貯蓄・預金

全8633件中581~600件表示
  • 銀行の預金の種類は普通預金と定期預金以外に一般的な

    銀行の預金の種類は普通預金と定期預金以外に一般的なものはありますか?

  • 財形でお金を貯めたとします。

    財形でお金を貯めたとします。 今の500万と20年後の500万の貨幣価値が違う場合も500万を受け取るのですか?

  • 銀行に預金していてつく利息って、どうやって計算され

    銀行に預金していてつく利息って、どうやって計算されるのですか? 毎月の中でも給料日の前と後では残高が異なりますよね。 いつ時点のものに金利をかけているのでしょうか。

  • 奨学金、貯金、NISAについて

    閲覧ありがとうございます。 お金、貯金、奨学金、少額投資非課税制度について悩んでいます。 アドバイスを頂けたらと思います。 私は2015年4月入学、2019年3月卒業予定の大学3年で、実 家から私立大学に通っています。 学費は日本奨学生支援機構から貸与している奨学金で全て払っています。第一種(54000円)と第二種(50000円)を併用し、入学時特別増額貸与額(100000円)も借りました。 第一種は無利子ですが第二種と入学時特別増額貸与は利子付きです。(今現在は利率固定方式を選択中) また、すべて機関保証であるため実際に口座に振り込まれているのは保証料が差し引かれた金額です。 (保証料月額→第一種2269円、第二種2132円、入学時→1026円) 誓約書での割賦方法は、第一種と第二種は180回で月賦返還、入学時のは36回の月賦返還に印を付けました。 4年間で500万以上の借金を背負い、卒業してから返還していくつもりです。 普段の生活では、扶養内で収まるよう月85000円をめどにアルバイトをしています。 そこから月1万弱の携帯代、月1万ちょっとの交通費、脱毛サロンの月11000円を自分で払っており、残った分を遊び代としています。 毎月遊び代は55000円ほどですが、私は同世代の子たちに比べあまり出かけず買い物もしないので、ほとんど使わず翌月の給料日を迎えます。 下ろしてあまり使わず財布に残るので、銀行でお金を下ろすのは2,3ヶ月に一回のペースです。 なので少しずつ口座(普通預金)のお金が増えていっています。 奨学金を減額し、自分の給料から学費にあてることも可能ですが、例えば急に大きな出費がでることもあると思い、奨学金はこのままの額で借り学費を納めていくつもりです。 私は家が裕福でないため苦労が多かったですが(高校時代のバイト代を受験費用、入学費用にあてました)周りの子より金銭感覚はしっかりしているほうだと思います。 毎月余ってたまっていくので、定期預金をしようと考え今日郵便局へ行きました。(開設している口座は三菱東京UFJ銀行とゆうちょ銀行です) 貯金窓口で定期預金、定額貯金の話を聞きましたが、今はどれも低金利ということでNISAを紹介されました。それから仕切りのある窓口?へ移り資産運用コンサルタントの方から2018年1月4日から始まるNISAについてパンフレットを広げながら説明してもらいました。学生であること、まとまった資金があるわけではないことからつみたてNISAを勧められました。 担当してくれた方は私と同じ年の子供がいるそうで、少し世間話もし、しっかりしているねと感心していました。私は21歳なんですが、相談にきた顧客の中で一番若いと言っていました。(NISA制度が20歳以上対象なので納得できますが) もちろんその場で契約をしたわけではありません。向こうもビジネスなのはわかりますし、資料をよく読み決めますと言いました。 さっきも書いたとおり、毎月お金が余るので、毎月1000円以上1000円単位が可能なこのつみたてNISAでお金を積み立てていくことは可能です。 毎年40万円までだそうなので最大で月33000万、合計396000円は可能だと思います。 小遣いを学費にあてないのと同様、急な大きい出費が出て困るなら1万や2万に設定すればいいですし。 今は前向きに考えていますが、私には奨学金という借金があります。 就活もまだ始まっていない、卒業後の進路も決まっていない今、このつみたてNISAを始めて、 NISAで長期的な投資をしながら(最大20年間)、働き出してから奨学金を返済していけるのか? と思いました。 私は人生経験が浅く、漠然と"貯金したい(増えたらいいな)"くらいの感覚で今日郵便局へ行きました。 可能ならつみたてNISAを1月からスタートさせ、卒業したら奨学金の返済もスタートするので、同時にやっていけたらと思っています。 (入学時特別増額金の10万は卒業までに余裕で貯めることができますが) 奨学金を返済中、返済済み、NISAやお金に詳しい方の意見が聞きたいです。 長々となってしまいましたが回答お待ちしております。 ※知恵袋でも同じ質問をしております。 資産運用 奨学金 貯蓄 投資 奨学金

    • rmrmerk
    • 回答数4
  • 銀行の円なら手数料が掛かって、仮想通貨なら手数料が

    銀行の円なら手数料が掛かって、仮想通貨なら手数料が安くなる理屈がよく分からないんですが、なぜ仮想通貨だと手数料が安く出来るんですか? 逆に円の支店間ですら手数料が掛かる理由がよくわからない。で、仮想通貨なら支店間の送金は無料? なんで? 何の違いがあるの? 同じ銀行間で支店違いだけで手数料が掛かるのは国から税金でも送金するだけで銀行は国に搾取でもされてるんですか?

  • 有利な運用方法

    定期預金がもうすぐ満期になります。400万ほどなのですが、2年程度は使う予定はありません。安全に増やしたく思います。 また定期預金でも仕方ないとは思いますが、他にオススメの方法があれば教えてください。定期預金でも有利な金融機関があればそちらも教えてください。 よろしくお願いします。

    • lock_on
    • 回答数4
  • みなさん裕福じゃないですか?

    素朴な疑問です。 さっこん、格差社会、一億総下流社会などといいますが、 実はみんな結構裕福ではないでしょうか? 私自身は、独身で、大手企業で総合職をしている30歳です。 年収550万、貯金650万程度で、まぁ可もなく不可もない人生です。 統計上、世の中の平均年収を上回って入るものの、裕福とは言えません。 車を100万以上払って買おうとは思えませんし、マイホームなどは想像もつきません。 まぁ映画代2000円が気にならなくなったり、肉を買うときに鶏肉じゃなくて牛肉を買うのに躊躇がない、程度の贅沢レベル(要は大して贅沢はしていない)です。 洋服はジーンズや靴、時計、コートなど長く使うもの以外は基本的にユニクロです。 しいて贅沢と言えば、年3回ていど海外旅行に行っているくらいです。 しかし世の中を見回してみれば・・・。 休日にヨドバシカメラに行けば40型以上のテレビは大盛況だし、 車は当然山ほど走っているし、マイホームを持っている人もたくさんいます。 少子化とは言われるけれど、子供を育てている(=養育費をまかなっている)人もたくさんいますよ。 なんでみんなそんなにお金あるんでしょうか? 世の中のサラリーマンの平均年収が約500万程度っていうのはどこいったのでしょうか? しょうもない質問ですみません。でも、素朴に不思議です。 よろしくお願いいたします。

    • R-gray
    • 回答数13
  • 大卒1年目で月の手取り23万

    これは多いのでしょうか?少ないのでしょうか? 残業は月35-40h 手取り23万とは別に毎月の家賃補助5万円です。 ご回答お願いいたします。

    • stlyle
    • 回答数6
  • 定期預金

    金利?の見方がわかりません。0.100%の場合預けた○年後どうなりますか?

    • dfgtju
    • 回答数4
  • 会社の「財形貯蓄」のメリットは?

    会社の「財形貯蓄」をされてる方。どんなメリットがありますか?大きなメリットがありそうと期待したのですが、利率が今は0.01%と聞いて、そんなに普通の定期と大差ないじゃんと思った次第です 。 やってる方、メリット等ありましたら教えていただきたいです

  • みずほ銀行の「一般財形貯蓄」について

    会社の財形貯蓄というのは、個人でやる定期預金に比べてお得等の記事をどこかで読んで興味を持ったのですが、実際担当者に問い合わせてみると、利率は0. 01%とのこと。これって普通の定期預金の利率と同じぐらいですよね?(今はとても低いですよね) スーパー定期、期間は5年で半年複利です。利息は5年後につくそうです。具体的に、例えば、25万円貯まってるお金に対し、半年にいくら利息がつくことになるのでしょうか? 利率とは一年でということですよね?よくわからないので教えていただきたいです。 0.01%って、なんか低すぎて預金しなくてもしても変わらないと思うのですが・・・どうなんでしょうか? 使わないお金がかなり貯まっているので、給与からもいくらか天引きで上記の預金をしたら楽かなと思った次第です。 財形貯蓄って何がメリットあるのでしょうか?やってる方教えていただきたいです。

  • 自分なしで妻と子ども1人(0歳)が生きていける金額

    自分が死んだ場合、妻と子どもにいくらのお金が必要か考えています。 アドバイスをください。 自分は今、33歳、妻31歳で1人目を妊娠中。 自分が10年後に死んだと仮定します。 保険や年金の条件: ・現状、民間生命保険と会社の団体保険に加入しており、死亡時に一括で5000万円強のお金が入ります。 ・子どもが18歳までは遺族基礎年金で毎年100万円入るので、8年間で800万円のお金が入ります。 ・子どもが18歳以降は、中高齢寡婦加算が支給され年額59万円入ります。 ・遺族厚生年金で、年間63万円が入ります。 ・死亡時に、貯金等の資産が2500万円あるとします。 死亡後の条件: ・死亡後、妻はパートなどで働いて年収200万円程度とします。 ・子どもは今後も1人で、中学高校大学とすべて国公立の大学に行かせるとします。 これで充分、やっていけるでしょうか?

  • この場合振込手数料はどこを見れば良いのでしょうか?

    https://www.mizuhobank.co.jp/mmc/tokuten/furikomi.html これを見てもよくわからないのですが <条件> ・みずほの普通預金に50万ある ・家賃の振り込みをみずほ銀行から三井住友銀行にしたい ・振り込みはみずほ銀行のATMから行なう ・家賃は6万 ・マイレージクラブの登録はしている この場合振込手数料はどこを見れば良いのでしょうか? 「他行宛の振込手数料無料」は 「みずほ銀行ATM・イオン銀行ATM」へ振り込む場合のみですか? 「他行宛振込の無料特典のご利用回数について」の 「みずほ銀行ATM」と言うのは 私はこれに該当しますか? 振込先が三井住友銀行でも付き1回無料になりますか? それとも https://www.mizuhobank.co.jp/fee/furikomi.html を見ればいいのでしょうか? ATMのキャッシュカードの他行宛(電信)の3万円以上で 432円掛かりますか?

  • 会社の財形貯蓄。印鑑は「銀行印」のほうがいい?

    会社の財形貯蓄を申し込もうと思っているのですが、印鑑は「銀行印」がいいのでしょうか? 個人で銀行で使う印鑑は、「認印」ではなく必ず「銀行印」を使い区別しているのですが、 会社の財形貯蓄に押印するのは、「銀行印」のほうがいいのでしょうか? 職場の人に聞いたら、自由とのこと。 社内預金は社内のものなので、会社から支給された印鑑(認印)を使っていますが、財形貯蓄となるとある銀行を介します。 私はいわゆる開運印鑑を使っていて、用途は慎重になっています。 そこまで考えなくていいことかとは思いますが、ご意見ください。 皆さんはどうしていますか?

  • UFJ自動積立に追加入金

    現在、主人名義のUFJ銀行の口座に自動積立で月々積立をしてます。 最近、私がパートをはじめましたのでパート代から追加で積立に入金しようかと思ってます。 パート代が振り込まれるのは私名義の口座しか無理です。 このように、別口座から積立に入金の場合はやはり、一度私の口座から積立たい金額をおろしてから、ATMで追加積立分を入金する方法しかないでしょうか? もしご存知のかたいましたら、教えていただけたらうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 年金保険について

    個人年金保険について詳しい方教えて下さい。 遠い親戚から紹介されたのですが、よくわからないことがあったので知ってる方教えて下さい。 海外の会社の商品で、日本に代理店がありそれを仲介する窓口の人(親戚)経由での契約になります。 どこの会社なのか聞いたのですが、コンプライアンスにより教えられないとのことでした。商品についても何の商品なのかの名前を伝えることも個人年金保険ということのみしか言えないそうで。契約間際か確実に契約するならば教えてくれるとのことでした。 会社も商品もコンプライアンスで言えない海外の会社という契約体系は、珍しくないのか聞いてみたいと思い、書き込みました。 詳細を聞いてから決めたいといったら、親戚の方は不機嫌になってしまい老後資金はいるから本業とは別に毎月数十万稼げるなら、無理に加入しなくても別にいいよ・善意で言ってあげてるんだからと言われました。 3年は、一定額を毎月払い3年後に額を減らしたり、3年以降の額を卸すことができます。利率は、年2-3%くらいです。25年くらいの長期運用。元本保証。わかってるのは、これくらいです。 上記みると、貯蓄兼安全な運用でとてもいいと思うのですが・・・

  • 相手先の銀行口座への自動振り込み停止について

    相手先の銀行口座に自動振り込みをしていたら、振り込みされなくなった。自動振り込みの手続きは、振り込み側から行われるはずなのに、相手側から振り込み停止など出来るのでしょうか?教えて頂ければ幸いです。 註)相手先との契約の取引条件に、区分所有者の管理費等の支払いが無いとき、その取引が停止される場合がある。相手はその取引を意図的に停止しようとしている。と、推察しています。分かりにくいのですが。よろしくお願いします。

  • 宝くじで5~7億当たった場合、どうすればノーリスク

    宝くじで5~7億当たった場合、どうすればノーリスク、ローリスクで利益を生み出せますか? お金でお金を生むのは、それだけの額があればあなたならどうしますか?

  • 定期口座に入れている一部お金を引き出したい。

    まとまったお金(アパート購入のための手付金)をもしかしたら来週あたりに振り込まなければならないのですが、現在の普通口座に入れているのでは足りないので、定期口座に移したいのですが、これはATMでもできますでしょうか? また、定期口座から直接振込先にはできませんでしょうか? あまりこの辺よくわからないのでご教示いただけると助かります。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 個人年金についての質問

    41歳、派遣労働者。何とかギリギリの生活ができてる状態ぐらいの年収です。 派遣労働者になったいきさつや今後正社員になるかなどを抜きにし、そういうつもりはありませんがとりあえず、ずっと派遣をやっていくという想定で質問させていただきます。 国民年金を毎月払っていますが、不安なので個人年金に入ろうと思っています。 予算としては月3万円ぐらいを予定しています。 とりあえず第一候補はJA共済のライフロードですが1つの商品に月3万円を支払い続けるのではなく、分散とかいうのはしたほうが良いんでしょうか? 国民年金基金とかidecoにも興味があるのでそちらにも分散させるべきか悩んでいます。 詳しい方、アドバイスよろしくお願いします。