poolisher の回答履歴
- 好き嫌いが多すぎる人が全く理解できません。。
誰でも一つ二つ、あるいは特定の食品が使われているのが生理的に無理だったり、 アレルギーだったりトラウマだったりする場合があると思います。ゲテモノ系とかね。 ただ、生野菜がダメ、きのこがだめ、にんじんダメ、懐石料理無理、フランス料理意味わかんね。 でも、ハンバーグ、カレー、ドレッシングたっぷりサラダ、スパゲッティなどは大好き。 みたいな人が全く理解できません。 聞くと共通しているのが、「子供のとき、自分の好きなものだけが食卓に出ていて、嫌いなものは食べなくても怒られなかった」という事です。加えて、そういう方は総じて太っていて、且つ怒りっぽく、食べ方も決して綺麗ではなく、加えて「そんなんウマねーじゃん」という言い方で、人が今食べているものを否定します。 以来、それなりの理由もないのに好き嫌いが多すぎる人を見ると、育ちから疑ってしまいます。 実際、やはり子供のときの食育が悪い人がとても、そういう方には多いように思います。食べ方が汚いのも、訓練されてないからなのでしょう。 偏見でしょうか?実際、好き嫌いがあまりにも多い人は、結婚にも遠ざかってる人が私の周囲では多いのですが…。
- 締切済み
- その他(料理・飲食・グルメ)
- noname#133112
- 回答数7
- 沖縄那覇市でマイホームを夢みています。そこで...
初めまして現在29才会社役員をしており、現在年収は360万円で設定しております。 私はあと、3~5年の間に沖縄那覇市に一戸建てを建てたいと思っております。 土地と建物合わせて1500万円~2000万円で建てたいと思います。 ちなみにまだ結婚はしておりません。 そこで不動産に詳しい方や沖縄に詳しい方にご質問があります。 1)3~5年の間に頭金最低いくら用意するのがいいのでしょうか? 2)出来れば注文住宅がいいのですがやはり高くても建売より注文住宅を購入した方がいいでしょうか?←不動産に対して全くの無知です。 3)沖縄那覇市の環境はいかがでしょうか? 交通の便や暮らしやすさなどなど メリットデメリットを教えてください。 暑いのは結構強いです。 4)仕事は基本的に家で出来る仕事で月1回1週間ほど都内で打合せをして残りは家でしようと思いますが多分急に来てくれなどの対応は出来なくなるかと思いますがそこはスケジュール管理でうまく対応するとして何かしら沖縄特有の弊害が出てくるものでしょうか?
- 締切済み
- 不動産売買・投資
- yamada123456789
- 回答数4
- 相続放棄について至急に教えて下さい
先日、私の実兄がなくなりました。 兄は、体が弱く保険にもはいれない状態で亡き父から相続した家がありました。 母は、兄が体の調子が悪くなったため同居しておりました。年金暮らしです。 兄には、別れた妻との間に二人の子供がいます。 貯金もなく、借金は50万で後は、固定資産税が400万ほど滞納しておりました。(延滞金入れて) この家を相続するにあたり、質問をさせて頂きました。 相続すると。実子に行くのですが、彼たちはこの家を維持できないとの事。 次に母も、年金暮らしで無理。兄に弟がいますが無理との事。私も無理なので全員で財産放棄しかないかと考えております。 300坪の土地ですが不動産の方に相談した所、売るにはなかなか難しいとの事でした。 この300坪の土地は兄名義なんですが、一部建てまわしした分の建物の名義は母になっています。 財産放棄して、国に帰属になっても母は、住めるのでしょうか? 後、仏壇などは差し押さえになるのでしょうか? 無知で申し訳ありませんが、教えて下さい
- 家庭でも美味しい握り寿司
たまに握り寿司を作るんですが、市販の寿司酢では、やはりお寿司屋さんのシャリの様には行きません。家庭でもお寿司屋さんに近いくらいの美味しいシャリを作る方法はありますか? 詳しい方、教えて下さい。
- 精神科に通院している人の不動産購入
仮に言動は正常人そのものですが自分は精神病で精神課に通院していると公言している人がいるとします。そのような人が不動産を買いたいと言うことになると不動産業者にはその人に「ないことの証明」を求める義務があるのでしょうか? 普通に考えるとお客様に対してそのような証明を求めること自体が礼を失していてとても難しいように思えます。 かといって契約してから「無効」となっても困ってしまいます。 どのようにすればよいのか教えてください。
- ベストアンサー
- 不動産売買・投資
- poolplayer
- 回答数5
- 赤飯は塩水で炊飯してもいいのでは?
一人暮らしの男の戯れ言ですが聞いてください。 親が八穀米の素を送ってきたのでそれを炊飯していて思ったのですが、こういう赤飯などは炊きあがったあとに塩を振りかけて混ぜますよね。 それならば、お米を研いだあとに豆などと一緒に塩も入れてしまって、パスタのように塩水にして炊飯すればお米や豆の中まで塩分が浸透するし、むらもなくていいのでは?と思った次第です。 赤飯を塩水で炊飯してしまってはダメな理由があるのでしょうか?
- 夏のおせち料理って??
はじめて質問させていただきます。 今年、親戚のおうちで新盆なのですが、田舎なので(茨城県のど田舎)、たくさんのお客さまがいらっしゃるんです。 それで、おもてなしのお料理を作ろうと思っているのですが、お正月のおせち料理の重箱を使って、三段重にしちゃおうかと考え中です。 おせちって冬のお料理なので、日持ちがすると思うんですが、夏の食材を使って、おせちって可能でしょうかね?? 何かアイデアをください。
- 物件(オフィス)が使えない場合の補償について
いつもお世話になっております。何度か質問させていただいております。 会社でオフィス(ビルの1階)を東京で借りています。8年ほどになり、来週更新になります。建物の欠陥で床下の湿気を取る作業+オフィスの床の張替え作業が入ることになりました。 工事期間はこれから業者が来て打ち合わせになりますが、以前見積もっていただいたところ3日~7日ほどになるとの話です。 完全にオフィス内の物を別の場所に移動、もしくはオフィスの半分に移動させての工事になるようで、その間、オフィスが使えず仕事ができません。そのため、会社を強制的に休業させなければなりませんし、工事前にはオフィスのものを片付けなければならない作業が入ると想定されます。 交渉次第かとも思いますが、このようなケースで物件が使えなくなる場合、その間の会社の収入や家賃などの補償等は大家さんにしていただけるものでしょうか。 これから話し合いになるので、何かアドバイスをいただければとても助かります。
- 競売で高く落札された場合の差額は返ってきますか?
知人の代理で相談します。 住宅ローンがあと残り5年というところで滞納が続き、競売開始決定となりました。 残債は約1000万円です。 競売で残債を上回る高い値で落札された場合、その差額は返ってきますか? よろしくお願いします。
- 締切済み
- 不動産売買・投資
- redstar500
- 回答数4
- コンベクションオーブンを使ったレシピ
今までずっとオーブンとは無縁な生活をしてましたが、急にオーブンが欲しくなり、デロンギのコンベクションオーブンを購入しました。 が、今までずっと鍋とフライパンのみで料理を作ってきたので、いまいち使い方が分かりません…(苦笑) お菓子やパンを焼く、グラタンを焼く、ステーキなど肉の塊を焼く…ってぐらいしか思いつきません。 個人的に凝った料理は作りません(チビ達もいるので、料理に時間はかけてられないので)。 簡単に出来る、コンベクションオーブンを使ったレシピってありますか? 簡潔に教えてくださると助かります(○○と○○を焼くとおいしいとか…)。 レシピ本が付いてきましたが、オシャレな洋食ってメニューで馴染みもなく、あまり作る気にならず…。 また、機能として、オーブン・コンベクションオーブン・グリルがありますが、これらの使い分けがいまいち分かりません。 表面に焼き目を付けたい時は、グリルで焼けばいいのでしょうか? 例えば、スペアリブなどをグリルで焼いて、中まで火が通るのでしょうか? 特に、何を料理する時にオーブンで、何を料理する時にコンベクションオーブンにしたらいいのかが分かりません…。
- 競売物件に残された動産について
競売物件(土地、建物)を購入しましたが、建物内に機械器具等の動産が残っております。 これらを片付けないと使用できない状況ですが、勝手に処分してもよいのか教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- flair_2010
- 回答数4
- 分譲マンションの自転車置場に台数制限があるとき
駅前の中古で分譲マンションを購入しまた。 駐輪場は世帯数分+3台しかなく、後から入居したため自転車を止める場所がありません。 一世帯1台が規約なのですが、他の入居者が複数台めているようです。 管理会社にこのように困っている旨を伝えました。 この場合、管理会社は何とかしてくれるものなのでしょうか? また、子供の自転車もあるため、敷地内には駐輪できないと覚悟しています。 このような場合は皆さんどのようにされているのでしょうか? 同じような境遇の方がいらっしゃれば、アドバイスを下さい。 駐車上としてマンション隣に借りています。車の後に駐輪するとかできるものでしょうか? スペースはあります。やはり盗難の恐れ大でしょうか?? よろしくお願いいたします。
- 競売物件
私の兄二人兄弟の(長男)です 昨今この時代会社が上手くいかなくなり。 金融機関が支払いの件で応じてもらえず 両親と長男が住んでいる家、土地の事です 所有内容は 兄=(名義)財産になる家の持分2分の1が競売にかけられ 落札されました。 土地(全部)と建物持分2分の1は 父親の名義です(ローンも抵当もありません) 落札した不動産会社は 家族で住むなら、家賃8万円を支払って下さい そうで無い場合 法的手段に出ますと 内容証明の手紙が来ました 長男家族と父母はどうしたらいいか教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- okayama_mi
- 回答数5
- ラストリゾートの解約手数料について
ワーキングホリデーの解約手数料について質問です。 私は現在、ラストリゾートでワーキングホリデーを申し込んでいるのですが、 高額なサポート料金と、悪い評判が多いのに不安を感じ、解約を考えています。 まず、申し込みをすることになった経緯ですが、 ワーホリに行きたいと思い斡旋会社を調べたところ、ラストリゾートが大手だと知り、カウンセリングの予約をしました。色んな会社を比較して決めるつもりでいましたし、その日に契約なんて全く考えていなかったのですが、ひと通りワーホリやサポートの説明を受けた後、「少し考えてみます」と言ったら、担当者に「何を考えるのですか?考えたら行くのを諦めてしまうのではないですか?ここで一歩踏み出さないと、○○さんは変われませんよ。」などと追いつめられ、「私が責任持って全力でサポートしますから」などという言葉に「ここにまかせてもいいかなぁ・・・」と思ってしまい、契約してしまいました。 ただ、それでも即時申込をしてしまったことに多少不安はあったので、申込金をその場で払わなければ一旦帰ってやっぱり辞めますとも言えるかなと思い、「申込金は銀行振込にします」と言ったら、「デビットですぐに銀行から引落しできますよ。その方が手数料もかからないし。」と言われ、それを断る理由も思いつかず、その場で申込金の14万も払ってしまいました。 今思うと、あっさりやられてしまった感じがして情けないのですが、 その時は割とこのままラストリゾートにお願いしてみようという思いも強かったので。。 万が一解約することになっても、ラストリゾートが手続きを開始するという”出発の4か月前”までなら解約手数料10500円って言ってたし、それくらいなら良いかと思っていました。 しかし、契約から1ヶ月ちょっと経ち、 ラストリゾートが異常に高額だということに気づき、そのサポート料金を払うくらいなら、現地でラウンドしたり色んなことに使った方が絶対良いと周りに指摘されて、やはり解約しようということに。 そこで、電話で解約したいと言ったら、「今だと解約手数料が申込金の50%かかります」と言われました。「え?4か月前までは10500円なんじゃないんですか?」と聞いたら、「それはプログラムの変更手数料(例えばワーホリから留学に変更など)です」とのこと。「私、解約手数料について10500円と聞いたと思ったんですが・・・。50%とかいう説明聞きましたっけ?」と言うと、「必ず説明してから契約を書いてもらってます」と。 約款を自分の目で確認しなかった私にはかなり落ち度があると思いますが、さすがにまだ出発まで1年近くもある段階からそんなに高額な手数料がかかるなんてわかっていたら、即日申込なんてしませんでした。なので、解約手数料についてはやはり聞いた記憶がないのです。 手続きに入るのは4か月前ですし、その他のサポートもまだ一切受けてません。 会員専用のページで情報を少し読ませてもらった程度です。 それなのに、今の時点で7万も手数料でとられるのはしょうがないのでしょうか・・・・。 ラストリゾートの解約について調べてみると、同じような経験をしている方が結構いらっしゃるようで、 もし手数料をとられないで済む方法があれば教えて頂きたいと思いました。 一応、消費生活センターへ問い合わせて、今度無料の弁護士相談を受けることになったですが、 他にも色々情報を集めておきたいと思っています。 わかる方いらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい!