一般的には構造材にはラベルとは付くものなでしょうか? このラベルが付く付かないでは、 それだけでは木の良し悪しは判断出来ないものなのでしょうか? どうか皆様よりご教授賜りたく、宜しくお願い致します。

  • 残業代込みの条件

    現在転職活動をしております。 そのうち、1社から内定を頂いたのですが、 その会社の給与条件で気になることがあります。 ※IT系の会社です それは、残業代が月額で固定(数万円)となっている点です。 仮に「22時以降の就業や徹夜、休日出勤」があったとしても、 上記額は変更無い、とのことでした。 ※休日出勤は代休を取るようにとのことでした 業界として、上記時間帯のような就業はゼロではないと思ってます。 面接した方も、そんなに深夜稼動は無い、と言われていますが、 本当に信じて良いか、正直自信がありません。 (現職入社時も同じようなことを言われた経緯があり・・) 上記のような条件は過度のサービス残業に陥るリスクは高いでしょうか?。 ご意見を頂けますと助かります。

    • noname#185813
    • 回答数7
  • なぜ選挙で社会保障を重視するのか?

    疑問です。 今の時期なら軍備のほうが重要な気がするんですが。 このカテゴリで質問したのは、社会保障を必要とする人々、とくにじいさんばあさんの預貯金、家族の支えってどのくらいでしょう? ほとんどはたんまり貯金がある、支える家族が十分養えるなら、年金は別として先延ばしでいいようなきがするんですが。 それでも軍備や借金の穴埋めより、社会保障がそんなに重要なんでしょうか? どう思われます?

    • noname#166134
    • 回答数4
  • 給料の振り込みについて。

    今日給料日なのですが、会社に確認したら3時までに入金との事でした。 この場合、入金は3時近くになってしまうのでしょうか?平均何時頃なのでしょうか?

    • uwnbt
    • 回答数6
  • 女1人で仕事の飲み会に行くべき?

    こんにちは! 社会人の女です。 部署に女性が私を入れて3人しかいません。 私以外の女性2人が忘年会を欠席すると言いました。 私は20代で、あとの出席者は50~70代の男性30~40名(お客様も含む)です。 普段私1人で男性の中で仕事をすることもありますが、それは全然良いのですが、 飲み会に女1人となると…どうなのでしょうか? いつもは女性がお酒の注文をしたり、自分で頼みたい人は男性が自分でされたりしますが、そういうことも私1人でしなければならないと思います。 お酌はすべきでしょうか??? アルコールが入って下ネタのようなことは言われたことが何度かあります。 行き帰りのタクシーも皆で分かれて乗ります。 休むと言った職員に対して、「上司の顔をつぶして…」と外部の参加者が言っているのを聞いたことがあり、職務外の行事とはいえ休むのも良くないのかなと思います。 年配男性大勢の中、20代の女1人で参加するのは普通ですか?

    • kyt646
    • 回答数8
  • 暴走老人の不思議

    高齢化社会になると、ご老人との接し方を考える機会が増えます。しかし人によっては、居丈高で扱いに困ることがあります。いわゆる「暴走老人」です。 若者としては、老人のメンツを潰したくないという気持ちがあるので遠慮しているのに、ご老人の方は全く気にせず、「近頃の若いものはダメだ、俺がしっかりしなきゃ」などと嘯かれます。若い方のミスがあったとしても、この接し方は無いなと思うこともあります。こういう方にどう接したらよいのですか? また、あまりに暴走老人が増えると、老人に思い知らせようとする若者が増えてくるように思います。姨捨山という昔話もあります。いざとなったら、体力でも、知力でも、若者の方が上という時代です。ご老人の側で、暴走するとまずいことになるかもしれないという意識は無いのでしょうか。それとも、本当は老人の方が強いのだというお気持ちで、傲慢さを発揮しているのでしょうか。 一般論として、ご意見ください。

    • noname#165668
    • 回答数9
  • 田舎に住宅購入する予定ですが不安です。

    実家から住宅用に畑を譲渡してもらうことになり、計画を考えています。しかし、実家は今の住まいから3時間ほどかかるため、主人は今の仕事を週2日に減らして、実家や親戚が使っていない畑で野菜を作って売ったり、私の父の米農家を継ぐと言っています。仕事を辞めるわけではないので、勤続年数も10年ですし、住宅ローンは組めると思います。しかし、今の仕事はゆくゆくは辞めると言っています。できれば本業を農家にしたいと言うのです。妻の私も、主人が今の仕事に行く日以外は子供をみてもらいパートに出る予定なのですが、農家を本業にした時に家のローンを払い続けられるかが不安です。子供もふたり居ります。私としては実家の方でパートでもいいから何かしら仕事に出てもらい、米や畑仕事は趣味の延長で小遣い稼ぎ程度に考えてもらいたいのですが、それは現実的に難しいですか?ちなみにビニールハウスを建てるわけでもなく規模は小さいです。私の父親は米だけだったのでサラリーマンもしていました。長文でわかりずらくて申し訳ありませんが、よかったらアドバイスお願いします。

    • ryo0915
    • 回答数5
  • 大企業を退職した後悔・公務員を辞めたい

    どうしてもこの悩みをひとりで抱えきれず、この質問を投稿しています。誤った使い方で申し訳ありません。 25歳女です。 新卒で大企業に就職しましたが、仕事が回しきれずパニックになり、 適応障害と診断され少し休むことになりました。 1週間ほど休みを頂きすぐに戻るつもりだったのですが、 失敗に慣れておらず先輩方と顔を合わせることが怖くなってしまい職場に入れず、 そのままうつ病と診断され長期休暇へ。 その後通った精神科が、ろくな診察もせずにただ長く通わせる(おまけに復職許可を出すのに長期間の通院が必要)ところで余計に精神を悪化させ、 長期間休んでしまったことで、脳内での「仕事に戻るのが怖い」というイメージが現実を上回ってしまい、 復職面談も行い一歩手前まで進んだのですが、結局自主都合での退職を選んでしまいました。 今思えば初めての挫折、物理的に乗り越えられないことの経験だったのだと思います。 そういう失敗を越えて成長していくべきところを、私は逃げてしまいました。 その後実家に戻り地方公務員として働き始めましたが あまりの閉鎖的な人間関係、達成感のない仕事、自分の性格に合っていない職場環境に毎日苦しんでいます。 人生でこんなことが初めてなので、今までなんて恵まれていたのか、ということと、 これから何十年の自分の選択がこれでいいのか、怖くなっています。 はじめは何がなんでも次は続ける、もう逃げない、という思いで入ったのに、ここ1~2か月はほとんど笑えず 不安ばかりが胸をよぎって、ただただ一日ぼんやり過ごしてしまっています。 逃げたくない、という思いと、もう今を逃したら一生この環境にいることになる、という思いでどうしたら良いかわからなくなっています。 職歴自体は2年弱ですが新卒3年目の年次で、経歴も大したことを書けない中 この環境を抜けるには今のタイミングを逃したらもう無理なのではと思い、不安と焦りで頭がいっぱいです。 それと同時に、前社の同期たちの成長ぶりや恵まれた職場環境と内容、人間関係や給与、長く考えれば年金の額なんかを考えては 後悔でつぶれそうにもなっています。 また大学は東京に出ていて、自分の好きな、刺激しあえる仲の良い友達たちは皆東京にいることも苦しいです。 もうじき結婚して家族ができて、皆自由に会えることも経ってしまう貴重なときに私はこんなところで何をしているんだろう、と思ってしまいます。 高校まで優等生で、名のある大学に入り、大手企業に内定をとり、人生万事順調だったはずなのに どうして今、こんな人生詰んだ状態(自分がいるだけで辛い環境に、生活のために何十年もいることになる)になっているのか、過去を悔いて悔いて仕方がありません。 前職を辞めたこと、なんて短絡的に物事を考えていたんだろう、と思います。 求人を探しても、どうしたって前社を上回ることは難しい現実を見るたび、そして今の職場で働くにつけ、後悔のループに入ってしまっています。 自分が何をしたいのかもわかりません。 私はエリートだったころの自分に戻りたいのかもしれません。 忙しく働いて、その分休みや終業後に気の合う同期や同僚とぱーっとやる、そしてまた忙しいけれどやりがいのある仕事を頑張る、 そんな生活を自分で捨てたことに絶望して、死にたくなることもあります。 視野が狭い、とよく言われます。自分でもそう思います、が、どうしたら広くなるのかわかりません。 同じことを延々と繰り返している自分も知っています、なのに止められない、だからもう苦しくていっそ消えてしまいたい、と口に出してしまっています。 (本当に実行するところまでは言っていません。ただ、今までは口に出すこともなかったので、これまでの人生の中では一番重い状態かもしれません) どうしたらこの状態を乗り越えられるのでしょうか。 25歳というきっと後から振り返れば大切な時期に、停滞して自分のことしか考えられなくなっていることを 私はまた未来で悔いるのでしょうか。 どうしたらいいのでしょうか。 きちんと質問になっていなくてすみません。

  • 長期出張について教えて欲しいです

    つきあったばかりの彼氏が、他の地方に出張中です。 その前から忙しくて疲れているということを漏らしていて、メールが途絶えがちです。 営業職で、2週間の予定だったのがいつ帰れるかわからないと言ってました。 私はそんな長い出張の経験がないので、どういうものなのか教えて欲しいです。 検索してみたところ、洗濯・食事だとか、いつもと違う環境でこなさなければならないのが大変そうな印象を受けました。 あと、土日が休日の会社なのですが、その場合、出張中も休日なのですか? もちろん会社によって違うだろうとは思いますが、「普通」「一般的に」 どういう生活を送っているのかよくわからないので、体験談などお聞きしたいです。 やはり、出張中はずっと仕事のことで頭がいっぱいなんでしょうか。 「近くに寄ったからついでに観光」、「名物を食べにあの店に寄ろう」 ということはないものですか?

  • 中2です。SEになるにはどうすればよいでしょうか。

    SEになりたいのですが、いくつか質問させて頂きたいと思います。 一つは 簡単なプログラミングをししてみたいなと思いjavascriptを勉強し始めました。そこでjavascriptはどのくらいすれば良いでしょうか。 2つ目 次にすべきプログラミング言語は何をすれば良いですか、やはりCでしょうか。 3つ目 高専に行くもしくは普通の高校に上がり情報工学科などの大学に行くのどちらが良いでしょうか。 4つ目 取っておいた方がよいと思われる資格はなんでしょうか。 5つ目 今すれば役に立つことはありますでしょうか。 その他アドバイスを貰えれば有難いです。

  • 1年後に畑にしたい土地、今からしておくと良い事は?

    一年後に畑にしたい土地が30坪くらいあります。 もともとは水田で、その後畑として使っていたとの事ですが、ここ15年以上何も作っておらず、荒地の状態になっています(雑草は刈ったり除草剤で駆除したりはしていたようです) 一年後をめどに、今から土作りなどをしたいと思っています。早くから始めたほうが良いと思うのですが、どんなことから始たら良いのでしょう? 一年間繰り返して土を耕せば良いのか、肥料なども入れたほうが良いのか、是非アドバイスをお願いします。 ほかに注意点などもあったら教えてください。よろしくお願いします。

    • inos
    • 回答数7
  • 信用金庫就職への不安

    はじめまして。 私は来年の春から信用金庫に就職する大学4年生です。 信用金庫というと何か資格が必要だろうと思い、特に信用金庫側からは何も言われていないのですが、とりあえず簿記3級の勉強を始めました。 しかし…秋に受験したのですが、落ちてしまいました。仕訳は大体いいのですが、最後の試算表や精算表でのミスが多いのです。しかも、計算ミスが多いのです。 来年から信用金庫で働くというのに、この調子で大丈夫なのか…そのような考えが頭の中をぐるぐる廻っています。 人事の方が「みんな入ってから資格取るから」と言っていましたが本当にそうなのか… 最近では、簿記をひとまず中断して、同期と証券外務員の勉強をしようかとも思っています。 あまりネガティブにはなりたくないのですが、今から不安で仕方ありません。

    • noname#181683
    • 回答数3
  • 小作人の権利とは?

    私の父親が、九州の田舎に先祖代々(戦前から)田んぼを1反(たん)毎年2万5千円土地代として払っているそうです。父親も高齢なので田んぼを返したらと思ったのですが、元々はは8畝しかなくて 2畝は、自分たちで土地を購入し1反にしたそうです。 私達の希望は、田んぼを返したい。 (1)小作人の権利とは、何かあるのでしょうか? (2)離作料とはなんですか (3)2畝を地主が、購入してくれない場合の土地の分け方はどうすればいいのでしょうか  測量士に頼んでとか行政書士に登記関係を住宅の土地みたいにするのでしょうか 農地の事なのでお詳しい方、何卒ご教授ください。 宜しくお願いいたします。

  • 御堂筋の銀杏並木

    御堂筋の銀杏は黄葉をむかえていますか。 今朝のラジオで、大阪の銀杏並木もすっかり色付いていることでしょう、とラジオ深夜便 アンカーが伝えていました。週末に天気が良ければ見物に出かけてみようかと考えています。 ちなみに東京から日帰りであえて京都は見送って大阪見物を企てています。 関西のみなさん、御堂筋の銀杏についてどうかご教示ください。

  • 親に口座を盗み見られています。

    私は成人しているのですが、親に私の口座の残高から履歴まで全て盗み見られています。 もちろん私の名義ですし、暗証番号も教えていません。 どうやって私の口座を見ているのか尋ねてもはぐらかされて教えてくれません。 親が元銀行員なのが恐らく関係しているんだと思うのですが・・・。一体どうやっているのでしょうか。 これからずっと自分の口座履歴を監視され続けるのかと思うとゾッとします。 これらの事は法に接触するのでしょうか? 親に犯罪じゃないのかと訴えたところ開き直られてしまいました。後、見られないようにする方法を教えてください。

  • すごく悩んでいます。

    初めまして。 今年の4月から入社してSEやっています。 経歴は情報系(と言っても統計とかがメイン)の大学院まで出ています。 所属部署は社内でも使えるような技術の調査やツールを作っていて技術メインの部署です。通常は業務である程度の知識をいれてから入る部署らしいのですが、人員調整の関係で配属されてしまいました。 悩みごととして、恥ずかしい話ですが仕事が難しく正直ついていけない状況が続いています。コーディングすらも十分に出来ません。 最初のうちは頑張ろうと思っていたのですが、最近では課長にも「こんなこともできないのか」と言われどうすれば良いのか分からない日々が続いています。 教えてもらおうとしても、調べろとしか言われず、調べてみても基礎知識が少ないため分からないことだらけです。 不安な毎日が続き、最近では睡眠が浅く何度も起きてしまいます。 部長や人事には、配属された当初からやっていることが難しい部署だからついていけなさそうなら相談して欲しいと言われているのですが、配属されてからまだ半年しか経過していません。こんな短期間やっただけで甘えて相談して良いのか、それとも耐えて頑張れば良いのか悩んでいます。 どうすれば良いでしょうか?

    • m15to01
    • 回答数8
  • 預金保険制度対象商品について

    金利の低いご時勢ですが、全く聞いたことのない金融機関、 ○○○○信用組合の定期預金が3年もの0,9%(税込) と高金利なので心が動いています。 預金保険制度対象商品となっていますが、信用できるでしょうか。 会社紹介では『1兆円達成』とあります。 よろしくお願いいたします。

  • 人見知りが観光業

    僕は重度の人見知りで友達もほとんどいません。しかし、将来は観光業に就職したいと思っています。 僕みたいな人間が観光業についても大丈夫か不安です。僕は観光業でやっていけるでしょうか?