poolisher の回答履歴
- 居抜きで借りた店舗の家具は捨てられますか?
居ぬきで店舗を借りて、中にある椅子・テーブル などの家具が気に入らない場合は、家主さんの 許可を得れば、売却したり廃棄しても法律的には 問題ないですか? もし返却を求められても、家主さんの署名・捺印 の許可証があれば、責任は負わずに済みますか? カテゴリーは法律かも知れませんが、お分かりに なる方いらっしゃいましたら、お願いします。
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- onlyjunsuke
- 回答数3
- 雨漏りで困っています…どうかアドバイスを!
こんにちは。 私の家は築7年、在来工法、ウレタン吹きつけ断熱、外壁は漆喰塗り、木製サッシ(エリート社)です。 屋根には数年前から太陽光パネルを載せています。 今年の豪雨や台風時など横から吹き付けるような雨風のときに、1階の南側天井付近と西側にある木製サッシ周辺に雨による水の浸水が起こるようになりました。 施工業者が来て目視だけしてこう言いました。 恐らく南も西側どちらも2階のサッシ周りから浸水していると思う、JIOの保証は木製サッシは除外されているので、修理工事費用は負担してほしい…とのことでした。 確かにJIOの保証書を見ると木製サッシは保証除外と記載されています。 ただ、雨漏りの調査会社などへいくつか問い合わせたところ、JIOの保証と雨漏りは関係ない、あなたのほうの過失が無ければ施工業者が直すべき問題で、そもそも調べもよくしないで工事に入るのはおかしいなど、アドバイスをもらいました。 確かに品確法では雨漏りに対しては10年の義務があるとはなっているみたいですが、うちにもその義務が当てはまるのか、例外になるのか、よく解りません。 私も最初は保証除外ならば仕方ないのかな…と思ったりしたのですが、仮にサッシは問題なく施工の仕方が問題もしくは劣化などで浸水しているのならば、10年までは施工業者の負担で直してもらうということも筋が通っているのではと思います。 うちと施工業者との間には仲介業者が入っています。 また余談ですが、施工業者の社長とうち(特に妻)とはいつもうまが合わなくて、ことあるたびに話が平行線になるパターンが多いです。お願いしてもすぐに動かないし、大体ほったらかし。仲介業者を通じて何度も言うとわざわざ来た…のような口調でアポなしでいきなり訪れて妻と口喧嘩になったこともあります。もうお互いに嫌な相手だなと思っている感じでもありますので、今回の問題も一筋縄ではいかないと思います。 私としてはJIOの保証は関係なく、原因を調べて、ちゃんと直してね、そっち負担で…ストレートに言いたいのですけど、頭ごなしにいうと、また荒れちゃうかな…と。 そこで当方として、今後の話の持って行きかた、筋道などをどのようにすれば、より良い決着へ導くことができるか…を大変悩んでおります。 業界の方、経験のある方などのアドバイスなどいただければ幸いです。 どうかよろしくお願いいたします。
- 相続した貸家の家賃収入
相続した家の家賃収入の扱いについて教えてください 逝去した兄所有の家を 三人の方に部屋を貸しています 賃貸契約は 兄と入居者の方の間で取り交わしていますが この土地と家を 兄の法定相続人で相続した場合 毎月の家賃は それぞれの相続人で その持分に応じて 分割しなければならないのでしょうか? また 入居者との賃貸契約は 相続人との間で再契約の 必要がありますか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- Ganeza2011
- 回答数3
- 民事訴訟ってできるんでしょうか(長文)
民事訴訟?ができるのか・・・・・・・・ 見ていただけたらと思います。 (同じ内容を他カテゴリでも投稿させていただきましたが、質問としてはは別物です) 経緯としましては、 去年2010/7月、2年半の婚姻期間を持ち離婚しました。 離婚理由は性格の不一致。と、元夫は言っていますが、私としては元夫の浪費とセックスレス、一度切りですが暴力があったためです。 私は、新築住宅の35年住宅ローン3000万近く(月々10万程度、ボーナス払いなし)の連帯保証人になっておりました。 その際、私のほうから「他はなにもいらない、住宅ローンの連帯保証人だけははずしてください」とお願いしました。 その際、元夫からはメールで3回に分け、借り換えの進捗報告があり、最後の3回目で「離婚届の提出と借り換え申し込みが完了しました」とメールがあり、安心しきっておりました。 今年9月、縁あって私は再婚することになりました。 その際、念のためにと、元夫へ電話連絡。「保証人が解除されている証明を紙でください」といいましたら、「それは。。。。出せないと担当が言っている」 「そんなわけない」としつこく催促の上、私が自分で銀行へ確認すると銀行の担当者から「連帯保証人ですね!」ときっちり言われて・・・・・ 元夫を問い詰めると、「銀行へ確認してみる」とのこと。再度連絡があり、「銀行側のミスで手続きがきちんとしていなかった。ので、印鑑証明と離婚した証明となる戸籍謄本を送ってください」とのこと。 しかし、さすがに信用できないので、私から「こちらに先に書類をください。弁護士さんに見てもらいます。」といいましたら・・・・・ 電話で、 「全部うそでした。なにも手続きしてません。」 と 自白しました。 元夫は33歳で年収300万程度、63歳の義母と二人でその家に住んでおり、今も住宅ローンは問題なく返済していると言います。 ただ、年収は上記よりも下がったと言っており、また義母も年齢的にそうそう長く働けません。 にもかかわらず、BMWのミニと中古のマーチの二台を所有しているそうです(自慢げに話していました。) 元夫としては「払う能力はあるのだから、お前(私)に迷惑をかけるわけがないので、つい連帯保証人をはずした、と言ってしまい、その後の問い合わせもなんとか帳尻を合わせようと思ったができなかったので、謝るために電話した」だそうで・・・・・・・・・・ 法律相談には散々通い、まあ連帯保証人の捺印してしまった私が悪いし、だまされた私が悪いし、夫婦間だし、連帯保証人とか言ってアナタ女性なんだから万が一あったらタンス預金で、資産は夫か子供名義にして自己破産すれば~?とたっくさん言われました。 それもしかたないと思う気持ちもありつつ、ここまで人を馬鹿にし、また、私が問い合わせをしなかった2010/7月~2011/9月の間、また、私が問い合わせた2011/9月以降のあまりに悪意のある隠蔽に強い怒りを感じております。 希望は向こうの親戚を保証人として出してもらうこと。あるいは、連帯保証人を外れるために必要な諸経費(銀行の要求する保証金など)を払ってもらい、私の連帯保証人を解除してもらうこと。あるいは、義母と元夫が住んでいる家を任意売却してもらい、ローン残額については相談する(ここは金額しだいでは私もローン残高を払っていく必要があるでしょう・・・)など・・・・ そのような民事訴訟はできるのでしょうか? 義母とも話しましたが、まるでだめで・・・・「今時点で迷惑をかけていないからいいかと思った」と隠蔽を悪いとも思っていない様子。 思いっきりなめられていますので、この後弁護士を通じて上記の相談はしていこうと思っていますが、最悪訴訟も考えなければならないと思い・・・ 嘘がばれてからも、手続きに関して小さく嘘を重ねており・・・訴訟までは考えていなかったのですが、結局望んでいた「連帯保証人解除」が成されていないので、この方向で動き出そうと、調べだした次第です。 正直、この最悪の内容が分かってから1日。混乱とショックで気分も最悪で・・・文体も混乱し、尾見苦しい点もあるかと思います。 民事訴訟、というものそのものが、まだよく分かっていない状態ですが・・・・ もし、このようなケース(具体的に金額のやりとりの無い民事訴訟)が通用するのか、お分かりになる方がいれば教えていただけたらと・・・ よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- yumeburogu
- 回答数3
- 再婚時のマンション名義について
近々に子持ちの女性(会社員)と結婚します。 相手の女性の持ちマンションに住むことになったのですが、名義は彼女の一人の名義です。 共同名義に変更した方がいいのでしょうか? ローンはまだ残っており、私も一緒に支払うことにしています 給料日に彼女に生活費とローン代を手渡ししています。 今の彼女名義のままで、将来もし離婚になった際に、無一文で家を追い出されてしまうのでしょうか?
- 土地を貸す場合の相場について教えてください
土地を貸す場合の相場について教えてください 自宅の土地の隣で住宅の建設工事がありました。 現場が路地にあるため、トラックなど工事用の大型車の搬入が難しく、建設予定地の隣にある私の土地(空き地の部分)を6日間ほど貸して欲しいと建設会社側から申し出がありました。 6日ほどならばと一応了承したのですが、その後1ヶ月半にわたり大型車(トラックやクレーン車など)の搬入出は続き、何度も話が違うと抗議をしたのですが結局工事は続きました。 そして、今週末工事が終わるので再度挨拶に来るそうです。 そこで、この1ヶ月半分の土地代を建設会社側に請求したいのですがどのくらい請求できるでしょうか? ※建設会社側に貸した土地はテニスコート1面分ほど(約136.37坪)です。 ※事前に書面などを交わしたわけではありません。あくまで口頭で貸すことを伝えました。 ※土地に入ってきた車は8台ほどで1台かなり大きなクレーン車が入ってきたことがありました ※毎日、朝8時頃土地に入ってきて夕方6時頃帰っていきました ※他のサイトに同様の質問をしています お手数おかけして申し訳ありません よろしくお願いします
- 現在、入居者がいる賃貸物件を処分したい
転勤で持家を貸していますが、もうその地に帰る気がありません。不動産会社に管理を任せていますが、遠く離れた地にある家が重荷なのでもう売却したいと考えています。 契約は2年契約で、一応契約書には契約が切れる半年前に家主が更新しないと通告すれば、借家人は退去費用などを一切要求しないで退去することと書いてあります。 その借家人にその家を買ってもらえないか尋ねるつもりですが、拒否された場合、契約が切れる時点をもって退去を要求できるでしょうか。退去したくないと相手が言えば家主はもう仕方ないのでしょうか? 一般的には立ち退き料などを払うとかしない限り、契約書に何とあろうとも、退去させることは難しいと言われたのですが・・・ 家賃は一切滞納はありません、経済的に裕福な借家人です。借り手の落ち度はありません。
- 遠距離の賃貸契約
結婚して、大阪から東京へ行くのですが、物件契約までの最短期間を教えていただけないでしょうか。 ある程度の目星をつけて、物件内覧→決定→審査・契約→入居を、何日あればできますか?
- 締切済み
- 賃貸・アパート
- taikotaiko
- 回答数3
- 解凍したエビの保存方法について
デリカでエビを使用したサラダを考えているのですが、業者から仕入れるエビが一枚ひとかたまりで一回に使いきることができません。 解凍後そうじをして2~3日に分けて使用したい場合、どのように保存するのがベストなんでしょうか?
- 締切済み
- 素材・食材
- hikaru6604
- 回答数1
- 家のローンと共有名義について
現在、建売住宅を購入しようとしています。 ローンを組むべきかどうか悩んでいます。 できればローンを組みたくはないのですが、200万円程度しか残りません。 そのため、300~500万円程度短期間でローンするか検討中です。 また、自分は1/3の資金しか持ちあわせていません。。家内は2/3を持っています。 2/3といっても、そのうち半分以上は、結婚してから貯めた財産で、全部、家内名義の通帳で 貯めてしまいました。(生活費や車などは全部自分の名義の通帳jからです) これで、名義50/50で現金購入は可能でしょうか?(税金の関係上?) 50/50にするためには、ローンを組まないと駄目でしょか? 子供は、3歳と1歳です。家内は4月から働きに出ており、100万円貯める事ができました(家内の通帳です) まことに勝手ながら、時間がありません。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 少額裁判
10月18日に少額訴訟を債権者として出頭します。父親の相続人として貸金の返済を求めます。 証拠は25万程の貸金金額に債務者の署名と印鑑が押してある、覚書だけです。 債務者は返済の意思を見せてはいたのです が、3カ月以上1000円たりとも返済してくれません。それでしかたなく裁判所に訴状を申立てました。 覚書の署名には私が立ち会っています。 はじめての裁判ですので不安もあります。私は債権者としてどの様な心構えや気を付けなければいけない事などが あるのでしょうか?。経験された方や、詳しい方がいましたらどうかご指導ください。お願いします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- sasayan5650
- 回答数2
- 借地上の建物名義人が故人の場合の地代請求先は?
借地上の建物の名義人が故人であり、相続人が複数いた場合、誰に地代を請求できるのですか? 借地上の建物には10年くらい前に名義人の親族が住んでいましたが、すでにその建物で死亡しました。 その最後の住人の先々代くらいの男性が建物の名義人ですが、述べたとおり故人です。 相続人に名義変更されてないわけで、かなり前の故人の相続人は多数いると思われます。 遺産相続の協議がなされていない場合、つまり建物の相続人が、ひとりに決まっていない場合、 ●地主は誰に地代を請求できるのでしょうか? ●最後の住人であった直系の子Aだけに請求できるのでしょうか? ●その子Aは相続人が決まっていないとの理由で地代の支払いを拒否できますか? ●地主は相続人全員に地代を請求しないといけないのでしょうか? ●地代が払われていないことを理由に建物解体の強制執行を裁判所を通じてする場合、 誰に言い渡すことができますか?最後の住人の子Aでしょうか? 教えて頂ければ幸甚です。
- 根抵当権設定の対象物件の収用について
銀行に根抵当権を設定している者です。 このたび、対象物件に県の土木事務所から 収用により、設定してある根抵当権の一部解除の 依頼通知が銀行側にあったそうです。 収用については、評価額の2倍以上の金額が振込される こととなり、(30坪程度で約500万円)ありがたい反面、 銀行側から、全額を返済に回してほしいとの連絡がありました。 当初、住宅ローンの別担保として差し入れたものですが、 現在でも、大幅な担保評価不足が発生しているので、 すぐ全額を返済(内入)してほしいとの強硬な依頼がありました。 私としては、故意に担保を毀損した訳でもなく、 全額返済に回せというのは納得いきません。 生活も厳しいですし、その費用に回したいと思っています。 このような場合、収用金額分は 銀行側に回収としての権利があるのか、 設定者(私)には、自由に(収用金額を)行使できるものなのか 教えてください。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- hamati4700
- 回答数4
- 差し押さえられた物件の購入方法
差し押さえられた物件に対して、金融期間でローンを組んで購入することは可能でしょうか?? 以下の経緯により、今回質問をさせていただくにいたりました。 物件の売買にお詳しい方、是非とも知恵をお貸しいただけますと幸いであります。 (1)気に入った物件が出て来た為、具体的な話を進めていったところ、任意売却物件という事実が浮上。 (2)それでも購入の意志が強かった為、ローンの審査→物件の状況も踏まえた上でローン仮審査は通過。 (3)上記の手続きをしている最中、当物件に対して第一抵当者である金融機関の差し押えが入る (4)差し押さえがはいったことにより、(2)で仮審査を通過した金融機関からローンの融資は難しいという返答をされる。 ※(3)の差し押さえが解除されないとローンの融資は無理との回答 以上となります。
- 締切済み
- 不動産売買・投資
- kaerutobi_1980
- 回答数4
- サヨリのから揚げで、油跳ねを無くす方法
この時期のサヨリで、鉛筆サヨリと言われる20cmほどのサヨリですが・・・ 私はこのサヨリのから揚げが結構好きです。 釣って来て、鱗と頭と腹を取って、腹黒い所を綺麗に洗います。 そして、2度揚げして「味塩コショウ」で骨までポリポリ・・・・ 晩飯の前に10~20匹ほどつまみます。 冷蔵庫には何時でも「揚げるだけ」にしてあるサヨリが入っています。 しかし、土曜の晩に釣ってきたサヨリを捌いていて、 衝撃の告白を妻に言われました。 「揚げる時に油が跳ねて・・・・揚げるのがイヤ!」 釣も好きですし、魚も美味しく食します。 冷凍して1年中食べれますが・・・・食卓に出てくる回数が少ないです。 そこで質問ですが、 骨と皮の付いた(頭を取って腹を開いただけ)のサヨリをから揚げにする時に 油が跳ねないようにする方法はありますか? 使っているのは、ごく普通の小さな(24cm?)てんぷら鍋です。
- ゴーヤの漬物の作り方?
今、ゴーヤの味噌漬けを作り、味見すると塩分過多といったところです。かつて、ニンニクを味噌、しょうゆ、酢にそれぞれ漬けて、成功した(?)ことがあります。ゴーヤを味噌以外のものに漬けて、うまい酒の肴にならないものでしょうか?庭で栽培しているゴーヤの収穫がまもなく終わりそうなので、早く知りたいのですが…。
- ミョウガのぬか漬けがマズい
ネット上でミョウガのぬか漬けがとても美味しいとよく見かけるので、初めてミョウガをぬか漬けにしてみたところ、たぶんアクだと思うんですが、渋いようなザラつく味でとてもマズく感じました。 ミョウガのぬか漬けってのはそういうものなんでしょうか? それとも、美味しく漬ける下準備やコツか何かありますか?
- 管理組合員か?
築後37年を超える集合住宅管理組合において、居住組合員の年齢が75才を超える員数が急増。 また、逝去された組合員もいる。 組合員が逝去した場合、原始規約では7日以内に変更届を提出する事と規定があるが、現行の管理規約はマンション標準管理規約のコピー版ですが、変更が生じた場合、「直ち」に届け出をすると抽象的な規定になっている。 逝去した後に区分所有者の配偶者が、「直ち」に変更届を行っていないのです。 この配偶者は、区分所有権、登記簿抄本、登記全部事項証明書等の区分所有権を証明する方法、 及び、組合員変更届の方法・要領も知らないのか? 組合員のご主人が逝去してから1.5年を経過した。 区分所有権の移転、および、組合員変更届を提出しない現状は、組合員ではないと思いますが、 助言をお願い致します。