MEBUS の回答履歴
![](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_1.gif)
- 男性に質問です。
6歳年上の男友達と2人で遊んでいる時に、自然な会話の流れで「人は一人では生きていけないんですよ。」と真剣な表情でいわれました。私が表情ひとつ変えないでいると、今度は「いや、一人でも生きていけるのかもしれないけど、楽しくはないよ。」といわれました。 そこで、男性のみなさんに質問です。男は女友達と2人で話している時に、真剣な表情で「人は一人では生きていけないんですよ。」なんていったりするもんなのでしょうか? 男性のみなさん、教えてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- mammamia06
- 回答数8
- 社用車で事故、2つのヘルプ
友人のことです。勤めだしてから間もなく会社の車に乗って事故を起こしてしまいました。事故は本人の多少の怪我と、会社の車の損傷など業務上の自損事故でした。本人はどうしたわけか、事故の翌日会社を辞めてしまいました。 そこで以下の2点について教えて下さい。 (1)治療については労災保険が適用されると思いますが、会社は何もしてくれません。自分で申請して給付を受けることはできないでしょうか。(2)会社の車の修理費が50数万円かかるとのこと。これを全部払えと言われています。本人は未成年で時給700円でまだ2-3ケ月しか働いていませんし。とても払う力はありません。それでも払わねばならないのでしょうか。会社は全ての車両について車両保険には入っていなかったようです。請求を拒否する根拠をどう言ったらいいのでしょうか。以上よろしくご教示下さい。
- 隣家から柵を乗り越えてきた木の枝の伐採について
隣家が当家との境に植物を多く植えていて、木などの枝が当家との柵(90cmくらい)を乗り越えて成長し、30cmくらい枝が入り込んできています。また、枝に咲く花もかれて当家の敷地内に落ち、蟻がたかってとても不衛生で悩んでいます。柵を乗り越えて入り込んできた枝などは、当家が勝手に伐採してもよいものでしょうか?よく、枝の場合と、根が入り込んできた場合とは違うということは聞いたことがあります。ちなみに、隣家はアパートの大家で、酒を飲んでは大声でわめきちらす人なので、怖くてあまり言いにくいです。隣人の植物が進入してきた場合、例えば民法等ではどのような判例、または規定があるのでしょうか?とりあえず、証拠写真をとって、手紙で伐採を御願いするつもりですが、無視されることが考えられます。その際の手段につきましても、よいお知恵がありましたら、お教え下さいましたら幸いです。よろしく御願いいたします。
- 男性に質問です。
6歳年上の男友達と2人で遊んでいる時に、自然な会話の流れで「人は一人では生きていけないんですよ。」と真剣な表情でいわれました。私が表情ひとつ変えないでいると、今度は「いや、一人でも生きていけるのかもしれないけど、楽しくはないよ。」といわれました。 そこで、男性のみなさんに質問です。男は女友達と2人で話している時に、真剣な表情で「人は一人では生きていけないんですよ。」なんていったりするもんなのでしょうか? 男性のみなさん、教えてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- mammamia06
- 回答数8
- 障害者手帳と障害厚生年金
3年前に親が労災で入院し、現在も入院中です。 退院後も障害が残るようです。 障害厚生年金は申請したいと考えているのですが現在障害者手帳は 持っていません。障害者手帳を持っていなくても障害厚生年金は 申請、受給できるのでしょうか? それとも障害者手帳を貰ってからしか申請できないのでしょうか?
- ゆうメイトのバイクの保険について
ゆうメイトの外務勤務で働くことになったんですが、面接のときにバイクでの自損事故は自腹ですよと面接の方に言われました。 ゆうメイトは自損で事故や人身事故を起こした場合、全責任を負わなくてはいけないような言われ方をされたのでかなり気になっているのですが、どういった実情なのでしょうか?
- 有給休暇について・・・
小さい建設業を営んでる経営者です。 役員3人 月給2人 日給3人 受取(出来高払い)2人です。 新人の月給の社員が入社して 6ヶ月過ぎましたが 昨日 ”稲刈りがあるので土曜日から火曜日4日休ませて欲しい”と言ってきました。 有給があるのは分かってましたが 休んでもらうと困るので 今回は土日の2日で折り合いを付けました。 法律的に 有給を認めないといけないのは承知ですが この不景気の中 ギリギリでやってる経営者としては 出来るだけ休んでもらいたくないのが本音です。 正直 週40時間労働も守ってないし 休みは 日曜日 祝日と 盆 正月 G.Wの連休だけです。 これは 面接時 話をしておりましたが・・・・・・ 自分自身も過去 他の会社でサラリーマン勤めをしてましたが 地域柄!? 有給を取り難いトコではありました。 今回 休みを希望してきた社員は27歳で 若い子です。 冠婚葬祭や 日曜日を絡ませて 2日連休くらいなら 与えてやれるのですが 少人数で 一人でも抜けると 厳しい場合でも やはり 彼の希望通り 有給をしっかり与えるべきでしょうか? 従業員の方 経営者の方 ご意見 宜しく お願いします。
- 労災になるのかどうか?
一昨年の11月から、主人の健康保健の被扶養に入っています。 子どもが1歳になった今年の5月からパートで勤務しています。 出産前にも同じ会社の違う支店でパートで勤務していました。 今年の5月から配属された支店での勤務は かがむ姿勢が非常に多く、先月、椎間板ヘルニアになってしまい、現在休職しています。 整形外科の医師からは「そういう無理な姿勢が原因でしょうね」と言われました。ここで勤務した人皆が必ず椎間板ヘルニアになってしまうわけではありませんが、 (1)今回の疾病は、労災で治療を受けることができますか? (2)どこに相談や申請をすればよいのでしょうか。労災かどうかを判断するのはパート先の会社にあたる(?)ので、パート先の人事でしょうか? (3)2度診察を受け、現在は主人の健康保健で治療を受けています。もし、労災認定された場合、これは後から清算するかたちになるのでしょうか? 子育てなどのプライベートも原因の一つで、労災とは断定できないと云われてしまうのかなぁとも思いますが、一応相談してみたいのです!! 職場の責任者には「配属先の姿勢がきつくて椎間板ヘルニアになってしまいました」とは伝えてあります。でも、このとき労災の話は出てきませんでした。 よろしくお願いします。
- 喧嘩?で起訴できる?
質問おねがいします。 今日いつもどおり仕事をしていました。当方アルバイト 社員1名バイト3名 工事現場の仕事です。 あるとき重い資材を荷揚げに掛かった時どう考えても危ない場所(6階の足場・一歩踏み外すと落下)で社員に荷揚げを支持されました。 危ないと思い安全帯を使用してましたがやはり力のない自分は何回か危ない場面に遭遇し社員に「危ないからやり方かえましょう?俺高所ダメだから変えてください」と言ったのですが社員は「ダメだ。みんな怖いんだ」とこちらの要求には全く応じてくれませんでした。 その後何度かお願いしたのですが・・・社員は機嫌を損ね「お前なんかいらん!やめてまえかえれ帰れ」といわれ流石にカチンときてしまって一言タメ口をきいてしまいました。 「かえれちゃうねん」なら上から降りてきて一方的に足場上でむなぐらをつかまれその後何度も首から後頭部にかけて殴る蹴るされました。 その後終わり自分は帰路につきましたが。納得できなくて・・・ ちなみに自分が以前の交通事故で鞭打ち14等級、左握力が半分低下と言う事実も相手には伝えています。 今回仕事内容に反論したのとタメ口を一言きいて俺は殴ったりしていません。 現在、後頭部は腫れあがり内出血している状況です。首は動きません。 今は個人事情でお金がなく病院にいけなくて 仕事もいつできるかわからないし不安で・・・ 無知な投稿者ですみません。 回答いただけるとありがたいです。
- 自転車通勤時交通事故に遭遇 労災保険などの請求についての質問
労災、自動車保険(人身傷害)、生命保険請求にあたり3つの質問があります。それぞれに付 知識経験をお持ちの皆さん、ヨロシク教えてください。尚文字数制限に付、質問投稿が分断されてしまいます。 【事故発生と経過】 すみません、日付は仮です 9/10 当方自転車で市道(幅6m 舗装) 走行中、左からの市道(4m 未舗装)からわき道から急に視界に入った軽自家用貨物自動車を 避けようとして転倒。車には接触していません 救急搬送 警察がすぐに来てくれました 午前中治療(片方手首2箇所骨折)後 5日間自宅待機 *相手方現場検証 *治療後に警察にて当方の調書作成さる 9/15 *警察の現場検証(相手方は書類送検されると聞いた) 入院 手術(観血・プレートとボルトで固定・針金とボルトで 絡めて固定) 9日間の入院を経、現通院リハビリ中。 全治1ヵ月程度らしいです
- ベストアンサー
- その他(保険)
- noname#177697
- 回答数4
- 体育帽子には男子用と女子用がある?
もう20年以上昔の話なのですが、私が小学生のころ体育の授業で使っていた体育帽(赤白帽)には男子用と女子用がありました。 その違いは縫い目で、男子用は中心(てっぺん)から放射線状に縫い目があり、女子用は前から後ろへ向かって2本平行に縫い目がありました。 この話を回りの人に話すと、「体育帽に男女別なんてないよ」といわれてしまうのですが、体育帽メーカーでは男子用、女子用としてそれぞれの帽子を作っているわけではないのでしょうか。 なぜ私の小学校では男女別に体育帽を使っていたのか気になります。 地域的な問題なのでしょうか。ちなみに私の小学校は北海道でした。 なにかご存知の方、または私と同様に体育帽を男女別に使っていた方いらっしゃいますでしょうか。
- ベストアンサー
- レディース服・下着・水着
- taropon4
- 回答数6
- 派遣社員が顧客情報を自宅に持ち帰った場合
会社の同僚の派遣社員が、契約延長されなかった腹いせなのか、彼女が管理していた顧客情報を自宅に持ち帰ってしまい、他の社員が使おうにも使えない状況にしてしまいました。 私と彼女は違う派遣会社で、私の派遣会社は必ず年に一度「コンプライアンス研修」の受講を義務づけされており、そういった行為をしないよう会社側から徹底されているのですが、全く気にしていないところをみると、教育されていないようです。 派遣先でも研修はありますが、社員のみ対象なので、派遣社員は受けていません。 今のところ外部に漏洩したわけではないようですが、いろいろ検索してみたところ 「現在は従業員や情報処理の外注先が管理者の許可無く、個人のCDなどに情報をコピーし持ち出しした場合でも罪は問われませんが(個人情報の入った会社のCDや書類を持ち出した場合は罪になる)、管理者の許可無く個人情報を電子的に読みとった場合も、物を盗んだ場合と同様に処罰できるようになります。」 とあるので、会社の外付けハードディスクに入っている情報を持ち出したので、窃盗罪になるからと説得できると思いますが、彼女の性格上、そのハードディスクは鍵をかけて管理していたわけでもないですし、パスワードを設定していたわけでもないので、逆に派遣先の管理不行き届きと訴えられそうで心配です。 なんとか、穏便に彼女を説得できる方法はないでしょうか? 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- nanami0310
- 回答数4
- 就職活動につき名刺を作りたいんですが、、、
はじめまして! もうすぐ就職活動が本格化する大学3年生です。 就活が本格化するとOB訪問などで、名刺をいただく機会が増えると思います。 その際に、自分も名刺を作って、交換できたらなぁーと考えています。 そこで、名刺を作りたいんですが、名刺をもらった経験もあまりなく初めての経験でまったくわからず仕舞いです。 社会人のみなさん、就活を経験された方に質問なんですが、 名刺にはどの程度の「個人情報」を入れたらいいんでしょうか? 名前、学校名、学部、メールアドレスなどは考えられるんですが、携帯番号、住所まではいれるべきですか? また、名刺のデザインはやはり、学校のロゴなどを入れるほうがよろしんでしょうか?それとも、シンプルなものがいいんでしょうか? あと、名刺を作るにはネット注文がいいんでしょうか?ネットならお勧めのサイトを教えてください! 質問が多くなりましたが、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- atushi0901
- 回答数7
- 労災の加入期間を、雇用主が把握することはできますか?
おかしな質問ですが、よろしくお願いします。 経歴に無職期間があり、その間アルバイトで働いていたことにして、新しい会社に 採用されたとします。(実際は働いていない。ニートという状態です) そのアルバイト(実際は働いていない)は社会保険(国民年金・雇用保険・健康保険)に 未加入とします。 社会保険完備の正社員として採用された場合、ここまでは辻褄が合いそうな気がします。 しかし、労災保険の加入歴で矛盾が生じると思います。 労災は、全ての雇用形態で加入が必須だからです。 加入歴がないということは、働いていないことになります。 実際、雇用者側が労災の加入期間を確認することはできるのでしょうか。 こういった情報はハローワークに登録されていると思いますが、ハローワークの職員は 問い合わせがあった場合、個人の情報を雇用主に開示するということはありますか。 おかしな質問ですが、ご教示願います。
- 「消費者がやかましいから徹底していく」って何が失言?
今更ですが、以前に太田誠一農水相が「消費者がやかましいから徹底していく」と発言して非難されていましたが、理由はとにかく「徹底していく」と言ってるのに何がいけないのでしょうか? 汚染米などで農水相に対する信頼は崩れて来ていますが、「徹底していく」発言で、僕は頼もしいと思ったのですが・・・
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- nozomi500gou
- 回答数17
- お弁当箱のふたがあきません
さっき、こどものトーマスのプラスチックのお弁当箱で、肉まんを温めました。レンジで1分加熱しましたところできあっがてみると弁当箱の空気がなくなったのかそこが少しへこみ、ふたがあきません。どうやってあけたらいいでしょうか?子どものお弁当箱ですし、肉まんもおみやげ物の高級な物なのでどうしてもあけたいのです。どなたかいい方法があればアドバイスお願いします。
- 労災の加入期間を、雇用主が把握することはできますか?
おかしな質問ですが、よろしくお願いします。 経歴に無職期間があり、その間アルバイトで働いていたことにして、新しい会社に 採用されたとします。(実際は働いていない。ニートという状態です) そのアルバイト(実際は働いていない)は社会保険(国民年金・雇用保険・健康保険)に 未加入とします。 社会保険完備の正社員として採用された場合、ここまでは辻褄が合いそうな気がします。 しかし、労災保険の加入歴で矛盾が生じると思います。 労災は、全ての雇用形態で加入が必須だからです。 加入歴がないということは、働いていないことになります。 実際、雇用者側が労災の加入期間を確認することはできるのでしょうか。 こういった情報はハローワークに登録されていると思いますが、ハローワークの職員は 問い合わせがあった場合、個人の情報を雇用主に開示するということはありますか。 おかしな質問ですが、ご教示願います。