poolisher の回答履歴

全6379件中741~760件表示
  • 公団中古分譲マンション購入時の仲介手数料について

    URの中古分譲マンションの購入を考えておりますが(多摩ニュータウンの貝取団地)、どちらの仲介業者に依頼すればよいかが分からず困っております。現在はネットの情報のみをたよりにしていますが、何かと心配です。それから、公団の分譲マンションを仲介手数料なしで購入することができますでしょうか。ご存知な方、教えて頂けますでしょうか。

  • 不動産投資に関して質問です。

    アパート1棟(中古)購入を検討しております。 いろんな収益サイトを見ていますが、ほとんどが築20年前後の木造物件ばかりです。個人的にはそのような物件でも構いませんが、耐用年数を超えた物件をローンで購入すると信用毀損を起こし、2棟目以降は融資が引けなくなる可能性が高いと本に書いてありました。では築浅物件を購入すればいいと思われるかもしれませんが、予算的に厳しいので築浅や新築は無理です。物件価格より積算評価額が高いものを探せばいいのですか。1棟で終わらせたくありませんので、信用毀損を起こさない投資方法を伝授ください。 (1)アパート1棟を購入したい(2000万~2500万)。 (2)建物構造はこだわりません。 (3)キャシュフローをメインで考えてます。 (4)将来的には1棟ものを複数所有したい。 (5)諸経費等にかかる予算(現金)は、400万位で検討中。 (6)できればフルローン希望(厳しいのは解ってます)。 何卒、よろしくお願いいたします。

  • 不動産の明け渡し強制執行の際にかかる費用

    賃貸トラブルで家主が勝訴しても借家人が居座った場合強制執行ができるということですが、この場合に家主が払う弁護士費用などはどのくらいかかるものでしょうか。

  • 前の質問みて下さい

    前の質問の事から 相手の方からも警察からも 何の連絡もありません 自分から相手の方に連絡 しようと思いましたが 何か怖くてできません 被害届けを出して住所 も電話番号も全部警察は わかっていたらどのくらい で連絡は来るのでしょうか

    • noname#130498
    • 回答数3
  • 継母の遺産を相続するには?

    こんばんは。 知人のことで相談にのっていただけたらと思います。よろしくお願いします。 知人の継母(父親の再婚相手)が亡くなりました。 知人の実父は3年半ばかり前になくなり、実父の遺産は自宅と周辺の土地、借家、山林などの不動産と現金1000万程度と株が4000万程度あり、自宅には継母と腹違いの弟が住んでいたので、不動産と現金を継母が、株の半分を現金化して弟が、株の半分を知人が相続しました。不動産の評価額としては4000万~5000万程度と考えられます。 実父の死後、知人と継母とは遺産相続などをめぐって揉め事があり、連絡が途絶えていたのですが、一昨年弟(継母の息子)も亡くなり、昨年11月に継母が入院をきっかけに知人を息子として頼ってきたため、再び知人が継母の後見人のような形で面倒を見ていました。1000キロ以上はなれた土地に暮らしているため、月に1週間くらい帰省して病院に通い、留守になった自宅のケアや、借家の管理をしていたようです。入院費なども継母から貯金の管理を任された知人が賄っていました。 そして、このたび継母が亡くなりました。葬儀は知人が喪主として済ませました。これを機に知人が普段暮らす土地に新しい墓地を購入し、実父・弟の遺骨も移して、知人が墓の管理をしていくつもりです。(もともとは知人の故郷であった本家の墓に実父と弟は入っていたのですが、継母が本家と揉めてしまったこともあり) が、知人は継母と養子縁組をしていなかったので、法律上は全くの他人です。 継母が残した遺産は、すべて、継母の兄弟に行ってしまいます。 知人は、お金に困っているわけではないですが、一応最後は息子として継母を看取りました。 継母が住んでいた自宅は自分が生まれ育った家であり、実父が残してくれた土地なども含めて、すべて赤の他人である継母の兄弟のものになってしまうことに、気持ちとしてどうしても納得がいかないようなのです。 知人が打てる手は何かありませんでしょうか? ちなみに、不動産は、評価額としては一応の価値があることになっていますが、実際売ろうと思っても売れないと思われます。 借家と駐車場の家賃が毎月いくばくか入ってきてはいますが、どちらも空きが多く、特に借家は古いので今後維持していくのはなかなか大変なようです。 市の法律相談などには相談したようですが、相手によって言うことも違って、納得できなかったようです。 法律的に相続権がなくなってしまっている、というのは理解していますが、どうにか打開策が見つけられないか、どうかお知恵をいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • ネットでのしつこい中傷

    飼ってるペットや飲みに行きました~(お店に許可を取ってご飯写メ) 趣味の事やノロケ、愚痴書いてみたり… ごくありふれたblogです。 こんなblogが○ちゃんねるや有名つぶやきサイトに晒されて、あることないこと書かれてました (例えば、家事をしないで飲み歩いてる、不倫してる、飼ってる犬が主食…) 最近は、どこで調べたか本名も載せられてました。 警察にも、○ちゃんねるのカキコミ持って行きましたが「殺人とかないと無理」で動かず仕舞い… 事が出てからでは遅いのにガク然としました。 どちらに言えば、相談乗っていただけるでしょうか? 弁護士とかですか? 予算も限られます。よろしくお願いいたします。

    • noname#161304
    • 回答数2
  • 取得時効完成後の抵当。

    私はA土地(400m2)の所有者、現在所有権に関して裁判中、相手はA土地の200m2時効取得したい、もし私が負けたら、相手は200m2を所有権を取得と裁判費用を請求。例えば私はA土地以外の資産がない、無職。A土地は私に抵当され、銀行に借金、相手が時効取得で所有権移転できますか?裁判費用を支払わないなら、余計な200m2を競売に出すできますか?例えば13年期間の抵当の場合は、相手はこの銀行を訴えないなら、この時効取得が10年経て債権消滅ですか?A土地が抵当された場合では、銀行(抵当権利者)と裁判の相手(時効取得権利者)はどっちが所有権取得の優先者ですか? 個人情報問題に関わる、裁判相手は銀行の抵当内容を調査するのは許されるか(例えば抵当年期、金額等)?

  • 弁償した時の元の物の所有権について教えて下さい。

    何かを壊したり、交通事故での場合など 大なり小なり弁償することは多々あるかと思います。 その場合の壊れた物の所有権は、法的に誰の物になるのですか? 例えば、キャッチボールをしていて窓ガラスを割り ガラスを弁償した場合などは、割れたガラスなど価値が無いので 当然交換工事をしたガラス屋さんが処分する事に誰も不満は出ないと思います。 これが壊れた物にまだ価値があったらどうなるのでしょう? 例えば、子供が友達のゲーム機にジュースをかけてしまい壊したとします その事に対して新しいゲーム機を弁償した場合 壊れたと言っても今の時代ジャンク品としてヤフオクなどで取引され 金額がついたいします。 その場合などその壊れた物は法的には誰の物になるのでしょうか? また同じ意味合いで、交通事故などでの場合はどうなのでしょうか? 例えば追突事故で相手の車を大破させてしまい 車を買い替えるほどで弁償した場合に 大破した車の所有権は法的に誰の物なのでしょうか? 車の場合は保険会社がお金を支払う事になるかと思いますので さらに複雑になるかと思います。 だいたい以上のような場合なのですが 厳密のに法廷にはどうなのか教えて下さい。

  • 借家、明け渡しを宣告され、困惑しております。

    『借家、明け渡しについて』 突然、大家さんが変わり、6ヶ月以内に立ち退くように言われ、困っております。どなたか、教えてください。 現在、家族5人で借家に住んでおります。2年の賃貸契約で、現在3回目の契約を済ませ、半年ぐらい経過しております。先日、面識の無い不動産屋さんから、電話があり、この家を前大家から買い取りました、と連絡があり、今後は家賃の振込先を変更して欲しいとのことでした。それでこの家を販売したいので、あなたが買ってくれませんかと言われましたが、経済的に買うことは難しいのでとお断りしました。その後、リフォームして販売したいので、6ヶ月以内に明け渡しするように、との通告文がきました。私としては、この家や環境が気に入っており、本音は、引越ししたくありません。また、引越しをするには、かなりの出費をともないますし、そのような準備もありません。これまで家賃を滞納したことは、ありません。 どうしても、引越ししなければならないのなら、必要経費一切を、まかなってもらいたいとおもっております。 私が教えていただきたいことは、「このケースは法的にはどうなのでしょうか?」ということと、「これから不動産屋(新しい持ち主)さんに、どのように対応すればよいのでしょうか」ということです。近日中にこちらに来るそうです。 よろしくお願いします。

  • 代金未納で領収書を渡してしまった。被害届は可能?

    コンビニの店員です。 お客様が商品と一緒に公共料金の支払いで来店されました。 レジでの精算でクレジットカード払いを指定されたのでクレジット精算で処理して領収書を切ってお渡し、お客様は帰られました。 その後、公共料金の中にクレジットカード払いが出来ない、現金のみで受け付けれる支払いが混ざっている事に気がつきました。 後日、コンビニの本社経由で事情を説明してもらい、代金未納分の支払いお願いしたのですが お客様は領収書を持ってるから払わないと言っています。 本社から電話番号を聞き、こちらでも交渉してみましたが、やはり同じ回答で支払う気が無いです。 レジ操作を誤った私のミスが原因なのですが、このような時に警察に被害届を出すことは可能でしょうか? 証拠として、店内レジカウンターを撮影してた防犯カメラの映像をDVDにコピーして保存はしてあり、それにより現金での取引が無い事は確認できます。 お客様の住所氏名は、公共料金の郵便の部分が切り取られてなかったので判明しています。 以上、よろしくお願いします。

  • 家の任意売却手続きの途中経過について

    家の任意売却手続きを始めて2ヶ月でようやく、 (株)住宅債権管理回収機構からの販売スタート価格に 関する指示がきました。 いま依頼している不動産会社との専属専任媒介契約も 終了しましたが、担当者との連絡で少し不安になって きました。 売却する家は現在他人に賃貸していますので、 賃借人との交渉を開始しなければなりません。 その不動産会社の担当者が退去の交渉してくれると おもっていたのですが、その交渉をする前から、 賃借人が法外な金額を要求してくることが多いので、 事業用資産として販売を開始したいようなことを言って きます。 しかも、その値段は(株)住宅債権管理回収機構からの指示価格 よりも、低い価格です。 任意売却の専門家であるはずの不動産会社が奇妙なことを 言っているように思います。 たとえ、担当者が言っていることが正しいとしても、不動産会社 の担当者としてふさわしくない発言のように感じます。 この担当者に任せておいてよいのでしょうか、私、任意売却に ついてはあまり詳しくはないのですが、 教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 土地売却を近隣に反対

    去年、夏より主人所有の土地・建物(何年も住んでおらず解体しないといけない状態)・田を業者と売買契約を結び話を進めておりました。ですが、水利組合から下水道放流を反対され、近所からは境界立会を拒否され、話し合いは平行線を辿っています。田舎なので農家が多く近所の結束力も固い為、頭を抱えております。 建物も田も使っていないのに税金ばかりの日々…この度、良い業者と巡り合い売却に踏み切ったのですが、このままでは… どなたか詳しい方、良い解決法を教えて下さい。 宜しくお願い致します。

    • noname#130461
    • 回答数3
  • 河川法23条の河川管理者とは具体的には誰のこと

    河川法23条の“河川の流水を占用しようとする者は、国土交通省令で定めるところにより、河川管理者の許可を受けなければならない。”の河川管理者とは具体的にはどういう人ですか? 土地の所有者・水利権を持つ人・行政の人? ここがよくわかりません

  • 賃借権に基づく妨害排除請求権とは

    地主さんから父が土地を借地権で、借りて古い家にすんでいました。 7年前に30年の更新時期が来たのを機会に、父では高齢で 住宅ローンが組めないので地主さんの了解をえて、 息子のわたしと妻が借地権の使用貸借として 2世帯と賃貸用の2戸のワンルームの3階建てを新築しました。 そして、わたしと妻名義で区分所有建物として登記しました。 ところが、この不況の影響で支払いができなくなり競売にかけられ 建物全部が落札されてしまいました。 裁判所の書類には、 「対抗力のない敷地利用権付区分所有権建物であり、 買受人は敷地利用権の設定を要する。本件建物所有者と 借地名義人は異なる。」 借地権は父のものなので対象になっていないと記述してあります。 このような場合は「賃借権に基づく妨害排除請求」をして、 落札者に対して建物の排除をさせることはできるのでしょうか? また、今現在わたしたち家族も父たちもこの住宅に住んでいます。 落札者はいまだに何も言ってきません。 どうすれば良いでしょうか? 弁護士に聞く費用もないのでどうかわかる方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 告訴状⇒回答書⇒その次は?

    告訴状を出したら、弁護士からの回答書(法廷代理書)が来たとします。 その回答書に対して、異議を申し立てたい時は、どうすればいいのでしょうか? またそれに対する回答書を出すのが一般的でしょうか?

  • 相続登記の相続人について

     亡き父の土地(自分の所在地と同じ県内の土地)を親戚に譲渡するため、相続登記を行うことになりました。  当初は、長女の息子(県外在住)が相続人になる方向で話が進んでいましたが、自分(三女)が登記手続を司法書士に依頼するため、登記手続が簡易であるとの理由から、三人姉妹(長女と次女:県外在住)の末っ子の自分が相続人となることになりそうです。  その土地は相続登記にあわせて、親戚に所有権移転(譲渡)するので、相続といっても一時的なものと思っているのですが、この相続登記により、相続人となる自分に何か不利益などないか心配しております。(登記費用などは均等割することで話はできています。)  そこで、次の点についてご教示いただけないでしょうか。よろしくお願いします。 1 本来は長女の息子が相続人となるべきところ、遠距離ということで、今回この登記手続のためだけに、自分が相続人となっていいのか。 2 自分が相続人になることで、何かデメリットはありますか。 3 そのほか、何か注意しておくことはありますか。

  • 分譲地の空地

    元々 親が住んでいた一戸建てに住む事になったのですが、ここ何年かで家の裏が分譲地になっていて何軒か家が建ってるのですが、私の裏はまだ空地で(横にモデルハウスが建ってます。)、庭とは低いフェンスで仕切られてるのですが そこで近所の子供が遊んで ボールとかが庭に入ってきたらフェンスを乗り越えて入ってきます。 フェンスが高くないと言う事もあるんですが、勝手に入ってくるとかありえへん・・・ 相手は子供やし・・・ と思いつつも腹立つんですが。 庭も広くないので、リビングが近くて、うるさいし、丸見えで・・・ 庭に目隠しを立てたいとは思うんですが、今すぐ経済的な理由もあるんですが。 近所と言うのもあり直接言うのもどうかなぁと思うんですが。 分譲している会社に言ったら何とかなるんでしょうか? (空地に立ち入れないようにしてもらえるとか。) 引っ越したばかりで近所にも知り合いがいないのでどうしたらいいのかわからず・・・ どうしたらいいのか教えて下さい。

  • 土地の返還請求

    20年物の中古住宅を購入、 よくよく、測ってみると、10cm*20mが道路となっとることが、判明。 役所に問い合わせた所、現状維持じゃマヅイですか? との、何かの理由で、返還したくなさそうです。 今の所、法令上、市が占有し続ける、理由はなさそうなのですが、 (担当者は、ホボ間違いと認めている) この場合、担当者の不作為が続いた場合、 どのような手続きを踏めば、返還できるのでしょうか?

  • 旧借地権の建替承諾料

    現在旧借地権付き建物の購入を検討しております。 建物自体が築45年と古く、近いうちに建替えが必要と考えています。 その場合の建替え請求が認められない場合があるのでしょうか。 旧借地権においての建替えについて 地主は借地権者が建替えを請求した場合拒否できるのでしょうか? 拒否された場合、裁判所への申請により建て替えが認められるのでしょうか? 以上お教えいただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 財布渡し間違え。どうすれば…

    至急、回答頂ければ幸いです。 私はスロット専門店でホールスタッフとして働いております。 2011年4月5日(火)、私の勘違いでお客様が台に忘れられた財布を別のお客様にお渡してしまいました。 詳細を説明いたします。 まず、スロット台Aでご遊戯をされていたお客様がいらっしゃいました。このお客様が財布を忘れられたお客様です。 スロット台Aは当店で20時00分に発表される「高設定台」の意味合いを含む「MAX台確定」という札が貼ってある台です。 財布を忘れられたお客様がその台でご遊戯されていたのは発表があって間もなくでした。そして、閉店(22時45分)間際にそのお客様が「財布の落とし物(忘れ物)は届いてないか」と尋ねられました。尋ねられる直前にご遊戯されていたスロット台はスロット台Aとは異なる台です。 スロット台Aは札の貼られていない台に比べ、様々なお客様がご遊戯される可能性が非常に高くなります。また、長くご遊戯されるお客様やご遊戯開始後間もなく台移動されるお客様もいらっしゃいます。 私が財布を誤って渡してしまったお客様はそのスロット台A付近から少量のメダルを持ってカウンターに交換にいらっしゃいました。※当店はカウンターにてメダルを流し、景品と交換します。 ホールを一周してカウンターに戻って来ていた私は「お客様が現れた場所(方面)」、「メダルの量(150枚程度)」、「スロット台A(『明日のジョー』です。ボーナスの純増60枚程度なので、ARTというモードで出玉を増やすタイプの機種。最近では人気がなく、MAX台確定の札が貼られるとその台に限りご遊戯されるお客様が格段に増えます。また、その台以外にはこの機種でご遊戯されるお客様はほとんどおりせん。)のARTの音楽が流れていた時間(短め)・終わったタイミング(そのお客様がメダルを流される直前まで)」、以上の点からメダルを流しているお客様がスロット台Aで最後にご遊戯されたお客様だと思い込みました。 メダルを流されている間にカウンターを担当していないスタッフがお持ち頂いたドル箱を台に戻すのですが、私はそのとき既にドル箱を戻す場所はスロット台Aだと思い込んでいたのでそこへ向かいました。 台の上の棚にはドル箱もなく、ドリンクホルダーには空き缶、灰皿にはたばこの吸い殻もありました。(ホールスタッフが常に巡回しているので、何時間も放置されていることはありません。)そして、その台本体の上にご遊戯中に置き、つい忘れたかのように財布が置いてありました。 カウンターからお店の出口までは直線で、スロット台Aの島はカウンター寄りの近い位置にあります。 お客様がメダルを流されている最中も注意をしていれば見える距離だったので、メダルを流し終えたあと財布をとりに戻られるなら触る必要はない、むしろ失礼だと思い台のそばでお客様がこちらにいらっしゃるのを待ちました。 しかし、そのお客様は私の横を通りすぎてしまったので私は「財布を忘れて帰られてはお客様が困ってしまう」と焦り追いかけ、追いつけたのが店頭でした。 節電の為、出入口の照明は消しており外も暗くお客様も自分の財布かどうか確認できないまま、お礼を言うわけでもなく私から財布を受け取り帰られました。 それが後程、防犯カメラで確認したところ21時30分の出来事です。 財布を忘れられたお客様が尋ねてこられたのがそれから約1時間後のことでした。 私は自分の勝手な判断で取り返しのつかないことをしてしまいました。今思えばなんの確信もないまま財布を渡してしまった自分の行動が理解できません。心の底から反省しています。 私ではないスタッフが財布を忘れられたお客様の問い合わせに対応したのですが、今後の店側の対応として「財布を持って帰られたお客様が来店したら話をする」と伝えたましたが、恐らくそのお客様はもう当店には現れないでしょう。 今後はホールで財布を見つけた場合は一度カウンターにてお預かりをして、お客様が取りにこられるのを待つようにします。 財布を忘れられたお客様は「また連絡をする」と言われただけなのですが、恐らく警察に被害もしくは盗難届を出されると思われます。 仮に私が携わっていなければ財布はなくならなかったかも知れないと思うと、罪悪感と共に不安でいっぱいです。 私はどうなるのでしょうか。また、どうすれば良いのでしょうか。 不明な点があれば聞いて下さい。