貯蓄・預金
- この場合税法上問題がありますか?
義父の1千万単位のお金を少しずつ私の口座に送金し、 その後、そのお金を夫や義弟や義父の口座に再度送金した場合、 なにか問題がありますでしょうか? 義父は不自由なので外出が困難なため、 多額の送金になるとATMからだと限度があり、 この後、大きい額の送金には手間がかかるため、 自由がきく私の口座に移し、その後送金して欲しいと 提案されました。 このお金は亡くなった義母の遺産であり、 私は相続人ではないです。 私がカード等預かっています。 私自身には最終的にはお金は残りません。
- 金融資産について
当方、50歳を少し過ぎていますが、金融資産がようやく2億円を超えてきました。 でも、少しも豊かだと思えません。やはり、CMでやっているように10億円を超えてこないと だめなのでしょうかね。 ご意見及びアドバイスを頂けましたら幸甚です。
- 締切済み
- 貯蓄・預金
- narita2000
- 回答数3
- みずほ銀行の関西支店限定の利率1.0%(三ヶ月)上
みずほ銀行の関西支店限定の利率1.0%(三ヶ月)上限1000万円までって幾ら利息貰えるのでしょうか? 利率=年利のことですか? 1ヶ月1%の利息が付くのか1年1%だと全然意味が違います。 1000万円が1ヶ月10万円の利息が付いて3ヶ月後には30万円の利息が付く風の書き方ですが、利率1%が年率のことだったら意味が全然違って1/4になるので3ヶ月後には7万ちょい円の利息が貰える意味になります。 この利率1%(三ヶ月)上限1000万円までの利率が1ヶ月なのか年率なのか教えてください。 結局幾ら3ヶ月に1000万円預けると利息が貰えますか? 2015夏のボーナス預け先 高金利ランキングまとめ + 話題のトヨタ種類株を考察 マネーの達人 6月20日 5時17分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150620-00010000-manetatsun-life
- ベストアンサー
- 貯蓄・預金
- sonicmaster
- 回答数2
- 認知症目前の叔母の預金管理の方法について教えて下さ
い。 一人暮らしで88歳の叔母が認知症目前状態で、危機感を持っています。 というのはこの叔母は甥の私以外に身寄りがなく、 介護や入院ほかの一切の世話は私がやるしかないのです。 叔母は、自分が死んだら蓄えの中から葬式や永代供養の費用を使って欲しい、 と言って、遺言書も書いてくれてはいますが、 自筆の遺言書などどこまであてになるのかも疑問です。 それどころか認知症や脳梗塞など意識が不明になる病気になってしまったら、 たちまち入院や介護施設等々色々と物入りの中、 3親等の叔母の貯蓄を引き出すのは殆ど不可能です。 銀行に問い合わせたのですが、 ゆうちょ銀行は委任状があれば引き出し可能ではありますが、 ほかの都市銀行では代理人登録は2親等までで3親等の叔母はできないと言われました。 成年後見人と言う道はあるようですが、 家庭裁判所への登録や詳細な報告義務等、大変わずらわしいものと聞きます。 どうしたらいいものか色々考えたのですが、結局叔母がしっかりした意識のある状態のうちに、 私名義の口座に振り込んでもらうしかないというのが私の結論です。 しかし本当にこれしかないのか、 この方法にも何か問題はないのか、悩んでいます。 どうかアドバイスよろしくお願いいたします。
- 給与振り込み専用口座について
新しいバイトを始めるにあたって。 給与振り込み専用の口座を持っています。その口座を作る際給与を振り込む先の会社名と電話番号を書類に記入しました。その後前の会社はやめたのですが口座 はそのまま放置しています。 銀行に行って新たにバイトするところの会社名と電話番号に変更したほうがいいんでしょうか?
- 世間知らずな質問ですみません
現在、ゆうちょと銀行一社の口座を 持っています。銀行はほとんど使ってないので、 解約したいのですが、色々あってまだ解約できていません。 ゆうちょは、色々な支払いと給料と一緒なので、 分けようと思いましたが、 どこにどういう口座を持てばいいのか悩んでいます。オークションにも別の口座を持ちたいと思っています。 最初はゆうちょで、普通口座をもうひとつ作れば…と考えていましたが、 複数の機関に分かれていた方が安心のような気もして悩み始めました…。 直接、ゆうちょや他の金融機関に説明を聞けばいいのでしょうが、 金額が少なすぎて、恥ずかしくて相談できませんでした。 ◎好きな時に好きな金額だけ入金できる ◎ある程度の年数解約できないものなら5年以内 ◎できれば必要なときに好きな金額だけ使うことができる ◎できれば利息が高い ◎少ない金額でも作れる口座(1万~50万) 住まいは埼玉県です。 上記のような希望の口座を作りたいのですが、 どこかお勧めのものがありましたら、 教えて下さい…。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 貯蓄・預金
- noname#208515
- 回答数5
- 銀行でのお金のおろし方。
旦那名義の通帳と印鑑持って、明日二万ほどおろしたいのですが問題ないでしょうか、 あと銀行でお金をおろすのは初で、なんという紙に書けばいいのでしょうか?(千葉銀) その際、名前などは私の名前を書くのでしょうか?
- 締切済み
- 貯蓄・預金
- hibikikana
- 回答数5
- もしも夫亡くなり、通帳のハンコが無かったら。
質問はタイトル通りですが、今までお金を管理していた旦那が亡くなり、仮に通帳は解ったんだけど、ハンコが見つからない~! となった場合、何とかなるものなのでしょうか?
- 締切済み
- 貯蓄・預金
- hibikikana
- 回答数7
- 借金と貯金について
22歳会社員、男性です。 僕の両親は離婚しています。離婚の理由はパチンコによる借金でした。 僕は高校卒業後、家系も苦しかったので就職し、給料のほとんどは家に入れていました。 しかし就職後、先輩にパチンコに誘われて断れず通ってしまいました。当たる事もあり気がついたらパチンコにはまっていました。 本当に情けないですが借金130万です。 自分はギャンブル依存性になってしまったと後悔しました。 現在はなんて無駄な時間の使い方をしてしまったんだと後悔しています。弁護士に相談して毎月3万5千円返済。パチンコはやらない生活がもうすぐ1年になります。 パチンコをやりたいとは思いません。余裕がなく狂っていた日々が怖いとさえ思います。このまま再発せずに過ごせるでしょうか?また借金の返済は可能ですか? また、家族の事情なのですが姉が奨学金を返せていないのとニートなので僕の給料から家族の生活費など引かれます。なので1ヶ月に使える自分のお金は2万ほど。給料は月23万前後です。母の給料と合わせて30万前後。4にん家族です。 自分が駄目男なのは実感しています。 これからどうすれば良いでしょうか?貯金は出来るでしょうか、、 彼女には全て話してあります。我儘だと思いますが彼女と一緒に居たいです。彼女を幸せにしてあげれるでしょうか?
- ベストアンサー
- 貯蓄・預金
- noname#208413
- 回答数4
- 共働きの夫婦の家計管理 家計用の総合口座通帳の名義
共働きの夫婦で家計は互いに同額を出し合うようにしたとき、家計用の総合口座通帳の名義を夫にすると、その貯蓄はすべて夫の財産ということになるのでしょうか。 家には共有名義がありますが、このような家計用通帳に共有名義は不可能なのでしょうか。あるいは○○家家計代表(夫の名)とかはできないのでしょうか。 できなければ、夫婦が互いに自分の名で家計用通帳を持てばいいという話ではありますが。
- 子供のお金保管☆大手銀行
子供のお金(出産祝いや本人がまだ分らなかった年齢時のお年玉など)を タンス貯金にしてしまっているので銀行へ預けたいと思っています。 家を出る時に渡してあげられたら良いな・・・と。 大手銀行のどこにするか迷っています。 ・ゆうちょ銀行は習い事や学費用に開設したので不可 ・通帳のないネット銀行は、私に何かあった時に夫が対応できなそうなので不可 基本的に入れっぱなしになります。貯金額のうち、まとまった額を定期預金にする予定です。 三井住友はキッザニアのチケット?がつくようですが、新規開設で割特に定期預金できるキャンペーンを行う銀行もあり。 でもオリンピックに向けて各銀行とも金利が上がるようなら、今例えば10年定期とか組んでも逆に損かも?と思ったり。。。 お勧めアイデアや、自分はこうしている。などのお話聞かせて下さい。
- 通帳のハンコについて。
うちには同じ銀行の通帳が旦那と私で2枚あるのですが、私の方が全く利用していなく、もうハンコがどれなのかも解らなくなってしまいました。 旦那の通帳はうちのメイン通帳のため、厳重に保管され旦那が管理しています。 そこで相談なのですが、へそくり用に自分の通帳を復活させるため、新しいハンコを作り、通帳のハンコを紛失してしまったので変更したいと銀行にお願いしようと思うのですが、その場合もし旦那のメイン通帳と元々登録していたハンコが同じだった場合、旦那の通帳に影響が出るのでしょうか?
- ベストアンサー
- 貯蓄・預金
- hibikikana
- 回答数4
- 通帳について
アルバイト先にバイト代を振り込んでもらうために2つ目の通帳を作ったのですが、そのバイトを辞めた場合は銀行に届け出ないといけないのでしょうか? 出来ることなら、奨学金と派遣でもらうバイト代で通帳を分けたいのでこのまま2個もっていたいと思っています。 2個目の通帳を作る際、書類に会社名を記入しています。
- ベストアンサー
- 貯蓄・預金
- azwagon123
- 回答数2
- 休眠口座
教えてください。 休眠口座と言うのがありますよね。 10年間入出金が無い口座を云うとのことらしいですが,普通口座であれ定期預金であれ、 一定期間経てば少ないかもしれないが利息がつきますよね。 利息は普通同じ口座に入れると思いますが、そうであれば入金が有るということですよね。 そうならば休眠口座は発生しないのではと思うのですが、違うのでしょうか?
- 締切済み
- 貯蓄・預金
- hei19800101
- 回答数3
- ゆうちょ銀行の定額預金を解約したい
ゆうちょ銀行の定額預金を解約したいのですが、窓口に行けばできますか? 必要なものがあれば教えてください。 10万円を解約したいです。よろしくお願いします。
- 楽天アンケートについて
アンケートID338609を昨日やりました。時間が20分~30分位かかったのに、1点しかもらえませんでした。かなり細かい質問にも対応して時間を費やしたのにどういう事でしょうか? これからアンケートに答えたくなくなりました。どういうことか納得のいく返答をお願いします!
- 窓口での預け入れの差額について。
500玉貯金がたまったので、郵便局の窓口に入金に行きました。 事前に数えた所、¥82.500(500円玉165枚)あったものが、 窓口では¥81.000(500円玉162枚)と言われました。 何度も枚数を数え、電卓で計算したので、入金前に¥82.500たしかにあったはずです。 窓口に抗議した所、「機械で数えているので、間違えるわけない。」 の一点張り。 らちがあかないので、一度帰宅しネットで調べてみると、 ・機械につまってる可能性がある ・厳重な警備がなされてるけど、まれに職員が盗む可能性もある など、郵便局側の不手際で預け入れ金額が事前の計算と合わないという被害に遭われてる方がちらほらいるようでしたので、 もう一度郵便局へ電話をし、その旨を伝え機械に詰まってないか調べてもらえないか言いましたが、「何度もみても同じだ。詰まってない」しか回答がありません。 500円玉貯金はもう10年以上も続けており、郵便窓口だけでなく、銀行の窓口などでも預けたことがありますが、今まで今回のような金額誤差が出た事は1度もありません。 しかも、預け入れをする際に「お持ち頂いた際の袋はどうされますか?」と必ず聞かれますが、 今回の方はそれも聞かず、勝手に袋をゴミ箱へ捨てました。 ここから既に不信でしたが、この職員の方が盗んだという可能性はないのでしょうか? また今回のように、何をいってもらちがあかない場合は泣き寝入りをするしかないのでしょうか? 同じ目に遭われた方、郵便貯金窓口で働いた経験のある方、教えて下さい。
- ベストアンサー
- 貯蓄・預金
- tompson2410
- 回答数7
- ネット送金残高について質問です。
定期があると預金が無くてもお金をやり取りする事ができますが引き落とした後に額がマイナスになりますがこのマイナスはそのままにしておいても大丈夫なのでしょうか?