メッキ

全1719件中341~360件表示
  • キリンスについて

    現在銅素材をキリンスしていますがキリンスごムラになって困っています 新しい液をたてたり 酸を補充したりしていますが治りません 何か良い方法はありますか? あとキリンスの浴の組成も詳しくしりたいです

    • noname#230358
    • 回答数2
  • 亜鉛ニッケル合金めっき

    亜鉛ニッケル合金めっきの薬剤メーカーを教えてください。各メーカーさんによって組成が違うものでしょうか?(シアン系とかノーシアン系とか)ネットで調べたのですが薬剤メーカーさんが出てこなかったので、すみませんが宜しくお願い致します。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • タングステン合金に銀メッキ

    タングステン80%銅20%の合金に銀メッキ8ミクロン鍍金をしたいのですが、現在、真鍮や銅材と同じ工程でメッキしても密着不良を起こします。どのような工程が良いかお教え願えます。

    • noname#230358
    • 回答数2
  • 帯電防止のためのSUSに対する表面処理

    現在、アルミにアルマイト系の帯電防止機能を持った表面処理を使用しています。 しかし、Hv400程度と硬度の低さに問題があり代替品を検討しています。 母材はSUSか鉄系を考えているのですが、表面抵抗率で10^6~9Ω・sq程度の帯電防止機能を持った表面処理は無いでしょうか? DLCが私の要求に近い性能を持つようですが、膜厚が1~3μmと薄いため耐圧が100V以下と低いため使用できません。 要求条件をまとめると、  ・表面抵抗率:10^6~9Ω・sq程度  ・耐圧200V以上  ・硬度:Hv700以上を希望  ・膜厚精度:±10μm以下を希望  ・連続使用耐熱温度:150℃ となります。 些細な情報でも構わないので、どなたかご教授頂けると非常に助かります。

    • noname#230358
    • 回答数3
  • 銀メッキの銀ストライクについて

    現在銀メッキをバレルメッキやっているのですが 銀ストライクの時間は約 20分やっています メッキの本や他のメッキ屋さんに聞くと30秒~2分と短いです 銀ストライクの時間は短い方がいいんでしょうか? 長すぎると密着などに影響しますか?

    • noname#230358
    • 回答数2
  • 六価クロムめっきの熱処理と脆性に関して

    お世話になります。 ・六価クロムめっきにおいて、一般的には熱処理によって水素脆性を除去できるはずです。 ・しかし、現在行っている実験において、熱処理後(300℃弱)に曲げ試験※を実施すると強度が減少する=めっき皮膜にクラックが発生しやすくなる結果となりました。 ・これは文頭の内容に沿わない結果であります。 ・同様な経験をされ、理由を解明できた方。 ・また、本内容に関して知識をお持ちの方がいらっしゃれば、ご教授いただきたく。 ・よろしくお願いします。 ※めっき皮膜は膜厚0.2mm、母材は鋳物です。 ※曲げ試験は試験片を曲げていき皮膜にクラックが入った荷重で評価するものです。

    • noname#230358
    • 回答数2
  • メッキ処理の理由

    水、お湯が流れるボールバルブの仕様を調べるとボールにメッキ処理がされています、メッキをする目的をご存知の方アドバイスください、素地材質は黄銅です 文献調べてもメッキが耐食性に良い記述が見つけられませんでした、耐食性と思っていますが違う目的でメッキをしているのでしょうか

    • noname#230358
    • 回答数1
  • ニッケルメッキを施すと硬くなりますか?

    ダイカスト製品(部材)にニッケルメッキを施すと、表面が硬くなると聞いた事があるのですが、本当でしょうか? 鍵のような先端形状をした真鍮の棒を、別の部材であるダイカスト部材(メス)に嵌合させ回転させる動きをさせていたのですが、ダイカスト部材(メス)とのかかりが2mmぐらいしかなく、場合によっては空回りしてしまいダイカスト部材(メス)が削れてしまう事があります。そのまま継続すると完全に削れてしまい、常に空回りしてしまいます。 ニッケルメッキを施して、対策となるのでしょうか? 因みに、現在は三価メッキです。

    • noname#230358
    • 回答数2
  • SUS304のタフトライド処理によるサビ

    SUS304にタフトライド処理をしたをしたところ、非常にさびにくくなりました。業者に確認したところCrO3(酸化クローム)が失われた事によりサビが 発生したとの事でした。こちらの情報はまず、間違えないでしょうか? また、これを解決する方法はあるのでしょうか。 取引先が海外の会社の為、日本の方からの確かな情報がほしいです。 よろしくお願いいたします。 間違え⇒SUS304にタフトライド処理をしたをしたところ、非常にさびにくくなりました ○⇒さびやすくなりました。

    • noname#230358
    • 回答数2
  • ステンレス密着性

    お教えください。 径2?ほどのSUS303材にニッケルストライクをし、その後無電解Niをしています。 メッキ後つぶし密着性試験で皮膜の一部に割れが入ります。密着性が良くないということだと思いますが、6月くらいまでは同じ工程でも全く問題ありませんでした。気温と何か関係があるのでしょうか? それとも別の原因が考えられますでしょうか?

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 剥がれ難く、滑りやすく、導電性のある、アルミの表…

    剥がれ難く、滑りやすく、導電性のある、アルミの表面処理方法 粉体が通る傾斜部(約60度)の搬送路において、粉体が付着しやすい為、すべり性を良くする為に硬質アルマイトにタフラム処理を行ないました。しかし、効果も思ったほど出ず、原因を探したところ、後から、この処理は、皮膜の剥がれ難さ、すべり性向上になるものの、導電性が無い事から、粉体が静電気を帯びていたら、付着しやすくなると分かりました。現在本当に静電気で付着しているか、確認予定ですが、 1)この部品が取り外し後洗浄部品の為、軽くする為にアルミにしている事 2)粉体とは医薬品製造の原料の為、異物混入とならない様に、剥がれ難さが必要な事。 3)アルミにニフグリップやニダック処理も今は出来るようですが、めっき処理に近い方法と聞き、剥がれ難さという点で、異物混入リスクが払拭できない。 4)静電除去機設置も検討していますが、粉体が暴露しないよう、搬送部全周をカバーしており、設置が困難な事。 以上の点から、何か導電性があり、はがれにくい処理方法ですべり性を向上させる、良い他の表面処理方法があれば、教えてください。 よろしくお願いいたします もともと、この部品は、アルミ材の為、硬質アルマイトを全周に施していました。粉体付着改善(すべり性)を考え、この部品をタフラムに再処理しました。 また、全周にアルマイト処理が施されているため、部品は、設備本体にボルトで固定しておりますが、この部品と設備本体で導通チェックをいたしましたが、接地されていない状態でした。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 溶融亜鉛メッキ(HDZ35)のボルトについて

    ボルトに溶融亜鉛メッキ(HDZ35)を施したのですが、 表面がざらついているとの指摘があり、どう答えたらいいのか 教えていただきたいです。 指摘された方は「ネジさらい」ができていないといわれるのですが 「ネジさらい」を行うと不メッキになり、溶融亜鉛メッキの 性質そのものが損なわれると考えるのですが・・・ また、溶融亜鉛メッキのナットには「ネジさらい」は施されて いるのかも教えてください。 参考文献等ございましたら、教えていただきたいです。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 三価クロメート処理後 1.表面が白い(液溜まり)…

    三価クロメート処理後 1.表面が白い(液溜まり) 2.黒い斑点 1.三価クロメート処理後の製品の表面が白くなっているものがありました。製品の形状が凹のようになっており液の逃げ道が無く、処理方法もガラメッキです。 この表面が白くなっている事により製品に異常は無いか教えて下さい。 2.上記の製品と同じ製品で、表面(内側・外側・側面関係なく)に黒い斑点状の物が発生してます。メッキ業者は”シリカリッチ”が原因ではないか、との見解でした。これは錆とは違うものという認識で良いのでしょうか。又、この斑点状の物が製品に及ぼす可能性のあることがあれば、教えて下さい。 この黒い斑点状のものは、以前にも発生したことがありますが時期的な影響はあるのでしょうか。発生を防ぐ方法(保管など)があれば教えて下さい。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • アルマイトで角部に色抜けが起きて困っています。

    黒アルマイトをしているのですが,角部に色抜けが起きて困っています。10π程度のものをいつも通りアルマイトをしているのですが・・・ 生地からくるものなのでしょうか? 生地は1050材です。水、液管理、シャアワー位置など、いつも通り管理しています。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 金メッキの変色

    初めての質問です。 亜鉛ダイカストのメダルにホーニング処理をしたあと金メッキをしたところ部分的に変色しました。 生地の凸部に囲まれた部分に直径7mm位の変色が左右対称に出ます。(絵柄がが左右対称形のためです) 色調がやや暗いのですが漫然と見ていると見逃す程度です。 メッキ屋さんに原因を尋ねましたが分からないとのこと。生地に問題があるのではないかともいわれましたがルーペで見る限りでは異常ありません。 またサンプル段階では問題は起きませんでした。 どのような原因が考えられるでしょうか。よろしくお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 銀ストライクの密着について

    現在 バレル銀メッキをやっていますが銀ストライクの密着性をあげるためにはどういう方法がありますか 素材は無酸素銅に直接銀メッキです 銅ストライクやNiストライクなどの下地は考えていません

    • noname#230358
    • 回答数2
  • はんだディップとアニーリングによるウィスカの抑制…

    はんだディップとアニーリングによるウィスカの抑制効果、ウィスカ長規格 ウィスカに関して、過去ログも見たのですが、該当するものがなかったので 質問させて頂きます。 ・銅合金に、銅下メッキ後、半艶の錫メッキ(厚さ3um標準)をした端子を 鉛フリーはんだのディップで基板にはんだ付しております。 端子ランド間が1mm以上あること、はんだディップ時にSnメッキが溶融される のでウィスカ発生は抑制されるとの情報もあり(情報源現在不明)、定量的な データは取得しませんでした。 Snメッキでもその後、はんだフロー(ディップ)を行なう場合は ウィスカの発生は抑えられるのでしょうか ? 150℃/1hのアニーリングについても、効果があるという情報や それほど効果が認められないというデータもあるようです。 Snメッキ後のどのくらいの時間内でアニーリングするかも 関係あるようですが、どなたかアニーリングの効果についても お教え頂きたくお願い致します。 先の質問で記載忘れが有りましたので追加します。 ウィスカの長さと使用回路との規格のようなものは あるのでしょうか 以上宜しくお願い致します。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • マンガン含有の鋼材に錫メッキ

    マンガン含有(50%)の鋼材に錫メッキをするのですが密着不良になります。メッキ方法を教えてください。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 合金鍍金でしょうか?

    ニューホワイトという呼び名のめっき組成は何なのでしょうか?合金めっきですか?何めっきか教えていただけますでしょうか、よろしくお願いいたします

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 三価黒クロメートの白錆び?

    三価黒クロメート処理を行った部品で素手で梅雨時、夏場に触って 機器を組み立てし客先に納品したところ納品先にて 手の後が白く錆びたような状態になり汚いと指摘を受けました 現物を見たところ確かに手で触ったところを中心に白さびみたくなってました 問題として3ヶ月とかたってからでるのか? 素手で接触したところは汗でメッキ不良を誘発原因になってしうのか? 六価黒クロメートでは一切発生しません。 たしかに六価の黒クロメートはかなりいいのは知っていますが 三価は弱いのでしょうか?自己修復もないようです 材質はSPC、SPCC、真鍮、鉄のSS400です メッキ屋で少しは白くなるのは過去あったがここまで酷いのは解らないとの見解でした。膜厚は部品の角で10μで中央部で7μでしたのでそんなに問題レベルはないのです。 赤錆防止が亜鉛メッキで亜鉛の白さび防止がクロメート処理で解釈はあっていますよね? このような経験ご存知な方いませんでしょうか 屋外に部品を放置してもこのようになりません(5月くらいから屋外に放置して実験中) 外部の環境でかなり影響があるような感じですメッキ行程も問題なさそうです 当方購買担当者ですがそれなりに知識はあるつもりです 情報よろしくお願いします メッキ屋と薬品メーカーとの調査回答がでました。 メッキ品が白くなった推定原因は該当部品は、膜厚が2μから3μと 薄かったため出やすかった 手のあとが特に白くなっているのはそこだけつかんで作業した為 特に塩分や脂分が集中してついたため特に腐食が進行したかのうせいが 高い、そのため白さび、赤錆に進行するのが早かったのではないか メッキの狙っている膜厚は5μくらいを狙っているが品物によっては ばらつくので亜鉛の時間を少しのばし必ず最小でも5μを確保するようにする 等の対策としとしました。 回答? 素手で触るとは・・・失礼ながらメッキの品質以前の問題では  メッキ屋の冤罪うんぬん (メッキ屋のせいには当方はしてないつもりです。) とのことですがメッキ屋さんの見解は素手でさわるのが上記の認識では メッキとして使えないとの見解です(そんなことは無いですとのことです) 世の中にはいくらでも素手で触る人はいるし機械の組み立て時手袋では 出来ない微細な仕事もあるのはどうするのかと思います 素手で触わっても問題ないとのことです メッキ屋さんの冤罪にもしておりません メッキ屋さんはかなり優秀な業者さんで前向きな所です できないの一点張り、知らないの一点張りはいままでありません 正し三価は六価に比べてかなり弱いので夏場、梅雨時、外部環境によっては 白さび、赤錆が出やすいとの認識は必要、またコーティング等も有効 放電精密加工研究所のZEC888というのも有効そうです 誤記訂正させて頂きます。 回答?ではなくて回答3についてです 失礼致しました

    • noname#230358
    • 回答数3