itou2618 の回答履歴

全1821件中321~340件表示
  • 富山

    富山観光オススメ教えてください

    • haabii
    • 回答数4
  • 「淀屋橋」と「淀」は別物!?

    京阪本線には「淀屋橋」と「淀」があると思いますが、これは駅自体のほか由来も全く別なんでしょうか? また、少しそれますが、「よど」と聞くと「淀屋橋」か「淀」かどちらのほうをイメージしますか? 詳しい方教えて下さい。

    • noname#178650
    • 回答数7
  • 定年退職の翌月支給のボーナス貰えますか?

    私の職場は、誕生月の末日で定年退職になります。引き続き再雇用制度で、働くつもりでいます。私の退職の翌月がボーナスの支給日になっていますが、支給日に在籍していなければ支給されないと説明をうけました。しかし、私は再雇用者として在籍していますし、自己都合の退職では有りません。私は、ボーナスを貰う事は出来ないのでしょうか。

    • yjtyhy
    • 回答数6
  • 田んぼの代かき時

    田んぼの代かき時に入れる肥料は何を入れますか、当方の品種はコシヒカリです。教えてください。

  • 田舎の土地の売買について

    親の死亡で、田舎の実家を相続しました。 そこに住む気は全くありません。 今住んでる家から5時間近くかかるため、除雪や除草など管理するのも大変です。 家も築40年以上は経っており、とても借りてまで住んでくれる人はいないと思います。 家を取り壊して更地にしようと考えてるのですが、比較的街中にあるとはいえ、不動産屋さんが一軒もないような過疎の町ですので、そういった場合どういった方法で売れるでしょうか? 実家から一番近い都市の不動産屋に頼むとしても1時間かかりますし、今住んでる家からは6時間ぐらいかかります。 こういった状況なのですが、その不動産屋に頼んだとして売れなかった場合依頼した費用などはどれぐらいかかるのでしょうか?

    • mana50
    • 回答数3
  • 年金受取口座

    よく銀行で 年金受取キャンペーンを 積極的にやっていますが 年金受取に指定すると 銀行側は何かメリットがあるのですか?

    • noname#179593
    • 回答数4
  • 農協の火災保険 満期金受け取るには

    農協の火災保険 満期金受け取るには 農協の火災保険に関して、 私の父親の土地・建物があります。 その建物に火災の際、家財道具を保障する保険に入っています。 あと三年で満期になり、その際100万円もらえることになっています。 しかし、築40年になり建て替えを行うことになりました。 私の主人がローンを組んで建てることになります。 父は現在別の場所に住んでいますが、 住民票は移していません。 なので形上、同居しているという感じになります。 そこで、ご質問なのですが、 (1)家は建て替えの為、主人名義になりますが 農協には伝えずに、以後三年間父親が支払いをしたら 満期金を受け取れますでしょうか? (2)この内容をすべて伝えても 三年間支払いさえすれば、満期金が受け取れますでしょうか? (3)契約者である父から主人に名義変更は可能でしょうか? (解体が6月から入るのでそれまでに行う) (4)満期金100万をもらうための方法はありますでしょうか? 農協に相談に行く前に予備知識を入れておきたく、質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 満中陰を終えて。

    母親の葬儀では 親戚以外香典頂きませんでした。 自分一人になったので後の付き合いを考えて。 でも班からもりかごを頂いたので お供え 各家にくばりました。 そこまでは よかったんですが 次の日に 御仏前をみなさん持ってきてくださり 中には一切返しいらないからと怒る人もいました。 自分的には 返ししたいのですが どのようにすればいいか 教えて下さい。

  • 分譲マンションの価値

    これは、地区にもよるとは思いますが 築何年以上のマンションですとほぼ無価値になりますか? 築25年のマンションを持っていると、固定資産を考えると、ほんとどうしていくのが、いいのか 悩むことあります。 売れるときに手放すのと延々持っているのとどう異なるのか悩むことあります。 今は住んでいますが、こんなことで悩むなら、狭くても一戸建てを購入しているほうが良かったのか いまだ疑問と悩みは、途絶えることありません。 これは、だれしも抱える悩みでもありますよね。 40年近くなったら、子供が相続するに値しませんか?

    • wecrt
    • 回答数4
  • 一周忌法要会食の席次に就いて

    このたび父の一周忌法要を自宅で行ないます。 会食事の席次について質問です。 添付のような席次でいいかどうか、ご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

    • piroppi
    • 回答数1
  • 新しい小さな会社で働くデメリット(SE)

    夫は20代後半のSEです。 大学院卒で、IT系の一部上場企業で働いて4年目で、年収は500万弱です。 友人が会社を辞め新しいサイトを立ち上げると言うことで、夫も誘われています。 新しい小さな会社で働くデメリットとして、経営が上手くいくかわからず、会社が潰れる可能性が高いことはもちろんだと思いますが、その他どのようなデメリットがあると思いますか? 福利厚生がしっかりしないところかなと思ったのですが、今の会社も特に扶養手当などは出ない会社なので、新しい会社が社会保険や雇用保険さえあれば、その辺りはあまり変わらないかなと思ったのですが、どうでしょうか? また、夫はSEは転職が当たり前だから、もし新しい会社が上手くいかなくてもすぐに転職できると言っていますが、どう思いますか? ちなみに、夫は会社では結構頼りにされていて、技術にも自信があるようですが、資格などは特に持っていません。 会社を選ばなければ、転職できるかもしれませんが、私としては、年収400万以上、週休2日は欲しいのですが、難しいですか? 夫もまだ迷っている様子なのですが、私は夫以上に何もわからないので、皆様のご意見を聞きたいと思い、投稿しました。 ご回答よろしくお願いします。

    • noname#198971
    • 回答数8
  • 農業協同組合の組織について

    農協は色々な部門がありますよね? 金融や共済、農業系、介護系等・・・ ホームページを見ると、同じ支店内に金融・経済・購買・営農等と書かれており、同じ支店内で色々な事業をしているような書き方がされていますが、支店の中で部門分けされているのですか? 支店を訪問すると、金融系の方が働いているのは見かけますが、街で見かける、農業系の部門の方(軽トラで資材みたいなものを運んでいる)や介護士の方などの姿を見たことがありません。 知らないだけで、同じ建物内にいるのでしょうか。 それとも、金融とは別の場所で働いているのでしょうか。

  • 顕微鏡について

    顕微鏡で「プリズム」を見るケースについてです。 顕微鏡のステージの上に、プリズムを置いて対物レンズに近づけます。 プリズムは、ステージに対して左右方向に、山谷山谷・・・と続いているとし、奥行き方向には山(もしくは谷)が形を保ったまま続いているものとします。 この状態で、ステージを下げていき、ピントを合わせます。 問題はここからですが、ステージを下げていき、一番初めにピントが合うのは、「山(の頂上」でしょうか?それとも「谷」でしょうか? 知り合いの子供が授業で顕微鏡について勉強していたときに、その子供に聞かれたのですがわからないらしく、自分に聞いてきたのです。 対物レンズからピントが合うステージまでの距離は決まっているから、先に「谷」が見えて、そのあとで、「谷」より高い位置にある「山」が見えると思うのですが、自信が無く・・・。

    • rocken
    • 回答数3
  • 富山県に行きます。見どころを教えてください

    4月27日・28日で富山県に遊びに行きます。 主たる目的は、砺波でチューリップを見ることです。 そのほか、雪の大壁も見たいし、蜃気楼も見たいです ですが一泊二日では限られますので、 「それならここは、外しちゃダメ!」があれば教えてください。 宿泊は宇奈月温泉です。よろしくおねがいします。

  • 井戸水排出で、料金逃れ?

    ウチの近くのラーメン屋です。一応チェーン店のようで、【天下一品】なのですが、下水道を不正に使用していたようで、当初、本社工場か?(京都と思います)と思いましたが、滋賀県大津市とありましたので、「あー、そうか」と思い、ラーメン屋にしましたが、少しわからないのですが、この店舗(2件と思います)は、H8年9月に、水道と井戸水を使用し、排水する際の公共の下水道利用の認定を受けていたようです(店舗はかなり前からあります)。H20年に新たに敷地を掘削し、H21年には、新規の井戸も使用していた分、届けておらず、公共の下水道を利用し、排水していたものの料金が、1億5千万円にもなるそうです。当方少しわからないのですが、公共の下水道というのは、有料だったのでしょうか?それとも、ラーメン屋や、他の(当方などは車屋ですので、洗車時の)職業、例えばガソリンスタンドといったようなある意味特殊な店舗にのみ、課せられる税金なのでしょうか?井戸水は、電気代だけですよね?当方宅にも、現在使用していませんが、井戸はあり、蛇口を捻れば使用出来ますので、将来、店舗用、洗車用に使用すれば、安いと思っていたのですが?

  • 富山県での宿泊施設について教えてください

    秋に黒部渓谷へ行きトロッコに乗りたいと思っています。 宿泊施設についてお伺いします。 黒部渓谷に行くならやはり宇奈月温泉がよろしいでしょうか? それ以外にもどこかオススメのお宿はありますか? 部屋・料理・お風呂の三つにはずれがないと言える 宿泊施設があれば教えていただけないでしょうか。 中年夫婦です。 予算はひとり25000円前後くらいを考えています。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 銀行の窓口の待ち時間、なんとかならないのですか?

    先日、私の通帳の銀行届け印を紛失したことがわかり、クレジットカードの引き落とし手続きをするときに困ってしました。このため、銀行の窓口に届け印の変更手続きをしてもらいに、出かけました。 三菱東京UFJ銀行でした。 会社の昼休みくらいしか銀行に行く時間がないので、平日の昼に銀行窓口へ行きました。 五十日でもなく、振込窓口も番号札2~3番くらいしか待っていませんでした。 「銀行届け印変更」はどこの窓口でやるのかわからなかったので、フロアにいる女性行員に聞こうとしたのですが、別のおばさんが質問していて手一杯だったので、とりあえず「振り込み」等の通常の窓口の番号札を取りました。 5分ほどして番号が呼ばれ窓口に行ったら「すみません、銀行届け印変更はとなりの番号札をお取りください」と言われました。 そのとなりの番号札のある窓口は「ご相談」と書いてる窓口でした。 椅子には7、8名のお客さんが待っていたのですが、窓口は4つもあったのに、実際に行員が対応してるのは1つか2つでした。 案の定、かなり待たされました。1時間近いと思います。 決して忙しいわけではなく、銀行内はわりと静かです。単純な振込とかと違って、手続きをいろいろと難しかったり、時間がかかるのはわかりますが、どうして、窓口で1~2人の行員しか対応してくれないのでしょうか? おそらく、ふつうの会社員なら昼休みくらいしか銀行窓口にいけないと思います。 そして昼休みにきても、1時間もかかってしまうなら、ランチを食べるのも無理ですし、昼休みを過ぎてしまう場合だってあると思います。 おそらく銀行の行員はふつうに交代してランチを食べてるだろうに、こっちはランチも食べられるにおかしくないですか? どうして、銀行の窓口の待ち時間ってこんなに醜いのでしょうか? もっと、昼だけは人を増やすとか窓口をフルに使うとかできないのでしょうか? 行員がいないわけではありません。わたしが待ってる間に、窓口の人が2人交代しましたので。 そもそも銀行の営業時間についての話にもなってしまいますが、 どうして、働く人たちが行きづらいような営業時間になってるのでしょうか? もしも昼休みも混んでて手続きができないとなると、永久に手続きができませんよね? 今後、営業時間を変えたりする可能性はあるのでしょうか?

    • zruzru
    • 回答数10
  • 女が消防団に入ることについての質問です

    この春から消防団に入る30代前半の女です。 居住地は田舎ではなく、そこそこ都会です。 入団も強制ではなく、市の広報を見て そろそろ地域に貢献させていただく時期かな。と思って自ら志望しました。 しかし、入団の手続きをしてからネットで調べると ほとんどの人が断りきれなく、仕方なく活動している。 との書き込みが多く、 アパート住まいの独身女が入るのは 不自然なのかと思えて来ました。 また、私は副業で宴会(ノーマル)コンパニオンをしていて 消防団の宴席に最近何度か入ったのですが、激し過ぎでした。 食べ物は飛ぶし、暴れるし、吐くし、脱ぐし、 女の私から見ると悲惨そのものです。 (全ての消防団がそうでないことは承知してます。) 地域によっては女は入れない場合もあるようですが 私が見た募集記事には「女性も活躍中」とあり、 爽やかな感じだったので 消防団が、そこまで男社会だとは思わずに入団しました。 yahooやMSNの相談室で、消防団の風俗旅行の等の記事を見て 私が入って良かったのか悩むようになりました。 団長さんは「女性の団員は辞めてしまって今はゼロだから大切にしたい」 と言ってくれています。 長くなりましたが、質問は「女性の団員の立場」と 「女が入っても不自然ではないか」ということです。 まだお披露目前ですし、 消防団の雰囲気についても知りたいです。 ちなみに私はどちらかと言うと「女々したタイプ」です。 体育会系からもかけ離れてますが、 この地域は火消はしないので運動神経は問わないと言われました。 詳しい方、団員の方に、ご教授いただければ幸いです。

  • 田舎へのUターン

    就職の選択肢で田舎に戻るか迷っています。 そこで田舎から都会に進学・就職して、再び田舎に戻った人に質問です。 なぜ田舎に戻ったんですか? 長男だから、地方公務員になりたかったからなどとそれぞれ理由があると思いますが、ご回答下さると助かります。

  • システムの設計(外部設計、内部設計)って難しいので

    システムの設計(外部設計、内部設計)って難しいのでしょうか? SEという仕事に興味を持っていてネットや書籍で調べているのですが、よくPGとSEって求められる能力が違い SEは設計などをメインで行うという風に書かれていますが、 そもそも外部設計や内部設計というのはそんなにも難しいレベルの仕事なのでしょうか? 要件定義の工程は難しいのだろうと感じますが、設計の部分は一通りの作業方法がわかればPGの方でも設計できるのではないかと思ったりします。 入社10年目のSEと2年目のSEってどのようなところに差異があるのでしょうか? マネジメント能力やコミュニケーション能力とかなのでしょうか? 設計がものすごく上手?であったり早くできるといった能力は特にないのでしょうか?