poolisher の回答履歴

全6379件中401~420件表示
  • 生食用のボイルたこ

    生食用のボイルたこを冷凍保存して、 解凍したときは、生で食べられますか??

    • noname#145087
    • 回答数2
  • 回転寿司にてコノシロの握りを

    暇が有りましたら、宜しくお願い致します 最近、行くようになった回転寿司屋さんなんですが コノシロをコハダの握りとして販売しております 一度注意してもいいのでしょうか? 私は東京下町産まれ育ち 幼い頃から江戸前寿司を食していましたので魚の大きさ、捌き方、味全てが違いはわかります コノシロの握りをコハダの握りと偽る行意が許せません それとも私が行う行意は大人げないなんでしょうか? 幅広い年齢層の方のアドバイスお願い致します

  • 根抵当権の抹消手続きについて

    私の親は現在、地元の地主から借地権を取得し、そこに家を建てて住んでいます。 もう住み始めてから40年くらいになります。 むかしは自宅兼工場だったため、信用金庫から借金をし建物に根抵当権を設定していました。 現在、借金はすべて返してしまっているのですが、建物の登記事項証明書には根抵当権の記載がまだあります。 今後のことを考えて、根抵当権の記載はもう不要なので抹消しようと思います。 手続きを自分でやるとして手順ですが、、 1)信用金庫へ行き、根抵当権解除証書、根抵当権設定契約証書をもらう 2)登記申請書を作成し、1)とともに法務局の登記所へ行く。 3)登録免許税は収入印紙を貼る だと思うのですが。。。 1)の根抵当権解除証書、根抵当権設定契約証書は、窓口にいけばスンナリ用意してもらえるのでしょうか?

  • 家の物音について。

    私の部屋は天井からよくトントンと音がします。 ねずみの場合はトトトトト…という音だからわかるのですが、大きな音でトントンと音がします。 不安になって、私の部屋で父に天井に誰かいるのかと相談した夜に風が強かったからかいつもより5倍くらい音がしました。 母の部屋も物音がするか聞いたところ、ミシミシという音がすると言っていましたが私の部屋の場合はトントンという音です。 そこで質問です。 1、皆さんの家はねずみではなくトントンと物音がしますか? 2、だとしたら築何年の家でしょうか? 3、また、なぜミシミシではなくトントンなのでしょうか? 恐いのでどうか教えて下さい、お願いします。

  • 測量の立会いを拒否されてます

    初めて質問させていただきます。分かりずらいかもしれませんが、よろしくお願いいたします。 この度自宅を売却することとなり、境界杭を設置すべく隣地の方(A氏)に測量の立会い協力を依頼しましした。当初は同意をいただいたのですが、いざ測量の日時をお伝えしたところ、「こちらの条件で土地を交換してほしい。費用もすべてお宅が負担すること。もし交換してくれなければ、測量の立会いはしない」と言われました。また「交換に応じなければ、新しい買い手の方に、嫌がらせでブロックとフェンスを設置して陽が入らないようにする。」とも言われました。 交換することにより、A氏は断然土地の形状が良くなり、私の方は全くメリットがありません。また測量費用と分筆費用でおおよそ120万かかります。 A氏は当然、測量の立会いがなされないと、売却できないことも分かってて足元をみてます。法務局には昭和59年6月付で地積測量図がございます。当時共同申請人として印鑑も押印しております。A氏の条件を呑んでも良いとも思うのですが、どうしても釈然としません。 (1)境界確定訴訟の費用は全額当方の負担でしょうか?(筆界特定制度では杭が設置されないとのこ  とで断念しております。) (2)境界確定後、本訴訟にかかった費用全額、時間的ロス、販売妨害などA氏に対して損害賠償の請求はできるのでしょうか? 長文で申し訳ございません。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 当逃げ犯人確保後の修理請求について

    車の当逃げの件で質問致します。 先日会社駐車場で当逃げされ犯人は見つかりました。(協力会社の社員) その後、加害者・その会社の社長が謝罪にきましたが、小職としては当逃げ発生3日後の謝罪訪問等の対応に憤慨しています。 車自体の損傷は3箇所のスリ傷(塗装が剥がれています)・ナンバープレートベコベコ・エンジンの異音・ナビの間欠動作不良(地図スクロールしない)等が発生しています。因果関係が確認できなければ修理は出来ないのでしょうか? また、加害者側は保険会社を通して修理すると言っていますが、保険会社で修理できない部分は加害者の会社側で負担すると言っています。(念の為、謝罪時の議事録を提出させています・社印・個人印付) 仮にエンジン異音・ナビ不良等が保険会社で修理できない場合、加害者の会社に修理費用を請求しても問題ないのでしょうか? その場合、議事録等に承認していれば法的に問題ないのでしょうか?

  • 特許庁長官を被告とした特許裁判とその他の主文

    今年起こった係争をざっと見てみたのですが、特許庁長官を被告とした裁判が数多く見られますが、これはどういったケースで起こるものなのでしょうか。 また、原告の申し立てが棄却されているケースが多いことも目立ちます。原告はそれほど的外れな訴えを起こしたのでしょうか?

  • 【土地売買】いくらで売ればいい?【助言急募!!】

    土地を売ってほしいという人がいて、使ってない土地だから売ることになったんだけど、いくらで売るのが相場ですか? 場所は田舎、周りは田畑や果樹園 その土地は山の入り口辺りで1112m2、約300坪ぐらい 土地までの道は舗装されてない山道で、接道義務を満たしてないため、新たにそこに家を建てることができない が、売って欲しい人の家の裏手にその土地があるため、その人は家を建てられる 長年放置してる土地で竹や1mぐらいの草が生い茂ってる 現在までの流れ↓ 売ってほしいという人は最初40万で売ってほしいと言ってたけど、税金とか引くと利益がないから当然却下 100万ってことになったが、後日、売ってほしいという人が頼んだ土地家屋調査士の見積書を持ってきて、報酬額はこっちが払うようにってことで結局こっちに入る金は40万 報酬学はこっちが払う必要ないんじゃないかって聞いたら、自分も詳しくないから分からないと言ってその日は終わり 次の日報酬額はこっちが払う必要ないって言いに来た とりあえずこっちが売りたいわけではないため、費用とかは買いたいほうが払うべきということで、こっちが払うことになるなら売らないっていう状態 色々な方のアドバイスや意見が欲しいです

  • 相続した借地権付き土地に立つ建物の建て替えについて

    借地権付き土地と建物を相続しました。京都市左京区内の土地は約150坪で、昭和初期に建てられた平屋の家屋が建っています。 家屋が古くなってきましたので、建て替えをしようと思い、建築業者に相談すると、「建築基準法第43条」にある、4M道路に接していないため、建て替えができないようだと言われました。 ある情報では、相続したもの、すなわちこの場合は私の家内にあたりますが、相続者の身内が建て替える場合は、許可が降りるらしいとのものがあったり、いや建築基準法第43条第1項ただし書の規定に基づく許可を申請し、許可が出れば、可能であるというものなど、どれが正しいのかよくわかりません。 南側の5M道路に接していると思っていたのですが、調べると、丁度他人の横三角形の10坪ほどの土地があって、道路と接するのを妨げているようです。 土地の右サイドには、車が1台通行可能な道路がありますが、私道扱いとなっているようです。 ここに他人の土地、約10坪が細くあることは、今まで知らずにいて、非相続者の義父義母も自分たちの借りている土地だと思っていたらしく、70年以上使ってきました。 貸主も多分そのことを知らないでいたと思います。 10坪程度の土地の所有者は、すでに亡くなっていて、先方で相続されているのかは不明ですが、多分されないままの可能性があり、70年間いまだかつてそのことについて連絡などは有りません。 登記簿上は、その人の土地となっているわけで、いわば幽霊土地のような存在だと思います。 そのような土地の建物を立替したいと思いますが、スンナリとは行かないようなので、思案中で困っています。 今後どのようにことを運べば良いのか、アドバイスお願いいたします。 リフオーム改築であれば問題は無いのでしょうか? これにもよろしくお願い致します。

  • 拙宅(持ち家築25年)の道を挟んで対面(北側)

    拙宅(持ち家築25年)の道を挟んで対面(北側)の土地(70坪)に、ボーリング調査が 5月末に終わりました。3階建ての集合住宅が建設されます。 そして今日、大和航空さんという会社が来て、拙宅の壁回りの調査に。 写真を撮影してました。 後刻、冊子にまとめるとか。 施工会社には、調査の内容を要求すれば良いでしょうか。

    • ikuwayo
    • 回答数2
  • 借地権の売却

    借地の上に家屋(以下(1)と言う)を建てて住んでいました。 訳あって、家屋はそのままで別の家に住んでおりますが、(1)の地主さんが土地を整理したいので、戻して欲しいとの事から、不動産屋さんが仲介に入り、売却を進めています。 不動産屋さんの最初の話では、国税庁の路線価で、借地権割合のランクDで60%(地主40%)の割合で売却するとの話でしたが、いざ契約書の案文には50%の価格が表示されていました。 その点に関して不動産屋さんに聞き質したところ、この売却する辺りはある大手企業が目を光らせており、50%を相場としているとの事。 借地権割合のランクはあくまでも国税庁の目安であって、従うものではないとの事で、50%をあくまでも主張。 司法書士の先生にも相談しましたが、それはおかしいと言ってくれ、不動産屋さんにその旨申し入れるも、聞き入れる様子がなく、不動産屋さんの言い分はその予定で地主と話を進めているので、これ以上の金額で買う事は出来ないの一点張りとなっています。 それは、貴方の勝手に立てた予定でしょ? といっても、ここまでたどり着いたのは私の実力だから、この条件で飲んでもらいたと主張。 と言う状況なのですが、このままだと決着がつかないまま、時間だけが立ってしまうので如何なものかと困っています。 話は前後しますが、口頭ですが最初に聞いた話では200万円は行かなくても180万円くらいは私への支払になるようなことを言っていましたが、上記の借地権割合の変更や、廃棄処理料が50万円程上乗せとなっており、手数料も15万円を支払えと言う事で、最終的に手元にの頃金額は35万円と言う事になっています。 法的は対応はあるのでしょうか?

    • sum036
    • 回答数4
  • 手羽中を焼くとき

    手羽中を フライパンで焼くというか蒸すというか とりあえず、フライパンの上で 調理をしているとき、 肉の中から血の塊(モロモロしたもの)が出てくるんですが どうしたら出てこなくなりますか? テレビやレストランなどでは そんなの見たことがないのですが・・・。 よろしくお願いしますm(__)m

    • noname#138420
    • 回答数1
  • 複数名義の家屋の解体について

    相続により、築40年の家屋つきの土地を所有しています。家屋にのみ、一部親族の名義が入っています。空き家ですし、貸したりするには古いので、いっそ解体して駐車場にでもしようかと思うのですが、親族の許可がいりますか?反対されたらこの家はずっとこのままにしておかなければいけないのでしょうか? また、解体してしまえば、この親族の名義はどうなりますか?親族も相続により所得した不動産なので、解体により何も財産が残らないのは不服かもしれません。

    • sagisi
    • 回答数7
  • マンション理事会の立ち会い要求

    区分所有者からマンション理事会の立ち会い要求が出されました。理事会は区分所有者によって承認されている中で反理事会の人の要求を認めると理事会がやりにくくなります。どの様に答えたら良いでしょうか?

  • 農業の寄与分について

    農業の寄与分を家庭裁判所で請求する場合、介護のように専門家にたのんだ場合これくらいかかるという言い方をするのでしょうか、それとも農業を何十年もやってきたのだから農地を相続したいと言うのでしょうか?

    • apmsi
    • 回答数1
  • ちらし寿司の水分を上手くとばすには?

    ちらし寿司を作る時、水分でベタッとならないように、 飯台で混ぜながらウチワでパタパタやりますよね。 昨日は失敗してしまいました・・。 ご飯3合分に、具を入れて、すし酢(自作)を60CC位 炊きたてご飯のホカホカの湯気が 具の水分と、すし酢の水分でおさまってしまい(温度が下がって)、 ウチワで仰いでも、水分を飛ばすという感じになりませんでした。 近々する予定の初めてのホームパーティのメニューにと思って 練習してみたのですが、意外に難しいものですね。 すし酢の量が多すぎ?具の水分が多すぎ・・? なにかコツがあったら教えてください。

    • noname#185118
    • 回答数5
  • 牛乳飲み残しが、ヨーグルトになった!

    ハチミツを少し溶かした牛乳を、コップに飲み残して3日ほど放置していました。 量は大さじ2ほどで少量なんですが 2日目 固まる 3日目 乳清も出てヨーグルトっぽい香りもしています(ハチミツのせいか、ちょっと臭い) これから量産して食べても大丈夫でしょうか!? 結構おいしそうなんです・・(・∀・)❀

  • アワビを使った料理を教えてください

    知り合いからアワビを頂いたので、試しにバター炒めにしたところ、 エリンギのバター炒めとほぼ同じ味・食感になってしまい、勿体無い感じがしました。 みなさんはどう料理していますか? オススメのレシピがあれば教えてください。

    • RiKi_JP
    • 回答数2
  • 国土調査員と土地登記の問題

    32年前土地購入し、登記した土地の問題です。 ずいぶん昔の話になるのですが、土地を購入した数年後に国土調査員が来たのですが、 近所の方(Bさん)が調査している際にBさんが私の土地にもかかわらず『ここは自分の土地だ』 と話してしまい、さらには私がいつも通行している通路(こちらも購入した土地)に板を打ち付け 通行できないようにされてしまいました。 長年近所付き合いもあるので、注意はしたのですが… 登記簿謄本は当時のものを所有しているのですが、なにせ30年の時効があるのでどうしたらよいか わかりません。 このような事例はどのように対処したらよいでしょうか? できれば取り戻したいのですが…

    • miocyon
    • 回答数4
  • 工事中の車の駐車

    うちの母親が住んでる 向かい側の家が 立て替え中です。 母親が83歳の要介護の 酸素ボンベの生活の為 私は 病院とかに連れて行くために 車を 自宅横に つけるんですが 今は立て替え中の車が 沢山 道路に置いてあり〈向かい側〉 私が 少しでも 横付けしようと ウィンカーを出すだけで 向かい側の家の 女性が 「トラックの出入りに、邪魔」と文句を言いに 出てきます。 この前は 看護士さんが 面談に来られて 駐車場を 私に聞く為に ウィンカーを出されただけで 文句を言いに きたので 今回 自宅訪問看護が決まり 看護士さんが 警察に 路上駐車許可を得てきて下さいました。 〈うちには基本、駐車場はないです〉 前置きが長くなりましたが リフォームや 立て替えの場合の建築業の方達も 許可は 得るのでしょうか? 逆右付けに 路上駐車したり で ちょっと 酷い感じはするのですが… 路上駐車は 道路工事や NTT等もしてますけど 建築の場合同様 警察に許可は 得られるものですか? 知ってらっしゃる方 教えて頂けませんか? よろしくお願いします!

    • noname#140320
    • 回答数3