poolisher の回答履歴

全6379件中561~580件表示
  • 会社を誹謗する社員を自己都合で辞めさせられる?

    個人経営の会社の役員です。 会社の一般事務と経理の一部をしている事務員ですが、 会社の経営状態を憶測を含めて、他の社員に言いふらしています。 仕事には守秘義務があることは、入社時誓約書をとっているのですが、 本人は自分の行っていることを、噂話としかとらえていないようです。 一度、会社の内情を他の社員に話すのは、業務違反で困る・・・ と咎めたところ、今度はそのことについて、逆に私は皆(従業員)のために 本当のことを言っているのに、会社に叱られた・・・と吹聴する始末です。 従業員はが困った顔をするのですが、同調するものも中にはいて、 どうしても、従業員の士気は乱れる雰囲気になってしまいます。 彼女が円満に会社を去らせる方法はないでしょうか? 社長は、解雇を通達してもよいくらいだ・・・というのですが、 解雇を発令すると会社のイメージがおちるようで、二の足を踏んでしまします。 どなたか的確なアドバイスをお願いします。

  • マンション退去について教えて下さい

    はじめまして。 私は会社員の20歳です。 昨年(2010ねん)の8月に大阪市内のマンションに引っ越し一人暮らしをしてましたが仕事で転勤になり、マンションを退去したいのですが住んで1年も経っていないのですが退去は出来ますか?もし、難しいなら8月までの家賃は払い、丁度1年で退去したいのですが可能でしょうか? それから調べましたら更新というのがあるのですよね?更新も詳しく教えて下さい お手数ですがよろしくお願いします

  • 賃貸マンション更新時の手続き(不動産屋の対応)

    京都にマンションを所有しており、○イブルに賃貸契約を任せておりました。と言っても賃貸広告と入居時の契約、更新時の契約です。あくまで家賃等の支払いは、直接銀行振り込みでしたので、継続しての委託料は払っておりません。今年の1月で2年の更新が過ぎてしまい、更新手続きをしてもらおうと、電話した所、最近は扱う物件が増えており、更新の時だけの手続きは、扱ってないので、個人で行って下さいと言われてしまいました。以前は、諸費用を払って更新手続きをしてもらっていたので、ビックリです。最近は、どの不動産会社でも、継続的に委託料を払わなければ、更新手続きをしてもらえないのでしょうか?不動産関係で詳しい方、回答の程、よろしくお願いします。

    • 333nana
    • 回答数2
  • 根抵当権の効力について。教えて下さい。

    相続した土地の1つに叔父の根抵当が設定されています。 私に対する効力を教えてください。 最悪の場合、私がその土地を手放したら終わりで良いのでしょうか?。 それとも、その前に所謂保証人のように借金の肩代わり、返済、督促のような面があるのでしょうか?。 叔父は信用できないタイプなので最悪のケースを想定しときたいのでよろしくお願いします。

  • もやもや

    同じ社員なのに残業時間に差があります。 先月のシフトではみんな同じ残業時間だったのに今シフトは私だけ6時間少なくなっていました。 理由を聞いてみると、早く帰れるようにしてみたんだそうです。早くかえれるのは嬉しいのですが少し複雑な気分です(^^; それにパートさんじゃないのに私だけ特別扱いされたくないんです。仕事もこなせているはずなのに私はいらないのかなと思ってしまいます! 残金は平等に付けるべきだと勝手に思っているのですが変でしょうか? 男の社員さんだけ残業するのがずるいと思うのは変でしょうか?

    • noname#134625
    • 回答数1
  • 圧力鍋でカレーを作る

    圧力鍋の取り扱い説明書をなくしてしましました。 いろいろ調べてみたのですが、わからない点があるので教えていただきたいです。 圧力鍋でカレーを作る際 (1)圧力鍋で肉や野菜を炒める (2)水を入れて煮込んで灰汁をとる (3)圧力鍋の蓋をして圧力をかける(うちは弱火で15分位かけます) (4)火を消して圧力が下がったら蓋をあけルーを入れて煮込む という手順で作っているのですが、(2)で灰汁をとって蓋を閉めるとき、 火にかけたまま蓋を閉めて良いのでしょうか? 火を一旦止めてから蓋を閉めるべきでしょうか? ご存じの方がいらっしゃいましたら是非教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • イカにつぃて…

    イカの塩辛を作るときに、イカの内蔵をすりつぶしてイカに混ぜて熟成させるのはなぜですか? 学校の課題なんで 詳しく教えてもらえたら助かります!!

  • 借主です。水漏れ被害の請求を断られました。

    当方現在賃貸にてマンションを借りているのですが、 半年前に貸主の設備不良から水漏れが起こり、それにより家電一式と諸々が使い物にならなくなりました。 当時、損害と修理依頼を管理会社に電話連絡したところ、 修理はしていただきましたが、損害については特に保障されず、 私も仕事の忙しさにかまけて請求せずにおりました。 そこで今回別の住居トラブルがあったのでその相談ついでに以前の水漏れ被害はどうしましょうと聞いたところ。 ・そんな半年も前のことを言われても今更どうしようもない(保険も既に使えない) ・その折は被害があるなんて言ってなかった(間違いなく被害について言ったのですが、見にも来ず、1ヶ月後に業者だけが修理にきました。ちなみに侘びもなく、一ヶ月間雨が降るとポツポツ音が響く部屋で過ごしました。) と言われ、 もう対応は出来ないと言われてしまいました。 また半年後に当マンションの更新がありまして(更新は家賃の1ヶ月分=15万)、 かなり迷惑したので損害請求はしないから、それを無しにしてくれないか。という話もしてみたのですが、出来るわけない。とのことでした。 (管理会社で即座に返答されるのですが、別に家主は居ます。家主の見解はまったく聞いてません。ただ人気物件のようではあります。) あまりトラブルにはしたくもなかったんですが(というかかなり迷惑だったので更新費用ぐらい無しにしてくれるかと軽く考えてました、かなり認識が甘かった模様です) 何かの間違いかな?と思うほどに強気な発言と無理一点張りの管理会社でして、 このまま泣き寝入りというのは避けたい気分になっております。 そこで、 ・少額訴訟を視野に入れての交渉しようかと考えているのですが、 (仕事にて、内容証明→少額訴訟の書類提出の経験はあります、いまこじれて普通裁判となりましたが) 被害額は50万程度ですが、いま物が残っていて証明できるものが、大量の本とラジカセと木が割れた洋服棚ぐらいしか証明できませんので(多分10万ぐらい、なお当時の被害写真は残しております。) 請求可能額はその10万までかと思うのですが、このような遅い請求における少額訴訟の決定(判例?)というのはあるものでしょうか? 早急に請求をあげてなかった私の過失割合が高く、管理会社、家主の責任はいまとなっては追及できないものでしょうか。 ただ少額訴訟じゃなくて普通の請求には間違いなく応じないと思うので、更新費用の支払いをしないという選択肢も考えいるのですが、その場合、簡単に法的な効力ある強制退去まで持っていけるものでしょうか? (こちらとしては更新意思もあるし、支払い意思もあるが、水漏れ被害について保障されるまで支払う気はありません。という内容証明を送ろうかと) お手間おかけしますが、 詳しい方、ご教授いただければ幸いです。

  • 前入居者の破損を、管理会社に通知する書面の書き方

    ご教示下さい。 現在住んでいる賃貸住居についてです。 私が入った時に、部屋のクリーンナップを行わなかったようで、前入居者が壊した床(一部剥離)や煙草のヤニ汚れのクロスなどはそのままでした。 管理会社に苦情を申し上げたのですが、結局契約書にも記載してはくれませんでした。 ただ、その代わり私が退去する際に敷金が全額帰ってくるという話(弁償なし)を口頭で行っておりました。 これまでは良かったのですが、この度管理会社が変わり、弁償を請求される旨となりました。 一応こちら側の事情を説明したところ、その内容を書面で管理会社に送って下、との事です。 そこで、お尋ねなのですが、(法的な意味でも問題ない)書面の書き方を、出来ましたら具体的に教えて頂けないでしょうか? (ちなみに「配達証明で送ったほうが良いのでしょうか?」とお尋ねしたのですが、そこまでしなくてもいい、との事でした。が、私の話が前の管理会社からも引き継がれていない辺りも不安が残ります。出来る限りきちんとしたものを用意して、ひょっとしたらまた管理会社が変わって同じ事をするように なっても大丈夫なようにしておきたいです)

    • calla
    • 回答数1
  • 賃貸マンションの明け渡しについて

    契約は今年の9月までありますが、マンションの老朽化により入居者が減少し明け渡しを言い渡されました。新しい入居先を探していますが、現在の居住している家賃や便利さが同等の場所がなかなか見つかりませんがどの様に対象すればいいでしょうか?条件が目がねに合うまでは契約期間が過ぎても現在地で居住できますか?また最低限の家主の責務を教えて下さい。

  • 賃貸マンションの明け渡しについて

    契約は今年の9月までありますが、マンションの老朽化により入居者が減少し明け渡しを言い渡されました。新しい入居先を探していますが、現在の居住している家賃や便利さが同等の場所がなかなか見つかりませんがどの様に対象すればいいでしょうか?条件が目がねに合うまでは契約期間が過ぎても現在地で居住できますか?また最低限の家主の責務を教えて下さい。

  • 遺産協議分割書の無効について

    遺産協議分割書の無効について教えて頂きたく質問させて頂きます。 30歳で結婚をし、1年半前に病気で夫を突然亡くしました。3年半の結婚生活で子供はいませんでした。 住まいは、夫の祖父の建物に住まわせてもらっていて、夫の両親、祖父母にはとても良くしてもらっていて、月に2回は遊びに行くような関係でした。 子供ができてから保険をかければ良いと夫と相談し、それまでは貯金という形をとっていたので、 死亡保険金は0です。 夫の祖父が資産家で、生前少しずつ贈与していた為、夫の残した資産は、4500万ほどでした。 夫の告別式が終わったと同時に、義理の祖父母・両親、夫がお世話になっていた税理士さんから 遺産分割の話が来ました。 こういった事は早く済ませてしまった方がお互いの為に良いから、自分が遺産協議分割書を作成しますとのことでした。 義父母もお願いしたことですし、そんな事を考えられる余裕は私にはなく、そのまま承諾しました。 私の実家は母子家庭で、夫の死を聞いた母は、あまりにもショックを受け倒れてしまい、頼れない 状態でした。 税理士によると、夫の財産は、子供がいない場合は、法律上、配偶者と両親で、1/3ずつ分けるように定められているので、それぞれに、1/3ずつ分配する形で良いですね?と尋ねられ、承諾し、 サインしました。 夫が亡くなり、遺産協議分割書にサインしたその日に、義母から、私の言いたい事は全て手紙に書いたからしっかり受け止めて欲しいと言われました。 手紙には、息子が死んだのは私のせいだというような内容と、嫁とは認めない、大嫌いだから、 早く家から出て行くように書き記されていました。 息子を亡くした悲しみをぶつけたい気持ちはわかりますが、あまりにも酷い内容で、私自身命を 絶ってしまおうかと何度も思ったくらい、酷い悲しみに突き落とされました。 その後も、電話や、突然の訪問などの嫌がらせがあり、手紙をもらって二週間ほどで出て行き 義祖父母、義父には今までの御礼の手紙を出し、姻族関係終了届を出し、縁を切って、 新しい人生を始めました。 1年半が経過した後、ふと遺産分割について、法律では、配偶者は2/3、両親1/3の割合で分けると知りました。 税理士にまで騙されていたことを知り、とてもショックを受けました。 悲しみのどん底にいた私を騙すなんて許せません。 税理士からは口頭で説明を受けて承諾したので、税理士に分配説明を受けた証拠はありませんが、今から裁判を起こせば、遺産協議分割書は無効となるものなのでしょうか? ただもう一方で、夫の財産の内3000万円は、祖父から少しずつ夫が譲り受けたものですし だからこそ、税理士は結婚生活の短い私よりも、両親に残してあげたかったのかなぁとも思います。 私がもらう理由のないお金なんだろうとも思います。そういう理由で、説得されたのなら良いのですが、法律上決まっていると嘘まで付かれた事がとても悔しいです。 実際法律では、結婚してから二人で作った貯金以外のものは、私が受け取るべきではないと 決まっているのでしょうか? そういう決まりがあることがわかると、私の心も諦めがつきます。 夫の家は資産家であり余るほどあるのに、死別して一カ月後、悲しみのどん底で生きる希望の なかった私を叩き出した揚句に、遺産分割まで税理士を使って騙すなんて、信じられません。 しかし、実際裁判となると、苦痛も伴うし、結果として、嫌な目に合うくらいなら、なかったものととして 関わらない方が良いという思いもあります。 友人に相談したところ、頭のおかしい義母とすっぱり縁が切れたのだから、その分の費用だと思って 全てをなかったものとして忘れなさいと言われました。 私自身もそうするつもりでいました。 しかし、税理士に天罰を与えて欲しいと願ってしまう自分も悲しいですがいます。 酷い仕打ちをを受けたと思っているのは、私が自己中心的な性格だからでしょうか? 全てを許せる広い心、そして悲しみや苦しみを早く忘れたいです。 皆様だったら、どうしますか? 法律のこと、また、生きていく上で大切な心の持ち方などを教えて頂けると幸いです。 夫の祖父の持ちビルが住居です。

  • 借主です。水漏れ被害の請求を断られました。

    当方現在賃貸にてマンションを借りているのですが、 半年前に貸主の設備不良から水漏れが起こり、それにより家電一式と諸々が使い物にならなくなりました。 当時、損害と修理依頼を管理会社に電話連絡したところ、 修理はしていただきましたが、損害については特に保障されず、 私も仕事の忙しさにかまけて請求せずにおりました。 そこで今回別の住居トラブルがあったのでその相談ついでに以前の水漏れ被害はどうしましょうと聞いたところ。 ・そんな半年も前のことを言われても今更どうしようもない(保険も既に使えない) ・その折は被害があるなんて言ってなかった(間違いなく被害について言ったのですが、見にも来ず、1ヶ月後に業者だけが修理にきました。ちなみに侘びもなく、一ヶ月間雨が降るとポツポツ音が響く部屋で過ごしました。) と言われ、 もう対応は出来ないと言われてしまいました。 また半年後に当マンションの更新がありまして(更新は家賃の1ヶ月分=15万)、 かなり迷惑したので損害請求はしないから、それを無しにしてくれないか。という話もしてみたのですが、出来るわけない。とのことでした。 (管理会社で即座に返答されるのですが、別に家主は居ます。家主の見解はまったく聞いてません。ただ人気物件のようではあります。) あまりトラブルにはしたくもなかったんですが(というかかなり迷惑だったので更新費用ぐらい無しにしてくれるかと軽く考えてました、かなり認識が甘かった模様です) 何かの間違いかな?と思うほどに強気な発言と無理一点張りの管理会社でして、 このまま泣き寝入りというのは避けたい気分になっております。 そこで、 ・少額訴訟を視野に入れての交渉しようかと考えているのですが、 (仕事にて、内容証明→少額訴訟の書類提出の経験はあります、いまこじれて普通裁判となりましたが) 被害額は50万程度ですが、いま物が残っていて証明できるものが、大量の本とラジカセと木が割れた洋服棚ぐらいしか証明できませんので(多分10万ぐらい、なお当時の被害写真は残しております。) 請求可能額はその10万までかと思うのですが、このような遅い請求における少額訴訟の決定(判例?)というのはあるものでしょうか? 早急に請求をあげてなかった私の過失割合が高く、管理会社、家主の責任はいまとなっては追及できないものでしょうか。 ただ少額訴訟じゃなくて普通の請求には間違いなく応じないと思うので、更新費用の支払いをしないという選択肢も考えいるのですが、その場合、簡単に法的な効力ある強制退去まで持っていけるものでしょうか? (こちらとしては更新意思もあるし、支払い意思もあるが、水漏れ被害について保障されるまで支払う気はありません。という内容証明を送ろうかと) お手間おかけしますが、 詳しい方、ご教授いただければ幸いです。

  • 他人からの贈与の危険性について

    お世話になった社長から事業の贈与を受けようと思います。 個人事業で資産と負債を相殺すると約500万円程度です。 社長には実の息子もいますが事業を継ぐ気はありません。 そのため社長と私の間では今回の件についての合意は成立しています。 今後実の息子との間にトラブルの無いようにしたいのですが、この場合、社長との間で贈与契約書を交わすだけで贈与は完了するのでしょうか?(贈与契約書はネットで調べて自分で作成しました。)

  • 隣家からの枯れ葉で雨どいの詰まり

    隣家からの枯れ葉が凄く、困っています。 隣家の敷地は広く、荒れ放題の庭に森のように木が生い茂り、うちの3階の屋根相当まで木が延びています。 この木も風が吹くとうちの3階出窓のガラスをキーキー擦り、傷がつかないか心配でしたが、 窓から木が見えるという景観は悪くなく、良くも悪くも何も言わない状態でした。 隣家に引っ越しの挨拶に行った際には、木がうちに当たっているのはご承知で、邪魔なら勝手に切っていただいて結構です、と軽く言われていました。 恐らくは、隣家の人が切るとなると、延び放題の木と家が離れているため、大掛かりな足場を組まなければいけないのだと思います。 うちの窓からですと足場のようなものは必要ありませんが、なぜうちが枝切りばさみ等を買い揃えないといけないのか、疑問です。 また、駐車場内にも、大量の枯れ葉が舞い込んできます。 これも何も言わず掃いていましたが、最近になって2階屋根の高さにあるコーナー部分の雨どいに枯れ葉が詰まり、大雨になるとそこから水が溢れている事がわかりました。 しかしここは素人が行けるような場所ではないため、マジックハンドのようなものを探しましたが、長いものを買おうとすると1万5千円程します。 うちが出さなければならない費用でしょうか?

    • zero89
    • 回答数2
  • マンションの閲覧申請書の但し書き

    同道者と申請者が一堂に会しどの帳票をどう確認するかを書いてください。又、閲覧した結果を今後の改善のみに使用し他への中傷や非難に使用することは一切ありません。万一違反した場合は理事会の決定に従います。の但し書きがあります。これまでも閲覧に何かと理由を付け閲覧出来た人は居りませんし複数の閲覧希望者の場合は一人でも欠けると閲覧させないことを言っているのです。 中傷はいけない事ですけど悪い事をすれば非難されるのは普通だと思います。違反すれば理事の決定に従います。と書いた申請書に捺印の上、提出せよとは一つの脅迫に成るとおもいます。 皆さんはどう思いますか?

  • 我が家のマンションはラブホテル街に隣接しています。

    我が家のマンションはラブホテル街に隣接しています。 マンションの正面玄関斜め前はラブホテルです。部屋から一望する景色の半分はラブホテル街です。住んで5年になりますが、いまだここが嫌でイライラします。夜はネオンがすごいし少し道にそれると怪しげです。ストレスは変わらず住まいの話になるといまだに夫と喧嘩してしまいます。事情があって引っ越せません。 私のようにこんな場所に住んでいる方はどう割り切って生活されているのでしょうか。

    • noname#156230
    • 回答数5
  • 農地と宅地で一筆の場合、分割可能?宅地を売ることは

    市街化調整区域で 農地と宅地が一筆になっています。 それを宅地と農地に分割可能でしょうか? また、分割できた場合 宅地は販売可能でしょうか?

  • 茹でたパスタは冷凍出来ますか?

    夕飯の付け合わせやお弁当に少しパスタを使いたいんですが、その都度いちいち少し茹でるのも面倒くさくて(^^;) お弁当用の冷凍食品が一番便利ですが、茹でたパスタは冷凍出来るかなと思って質問しました。

    • noname#134068
    • 回答数2
  • 自家製アンチョビについて

    質問させてください。 自家製アンチョビを作るために、丁度1年前くらいに塩漬けにしたカタクチイワシが冷蔵庫に 保存したままなんですが、結構水分が抜けてきた状態なんですが、まだおいしいアンチョビを作る事ができるでしょうか? ついうっかり、1年も塩漬しちゃいました・・・。 ネットで情報を集めると、1~3か月くらいみたいですね。 ご教授願います。

    • ryu1102
    • 回答数3