poolisher の回答履歴
- 妻の叔母と共同購入した土地の相続について
以下、私は父の立場で質問させていただきます。 妻の叔母は、結婚したことはなく、子供もいません。 妻の叔母の日頃の面倒は、昔から妻がみているような関係です。 私は、妻の叔母と共同で土地購入し、現在もそこに妻と子供と住んでいます。 建物は私のみで購入、所有しています。 妻の叔母は、自分の意思で別の土地に住んでいましたが、最近脳梗塞で入院しています。 もしも妻の叔母が亡くなってしまった場合に、現在住んでいる土地を手放さなければならないのか、予期しない税金支払いが発生しないかが心配です。 土地の登記上の配分は、妻の叔母4分の3、私4分の1になっています。 妻の叔母の両親兄弟は亡くなっており配偶者も子供もいないので、相続人は妻を含む甥と姪10数名になるとおもいます。 ちなみに、妻の叔母には、上記土地以外にも、預貯金の財産もあります。 今住んでいる土地なので手放すことは非常に難しいです。こういった場合、相続人の間の話し合いで、土地は全て妻に相続させて欲しいとお願いすることになるのでしょうか。(妻以外の相続人に土地の相続放棄をしてもらう) また、相続ではなく贈与の形にするにしても、多額の贈与税を払うお金はありません。 遺書などで相続の意思をはっきりしておいてもらうのが一番とは思うのですが、脳梗塞で話すことも体を動かすこともできません。人の話は理解できているようですが、性格上、遺書を書くことも嫌う人です。。。 以上、アドバイスいただけますでしょうか。
- 締切済み
- その他(法律)
- dededenodenden
- 回答数5
- 役員退任勧告を受けました。
家族の代理質問です。 私は一部大企業の関係会社に勤めている取締役です。 仕事は良い成績をあげており、部下からも慕ってもらっています。 しかし、社長(天下り)と仕事上ぶつかることが多く、煙たがられています。 社内の他役員などから、「早く辞めさせたい」などと言っていることを聞いています。 この度、親会社から関係会社の役員数を減らすように指示が出ていると社長から言われ、定年2年前ですが顧問に退くように命じられました。 役員は株主の意向では仕方がないと思いますが、正当な理由も無しに個人の生活権まで奪うことは大企業としての品確上、許されることでしょうか? どうしても納得いかないので、皆さんの正直なご意見をいただきたいと思います。
- 競売物件
私の兄二人兄弟の(長男)です 昨今この時代会社が上手くいかなくなり。 金融機関が支払いの件で応じてもらえず 両親と長男が住んでいる家、土地の事です 所有内容は 兄=(名義)財産になる家の持分2分の1が競売にかけられ 落札されました。 土地(全部)と建物持分2分の1は 父親の名義です(ローンも抵当もありません) 落札した不動産会社は 家族で住むなら、家賃8万円を支払って下さい そうで無い場合 法的手段に出ますと 内容証明の手紙が来ました 長男家族と父母はどうしたらいいか教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- okayama_mi
- 回答数5
- 総会委任状の取り扱い(効力)ついて教えてください。
総会のある議案で最終的に 1.今まで通り 2.減額する 3.廃止する の3つの分かれました。 最終的に話し合いでは決まらず多数決になりました。 その結果 1.今まで通り(1票) 2.減額する(はっきりと覚えていませんが大多数) 3.廃止する(5票) 上記のように分かれたので、多数派の2で決定の流れでしたが、 3に会長の票があり、会長が2の大多数を超える委任状がここにあります。と そのため会長の票として3の票が2を超えたため3に決定し、 総会にいた大多数の人間は納得できず、終わってしまいました。 総会の委任状の効力もいまいちわからない 私にはいまだに納得できていません。 会長他3役はこの方法をはじめから考えられたようで、総会案内欄の委任状作成の部分には 委任状なき欠席の場合には会長一任とさせていただきます。 と記載があります。 一度、委任状は基本的には、決議された内容に同意しますっていう意味で 多数決の際には、多数の意見の方にカウントされると聞いたことがあります。 総会に参加された人の多数が納得できず何か方法がないか考えています。 詳しい方総会委任状の取扱いについてまず教えてください。 なおこのような場合何か方法がないか教えてください。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(法律)
- klittle021
- 回答数3
- 経年劣化によるフローリング工事費の負担について
こんにちは。いつもお世話になっております。東京でオフィスを8年ほど借りています。 先日もこの件にかかわる質問をさせていただきました。 昨年頃から床がグラグラしたりフローリングの表面が剥げたりしてきたので、業者に確認してもらったところ、床下の湿気が原因との事で、オフィスの中を全て片付けて工事をしなければならないとのことでした。 その旨を大家さんにも伝えたところ、別の業者さんを指定していただき再確認したところ、同じ見解でした。どうやら、建物の構造上、欠陥というまでではないにしても、湿気を防ぐために通常敷くものが使われていないようだ、との見解でした。 しかし、現実的に仕事をしている以上、仕事を止める訳にもいかず、また大きな荷物を移動するのも大きな手間なので、工事をすぐにすることはできません。大家さんにも連絡をして、その旨を伝えたところ、こちらの事情も分かってくださり、とりあえず業者さんと工事の方法について話をするとのことでした。 例えば、オフィスの荷物を一時的に荷物を預けられるサービスを使ったり、同じ物件の上階に空き部屋があるようで、そこに荷物を移動させ、長期休業のタイミングで工事をすることが考えられます。 契約書には「貸主が物件の保全義務がある」という点がありますが、「壁・床・天井の修繕は原則的に借主が負担する」という記述もあります。この点には故意の破損などについては書かれてはいません。 明らかに建物の構造上の問題による経年劣化によるこのようなケースの場合、工事にかかわる作業費は大家さん(貸主)が全額負担と考えてよろしいでしょうか。 これから大家さんや管理会社との話し合いをする上で、情報をいただければ心強いです。 ちなみに、来週更新の時期になりましたが、今のオフィスをしばらくは使い続ける予定です。
- 大家さんの行動について
お世話になっております。長文になりますが、大家さんの件で聞いていただきたいことがあります。 私は夫婦でアパートに住んでいます。大家さんのご自宅はアパートの隣にあります。 去年の夏、金曜日~日曜日まで主人の実家に行っており留守にしておりました。そのことは大家さんに伝えておきました。猫を飼っていたため、3日分の餌と水を用意し、窓を開けるのはさすがに不用心だと思い寝室の扇風機をつけて出かけました。 ところが、日曜日に帰る予定だったのが、急遽月曜日の夜に帰ることになってしまい、いざ家に帰ると、扇風機が止まっていて、寝室にある小さい冷蔵庫のコンセントも抜けていて、中から水がもれていました。猫のしわざかな?と思ったのですが、あまり気にしていませんでした。 しかし3日後くらいに大家さんと外で偶然会ったときに、「あ、この前月曜日の朝になっても帰ってなかったみたいだから、中に入らせてもらったよ、暑い中猫ちゃんが心配で。扇風機つけっぱなしは危ないよ~、消しておいたから!」と言われ、びっくりしました。話をちゃんと聞いたところ、月曜日になっても私たちが帰らなかったため、心配になり電話をしたが電源が入っていなかったそうで、勝手に入ったそうです。大家さん一人じゃさすがにダメだと思い、大家さんの息子(中学生)もつれて入り、寝室の扇風機のコンセントを抜き、尚且つ猫にジャーキーをあげたというのです。 猫を心配していただいたことには感謝していますが、実はうちの猫は肝臓が悪く、医者からの餌以外与えてはいけません。なので勝手にジャーキーを与えられたことに唖然でしたし(大家さんも猫好きなため、うちの猫が病気だということも知っています)、まず連絡がつかなかったとは言え勝手に部屋に入られたことにショックを受けました。さらに、猫とは関係のない寝室に入られたことも気持ち悪かったし、中学生の男の子が寝室に入ったのかと思うと、なんだか気持ち悪く感じてしまいました。 そして偶然会うまで私たちに報告がなかったのもモヤモヤの原因です。 今後もこんなことがあるかもと思うと不安で、大家さんを信用できなくなってしまいました。 こういったことは、大家さんには何も非がないのでしょうか?もし今後同じようなことがあった場合、強く怒ってもいいものですか? 周りに相談するのが恥ずかしいため、ここに書かせていただきました。ご意見お願いいたします。
- デザインの著作権について教えてください
制作物をある会社の企画に応募しようとしています。 自分としては画期的なデザインを生み出したと思っています。 企画に応募した結果、採用されれば謝礼などがもらえると思うのですが このデザインの著作権は手放したくないと思っています。 著作権は自動的に発生すると聞くのですが それだけでは明確ではありませんよね? 応募前にしておくべきことがありますか? ご助言お願いします。
- 兄に手を焼いていて、相続手続きが進みません
まとまりがなく、読みづらい上に長文で申し訳ございません。 父が他界し、 家の名義を母にするため、相続手続きを進めているところです。 相続人は、母、兄、妹(私)の3人。 兄とは、8年前から疎遠になっていました。 理由は、母からの高額な借金の踏み倒しと、消費者金融数社からの多重債務です。 本人が全く口を割らないうえに、現在「総額いくら借りているのか分からない、どーでもいい」 という態度なので、詳細は母も私も、もちろん死んだ父も分かりません。 8年の間、さっぱり会わなかったわけではなく、 問題発覚・・・銀行で引き落としが出来ないと実家に連絡が入る、などなど ↓ 話し合い・・・借金、保証人依頼(兄泣く、家族は断る=説明がない為) ↓ 兄逆ギレ・・・「もう死ぬ」「縁を切る」と捨て台詞をはいて出ていく ↓ 2年くらいの間があいて ふりだしに戻る(くりかえし、くりかえし・・・) といった状況です。 今回は、父の危篤ということで、こちらから連絡をとる羽目になりました。 そして、今、手続き上、実印と印鑑証明が必要なのですが、 「実印も印鑑カードもどこにあるかわからない。失くしたかもしれない。 今、生活が苦しくそれどころじゃないから、そのうち探す」 と言ったきり連絡が来ないので、こちらから携帯に電話し、 そんなに大事なものを失くしたとなれば、 紛失届を出して、新しく登録したほうがいいと伝えたところ、 「お前らと違って、オレは金がないから、印鑑をつくるなんて金の掛かることは出来ない」 「縁を切ったんだから、お前らで勝手にしろ」 と言われ、私は手続きを進められないでいます。 母は、父が亡くなったことよりも、この兄の問題で 体調をさらに悪くし、精神的にも参ってしまっています。 母のためにも、手続きを早く終わらせ、兄とは距離を置きたいのですが、 兄が、常識的にも普通ではなく、嘘ばかりで会話ができないため困っています。 どうか皆様のお知恵をお貸しください。 できれば、”弁護士などに依頼する”方法以外でお願いいたします。 ちなみに、兄が今どこに住んでいるのか住所も分かりません。 携帯しか連絡をとる手段がありません・・・。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- kokoron2525
- 回答数5
- 少額訴訟で売買代金の裁判です。対処を教えてください
2年ほど前になりますが、 代行である業者Aに平成21年7月30日に業務を依頼しました。 平成21年8月13日に請求代金が確定しましたので、8月25日に お客様Bから頂戴し代金50万円余り振込しました。 しかし、その2、3ヶ月後に、業者Aの担当者A1さんから電話で請求額の間違いを知らされ、 実際は70万円余りと聞かされました。 当方は、 「お客様Bとは取引完了しているので今になって新たに20万円余りは振り込めない」 と答えました。 担当者A1さんは、 「分かりました。店長と相談してみます」 との事でした。 気になっていたので店長A2さんに電話で相談した所、 「こちらのミスなので支払いの必要はありません」 という事になり、安心していました。 しかし、1年以上経ったころ、新たな店長A3さんより急にFAXで何度も差額の請求がありました。 その度に 「払う必要ないとの事で終わりました。以前の店長さんと話が終わっています」 と告げました。 それからもFAXが何度か届きましたが、無視していました。 今年23年3月に社長であるA4さんから内容証明が届きました。 すぐ社長さんに電話し、こちらの言い分を話しました。社長A4さんが言うには、 「当時の担当者A1さんも店長であったA2さんも退社していて経緯がわからない」 「差額は振込しないと訴訟する」 と言われました。 実際本日、少額訴訟の訴状が届きました。 抜粋ですが 『平成21年8月24日原告の担当者は、被告に対し、請求額の間違いを知らせ、請求書の再発行を行った』 と全く事実でない記載があります。 こちらには反論材料が全くないのですが、 口論弁論期日にはどのように対処すべきか教えてください。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- noname#155926
- 回答数5
- 家の権利書、登記簿のコピー(防災用)について
いざという時の備えに、防災袋に非常食や小銭、保険証や免許証のコピー等いろいろ準備してきました。 3月11日に大地震が起こって以来、家の権利書や登記簿のコピーも用意したほうがいいのかと考えています。 (去年、親を亡くし、相続について妹と話し合っている最中なので、この家の名義はまだ親の名前のままです。) 急に地震が来て、貴重品を持ちだせないまま避難せざるを得ないこともありえると思いますが、 でも、たとえコピーでも、手元にあったほうがよいのでしょうか? すみません、どなたかアドバイスいただけると助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 性格が暗いとの理由で雇用契約解除にできますか?
「スタッフ間で話すとき性格が暗い」との理由で勤務6日目で来客応対の派遣契約解除になりました。これは正当な理由にあたるのでしょうか? 社員5名の美容関係の事務所での来客応対、電話応対といった庶務業務の派遣について6日目になります。 (契約期間は1か月の短期、更新なし) 本日、仕事が終わった後、 派遣会社のほうから、上記の理由により先方が解除を申し出ていると告げられました。 退勤する際、そのようなことは一切言われなかったため、ただ寝耳に水でした。 派遣先の社長が派遣会社に言うには ●業務は真面目に、きちんとこなしている。問題としてあげることはない。 ●ただ、性格が暗い。スタッフ間のコミュニケーションを取ろうとしておらず、 このような仕事には向いていないと思われるため打ち切り。 とのこと わたしは人見知りの性格で人と打ち解けるのに時間がかかり、おしゃべりも苦手です。 まだ さほどお会いしていない、年が離れた方に対し、 失礼なく何を話せばいいのか分からず、緊張してしまい、 話をふることも、話の途中に入って話すこともできません。 挨拶に関してもまごついていたと思います。 しかし、自分としては スタッフの方と接するとき、笑顔で接するようつとめたり、相槌をうったりなど、 聞き役にまわろうとしたつもりなのですが上手く伝わらなかったみたいです。 昨日も派遣先の方から「スタッフ間でも欠いてはいけないコミュニケーションがある。 がんばらないと。」と指摘され、3分弱アドバイスをうけました。 お客様に対してはそういった緊張はないため、 雑談などは苦手ですが、 来られるお客様に対しては常に笑顔で丁寧な対応を心がけていました。 来客応対について指摘をうけたことはありません。 今回の派遣が、県が行っている 新卒者の就職応援事業の一環で、 就職先が決まっていない既卒者対象に、県が派遣会社に委託し、 1カ月間の体験雇用を実施するというもので、 割り振られた派遣先を選ぶことも、拒否することもできないと、 派遣会社の方から言われました。 また、今回の残りの期間を、別の企業で全うすることもできないそうです。 今後、資格取得を考えているため、資金を貯めようと今回この短期の事業に参加しました。 結果思うようにいかなかったため残念ではありますが、 ご縁がなかったのだから、仕方がなかったと思います。 ただ性格を理由に契約解除できるものなのか疑問に感じたため質問いたしました、 長文かつ下手な文章ですみません。回答よろしくおねがいたします。
- 締切済み
- その他(法律)
- dresssesss
- 回答数3
- 妊娠中の料理教室開催について
妊娠中の方に向けて料理教室を開催することになりました。 気になることが3点あり、ご本人への同意確認を書面にて あらかじめとっておいたほうがいいのかなと思ってます。 ・開催場所が2階で階段が急なこと ・トイレが和式なこと ・6ヶ月になる子供が同席していること もちろん あらかじめ参加希望の方には伝えようとは思っています。 わざわざ同意確認書とか、仰々しいものにしなくても メールなどで参加される前に伝えて、了解してもらっておけば いいんじゃないの?という意見もあり・・・ 回答よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(法律)
- michikolan
- 回答数1
- 責任はどこまで問われますか?
1年ほど前、とある人物の失言により、 それまで成功していた人間が死活状態に陥ってしまいました。 死活=経済困難 そのことに責任を感じていた失言者は、 その人間に経済的援助を施すことに…。 しかし、そこにはあわよくば自分もおこぼれを貰いたい というきもちがあったようで、お金を出すこと=投資と自分の非を認めないような、 シチュエーションに持ち込み、その後、サラ金波の取り立ての仕方や、 セクハラのような言葉をその人間に浴びせていました。 失言者が出資してから16カ月後、 急遽、その人物は急病により他界することに…。 その人物が他界後、家族が貯金通帳を見ると残高ゼロに。 なぜならば、その人物は損害を追わせた相手に全て投下してしまったからです。 しかし、その人物の家族はソン会社に多大な影響を及ぼし、 社会生活が不可能になったことなど一切知りません。 その人物の家族は貯金がゼロであり、 葬式代がないことを嘆くとおもいますが、この場合、 最初にダメージを与えた人間の方が悪いのか、 それとも、そのあと賠償金を貰った方が悪いのか、 どちらが正しいのか分かりません。 最低最悪の場合、お金を返すことで納めようと思いますが、 どうも納得がいかないとのことです。 正に死人に口無しなのですが。 この場合、冷静にどのよな方法を取ることがベストでしょうか? どうかアイディアをお貸しください。 アドバイスお願いします。
- 教えてください。
わたしはバイト先の結婚している社員とお付き合いしていました。 私は彼に奥さんがいるからと別れを告げましたが、 彼は奥さんとはうまくいっていなく破綻状態にあり、必ず離婚すると言って約束をして付き合いを続けていました。 奥さんは異常なほどいつも彼を疑っていました。 私と関係をもつ前から、毎日携帯をチェックしたり 怒ると茹でたての素麺を彼に投げつけ火傷を負わせたり、フライパンを床に叩きつけたり、していると聞いていました。 実際に離婚届はすでに書いてありました。 奥さんは里帰り出産中で家にはいなかったので、私は家に行ったりもしていました。 期間は1ヶ月半で肉体関係は3回です。 しかし、彼が奥さんに話を切り出す前に奥さんが奥さんの親と突然家に戻ってきて、家に置いてあった写真や手紙を見てばれてしまいました。 奥さんはバイト先に電話してこの事実を伝え、私は次の日バイトを退職しました。 私は次の日に携帯の番号を変え、職場の人には全員教えずに電話帳から消しました。新しい番号は彼にも教えていません。 奥さんは私を訴えると言って写真や手紙等全て証拠品として持っていきました。 浮気したことは私も彼も認めています。 悪いことをしたのは私なので訴えられても仕方ないと思っています。 わたしは21歳学生です。 今まではバイトをしていましたが、バイトもやめることになり全く収入がない状態なんですが、慰謝料の相場を教えてください。 また、裁判に入った場合弁護士の職権で職場の人などに調査が入るのでしょうか? 離婚調停は裁判とは違うと思うんですが、もし離婚調停に入った場合私のことも調べられたりはするのでしょうか? 殴り書きですみません。 教えてください。
- 締切済み
- その他(法律)
- noname#132837
- 回答数5
- 妻の叔母と共同購入した土地の相続について
以下、私は父の立場で質問させていただきます。 妻の叔母は、結婚したことはなく、子供もいません。 妻の叔母の日頃の面倒は、昔から妻がみているような関係です。 私は、妻の叔母と共同で土地購入し、現在もそこに妻と子供と住んでいます。 建物は私のみで購入、所有しています。 妻の叔母は、自分の意思で別の土地に住んでいましたが、最近脳梗塞で入院しています。 もしも妻の叔母が亡くなってしまった場合に、現在住んでいる土地を手放さなければならないのか、予期しない税金支払いが発生しないかが心配です。 土地の登記上の配分は、妻の叔母4分の3、私4分の1になっています。 妻の叔母の両親兄弟は亡くなっており配偶者も子供もいないので、相続人は妻を含む甥と姪10数名になるとおもいます。 ちなみに、妻の叔母には、上記土地以外にも、預貯金の財産もあります。 今住んでいる土地なので手放すことは非常に難しいです。こういった場合、相続人の間の話し合いで、土地は全て妻に相続させて欲しいとお願いすることになるのでしょうか。(妻以外の相続人に土地の相続放棄をしてもらう) また、相続ではなく贈与の形にするにしても、多額の贈与税を払うお金はありません。 遺書などで相続の意思をはっきりしておいてもらうのが一番とは思うのですが、脳梗塞で話すことも体を動かすこともできません。人の話は理解できているようですが、性格上、遺書を書くことも嫌う人です。。。 以上、アドバイスいただけますでしょうか。
- 締切済み
- その他(法律)
- dededenodenden
- 回答数5
- 料理の味付けで失敗してしまいました。
酢豚を作ったのですが、塩っ辛くなってしまいました。 塩は一切使っていませんし、トロミ具合などはまずまずなのですが、 なぜか煮詰まったような感じで塩辛くなってしまいました。 これまでにも何度か酢豚は作っていますが、特に問題無く、まずまずといった出来だったのですが・・・ ちょっと多く作ってしまった為、残っている酢豚の味付けをうまく変える方法はありますか? よく日本料理などは、味付けが濃かった場合などは、だし汁で割ったりしますが、 今回の酢豚のように中華料理はどのように対応したらいいのでしょうか?
- アパート契約 大家のいやがらせ!?
法律の方でも質問してますが、アパート契約 不動産仲介などに詳しい方教えて下さい。 一軒家の平屋に住んでます契約当時から庭は大家さんが使うと言う事で週に1回くらいならオッケーです。と、言う事で契約しました。 いざ 住んでみると、週に3回くらいは庭にやって来ます。その件で不動産に1回の約束なので!と連絡した所、次来た日に うちの洗濯物が庭にはみ出してる(2センチ)と干してあった帽子を投げられました。それからと言う物、一緒に暮らしてる母や私の娘が大家さんに挨拶しても返してもらえず… 先日は 母が外で近所の人達とおしゃべりしてる時に 大家さんが来て、ジュースを買って来たのですが…母にはジュースをくれなかったり、ジュースが欲しい訳ではないのです。ただ 明らかに嫌がらせを日々受けていて、母も娘も大家さんが来ると 声を潜めたり、外にいても家に入って来たり、周りに気を使って 皆さん生活はしなきゃいけないと思いますが、うちが何にもしてないのに 大家 自らそんな態度をされる事に 限界で はみ出した!と 言ってた洗濯物は他の洗濯物を取り込む時にたまたま そこに置いてしまっただけで 家賃ももちろん 遅れなく支払いしてるのに 私達は始めにかかった 初経費 前家賃や敷金、引っ越し費用を全て大家に返してもらって この家を出たいと思ってます。 可能ですか? ちなみに 不動産には話しましたが効力ありません。お願いします。