poolisher の回答履歴
- メンタルヘルスの規定について
今の会社にはメンタルヘルスの規定がないのでうつ病になった従業員に対して会社の対応に不安を感じています。もし今働いておられる会社にメンタルヘルスに対しての規定が設けられていましたら内容を教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- chocoreito
- 回答数1
- 山林の宅地利用について
格安の山林が売りに出ており、一戸建てを二軒建てられないか検討しています。 周囲の地価と比較すると破格なので、整地などが相当大変な土地なのかと迷っています。 山林を宅地利用する際の、整地費用など土地以外の負担金がいくら程度かかるのか、もしくは、不動産屋さんに何を確認すべきなのか、分かる範囲で結構ですので教えていただきたいです。 土地の広さは約600m2で、不動産屋さんの情報は以下の通りです。 ■都市計画:市街化区域 ■用途地域:第一種住居地域 ■建ぺい率:60% ■容積率:200% ■道路:西側約5.7m公道に約5.0m接道 ■ガス:都市ガス ■上下水道(上下水道負担金別途必要) ■土地権利:所有権 ■地目:山林 ■引渡:相談 ■他の法令上の制限:開発許可必要 現場はまだ見ていませんが、写真を見た所、敷地が小山のように盛り上がっていて、木が鬱蒼と生えている状態です。 ちなみに、周囲には住居、公共施設が建っており、地盤は強い地域と聞いています。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 不動産売買・投資
- noname#139414
- 回答数4
- 山林の売却方法について
山林を所有しているのですが、売却方法を教えてください。 山林を扱うサイトがあったので問い合わせしたところ、買取はしていないとのこと。 例えばマンションを売却するように不動産屋に斡旋してもらい、必ず売却できるシステムはありませんか。なるべく早急に売却できる方法を教えてください。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 不動産売買・投資
- kapinokazoku
- 回答数1
- 紹介時の築年数と契約時の築年数の違いについて
それなりに良いと思える賃貸物件がみつかり、 さー契約となったところで契約書をみると築年が1966年となってました。 事前の紹介時の築年は1985年だったのですが。。。 なぜ事前の案内の内容と表記が違うのか、不動産屋の担当に聞いたところ、 以下のようなことを言っていました。 ・大規模なリフォームを1985年に行っており 紹介した紙にかいてあったのはその数字 こういう表記方法はよくあるとのこと ・不動産屋でも実際の築年月は元々把握しておらず、 契約書作成の際に謄本をみたときに初めて判明する 紹介時の書面の築年月は物件所有者(オーナー)の 申告による ・紹介時の築年月と実際の築年月が違うのは良くある話 大規模リフォームを行い新築として売っているマンションも結構あるとのこと。 ・不動産屋では謄本の確認には料金が発生するので 契約前に確認することはしていない、 契約書を作る時点で謄本を調べて判明する。 ※調べたところ確認の費用は500円ぐらいでした。 こっちはいくら払うと思ってんだ!! 上記を踏まえ以下に質問させていただきます。 1.上記は本当によくあることなのでしょうか? 虚偽申告には当たらないのでしょうか? 2.不動産屋の話では、「大幅リフォームの物件も 1981年の建築法改正に適応したリフォームが求められるので、 この物件も1981年の法改正に適応した物件であると判断して問題ない」 と言っていましたが、リフォーム物件にも1981年の法改正が適用される といった情報は見つかりませんでした。 本当に、リフォーム物件でも1981年以降のリフォームであれば、 建築法改正は適用されるのでしょうか? 以上2点、詳しい方いらっしゃたらご回答いただえけますようお願いいたします。
- 相続放棄について教えてください
父親が亡くなって15年経ちます。 父親名義の土地と建物に長男夫婦が住んでいましたが、その長男夫婦が他界し土地と建物を 引き継ぐ者がいません。(かなりの田舎のため) 父親の子供は長男を含めて3人、長男の子供が2人いますがいずれも別に所帯を持っていて 引き継げない状況です。 近くの不動産業者に相談しましたが売買は難しいといわれました。 全員相続放棄することで合意していますが、それは可能でしょうか? また、可能ならどのような手続きをすればいいでしょうか?
- 土地と家屋で所有者が異なる家屋に関する苦情について
土地は登記上現在私の名義になっていますが、その土地に立っている家屋は他人名義になっています。 祖父の代のころに土地を貸し、その上に家屋を建てたと聞いてます。ところが、この家に住んでいた所有者が亡くなり、この家屋を相続する身内もいないことから数年間放置したままとなり、屋根等が崩れ落ちかけている危険な状態で、隣の住人から家を修復するか取り壊すか何とかしてほしいと苦情を言われ続けております。 確かに土地の所有者は私ですが、私が家屋の処分をする義務があるのでしょうか?
- 遺産相続で遺留分を請求するかどうかで迷っています
妻の父親(再婚し別の家庭を持っている)の遺産相続の件で質問します。 先日、下記の内容の遺言公正証書のコピーが送られてきました。 ――――――――――――――――――――――――――― 遺言公正証書の内容。 1.会社の株式を妻と長男に2分の1ずつ相続させる。 2.1の株式以外の財産全てを妻に相続させる。 3.遺言執行者は妻とし単独で、遺言執行に必要な一切の権限を有する。 ――――――――――――――――――――――――――― 遺産相続人は妻の父親の今の奥さんと、その子供3人(男1人、女2人)、そして、先妻の娘である妻の合計5人になります。 しかし、遺言公正証書の中に妻の名前はなく、妻は腹が立ったり、落ち込んだりしています。 父親が再婚後は、ほとんど付き合いがなかったため、やむを得ない面もあると思いますが、先妻の娘であれ、実の娘に遺産がないのは、少し納得がいかない面があります。 ただ、妻の父親が亡くなる数年前に相続人の放棄をしてくれれば、いくらかの金額を生前贈与するという話がありましたが、この時は話しに乗らず、生前贈与の件はなしになりました。 また、現在、相手側(父親の今の奥さん)で相続財産の調査をしている段階ですが、葬式の前に、気持ち程度のお金はくれるという話しになっています。 このため、穏便に相手の話に乗った方が良いのか、それとも、遺留分減殺請求の手続きをした方が良いのか迷っています。 今まで同じような経験のある方や専門家の方の意見をお聞きできればと思っておりますので、よろしくお願いいたします。
- マンションの店舗部分が差し押さえに
マンションの副理事をしています。 マンションの店舗部分を買った会社Aが管理費を滞納しています。 再度の督促に「払う」との約束だったのに、実はAが事業に失敗していて、店舗も差し押さえられるとの情報が入ってきました。緊急に理事会を開く予定です。 差押さえられたら店舗はどうなりますか? 変な業者に流れないようにするには何に注意したらいいですか?とても不安です。 (マンションの管理組合は法人化されています)
- セクハラですか?
27才女です。総務の仕事をしています。2年ほど前から上司の45才課長に好きなプレイ、好きな体位などについて質問されます。セクハラですか?私が意識過剰なだけですか? 回答お願いします
- 締切済み
- その他(法律)
- hatihati23
- 回答数7
- 住宅ローンの連帯保証人に・・・
弟から住宅ローンの連帯保証人をお願いされております。弟は40代で会社員年収は700万円くらいでしょうか。妻に子が一人と実母、実父との同居です。15年前に家を購入し、その時には妻を連帯保証人にしたようなのですが、最近妻が自己破産したのを受け、銀行側から「新たな連帯保証人をさがしてくれ」といわれているようなのです。そこで私(50代公務員)に「頼む」ときているのですが、正直責任を負うことはできません。ただ、両親(70代年金生活)も同居しているので、心配です。 そこで質問なのですが、このまま連帯保証人が見つからないとどうなるのでしょうか?やはり競売となるのでしょうか?また、任意で売却したとして、残債務が残る場合、どうすればいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 経営者を処分したい場合
わたしは一般社員です。 会社自体七人体制で営業しております。 しかし、経営者がいいかげんで困っております。 (無断欠勤や遅刻など)が原因もあり、仕事も回らない状況です。倒産も必至の状態。 特に役員などもなく、会社規定などもありません。 どこか相談できるところか、アドバイスをお願いします。 このまま、黙っているわけには、いきません!
- 住宅ローンの連帯保証人に・・・
弟から住宅ローンの連帯保証人をお願いされております。弟は40代で会社員年収は700万円くらいでしょうか。妻に子が一人と実母、実父との同居です。15年前に家を購入し、その時には妻を連帯保証人にしたようなのですが、最近妻が自己破産したのを受け、銀行側から「新たな連帯保証人をさがしてくれ」といわれているようなのです。そこで私(50代公務員)に「頼む」ときているのですが、正直責任を負うことはできません。ただ、両親(70代年金生活)も同居しているので、心配です。 そこで質問なのですが、このまま連帯保証人が見つからないとどうなるのでしょうか?やはり競売となるのでしょうか?また、任意で売却したとして、残債務が残る場合、どうすればいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 相続の分割方法について
お世話になっております。 先日、父が他界しました。 父の遺産として、 (1) 家が一軒 (一部を使って、貸店舗をしています。また貸店舗数は3つ。家は居住スペースが2階で、一階にて貸店舗を行っております) (2) 商店 (家の一部にて開業しています) (3) 借金 とざっくりと3つございます。 相続人は、母と兄弟は4人です。 また、父の他界後、3か月以上経過しております。 現状としましては、分割が難航している状態です。 そこで質問です。 (1)相続の仕方として、家の一部を相続するという方法は可能なのでしょうか? (家の一部 … 例えば、家の貸店舗部分を2つ) (2)兄弟3人が放棄し、母と子一人が相続する場合、法定相続分は各々どうなるのでしょうか? (3)難航している場合、専門家としては誰に相談すればいいのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- biscalixarene
- 回答数5
- 返済期日を定めていない借金の取り立て
友人に2005年6月19日、2009年4月28日、10月27日、11月16日の4回に渡り9万円5000円を貸しました。 返ってきたのは2009年6月に2万円のみです。 借用書はあり内容は75000円の金額と私の名前、相手の住所、名前、押印のみで期日などは決めておりません。 最後に去年の9月に連絡があり、その時にどうするつもりか問いただしたところ、もう少し待ってと言う事でした。(それ以前の時ももう少し待っての返答) しかしもう待っても無駄なので取り立てようと思います。 期日に関しては当時大学生だった為卒業するまでと決めましたが口約束です。去年卒業しています。 この場合口約束を証明するのは難しいので無かったものとして考えています。 返済期日を定めていない金銭の貸し借りの場合、貸し主がいつでも借り主に対して返済の請求を出来ると言う事をインターネットで目にしました。 それで例えば1ヶ月の内に返済をし、返済されなければ法的手段をとると内容証明などで催告をし、その1ヶ月を過ぎた場合には債務の履行遅滞になり法的な手段を取る事が可能になると言う解釈で間違いないでしょうか。 催告をする際返済されなければ法的手段をとると言う一文は恐喝にあたったりはしないでしょうか。 インターネットで調べた知識のみですので間違いが無いか心配です。 拙い文章で申し訳ありませんが間違いもしくは注意点などあればご指摘下さい。 宜しくお願い致します。
- 公正証書(遺言)について
公証役場で作成した遺言公正証書についてお尋ねします。 不動産の登記移転手続きを進めていたところ、同証書に家屋番号記載のない建物があったため、作成した公証人に未登記なのか否か確認したところ、納税通知書をもとに作成したため、わからないとの回答でした。 もしかして、未登記の可能性もあるとの事。 ただ、登記簿謄本を取得すると筆数が多いとそれだけ費用もかかるので・・・という話もしていました。 私は素人なのでよく判りませんが、本証書は当然登記内容を参照して作成されているものと思っていましたが、公正証書とはこの程度のものなのでしょうか? これは、規約違反にはならないのでしょうか?
- 遺産相続で遺留分を請求するかどうかで迷っています
妻の父親(再婚し別の家庭を持っている)の遺産相続の件で質問します。 先日、下記の内容の遺言公正証書のコピーが送られてきました。 ――――――――――――――――――――――――――― 遺言公正証書の内容。 1.会社の株式を妻と長男に2分の1ずつ相続させる。 2.1の株式以外の財産全てを妻に相続させる。 3.遺言執行者は妻とし単独で、遺言執行に必要な一切の権限を有する。 ――――――――――――――――――――――――――― 遺産相続人は妻の父親の今の奥さんと、その子供3人(男1人、女2人)、そして、先妻の娘である妻の合計5人になります。 しかし、遺言公正証書の中に妻の名前はなく、妻は腹が立ったり、落ち込んだりしています。 父親が再婚後は、ほとんど付き合いがなかったため、やむを得ない面もあると思いますが、先妻の娘であれ、実の娘に遺産がないのは、少し納得がいかない面があります。 ただ、妻の父親が亡くなる数年前に相続人の放棄をしてくれれば、いくらかの金額を生前贈与するという話がありましたが、この時は話しに乗らず、生前贈与の件はなしになりました。 また、現在、相手側(父親の今の奥さん)で相続財産の調査をしている段階ですが、葬式の前に、気持ち程度のお金はくれるという話しになっています。 このため、穏便に相手の話に乗った方が良いのか、それとも、遺留分減殺請求の手続きをした方が良いのか迷っています。 今まで同じような経験のある方や専門家の方の意見をお聞きできればと思っておりますので、よろしくお願いいたします。
- 遺産相続の分割について
遺産相続の分割について以下の事柄を相続でもらう事ができますか? 又はもらう事が出来る、良い方法や導き方が有りますか? 状況 1. 10年前まで農業をしていた、現在はしていません。 2. 娘は18歳から、50歳位まで農業を手伝った。 3. 娘は23歳で結婚をした。 4. 旦那(婿)は24歳から、50歳位まで休みの日に手伝った。 5. 娘は結婚するまで、バイトして小遣いを稼いだ。 6. 娘は国民年金にも入っていなかった。旦那のサラリーマンの妻として年金加入。 7. 生活費は旦那の給料で賄った、よって農業を手伝ったが給料はもらっていない。 8. 祖父と両親の面倒(食事そのたの生活)を見て来た(現在は他界) 9. 他の兄弟はほとんど面倒を見ていない、 10. 現在は両親の残した家に住んでいる、他の兄弟も同じく親が建てた家に住んでいる。 11. 他の兄弟は結婚するまで家に居たが、食費その他生活費は入れていなかった。
- 回答お願いします。。。
ROLEX(約90万円)の時計を知人に新しい時計を買ってもらう条件で譲渡しました。その後、時計は買ってあげれないから100万円、 現金でもらった時計を買い取ると連絡がきました。そして約束の日に相手から連絡が来て、弁護士を立てた。時計も返さないし、現金も支払いしないと言われました。話しようと言っても訴えてもかまわないから話しない。と言われましたm(__)m裁判など大袈裟な事はしたくないのですが、誰かいいアドバイス下さいm(__)mちなみにそのROLEXは多分、質屋に流れて知人の手元にはないと思います。 補足ちなみに、その知人から電話がかかってきたときに、弁護士の方にかわられて、挨拶されました。やっぱりこれって、詐欺や窃盗になるのでしょうか??
- 締切済み
- その他(法律)
- takkunnnnn
- 回答数4
- 自宅の隣地の売り出し価格を知りたいのですが。
自宅の隣地(市街化調整区域300坪の土地、建物ナシ)が売りに出されているらしく、ここ一か月、何人も土地を見に来ます。売り出し価格を知りたいのですが知る方法はありますか?よろしくお願い致します。
- 相続できない土地上の建物を買受けたが
友人にお金を貸したところ、返済出来ないから建物を買ってくれ、と言われて昭和57年築の木造住宅を10年ほど前に買い受けた。 その時私に、この建物は親名義の土地に建ててあり、土地も相続して譲るとの約束であったがそのままになってしまった。 この家を建てるときに土地はお前にやると言われてたが贈与の登記する前に死亡してしまった。この事は兄弟姉妹は知っている筈だと言うが。 現在は兄弟姉妹(6人)等と非常に仲が悪く、尚その中の一人は海外にいるようですが所在不明です。兄弟誰とも相続協議や協力は全く得られない。 第三者を立てても、私が行っても何方もけんもほろろ話し合いにならず追い返されるような状態です。 建物はやがて30年、老朽化してきたので修繕費等かなり掛かります、将来建て替えのことを考えるとどのようにしたらよいか心配です。このような事情の建物を売るわけにもいかず。 この土地、更地価額で200万円位なので大きな費用は掛けられないです。 現在は貸し家で1ヶ月6万円ほどの家賃収入があり、今までに貸し金以上の収益を得てます。 地代は始めの一時期供託しましたが今はしておりません。 土地の固定資産税は未納のままなので、滞納処分をするように頼んでもする様子はありません。 私はこの件をどのように処理したらよいでしょうか、どなたか適切な指導アドバイスをお願いいたします。
- 締切済み
- 不動産売買・投資
- ookinataroo
- 回答数4