poolisher の回答履歴
- 所有物件の交換
A所有の土地とB所有の土地を物々交換とゆうのは出来るのでしょうか? 売買でもなくお互いに贈与でもなく物々交換です。 もし出来る場合、贈与や売買に比べて税金は安くなるのでしょうか? A、Bの資産価値、売買価格はほぼ同じと想定した場合です。 またAの土地が100万、Bの土地が200万の価値だった場合に Aの土地+100万とBの土地を交換した場合の税金は 通常の売買、贈与に比べてどうなるのでしょうか?
- 締切済み
- 不動産売買・投資
- akiradayon
- 回答数2
- 賃貸契約を途中解約。敷金返還は?
転勤することが決まり、契約中の賃貸家屋の契約解除を書類にて(実印・書名・日付など記入済)仲介業者と大家さんに送りました。 この契約解除の書類は、実印などは押していますが自分でパソコンで作ったものです。 送った後に仲介業者より連絡があり気付いたのですが、契約書に「契約期間内での契約解除は敷金を返さない」との記入があったことを見抜かっていました。 その直後に転勤が無くなってしまいました。 そのままそこに契約満了まで住むことも出来ますし、他に引っ越すことも可能です。 敷金の返却をしていただく事は可能でしょうか? ちなみに仲介業者が言うには大家さんはその書類を受け取り契約解除の意思があり、敷金を返さない方向だそうです。
- 中古一戸建て基礎のヒビ
最近、中古の一戸建てを購入しようと検討している、あまり知識の無い初心者です。 もうすぐ築6年になる高台に立つ中古一戸建て物件なのですが外観を見ていたところ基礎部分に4箇所ほどヒビがありました。 その一つは下のほうが茶色っぽくなっていました。 サビのような感じに見えるんですがこれはあまりよくないんでしょうか? あと、すべての窓が二重ガラスなのは最近では当たり前のことなんでしょうか? 他に中古一戸建ての物件を買うにあたってチェックしないといけない部分や注意点など教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。
- お煎餅職人さんに質問です!
前説明が長いんですが…、 私がやっているネットゲームで、ハロウィン限定アイテムとしてカボチャクッキーが出たんです。 で、お煎餅好きな我が子がこれをカボチャ煎餅だと勘違いし、カボチャ煎餅を食べたがっているため、クリスマスプレゼントに作ってやりたりたく調べてみたんですが、下記のようなレシピで作れるか確認をして欲しいんです。 1→綺麗な黄色と緑を出すためカボチャを皮と実に分ける。 2→分けたカボチャを蒸して皮と実を別々にペースト状にする。 3→炊いたお米にペースト状にしたカボチャの実と塩を加えフードプロセッサーで混ぜる。 4→3と同じように皮も処理する 5→3と4で作った団子状の物体を丸め、平たく煎餅状に伸ばし、ジャックオーランタン(ハロウィンによく出るカボチャのランタン)に形成する。 6→5で作った物をレンジで三分焼く。 以上が思いついたレシピです。 何か不備や改善点が有ったら教えて下さい。 ちなみに、我が家に有るお煎餅作りに使えそうな道具は下記の通りになります。 ・オーブンレンジ ・ガスコンロに乗せて使う魚焼き用網 ・料理用ハケ ・生地を引き延ばすのに使う棒(正式名称解りません) 可能ならば改善点も書いていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。
- イカの塩辛
料理好きが高じて『酒のつまみ』をよく作っています。 主に魚介系が主です。 『氷頭なます』 『あさり酒蒸し』 『小鯛の酢締め』(福井名産の小鯛の笹漬けのなんちゃってオリジナルです) 『鰻柳川』 『牡蛎グラタン』 『松前漬け』 etc……。 いろいろ作って「おっ!これなら料亭の味と大差ないな。」などと独り悦に入っています。 さて今作りたくて仕方ないつまみに「イカの塩辛」があります。 私は作るにあたって本格的に「イカ腑(内臓)」を使って作りたいんですが、諸々の条件を調べるとどうも「水揚げして間もないイカの内臓を使わないと美味しくない=失敗する。」らしい事が分かってきました。 近所に割と新鮮な魚を売る店があるんですが、海岸から車で一時間の場所にあるし、物流の関係も考慮すると多分早くて2~3時間は掛かってるでしょう。また新鮮とはいえ第一は死んでいます。冷凍技術が今はすごいですが、漁師さんの家で食べるイカの新鮮さには絶対に勝てないでしょう。 イカ腑はあきらめました。 そこで発想を変え違う取り合わせで作る事を考えたんですが、「酒麹」では当たり前であまり面白くないし、洋風や中華の調味料、素材は「イカの塩辛」から脱線するようで気が乗りません。あくまで和風に拘りたいんです。 これを入れたり使ったりしたら面白いというアイデアは何かありませんか?またはこれを入れるのを忘れてるよ、等のご助言でも結構です。 宜しく教えてください。
- 借地で建物を住居とし月決めで駐車場を貸しています
【今迄の経過】 旧借地権で地主さんと55.46坪の借地の契約をしています。 契約書はありませんが、住居の空き地にに駐車場を5台貸し、それぞれ1万8千円の代金を得ています。 毎月借地の地代と駐車場代金の2割を地主さんに支払って、車が入らない月はその台数分は徴収されていませんでした。 平成23年7月19日で20年の借地の契約が終了。 *22年1月より駐車場代金の2割を地主は徴収しなくなった。 理由は青色申告で指摘されたから。 【新たに借地権の更新】 一軒隣の家も借地の更新で駐車場を貸していて代金を徴収されていました。 今回坪5万円で更新し駐車場代金のことは何も言われないのでそのままだそうです。 私どもの借地権契約の証書には『更新時に話し合いで更新料を決める』ことになっています。 駐車場貸しの契約書はありません。 <地主代理人の不動産会社と更新料の交渉中> 地主さんの要望は、1坪に対する掛け率は5%で坪5万円。 見地の立場が違い4か月近く過ぎましたが解決できないでいます。 私どもは、大手不動産会社の参考データ(目黒、世田谷地域の平均) 坪単価の算術式や単純更新の為3.5%を主張。 代理人は、他所との比較はしないでくれ、あくまでも地主対借地人の契約だから。 *地主の坪5万円の根拠は(他でもそれでやってもらっているから) 矛盾した考えにビツクリしています!! 不動産屋は坪単価や掛け率がグレーなので私どもは明朗会計を主張しています。 【11月13日の不動産屋での交渉結果】 坪単価:4万5千円 <駐車場徴収代金について> 以前は地代の通帳と駐車場代金の通帳は別でしたが青色申告で指摘されたからか、通帳は1つ。 今回は駐車場1台に付き4千円×5台分を地代に上乗せ。 言い回しは妙だが、坪620円の地代を坪988円に値上げ。 それは受け入れられないと言うと今回の更新はしないと言う。 それなら持ち帰って検討しますとなりました。 【相談内容】 1:地代に上乗せしないと、税制上駐車場代は徴収できないのでしょうか? 2:地代に上乗せしないと、更新しないといわれましたが、借地権の解除になりますか? 3:地代に上乗せしないと、駐車場は認めないといわれた場合、従わないと駐車場貸しはできないでしょうか? 今日現在、駐車場を貸していて地主さんからは、代金を徴収されていません。 私どもは借地の更新をして駐車場経営をこのまま維持する考えです。 不動産屋が余計な立ち回りをしていますが、解決に向けてお知恵をお貸しください。
- 締切済み
- その他(法律)
- funkeymykey
- 回答数5
- オークションにおける売買トラブルについて
インターネットオークションにおいて、中古の衣類の売買を行いました。 その時の、商品の状態説明は「状 態:着用感のある中古品ですがキズ、汚れ、色あせ等のダメージはなく状態はとても良好です」となっておりました。 出品者は、衣類のファスナーを閉めて、迅速かつ丁寧に商品を発送しました。 落札者の手元に商品が届いた際、衣類のファスナーの最後の留め具がスッとは外れず、落札者が外そうと試みたところ、外れたのですが、留め具が破損してしまいました。 このような状況の場合、どのように解決すればよろしいでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- goodjob_ore
- 回答数3
- 捌くのが怖い人の魚のさばき方
魚を捌くのが怖いのですが・・・。 切断したり内臓とか見るのが怖くて・・・。 どうにかして魚を料理する方法はないでしょうか? お金が無くて、釣りで食料を調達しようかと思ったのですが・・・。 何かいい方法がありましたら教えてください。
- 昔ながらの魚屋さんを探しています(東京都)
東京都内にある、昔ながらの魚屋さんを探しています。 当方包装の研究をしておりまして、できれば昔のように油紙で包んでくれるような お店だと嬉しいです。よろしくお願い致します。
- 公益財団法人への私有地の寄付の方法を教えて下さい
長野に別荘をつくる目的で30年前に購入した土地(私有地)です。 その後、やりくりがつかずに、建物は立てずに放置してありました。 どなたかのお役に立ちたいと考え、5-6年前に市へ寄付を申し出ましたが、 なんの音沙汰もございませんでした。 先日、とても熱心な地域活動を草の根的になされている公益財団法人の方と知り合い、 その法人にその土地を使って頂きたいと考え、寄付を申し出ました。 公益財団法人の方も喜んで同意なさって頂けました。 ところが、私も法人の方も、全くの素人で、 どのようにうまく手続きを進めてよいかがわかりません。 こんな素人の質問で大変恐縮ですが、 寄付する側も寄付される側もお互いに上手く進める手続きの方法を どなた様かご教示願いたく存じます。 このような丸投げの質問で本当に申し訳ございません。 なにとぞよろしくお願い申し上げます。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- kinkodanko1964
- 回答数2
- 土地の贈与
銀行からお金を借りてマンション一棟建設しました。そのマンション一棟の建物と土地は、銀行に担保に設定されました。借金の支払いが遅れた事は1度もありません。土地は1つで登記されていますし、建物も1つで登記されています。両方とも私のみの名義です。建物は部屋が10室有り空き部屋もありますが、全て他人に貸しています。相続税の問題もあるので生きてるうちに少しずつ、子供に毎年200万円分~300万円分、少しずつ土地を贈与したいと考えています。(相続時清算課税制度の使用は考えていません。)建物を贈与してしまうと、家賃の一部を子供が受け取る事になり、子供が所得税を支払わないといけなかったり、建物の修繕費の支払いなどの問題からとりあえず、土地を少しずつ贈与したいと考えています。 お手数ですが下記の質問にお答え下さい。以前、同じような質問をした事がありますが、色々の事情、新しい質問と共に再度質問させて頂いています。 (1)まず、土地を一部贈与することは可能ですか?贈与するのは、自分の子供です。建物は、とりあえず贈与しません。 (2)贈与する場合、銀行に事前に連絡しないといけませんか? (3)銀行に事前に連絡しないといけないのに、銀行に連絡せずに贈与をしたらどうなりますか?何か罰則がありますか? (4)銀行に事前に連絡せずに贈与をした場合、銀行はわかるのでしょうか?わかる場合は、法務局から銀行に連絡が行くのでしょうか?それとも銀行が随時調べているのでしょうか? (5)土地を贈与した場合、必ず子供に毎月、多少、地代を支払わないと駄目でしょうか?私の財産が多い場合、地代を支払った方が良いと思いますが、相続対策になりますか?ただ子供に地代を支払うと、所得税を子供が支払わないといけないので最初の方は、小額にしたいと思います。 (6)地代を子供に支払わないと、子供の土地を、一部私が無料で使用した事になり、私が贈与税等の支払いをしないと駄目ですか? (7)土地を一部贈与すると子供から一部、土地を借りて、建物を、所有している事になると思います。土地を借りてる契約的な事を、きちんと契約書を作らないと問題が起こりますか?(借地権等の契約)また土地を借りているという登記(借地権等の登記)を必ずしないと駄目でしょうか?とりあえず地代は支払わない感じで、子供ですので土地を借りてる契約的な事もしないで毎年約200万ずつ土地を贈与して贈与登記のみで、毎年子供が贈与税のみ支払っていけば良いと思っています。 (8)土地を子供に一部贈与した後に、借金を私が予定通リ、全て支払ったとします。担保登記を抹消登記する時に銀行から、書類が送られてくると思いますが、土地の贈与を受けた子供の協力が必要ですか?子供の土地の権利書も必要になりますか? 難しい問題もありますが、お手数ですが上記の質問に答えてください。宜しくお願いします。
- 締切済み
- その他(法律)
- katumata50
- 回答数3
- 検認前の遺留分減殺請求の行使は無効
故人より生前に遺言内容を知らされていたため、遺留分減殺請求の意思表示を 受贈者へ検認前に口頭で行った場合、当然、有効でいいのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- komatasan1
- 回答数1
- マンション管理組合からの説明を求めるには?
現在分譲マンションに住み、敷地内駐車場を約15年間同じ場所を正規契約で賃貸しております。1年前右側に駐車している車両の契約者が変更になりました。 1月ほど前のことです。 突然マンション管理組合 理事長(駐車場隣接者ではない)によばれて、駐車場使用細則 「『隣接する車両等に支障を及ぼす』に影響しているので、駐車場枠内中央に止めてほしい。」と一方的に通達を受けました。 立場違えば事情も違うので、今回あれこれ細かいことは省きます。 理事長より通達があった時に、「文書で今回の使用細則違反に関する細かい内容をいただきたい」と私から申し出たところ、口約束していただきました。 しかしながら、全く理事長から文書内容で連絡がいただけないので、3回ほど私どもの主張を文書で提出しました(通達のときは、私どもの主張を聞く耳を持たず、その後も理事長とは直接話し合える機会がなく、何度もお邪魔することが迷惑かと思ったからです)。 一度、「今後お話しすることはありません。」というお手紙はいただきましたが。・・・ 先日 玄関先で前理事長(この1月で変わってしまいました)にお会いしたので、「先日約束した管理組合からの通達を文面でいただけるのに、あと、どのくらい待てばいいのか?」とお伺いすると、 「私がそのような約束をした覚えがありません!」とすっとぼけられてしまいました。 「では、あのお話はなかったことでよろしいですか?」と質問すると、 「現在の理事さんと相談して決めます。今日は時間がないので失礼します。」と、とっとと奥様を置いて屋内に逃げ込んでしまいました。 今回皆様にご相談したいのは、 このようなケースでは、今後通達がなかった場合は、私は 何もなかったこと と解釈して無視していいのでしょうか? それとも、現在の理事の方にあらためて、1からお話をして、改めて文書で内容を請求したほうがいいのでしょうか? 今回のケースを友人に相談したら、普通はいきなり、管理組合が直接当事者同士のトラブルに介入することはないし、一方的に意見も聞かずに、使用細則違反と 通達することもないのに! ときいたので、今後の対応に困ってしまいました。 現在の理事長は私の隣の人で、そもそも クレームを言い始めた人です。 残念ながら、現在まで 現理事長は 私どもに、 直接、 何も 不具合を行ってきません。たとえ、駐車場で顔をあわせても。(以前は挨拶ぐらいしていたのに!)
- 不法行為
13年前からの事ですが、 隣接地との境界に隣人所有の生垣があり、その生垣(柊)の枝が1m程、私のA所有地(通行するだけの宅地です。約4m×100m)に伸びてきていたので切ってしまうように要請するが無視される。 また、隣人は私に許可なく勝手にA地に入り込んでその生垣の剪定作業するものですから、A地への侵入禁止、無断使用禁止を口頭や内容証明書で3、4度告げるも無視されました。 当時より、隣人の土地の雑草を刈る為剪定業者にさせるのだが、その時も剪定業者がA地に侵入して作業。隣人に関係者にも侵入禁止、無断使用禁止をしないようにと告げるが無視されました。 隣人と言う事で我慢をしてきたのですが、最近になり又も隣人が雇った剪定業者がA地に侵入し草刈り作業。 ガス会社も隣人のガスボンベ取り換えの為、A地に侵入、無断使用しています。 これに我慢できず、内容証明書にて損害賠償と慰謝料の請求をしましたが1通目は受け取ったが無視されました。 2通目は受け取り拒否同様、不在と言う事なので郵便局に保管するも隣人は受け取りに行かず再配達したが不在と言う事で返還されて来ました。 毎日隣人の横を通るので2週間不在はないです。故意に取りに行ってないのは明白です。 以前にも何度か受け取り拒否はされていました。 もうひとつ、2001年7月10日に隣人が測量し私の立ち会いのもと隣接地との境界は明確になりました。 最近になって分かったのですが、 隣人は、測量後A地一部(約1m×10m)が私の私有地と分かった今も同地一部を使用しています。同地には段差がついているのでそれを修復して返還するようにも請求しているが無視されています。 ちなみにA地を使用しなくても隣人の所有地でガスボンベ交換、草刈り作業は出来ます。 現在は生垣等伐採してA地に侵入出来る状態ですが、私が境界線よりA地側に鉄柱をたて紐を張っています。 13年前から剪定作業の動画、明らかに侵入した形跡の写真等は撮ってあります。 1、隣人にA地の無断使用、侵入をさせない事。 2、段差あるA地を平地に戻して返してもらう事。 3、自分で段差をなくしてその分の費用は請求出来るのでしょうか。 4、制裁を与えるには。 を、するにはどうすればいいのでしょうか? 警察は宛にならないし、弁護士に頼むのも費用がかかるので困ってます。 良い知恵をお願いします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- noname#157414
- 回答数3
- 解雇した会社に売買契約解除の違約金等が請求可能か
質問内容はリストラした会社に家の売買契約解除の違約金および仲介手数料を請求できるかということです。 経緯は以下の通りです。 2011年1月入社 遠方のため単身赴任したが、家族を呼び寄せた方がいいと思い、現在の家を売却することにした。会社にもそのことをいい、いいことだと言われた。 2011年6月30日 買い手がつき売買契約締結。 2011年7月21日 上司ではなく、取締役が突然面談に訪れ、2週間以内に業務の結果を出さないと退職してもらうことになると言われた。このとき、家のことはおいておいてくれと言われた。 2011年7月29日 同じ取締役から、私の意志、上司の意見を聞くことなく、退職勧告を受ける。 2011年8月5日 退職勧告を受け入れた。家についてはあいまいなまま。 2011年9月20日 退職 もう47歳なので、この会社に骨を埋めようと考え、家族を呼び寄せようと決意して、現在の家を売りに出しました。家族を呼び寄せる旨を社長に言ったところ「いいことだ」と言われましたので、そのまま話を進め、6月30日に売買契約を結びました。ところが突然の退職勧告があり、退職せざるをえなくなりました。 その後、求職活動を進めていますが、家の明け渡しの期日が12月末に迫っており、どうしようもできない状態です。 このような状況の際に、売買契約の解約違約金および仲介手数料を会社側に請求できるのかを教えてください。
- 締切済み
- 不動産売買・投資
- sk_kiyochan
- 回答数6
- 自転車同士の事故-過失割合・示談-
長文で失礼いたします。 通勤途中に自転車同士の事故を起こしました。 まず質問の1つ目は、 以下の状況で、 どちらのほうが過失割合が大きいか、または5:5か、 参考意見をお聞かせください。 事故は、大きな交差点を横断中に起こりました。 歩行者自転車専用信号が青で、私は自転車横断帯の上を左寄りに走っていました。 もうすぐ渡り終え歩道(自転車通行可)に乗り込もうとした瞬間、 突然左から出て来た自転車と衝突しました。 相手は対向自転車で、どうやら車道の左側を走ってきており(これは当然)、 そのまま若干左折する感じで横断帯に入ろうとしたようです。 そのとき私は、歩道からやって来る対向自転車は認識できていましたが、 車道を走行してきた自転車には注意を払っていなかった為、 衝突するまで相手の存在に気づきませんでした。 スピードはお互い出してしまっていたと思います。 激しく衝突し、お互い転倒しました。 以上の状況で、私は相手側のほうが過失が大きいと思っています。 なぜなら、相手は左折車と同等の立場にあるんじゃないかと考えるからです。 もちろん私も、横断歩道がすぐ隣なのに徐行しなかったり、 左折車に対する注意不足があったとは思いますが。 質問の2つ目は、 相手方との話し合いはまだこれからですが、 人身事故にはせず示談にしようと思っています。 その際、相手にどのくらい要求して良いものか悩んでいます。 相手は未成年(高校生)です。親御さんと話をする必要があります。 怪我の程度は、相手には目立った外傷はなく打撲はしていると思います。 私の怪我は、打撲と擦り傷で、指の腹の皮がべろっと剥けたので一応病院で処置を受けました。 自転車の損傷は、私はカゴが少々凹んだ程度、相手のは分かりません。 相手はそのまま自転車で学校へ行きました。 私は当日会社を休み、翌日も通院の為遅刻しました。 私は派遣社員なので給与が時給制です。 まず治療費+欠勤・遅刻した時間分の給与を請求して、 相手側の被害の程度によっていくらか差し引いても 良いかなと思っています。 いずれにしても大した金額じゃありませんが、結構痛い怪我をしたし、 一日分の給料が減るのは厳しいので、何もせず水に流すのはシャクです。 参考意見をお聞かせください。宜しくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(法律)
- mame-maple
- 回答数3
- 一般的な契約方法についての質問です。
契約方法のビジネスマナーについての質問です。 どこの会社でもそうであると存じますが、契約書を2部作成して1部づつ保管するものであると思います。 その場合、責任者が同時に署名する事は稀であり、片方の会社(例えばAAA社)が相手方(BBB社)に署名捺印した契約書2部を送付し、BBB社が署名捺印後1部返送という形をとるのが一般的であると思われます。 このときAAA社とBBB社の関係を考えた場合、AAA社がベンダー(つまり乙)でBBB社がクライアント(つまり甲)という社会常識的認識で合っていますでしょうか? その他類似の契約マナーも併せてご教授いただくと幸いです。
- 会社借り入れの連帯保証と相続について
30年前に亡くなった父は、知人と4人で会社を立ち上げ株をそれぞれ1/4づつ持ち合い、会社の借り入れもその4人の役員がそれぞれ連帯保証人になっていました。 父が亡くなってから母が役員と株と連帯保証をそのまま引き継いでいました。 その母も5年前に、年の為役員も退きました。 そして先日に母も他界しましたが、会社の借り入れの連帯保証は先日亡くなるまでそのまま引き受けていました。 私が母の株式を相続するに当たり、負の財産である連帯保証も同時に引き受けなければならないと考えていましたが、先日知合いの経理士から、 これまでは連帯保証も相続しなければならなかったが、最近になって、 その会社の経営に関係していなければ、株を相続しても 連帯保証を引き継がなくても良いことになった、 ということを聞かされました。 そういうことを聞いたのは今回が初めてです。 これは本当なのでしょうか。 ほんの最近になって法律が変わったのでしょうか。 よろしくお願いいたします。