poolisher の回答履歴

全6379件中321~340件表示
  • 権利なき社団に当たるのでしょうか

    小学校時代のクラスで「還暦祝い」をするとの案内が新年早々届きました。 昨晩、気の合う級友四人でその件を肴に・・・「またかよ、いつも突然なんだよな」 「開催日が二月末、幹事数名はまもなく退職する公務員、自分たちの都合ばっかり」のなどなど。 事実いつも「厄年の御祓いをする会」とか「何々の会」とか勝手に設立していますが、もめ事はやめようということで、四人とも我慢してきました。 ただ今回の「還暦祝い」、四人とも家族やその他などで済ませていますし、偶然四人は三月、四月、六月生まれ。四人とも「今頃、還暦祝いといわれても」が正直な気持ち。 「今まで我慢してきたが、60歳は切りのよい年、退職後第二の人生を踏み出す年。法律などを基にしっかり忠告してやろう」との結論になりました。 このサイトにも「権利なき社団」の質問・回答は数件有りますが、私たちのケースと違うようです。 http://hyogo-nourinsuisangc.jp/chuo/hukyu/02keieikouza/01kumiaidantai/kumiai-syadan.pdf  には下記のように記されています。 人格なき社団とは いわゆる人格なき社団であり、以下の条件を満たしたものをいう。 (1) 共同の目的のために結集した人的結合体であって (2) 団体としての組織を備え (3) そこには多数決の原理が行われ (4) 構成員の変更にもかかわらず、団体そのものが存続し (5) その組織によって、代表の方法、組合の運営、財産の管理その他団体として主要な点が確定しているもの (1)は理解出来ますがほかは残念ながら理解出来ません。    (3)六名が集まり、会長一名、幹事(この場合監事が妥当なのでは?)五名を互選?したようです。今までの会や今回も会が終われば自動消滅ですから規約などあり得るはずがありません。 「権利なき社団」に当たらなければ「やり放題で、忠告出来ないのでしょうか」 「クラス全体のことを考えず、自分たちの都合で勝手に会を設立」 そんな連中にそのたびごとに忠告も言えず、我慢しているしかないのでしょうか。 法律などを基に忠告する方法がありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 共同貯金について 29日までにお願いします!

    はじめまして。店の名前での共同貯金について教えてください。 母が勤めている飲食店とそのオーナーとで、店名義で300万円貯金したらしいのですが、母が亡くなる前に「辞める時は半分ずつ分けようとオーナーと約束してる」と話していました。しかし、亡くなった後に父が電話で連絡してみたところ、引っ越しや女の子に渡すお金で100万円しか渡せないと言われ、了承しましたが、その五日後にメールで「代理人(オーナーの)と話し合って、公平に分けましょう」という内容がきました。絶対に値段を下げる気だとわかっているので、裁判になっても有利な証拠を集めたいのですが、今のところ口約束しかしていません。 話し合いに録音機は持って行く予定ですが、他に何を用意したらいいでしょうか?ちなみに相手は領収書と書面を用意していて、こちらから内容証明などは送っていない状態です。 よろしくお願いします。

  • 無罪判決を出した裁判官の処遇

    法曹界とりわけ裁判所の内情に詳しい方にお尋ねします。 「無罪判決を言い渡した裁判官は、出世が遠のく」みたいな話を聞いた事がありますが、本当でしょうか。 本当だとしたら、その理由は次のうちどれでしょうか? (1)無罪自体、普通なら出さない判決だから。 (2)検事や検察組織の面目を損なったから。 (3)無罪が増えると、犯罪立証が容易でなくなり、治安悪化につながる可能性があるから。 (4)被告人から訴訟費用を徴収できない上、刑事補償金を払うハメになり、財政負担が増えるから。 (5)その他 また、仮に無罪判決を書いても、それが上級審で破棄されなければ、裁判官の評価に影響を与える事はないでしょうか?

    • noname#189769
    • 回答数7
  • 離別した夫との間の子供(27歳)への遺産相続

     私の妻には別れた夫との間に 27歳になる子供がおります。 この子供は夫の姓で夫と生活を一緒にしています。 また妻には兄弟が2人おります。また妻の両親は亡くなっています。 もし妻が死亡した場合 妻の財産はどのように分割することになりますか

  • 勝手に物を捨てる

    私には離婚した妻との間に、二人の子供がいて、最初は私が親権者だったのですが、昨年の11月に親権を変更しました。 その時の条件に、私名義の家があるのですが、上の子供が20歳になるまで(約2年間)は、無償で住んでも良い。養育費については別途、協議のうえ決定する。となっています。 私自身、新しい家族がいますので全然その家には行っていないのですが、私の仏壇が置いてありました。 その家に入れる時、大人数で外から吊上げて入れたので、持ち出すにも一人ではできないため、しばらくそのままにしていました。 何度か持って行ってくれといわれましたが、待ってもらっていた状態でした。 1月21日に引越屋に見積を取って、これから依頼をしようかと思っていた矢先、1月22日に業者に頼んで前妻が処分したと、子供から連絡がきました。 無償で住んでも構わないとはなっていますが、あくまでも私の家であり、仏壇ともなると信仰のための大事なものだと思います。 この件について、訴えをおこしたいと考えているのですが、どのようにしたらよいのか教えてください。

    • kna1966
    • 回答数3
  • 開発したソフトの流用について

    開発したソフトを他のシステムに流用することが可能かどうかを知りたいと思っています。法律関連に詳しくなくプログラムの著作権、使用権などについて、よくわからないので教えてください。 A病院から依頼を受けて患者さんの予約システムを開発しました。開発時にA病院とは特に契約書などをかわしておらず、システム完成後に納品して代金を受け取りました。この場合、予約システムの著作権は当方、使用権はA病院にあると思うのですが、合っていますか。 その後、他のB病院から同様の予約システムの依頼があり、A病院に納品した予約システムのデザインを変更し、プログラム部分はほとんどそのまま流用して、納品をすることは法律的に問題がありますか。 よろしくお願いします。

  • 中古マンションの瑕疵担保責任

    中古マンションを購入したのですが、ユニットバスの排水パイプの不備による瑕疵担保責任を問えるか質問です。売主は不動産業者でした。 中古マンションを購入したものの、浴槽の排水が悪くて困っておりました。 確認しましたが、ユニットバス内に洗面台もあり、その洗面台の排水パイプと浴槽の排水パイプから出てきた排水が、最終的に一つの排水穴に流れ込むようになっています。 しかし、この浴槽からの排水パイプが、排水穴まで届いておらず、延長工事が必要となりました。 これは排水のシステムがきちんとできていなかったということで、瑕疵担保にあたると思うのですが、こういった事案をご存知の方、瑕疵担保として請求できるかアドバイスをお願い申し上げます。

  • 家主に差押え登記

    現在、個人事業を始めるためオフィス賃貸物件を探しています。 先日、立地が良い格安物件が見つかったのですが、管理会社様から次のような説明がありました。 約2年前に債権者であるオリックスから、当該物件に差押の登記が入れられており、リスケジュールも決まってない。 このような物件のデメリットとしては、 ・賃料が差押えられると供託等が面倒 ・家主が変わった場合の賃上げの可能性 ・予想以上の賃上げがあった場合の、転居の手間とコスト のようなものでしょうか。 私としては、1年間いることが出来たら、転居費用を含めても元は取れると考えてはいます。 よろしくお願い致します。

  • 連帯保証人の変更について

    公営住宅の連帯保証人をしています。家賃の未払いで採算督促を受けています。過去に4か月分を保証人として支払ったことがあります。そのような中、また4ヶ月未払いの催促が代理人弁護士を通してきました。私はこれ以上払えないので保証人を依頼された相手に未払いの支払いと保証人の変更をお願いしました。今月末までが支払期限なので対策を考えています。最悪の場合は未払い金を支払ってでも保証人だけは変更できないかと考えています。公営住宅の担当者に保証人の変更について聞いたところ依頼人からの変更の申し出がなければ不可能だと言われました。保証人の変更は不可能でしょうか。

    • k246802
    • 回答数5
  • ヤミ金についてです

    昨日、私の職場にヤミ金の○○と名乗る男から電話がありました。 その男曰く、「△△(私の名前)の親戚のアベキヨシに金を貸している。そいつの消息が不明になった。連絡先の欄にお前の名前が書いてあるが、行方を教えろ!」との事。 当然ながら私のはアベキヨシなる人物に親戚はおろか知り合いにもいないので、その旨伝えると「見ず知らずの人間を連絡先にすると思うか?!しらばっくれてもしょうがねーだろ!お前親戚なんだろ?いいから行方を教えろよ!」と怒鳴ってきました。さすがにこちらも訳のわからない事で怒鳴られたのでちょっと感情的になってしまい「アベキヨシってどこの誰だよ?!しらねーって言ってんだろ?!」と怒鳴り返してしまいました。その後、社の電話回線何本も同じ電話が同時にかかってきて営業妨害状態、電話口では相変わらず「嘘をつくな、親戚じゃないならなぜおまえの名前を連絡先に使うんだ?」とすごんできます。 私が「金を貸しているというなら、金融屋か?だったら店舗名と住所・電話番号と登録番号を教えてくれ、確認するから」と逆に質問すると「ちょっと待ってろ」と言い、電話を切られました。 すぐに改めて電話があったのですが、今度は打って変わって柔らかい口調になり「こっちはヤミ金だから、身分は明かせないんだよ。別に保証人じゃなくて連絡先だからあんたに払ってくれとかは言わないよ。連絡先の欄に△△(私のフルネーム)が書いてあるんだからさ、知ってること教えてよ」と言ってきました。しかし、私の下の名前の漢字はあってるのですが、読み方が違っていたのです。「オレの名前はその字でそうは読まないんだよ、親戚だっていうのなら、なんで名前を間違えるんだよ!」と突っ込むと、向こうも「エッ?そうなの?」だそうです。(笑) その後、話を聞くと私の名前と会社名と会社の電話番号しか知らないとの事、その辺も突っ込んで聞いてみると「あんた、ほんとに関係ないみたいだね。オレはもう電話しないからさ。ただ、アベキヨシはあちこちで相当借金作ってるから、他からも電話来るかもしれないから気を付けた方が良いよ」と言って、電話を切りました。(そのアベキヨシの住所・電話番号・職場等の情報も教えてくれまし(笑)) おそらくは仕事の名刺を悪用されたかと思うのですが・・・その後交番に行って一部始終を話すと「新手のオレオレ詐欺かもしれないですね。一応事件としてあげておきます。」と言っていました。 長々と乱文を書きましたが、対応として間違ってないでしょうか?今後、違うヤミ金から電話がある可能性はあると思いますか?

  • 取り壊しアパートの敷金返還について

    不動産会社の方から、現在入居中の建物が老朽化による取り壊しとなるため転居するよう連絡を受けました。 入居時の契約書では敷金、礼金はともに一ヶ月分で、解約引として敷金一ヶ月分の償却と書かれています。 不動産会社に敷金の返還について確認をとったところ返還はしないと言われたのですが、取り壊しが決定した建物の場合でも、敷金は返還されないものでしょうか? また「敷金一ヶ月分の償却」というのは通常、退去時に敷金は返還されないことを意味するのでしょうか? よろしくお願いします。

    • niino23
    • 回答数2
  • 不動産相続について得策を教えて下さい。

    父も80歳を越えており相続の問題が近く発生した場合、どうしたら(金銭的に)得になるかがわかりません。状況は以下の通りです。 私には実姉一人(バツいち子供1名あり現在再婚)がおり、母も健在です。が、母との親子喧嘩が元で16年程行き来はありません。(父とは時々連絡あった)  土地は父名義で昭和47年取得し家も建てておりましたが、旧家屋を取り壊し平成7年に実姉と父との半分ずつの持分でハウスメーカー軽量鉄骨の総2Fを建て父母と姉とその子供が住んでおります。その際、住宅金融公庫から2600万の融資を受け土地家屋とも抵当権設定されております。住宅街にあり同程度の土地付中古家は1500~2000万前後で売られているようです。私からすれば実姉は父名義の土地に新築を建てそこに住み子を育てる等すでに恩恵を受けており、更にこのまま土地や家も相続する事は不公平と考えております。私にとって一番金銭的に得な相続を教えて下さい

  • 賠償逃れのこの方法は可能ですか?

    弊社は柄の悪い会社から恫喝訴訟をされるようです。 向こうの言い分には正当性を感じませんが、高額の損害賠償金を ふっかけられており、弁護士を雇って闘うには着手金もかかる上に 被告ですから、勝っても1円にもならない上に弁護士費用だけがかかります。 当方、真実や正義よりも、弁護士費用やその間のロスを防ぐことの方が大切なので 金のある悪党と同じ土俵で粋がるよりも こんなことを考えています。 賛否や是非ではなく、法的に可能かどうかだけ教えていただけますか。 1.新会社を作る 2.訴えられている旧会社を解散する(清算はしない) 3.先方が訴訟を諦めたら、旧会社を復活させる 4.先方がそれでも裁判を強行したら、旧会社はただちに清算して新会社について名義変更で旧会社の社名を名乗る 先方の恫喝の対象は会社宛で、個々の役員連帯ではないので、 裁判の賠償金は会社に対する一般債権のため、会社をつぶせばチャラですし、 清算しなくとも当方の解散登記と新会社移行によって、先方は「訴えの利益」を失います。 もちろん、旧会社と新会社は定款は全く別で資本の親子関係もつくりません。

  • この場合賃料減額請求の申し出はできないですか?

    現在仕事で借りているビルの家主に明渡請求裁判で訴えられています。 こちらは家主にあることで営業損害金を請求しましたが、何度も手紙などで話し合いを試みましたが無視され、賃料と相殺することにし、家賃を払わずにいたら訴えられています。リスキーな事はわかっています。これは想定内の話です。 家主にはずっと以前より賃料減額のお願いをしていたのですが、無視され続けています。 こちらとしては誠実に対応しているつもりですが、ずっと無視をされつづけています。 そのため、裁判を起こされたのならこちらとしても賃料減額請求の調停の申し出をしたいと思っておりますが、上のような内容で係争中でもできるのでしょうか?また複数で申し出をする場合、係争中の人間も連名で申し出てもよいのでしょうか?

  • 家主が設備を担保に・・・

    予定していた売掛金が入らなくなり、この状況を何とか切り抜けるために、工場の家主に、3カ月家賃を待って欲しいと要望したところ、設備を担保にするのならば3月末まで待つと言われました。30年以上経った古い設備ばかりで、大きいし、重量もある設備で売れるようなものではなりません。処分するにもかなりの出費になるものです。それを踏まえてでも担保にしておきたい理由がわかりません。 設備を担保にすることで家主はどういうメリットがあるのでしょうか。契約不履行にでもなったら、電線等など切断したり、設備の部品等を外して動かなくしたりして、退去を早めるためでしょうか?家賃を払うことが一番良いことはわかっていますが、なんかいい方策はないでしょうか。

    • moryo
    • 回答数6
  • 家主が設備を担保に・・・

    予定していた売掛金が入らなくなり、この状況を何とか切り抜けるために、工場の家主に、3カ月家賃を待って欲しいと要望したところ、設備を担保にするのならば3月末まで待つと言われました。30年以上経った古い設備ばかりで、大きいし、重量もある設備で売れるようなものではなりません。処分するにもかなりの出費になるものです。それを踏まえてでも担保にしておきたい理由がわかりません。 設備を担保にすることで家主はどういうメリットがあるのでしょうか。契約不履行にでもなったら、電線等など切断したり、設備の部品等を外して動かなくしたりして、退去を早めるためでしょうか?家賃を払うことが一番良いことはわかっていますが、なんかいい方策はないでしょうか。

    • moryo
    • 回答数6
  • 閲覧注意。これカビですか?油ですか?

    単刀直入にお聞きします。 ポトフっぽいものを自作して食べておりました。 材料は、じゃがいも、にんじん、きゃべつ、たまねぎ、コンソメのもと、中華スープのもとだけです。 作り置きしており、24時間ほど寝かせていたところ、白い粒のようなものがたくさん浮いています。 箸でつかむと白い固まりでした。匂いは良くわからない。。。 これってカビですか?それとも油ですか?

  • 時効中断行為を禁止する契約書の有効性について

    双方同意の下で、債務を時効になるまで時効中断となる行為を禁止する契約は有効ですか? 純粋に債務免除でも良いのですが、寄付金と認定されることを回避したいためです。 御教授、頂ければ幸いです。

    • noname#147353
    • 回答数1
  • 墓地の時効取得は可能ですか?

    墓地を時効取得することは可能ですか? 叔母の家の裏山に墓地があります。 代々の墓(墓石)が山の中腹から下腹にかけてあり、 現在は叔母が管理しています(先代が亡くなって60年近く)。 最近になって、3代前に叔母の先先代から、山を買ったという人が現れました。 固定資産税を払っているそうで、登記もされているようです。 叔母はずっと自分のものだと思って管理(墓石を新しくしたり等)しているようです。 こうした墓(土地)の時効取得は可能でしょうか?

    • daijyou
    • 回答数2
  • 所有土地に病院開業は可能?

    祖父が所有している田んぼがあります。 今は農業はしていなく、そのままになっています。 税金のことなどから、アパートを建てる話があります。 しかし、すでにアパートは何軒か所有し、まわりの農家も次々にアパートを建てています。 私自身はアパートだと、定住する人も少なく、何十年後かの廃墟のようになってしまうのではないかという不安から、土地を売ってしまえばいいのにと思ってしまいます。 売るのが無理なら、病院(現在病院が少なく、皮膚科・耳鼻科・整形外科など、他県・隣町まで行かないといけません)などを開業してもらえるようなものにできないかと思います。 田舎ではありますが、都内まで30分ほどの特急も止まる駅近くで、最近は通勤県内になり人は増えています。 何も知識がないので、ただ「これがあればいいのに!」という考えだけですが、 実際、可能なことなのでしょうか? また、可能な場合、開業場所を探している医師などにアピールできる方法はあるのでしょうか? もし方法があるなら、提案のひとつにならないかと思い質問させていただきました。 よろしくお願いします。