poolisher の回答履歴
- 親の破産した場合に子供(大学と高校)の貯金はどうな
親が自営業をしていますが、経営が苦しく借金返済が難しそうです。 会社は有限会社ですが、親が連帯保証しています。 会社が破産したときに親の財産は返済に回ると思いますが、 子供の貯金(大学・高校)などはどうなりますか、ちなみに母親も? 貯金は別居の祖母などが自分名義でやってくれているものもあります。 借金は多額で、親の資産(家などの土地)を売却しても全然足りません。 詳しい方よろしくお願いします。
- 固定資産税未納分について
昨年父が亡くなり家屋(借地)を昨年相続しました 名義変更の登記を昨年したので、今年初めて固定資産税の通知が私の所に届いてそれを見たところ 10年前に増築したのですが、固定資産税の登記床面積が新築時のままです 今まで新築時の面積(90m2)で課税額が通知され延滞なく納税していましたが 本来であれば増築分(30m2私が計算した値)も申告しなければいけないと思います 1増築した時の図面がありませんが(30m2)、どこへどのように申告すればよいのですか 2納税に当たって不足納税額は10年前にさかのぼって納めなければいけないでしょうか 3差額納税額のみ追納するだけで良いのでしょうか、延滞金等は発生するのでしょうか 以上よろしくお願い致します
- 区画分譲後の私道の分割
区画分譲後の私道の分割 20年前に父が開発した区画分譲ですが、当時の売却のときに私道については買主に持分の権利を申請してませんでした。区画は11件分なのですが、当時に売却した件数は5件です。その後に、私が家を建て6件になりました。そして、昨年に3件分の売却をしたのですが、業者の方が私道の持分をどうしてもつけてくださいとのことで、最終的に11件の家がj建つことを前提に3/11の私道の権利をわたしました。理由があって私道の持分を渡したのです。まず、銀行のローンが私道の持分がないと無理だからです。また、私の考えですが、売主の保護はされてますが、買主の保護はされてません。また、私道の権利をもっている母がいる間はいいのですが・・・もちろん今後1・2代はいいのですが、今後はわかりませんよね・・・ 私道の持ち主がいなくなってしまい、ビルが売却できなかったりとか友達にも大変な思いをしている方もいました。そして、自分は母の私道ですので特に持分はいつでもできるから申請してません。 3件の私道の権利を申請したときに、いずれ、最初に売却した方たちにも申請をしなければいけないと思ってたのですが、費用がかかるのでみなさんが賛同されるかわからないからそのままにしておりました。ここのところで、当時に購入された方が事情があり家を売却するこになりました。 そこで、当初は私道の持分をもってません。でも後からの3件の方は持分あり。それで、私道の権利をくださいとのことでした。売却される方は、当時の不動産屋さんに相談されたそうです。そこまでは、いいのですが・・・ そこで、今回、母と相談して売却される方も含め、当初の残りの方にも権利をと思い、司法書士の先生に書類を作成してもらうことになりました。司法書士の先生は、当時の不動産屋さんに、売却の時の確認をしてくださいとのことでしたので、当時の不動産屋さんに相談したところ激怒されました。区画分譲の私道をなぜ分割されたのかと・・・ ほかに方法はあると言い張ります。使用権をだせばよかったとのことです。当時、父と相談し私道は売主が全部もつ、これは、区画分譲の住民がコミニュティを大事に住みやすく問題をさけるためとのことでした。掘削をしたり家を建てたりするときにいちいち全員の印をもらわないといけないからとのことです。最後に、私は脅迫じみたことを言われました。へんな住民がいて、ヤクザみたいな方が住んでたら、印を押すだけで莫大な金額を要求されたりしたらどうするんですか?等々。司法書士の先生にこのことを伝えたら、これって、恐喝です。文書に残しておきなさいとのことでした。行政に連絡して業務指導が入ることもできますよとのことでした。私は当時の不動産屋さんのしたことを決して否定しているわけではありません。今後、私道の件は司法書士の先生にお願いしてるので安心なのですが、当時に購入された方は、最初の売却の時の不動産屋さんに相談に行かれると思います。なんか、そのときに反逆されそうで怖いです。 相談の内容が長々となってしまいましたが、私がよかれと思ってしたことは間違ってたのでしょうか? 裁判になるようなことはないでしょうか?今になってとても不安です。 アドバイスよろしくお願いします。
- 競売物件に独立した未登記の建築物が複数ある場合
こんにちは。競売物件について詳しい方教えて下さい。 興味のある競売物件を見つけたのですが、独立した未登記の建築物(倉庫等)が4つほどあります。 この場合、落札したあとで大きなトラブルになることはあるのでしょうか? よく「未登記物件に素人は手を出すな」といわれますが事前にするべきことがクリアできていれば 可能なのでしょうか? そして事前にするべきことがあるとすればどのようなことをするべきでしょうか? 競売に詳しいかた助けて下さい。宜しくお願い致します。
- 締切済み
- その他(法律)
- keibai5963
- 回答数4
- 遺産総額の確認方法
父方の祖父が亡くなり4人兄妹の相続人がいるケースの相談です。 祖父母は数十年前に離婚し祖母に祖父の遺産相続の権限はありません。 祖父は事故で長年寝たきりでずっと入院をしていました。その祖父が亡くなり遺産を相続することになりました。長男であるうちの父は地元からずいぶん前に出ており祖父母の面倒は兄妹が見ていたため遺産はいらないと宣言しております。 お葬式のため地元に帰った際、通帳を管理していた叔父からお通夜の席で「預貯金はこれだけ(500万程度)しか残っていない。これだけ渡すので領収証とこの書類にサインしてくれと」100万用意されていたそうです。 父は遺産は受け取るつもりはない旨とサインの前にきちんとどれだけのお金を今まで使ってどれだけお金が残っているのかはっきりとした書類を兄妹全員に開示するよう伝えてお金は受け取りませんでした。 父いわく、数年ほど前祖父の預金は2千万を超えていたそうで入院費などは保険である程度賄えているはずなので1/4程度まで額が減っていることに納得できないそうです。、また祖父が亡くなり口座は凍結しているはずなのに通夜の席で100万という大金が用意できたこと、いきなり書類にサインをせかされたことに通帳を管理していた3男の叔父が以前から自分で好きなようにお金を出し入れし自分で独り占めしようとしているのではないかと疑いを持っているそうです。 (またそういった風に思われるような言動が祖父の生前からあったそうです。) 父としては一番祖父母のために苦労をかけた叔母にもきちんと相当の額を相続させてあげたいと思っているようです。 が、通帳を管理していた叔父いわくそんなお金はない。勘違いしているのではないかというお金があった、ないの水掛け論に発展しています。 いろんな相談を見たところ弁護士さんに依頼すれば遺産内容、数年内の口座の出し入れの記録などは確認できるようですが数十万のお金がかかる様子。遺産放棄するつもりの父にそのお金を出してまで遺産総額を確認する余裕はありません。 また他の兄妹に関しては遺産は相続するつもりなものの残ったお金はこれだけしかないと叔父がいうのであればそうですかと納得できるようです。 相続する当人がこれでいいと納得しているのに放棄するつもりの人間がうるさく騒ぐのもおかしな話ですが父は確認するまで納得できない様子です。 自分で金融機関に確認もできるようですか該当の金融機関も不明ですし父の地元と現在の居住地はかなりの距離が離れておりそう簡単に帰ったりできる距離ではありません。 何か他に遺産の総額の確認方法や解決方法があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
- 民事訴訟について相談します!
早速ですが、隣の犬が夜中ほえてうるさいのですが、これって、民事で訴訟できますか? 何でほえるか、解りません。ねずみが出没してほえているのかも知れません。 隣人とは、仲が悪いです。わざと泣かしているのかも知れません。 仲が悪いので、抗議にもいきません。ダイレクトに提訴しようと思います。 何れにしても、毎晩、夜中にほえる犬について、飼い主は管理監督責任があるのではないで しょうか?しかも、その声によって、眠れないという人物が(私)がいるわけですし。 これで私が、精神的な病になれば傷害事件ですよね。 今のところは、それは考えていないのですが、民事で提訴できませんか? たとえば、精神的苦痛で慰謝料です。 法律に詳しい方、宜しくご指導願います。
- テナント家賃の値上げについて
不況な今、家主さんから店舗家賃を3万円(税別)の家賃値上がりをお願いされたのですが、金額や理由が妥当かどうかわかりません教えてください。 家主さんは4階建てマンションのオーナーさんで、以前一階部分を事務所に使用されていたのですが 8年前に貸し出しを決意され、私がタイミングよく借りることになりました。 当は24万(税別)で貸したいと言う家主さんの要望でしたが、地元である不動産屋の担当の方が、ここは裏通りで人通りも少なく、飲食不可物件なので22万が妥当でしょうと交渉してくれました。 そんな不動産屋の担当の方は、同家主の(うちの店舗含め)マンションごと担当していたのですが、 4年前にマンションの入居者が引越しの際、家主に不当な請求をされた為、裁判になり、不動産屋もさすがに不当と判断した証言をした為、入居者の勝訴に終わりました。それに腹を立てた家主さんが不動産屋さんを切ってしまい、4年前から仲介者もいないまま、更新も家主さんと直接手続きをしておりました。 今回の値上げについて、不動産屋さんの元担当に相談したところ、あくまでも、今の家賃は相場に合っているし、土地の値段は下がっているので、値上げは応じることは無い。と言われたので、家主さんに値上げは厳しいことを伝えたところ、 家主さんは、うちも経営が厳しく、土地の値は下がっているのに、税金は上がり、マンションを立ててから10年経ったから、修繕費やら経費が増えた為赤字続きで、新しい税理士から、今の店舗賃料は安すぎるので26万税別にしなさいと言われたが、それではいくらなんでもかわいそうなので25万(税別)にしてあげようと思っている。 それと、貴方が借りる前はうちが自営で使っていたから税金も安かったと。 本当は前から値上げはしたかったけど、今までしなかったんだから十分サービスしてきた。 とも言われました。 とりあえず、値上げの理由を書類でくれとお願いしたところ、「それは税理士が提案したことだし、そこまでしなくても・・」と曖昧な返事をされましたが、書類で貰う必要は無いのでしょうか? そして、このような話が家賃値上げの理由になるのでしょうか?
- 生前贈与についてお聞きいたします
先日、父親より実家の名義を私に変えて、生前贈与もしたいという話しを受けました。 ちなみに病弱な父親の年齢は75才、私は46才です。 さっそく実家を不動産会社数社に査定していただいたところ、その査定額は約2,000万円とのことでした。(市町村など自治体の査定額では少し違うというお話でしたが・・・) 今回のような場合、贈与税はかかってくるのでしょうか? またその税額は、おおよそでいくらくらいになりますでしょうか? ご教示お願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- yama370909
- 回答数2
- ゴーヤチャンプル 失敗しちゃった!;
初めてゴーヤチャンプルを作ったんですが超苦くて食べられません。。笑 なんとか食べたいのですが、うまいアレンジはありませんか?
- ニンニク風味を出すとき、みじん切り?潰す?
ニンニク風味の炒め物で、みじん切り、薄切り、潰すなどの方法がありますが、どういう場合にみじん切り?薄切り?潰すと分けてあるのか教えてください。 他にもショウガや、鷹の爪なども出来れば教えてください。
- ベストアンサー
- 料理レシピ
- gurugurugura
- 回答数4
- 人身事故の後裁判所から連絡
わたしの話ではありません。 非常に近い人の話ですが、関係者が心配しているため 質問いたします。 事故の加害者:A 加害者の嫁:B 被害者:Cといたします Aが自動車でCが自転車、その状況で接触事故を起こしたそうです。 Cは入院することなく軽傷もしくは無傷(ここは未確認です)だったそうで Aは一度だけ簡単な形の謝罪に訪れたらしいですが、それ以外一切連絡を 取らなかったそうです。 Cは、きちんとした形の謝罪があれば大事にするつもりはなかったようですが Aの対応に不満を感じていた模様です。 その後、Aの元に裁判所から連絡があったそうでBは非常に怯えています。 Aがどうなってしまうのかはもちろんなのですが、嫁であるBに人身事故を 起こしたこと自体を詳細に話してなく、A自身に不満も持っています。 Aが起こした事故の責任がBにも飛び火することも怯えているようなのです。 わたしが気になるのは、裁判所から届いたという連絡の内容です。 これは、どのような内容なのでしょうか? きちんとCに謝罪しないとAを起訴するとかですか? これらの内容はBから話を聞いた人からわたしが聞いているため 不明な点が多いですが、わずかでも情報があれば助かります。 よろしく願いします。
- 遺言もなく法定相続人でなくても相続を受けられるの?
遺言のない相続に関する質問です。 相続人全員が納得できるのであれば(遺産分割協議が成立すれば)、法定相続人以外の人間も相続人になることができるのでしょうか?(たとえば、法定相続人の子供など)
- 締切済み
- その他(法律)
- kcecile0716
- 回答数4
- 生産森林組合の役員変更について。
最初に、生産森林組合の種別(?)は事業協同組合でしょうか? 理事の任期は定款で3年とあります。 平成19年に中小企業等協同組合法が改正され、理事の任期が2年になったと聞きましたが、生産森林組合も関係あるのでしょうか?? また任期についてですが、例えば定款に「3年」とある場合、20年5月2日就任だとすると、23年は5月1日が任期満了で、5月2日「重任」で良いのでしょうか? 素人で申し訳ないのですが、なかなか法務局にも行けないので、お分かりになる方教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
- 簡単なパスタソースの作り方
を御伝授ください。 素材も特別な物の使用はごめんなさいNGです。 常にありそうな素材で簡単であっという間で旨い。 わがままですが料理の達人様おねがいします。