poolisher の回答履歴

全6379件中781~800件表示
  • 家賃の請求

    お世話になります。 年末(12月)に父が他界したため、我々夫婦が母のお世話をするために1月に仕事を辞めて、 帰省いたしました。 良かれと思って帰省したのですが、先日母より、 「頼んで帰ってきてもらっているわけでもないから、家賃をよこせ」、と言われました。 母はお金遣いが荒いので、自分の給料だけでは足りず、 今までは父がお金をあげていたようです。 現状、父の他界後、きちんとした財産相続もしておらず、建屋も父の名義のままです。 建屋にて家賃収入が多少ありますが、それは我々夫婦が受け取っており、 そのお金にて家全体の生活費(食費、光熱費、通信費、雑費etc)を支払っております。 そこで質問です。  (1)この状態で我々夫婦は家賃を払う必要が法律上あるのでしょうか?    (当然、入居の際に、契約書は交わしておりません。)  (2)財産相続をしかるべきところで行う必要があると思うのですが、どこで行うのでしょうか?  (3)相談になるのですが、やはり別居したほうがいいと思いますか?

  • 登記上、故人が所有者の所有者責任に関して

    息子が自宅からは通えない大学に合格したので下宿を探していたところ、妻の姉から実家が空き家になっているのでそこから通えばよいと提案されています。 そこでその家の安全性(耐震性や耐火性)を確認するため登記情報を調べると、どういう事情か分からないのですが二代に渡って相続登記がおこなわれておらず、所有権は妻の祖母(故人)が3/6、妻の母(故人)・妻の姉・妻が各々1/6となっていることが判明しました。 建物は昭和42年(築40年以上)の木造です。 登記情報にはありませんが妻には兄(存命)もいます。 この状態で息子がその家から大学へ通うことになり、万一その家の瑕疵でトラブルになった場合(例えば息子が建物の老朽化に起因する事故で怪我をした、あるいは息子が招いた友人が建物の老朽化に起因する事故でより怪我をしたなど)、民法717条[土地工作物責任]の占有者・所有者責任が問題になると思われます。 このケースの場合、占有者及び所有者は誰になるのでしょうか? またリスクを回避するためには誰がどのような保険に加入しておけばよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 遺産分割、相続。有利になる点に関して

    もう昔の話ですが、父が死亡し、その後、遺産分割の話し合いで、父の不動産は全て私の母が相続する、という話で協議はまとまりました。 約2年ほど前、その母が旅立ち、遺産分割の話し合いで現在調停にまでなってしまいました。 私はずっと父母と一緒に暮らし、父の死後も母(母名義の家に)と暮らしてきました。 遺言はありません。相続人は、母の子供(私を含む)5人です。 私は今住んでいる母名義の家を相続したいと主張しています。 知り合いの不動産屋に母の全不動産の評価額を出してもらったところ、約3000万円で、私が相続したい家と家の立つ土地の評価額は1500万円ほどでした。 法律で考えれば、私の相続権(600万円)では、とてもとても私の要望は無茶だと思います。 しかし、「ずっと一緒に暮らしてきたんだから」、と要望を認めてくれている兄弟もいます。 専門家に相談すると、「今まで住んできたことは考慮はされますが、あまり期待しないほうがいい」と言われました。 調停がまとまらず、裁判にまでなったら私は家を出て行こうと考えているのが今の現状です。 そこで質問したいのですが、私は、母の不動産の維持管理のために働いてきました。 私の妻も、母の食事や洗濯など家事全般、母が怪我をしてから、なんとか歩くことはできたものの足腰が弱り、介護が必要になってからは、簡易トイレの世話等、面倒をみてくれました。 私たち夫婦が母の面倒を見てきたことはどれくらい有利になりますか? 母にかかる生活費は母の収入からもらっていました。 以上、よろしくお願いします。

  • 主人が強姦でつかまってしまいました

    他のカテで聞いていましたが 「法律のカテで」とアドバイスしていただいたので こちらでも質問させて頂きます。 私の主人が強姦事件でつかまってしまいました。 本人も認めているので本当のようです。 私なりに色々調べてみたのですが主人は刑務所に行ってしまうのでしょうか? 彼が何故そんな事をしたのか、妻として何も気づかなかった事、被害者の方への 申し訳ないという気持ち、今後の生活の事、色々考えて夜も中々眠れません。 主人が犯した罪が凶悪犯罪で、簡単に許される事ではないのは重々承知しておりますが 色々な事が不安で見通しが立たず質問させて頂きました。 主人の家族とも頻繁に連絡をとっていて、今の状況は次の通りです。 (1)彼は初犯、被害者の方とは以前から面識があったわけではないとの事。 (2)夜に被害者の方の家に忍び込んで包丁で脅して強姦をしたとの事です。 (3)怪我はさせていないとの事です。 (4)彼は捕まった当初から事件を全面的に認めていて反省をしているとの事です。 (5)被害者の方に対しては500万円の被害弁償金をお支払いしました。 (6)500万円という金額は先方から提示された金額で、満額お支払致しましたが「刑を許すわけではない」と言われました (7)裁判には、私と彼の親と彼の職場の社長さんが情状証人として出廷します。 (8)私たち夫婦には現在1人子供(現在2歳)がおりますが、来月新しい子供が生まれる予定です。 (9)罪名は住居侵入と強姦罪です。 以上のような状態での求刑と判決に見当のつく方がいたら教えて頂きたいです。 こみいった話で申し訳ないのですが宜しくお願い致します。

  • アパートの鍵について

    当方岩手に住んでいる学生です。 昨日のことなのですが、アパートの鍵を実家に忘れてしまい 急遽管理人に電話を差し上げて部屋の鍵を開けてもらいました。 しかし、その際に交通費として5000円を徴収され、 理由を尋ねたところ 『ガソリンが無いし、そもそも私が向かう必要性がない。  どうしてもと言うなら、こちらに来るか交通費・人件費を払ってほしい』 と返答されました。 ここで疑問に思ったのですが、 ・鍵の紛失とされる範囲(今回は忘れただけで、鍵自体はある) ・住人のトラブルに対する管理人の仕事 ・ガソリンなど交通費まで支払う義務があるのか が疑問に思い質問させていただきました。 ただ、ガソリン件につきましては 昨年の夏に私の学友が同じように鍵を忘れ、 開けてもらった際にも言われたようです。 学生協から斡旋していただいたアパートなのですが この件につきまして電話を差し上げても、返答がこないまま2日がたっており どうしたらよいかわからなく質問させていただきました。

  • 夫が亡くなり家の相続をしてませんが、再婚したら

    夫が亡くなり家の相続をしてませんが、再婚したら相続出来ませんか?再婚前に相続したほうがいいのでしょうか?又自分では出来そうも無いので、弁護士・司法書士・税理士さんにお願いしようと思ってますが、費用はどうのように違うのでしょうか?至急回答をお願い出来ないでしょうか?

  • なぜ東電を批判しないの?

    なぜ東電を批判しないの? 耐震偽装事件、食品偽装、宗教犯罪(創価学会を除く)、などは事件を 起こすとマスコミがいろいろ調べて叩くのになぜ東電はしないのでしょうか? 計測ミス、人為的ミス、作業中の事故、社長が出てこないと思ったら、入院で雲隠れ。 報道するのは、現在の状況だけですね。 他にも「直ちに影響はない」。とかも繰り返していますが10年20年先に問題が出ても その人の食生活などいろいろな要因があるから、しらばっくれるためでしょうか?

    • 5S6
    • 回答数19
  • 東京電力勝俣会長記者会見(9)

    http://www.youtube.com/watch?v=IA3YWx9qmhE#t=4m6s 映像 見て感想宜しく

  • 住宅ローンの審査が通りません・・・

    初めまして。 我が家は子供4人、主人、私の6人家族です。   ただ今アパート暮らしで、そろそろ一軒家を考えていて、先日とあるホームメーカーで働く知り合いに頼みどのくらいの金額を融資してもらえるか銀行などで調べてもらったところ、0という結果でした。 考えられる点はいくつかあるのですが、主人も私も世間知らずもいいとこで、今回いろいろ勉強しようと思っています。 まず その1  クレジットカード 一般 5枚所有 そのうち1枚はキャシング20万枠で満借りてます。 ショピングも5枚合わせて残高70万はあります。 カードの便利さに気が付けば大変なことになっていました。 その2  残高不足で毎回はがきが来てからコンビニ払いでした。 その3  旦那の勤務年数 2年7か月  年収400万 住宅ローンを組むのにあたって調べると我が家が借りれない理由が百も同然でした。 バカにされるも仕方ないですが、今すぐにではなく、3年後5年後にでも夢のマイホームを建てたいので皆さんの知恵をお聞かせください。 とりあえずカードの借金は一括で返済してカードを全部解約し、今後は現金主義でいこうと考えてます。 そうすると、何かかわるでしょうか?

  • 賃貸証明書ってなんですか?

    現在、民間の借家住まいなんですが、会社から「不動産屋が出す賃貸証明書がないと住宅手当支給しない」と言われたので大家さんに相談したら「うちは不動産屋を通していないから、証明書はない。」と言われてしまい、どうすればいいのか困っています。

    • issor
    • 回答数4
  • 隣地の分筆

    昨年10月隣地が高齢のため家を処分するということで 工務店が仲介をし、お隣の土地を売る手はずをしました。 その際、工務店に境界を確認したいと言われたので 単に境界を確認する意味だと解釈し 隣地全てが筆界確認書を交わしました。 最後まで境界確認を渋っていた方も高齢で脚の不自由な所有者が 何度も足をはこぶため、判を押しました。 ところがこの度、お隣に居住の方の引越しの日に 見知らぬ方がいらしたので聞いてみると、 工事関係者らしき方(会社名は聞いても名乗りませんでした)がやってきて 「この土地は分筆して売る、既に分割した半分は成約している」と言われました。 おかしい、そのような事をするには隣地の承諾がいるのではと思い 法務局で確認をしたところ、筆界確認書がそれであり、 後はどうしようと所有者の自由だと言われてしまいました。 そもそも隣地に居住するのは年寄りばかりで筆界確認書を 交わすと、分筆しようが何をしようが売主の自由で 分筆するとは聞いておらず、分筆すると聞いておれば隣家は 筆界確認書を交わさなかったと 四方の住民が現在口々に言っております。 プロである仲介業者、設計事務所という方が このようなだましのような事をして良いのでしょうか? そのような事情があれば筆界確認書は交わしておらず、 民法の要素の錯誤として錯誤無効を主張したく思うのですが いかがでしょうか ちなみに1低住専ですので日影規制、隣地斜線制限もなく、 分筆により敷地面積が半減するため、ほぼ境界ギリギリ 民法の50センチあたりで建築すると思われます。 このあたりは建蔽率50、容積率100ですが ほとんど隣地の間を十分に取って建築している 昔からの物件ばかりですので 採光が良い土地で、皆安心して住んでいたのですが 非常に迷惑です。 市役所に確認したところ、都市計画で外壁後退距離も規定されておらず、 どんな距離で建つかは明白です。 うちはそのお隣の北側にあたり、日照権において大幅に 影響を受けるだろうことが容易に予想されます。 建築基準法は遵守されるでしょうからそのギリギリの範囲で 建てると思います。あらためて知らされたその建設事務所のHPを見ましたが そういう住宅ばかりでした。 ですがそれでは非常に不満で、それなら筆界確認書を 最初から交わさなかったと後悔しております。 対抗策は何も無いのでしょうか。

  • 「要請」「要望」「要求」はどこが違いますか

    よく似ていると思いますが、区別を教えてください。 よろしく

  • 借地に家を建てる場合

    表題についてお伺いします。 親族の所有する土地(現在更地)に家を新築するにあたり、 (1)事前に土地所有者から土地使用承諾書を貰わず、建設業者と建築請負契約を締結した場合でも請負契約自体は有効か否か。 若しくは一般的に事前に承諾書を貰うものなのか。 (請負契約書記載内容、特約は不明です。) (2)請負契約後、土地所有者の承諾が得られず土地使用承諾書が貰えなかった場合に考えられるトラブルの例。 ご教授ください。

  • 所有権登記できますか?司法書士?行政書士?

    工場を賃貸していますが、以前の借り主が30年以上前に勝手に改造(増築)。 それが現在の法律では違法(建坪率オーバー)で かつ表題登記もされていません。 素人の増築のため図面もありません。 借地のため、トラブルの際、地主に対抗するため 増築部分は私の名義で取り急ぎ所有権登記したいのですが、 建物本体の名義は亡父で、まだ相続がすんでいません。 1.増築部分だけ私の名義で所有権登記できますか。 (相続による名義変更は時間がかかるため) 2.登記を士業の人にお願いするなら、司法書士でしょうか、行政書士でしょうか。

  • ぶり大根の煮方

    ぶりがパサパサで固くなってしまいます。 圧力鍋を使わず柔らかく仕上げる方法は無いですか?

  • 信用棄損の賠償の基準

    友人の事業を手伝っていましたが、ある仕事(HP製作など)の納期を間に合わせることができずに、これまで受け取っていた報酬全てを返還するように請求されました。(もともと進捗が芳しくなかったため、いらないと言っていましたが、口座番号を聞かれ毎月振り込んでくれていました) 当局の許可が必要な事業で、既に役所に申請を行っていたため、この申請を取り消す必要があり、一度取り消すと次に申請を行う際に障害になるため、その信用が棄損された分を賠償するように言われています。 そもそも納期を守れなかったのは私の責任であるため、出来うる限りの賠償はしたいと思いますので、報酬は全額返還しようとは思いますが、信用棄損分まで賠償する必要があるのかが疑問に感じております。 会社の信用は傷ついたとはいえ、実損が出ていない分、いくら支払うべきかもわかりません。 また、会社側としても許可申請を行う前に確認を怠ったという面もあり、それを私個人に請求するのも正当なものかもわかりません。 さらに、仕事で使用したパソコンの提出も求められています。この仕事から手を引くことでこの仕事に関連するデータの消去を行う誓約書を書いたため、データの消去は行いましたが、このパソコンは完全に私物であり提出したくはありませんし、個人的なデータ(友人の住所録など)もあるため中身も見せたくありません。 会社側がコンピューターなどの知識が疎いため、いくら説明しても聞く耳も持ちませんし、交渉の席でも私の発言自体が制限されるような状況です。(会社側が主張する第3者1人を含む4対1の交渉です) 可能であれば、他の関係者に迷惑がかかるため訴訟などを行わず、解決をしたいと思っています。 以上をまとめますと (1) 正規の労働として働いていたわけではないため、こうした問題をどこに相談をしていいのかを教えていただきたいと思います (2) 信用棄損分の賠償額はどの程度になるかの基準を教えていただきたいと思います。 (3) 仕事で使用した私物のパソコンの中身まで見せる必要があるのか わからない点があれば、補足します 非常に困っていて助けてほしいので、どうかどうかよろしくお願いします。

    • kan-chi
    • 回答数1
  • 職務発明における発明者の権利

    こんにちは。 職務発明の扱いについて教えてください。 従業員が職務発明を行い、企業側に開示した上で、企業が出願をしたくないと決定した場合、発明者が非出願の扱いに同意できないケースがあると思います。この場合、発明者として特許出願が可能なのでしょうか。 いわゆる日本の大手家電メーカーで、予約承継の契約は存在していると思います。通常の出願案件に対して、承継の際に相当の対価が支払われる制度がありますが、非出願の決定の場合は、相当の対価が支払われるプロセスはありません。譲渡証も存在していません。 費用や出願手続きについてではなく、法的な扱いについて教えていただければ幸いです。

  • 賃貸借契約解除と建物収去土地明渡訴訟

    初めて質問させていただきます。 私の父と母は土地を2分の1ずつ共有する所有者で、その土地上に借地人が建物を建てて居住しています。しかし賃料を1年半分(計300万円)ほど滞納しているので、土地賃貸借契約を解除して、建物収去・土地明け渡しを求めようと思います。 このとき (1)未払賃料300万円の支払いと建物収去土地明渡を両方求めるのは、無理ですか?(300万円支払われれば解除の理由がなくなる?) (2)賃料支払を催告して1週間経過で解除と書いて内容証明を送ったのち、1週間経過後に300万円の支払いがあった場合、こちらが受領拒否すれば、建物収去土地明渡請求が認められますか?300万円の支払いを受けるよりも、この機に借地権をなくして更地にしてしまいたいと思うのですか。 長文になりましたが、よろしくお願いします。

  • 隣家との敷地トラブルについてご相談です。

    公道に面して水路が有り、その上に水路橋をかけて我が家の敷地に入ります。 その水路橋に面して、隣のA氏宅の勝手口があり、その橋をA氏も通行しています。 (A氏宅の玄関は別の位置にあり、そこから公道に出られますので、囲繞地ではありません) この水路橋は、約20年前、私が土地を購入した時、前の持ち主の不動産屋B氏から私が譲り受け、名義変更をし、県知事の許可をもらい、数年毎に更新手続きをし、占有料(使用料)も納めてきたものですが、B氏から「隣の人にも使わせてあげてくださいネ」と言われていたので、これまで無償でA氏の使用を認めてきました。 先日、隣のA氏が我が家の敷地と水路橋の境に生えていた雑草を、草焼きバーナーで勝手に焼却したことがきっかけで口論になりました。 その時、A氏が「この橋は公道と思っていた、土木事務所の人が使っていいと言った」と言うので、私が「そんなはずはない、何処の誰が言ったか教えてくれ、調べるから文章にしてくれ」と言い、その場は別れました。 数日後、不動産屋B氏が訪ねてきて「A氏が、水路橋を使うなと言われた」と言うので、「そんなことは一言も言っていない」ことや、経過を説明しました。 更に数日後、A氏から依頼を受けた弁護士事務所から『内容証明郵便』が送られて来ました。 要約すると、以下の内容です。 (1)水路橋が貴殿所有であるかのごとき言動及び、通行を拒否されるかのごとき言動を受けた。 (2)不動産屋B氏は水路橋を貴殿に譲渡したことはない。 (3)不動産屋B氏に連絡されることなく、占用許可が変更されている。 (4)A氏は水路橋を全部ないし一部所有してきたと考えている。 (5)A氏の通行を妨害しないように。 私は以下の書類を添えて返信しました。 (1)水路橋の譲渡書類 (2)県知事の承認書 (3)更新の書類 (4)占有料(使用料)領収書 上記書類からも分かる通り、水路橋の占有権利が私にあること、A氏の通行を妨げたことはない旨伝えました。 そして、今回の紛争は、A氏が私の敷地の草を草焼きバーナーで勝手に燃やしたことが発端であることも伝えました。 それを受けて次に弁護士事務所から届いた書面は、A氏とB氏で取り交わした売買契約書が添付されており、以下の2点を理由に水路橋の権利を主張するものでした。 (1)特約事項に水路橋工事をする旨が記されている。 (2)20年にわたり水路橋を使用してきた。 さらに (1)A氏と私とで権利を2分の1ずつの割合にする。 (2)A氏が20年間遡って占有使用料の半額を支払う。 以上2点が提案されていました。 私は「売買契約書はA氏と不動産屋B氏との契約であり、私には何の関係もない」と思います。 又、民法第283条(地役権の時効取得)、 民法第162条(所有権の取得時効) などを根拠にA氏の水路橋の権利を主張していると思われますが、A氏は水路橋が自分の物でないことは承知していたと考えています。 その理由は以下の3点です。 (1)A氏が家を建築する時に、工事の車を通す許可をもらいに私の家に来たこと。 (2)去年、私が水路橋の段差工事を行った時も、見ていて、何も言ってこなかったこと。 (3)先に記したように、「この水路橋は公共の物と思っていた」とのA氏の発言があったこと。 不動産屋B氏や弁護士を使い、虚偽を交え、自分の思いを強引に押し通そうとするA氏のやり方に納得がいきません。 善意から20年間、使用料も取らず通行を認めてきたことが、裏目に出ているのでしょうか? 何かよい考えが有りましたらお教えください。

  • 土地の契約(地震)

    はじめまして、東日本在住の30代会社員です。 2月から土地から探し住宅の新築購入を検討し進めていました。 ご承知の通り東日本で大地震発生してしまい今後どうなるか困っています。 土地購入に関して詳しい方のご教授お願い致します。 今月、東日本太平洋大地震発生前に土地の契約をしていました。 契約時、契約書と手付入金済みです。 ※契約にローン解除特約有り。  土地が契約時と地震等で売主は契約前現状復帰無理の場合は解約可。  ・契約物件自体は地震で土留めコンクリートに多少のズレや割れ有り。 土地契約後、土地とハウスメーカー建物の見積もりを元にローン審査に ハウスメーカー経由で書類提出して審査する予定でした。 しかし、書類を渡した次の日に地震が起きてしまった訳です。 地震数日後にやっとHMに連絡が取れ、状況を確認した所書類の提出は未だです。 同じ日に銀行や不動屋さんとも一応連絡はとりましたが業務が出来ない状況なのでと言う返答。 その後HMより地震後の資材不足(資材高騰)で見積もりの価格を改定せざる負えないと言う事 「約200万円UP」と、直ぐに契約頂いても建築完成予定もはっきり判らないと言う返答でした。 土地の入金期限は一応4月末になっています。 また、土地や建物の契約も含め住宅ローンは私一人の収入で借入する事になっていました。 災害前の価格なら返済率が34%以下でしたが、 (事前にHMや銀行共に大丈夫でしょうとの事で話を進めました) ですが200万UPすると返済収入に対し年間の返済率が35%を超えてしまいます。 ※別途世帯収入有り 土地契約時と建物の見積もり価格等前提がが変わってしまったので、 現在は上記理由により銀行に書類等に提出出来ずに居ます。 私的には予算オーバーでもあり、契約をしても何時建つか判らない住宅ローンと 家賃を2重に払うのは流石にきついので現状は建築は難しく考えます。 会社の状況もこの地震で御世辞にも良いとは言えません。 そこで、出来れば土地の契約を解除したいと思っています。 質問は (1)地震やHM価格UPと工期不明などを含め、更には借入総額や支払の前提が変わってしまう事を理由に土地の契約を違約金等の発生無しで解除出来るか? (2)金銭が発生する場合、手付金だけ戻って来ないのか?   それとも、ローン審査を速やかに進めて居ないや、買主の一方的な解約とされ   契約所に記載されている土地の違約金約10%?請求されてしまうのかです。 当然、仲介不動産に相談しますが、あまり詳しくないので不利な条件を言われないか心配です。 その前にその筋に詳しい方の一般的なご意見を伺いたく思います。 宜しくお願い致します。