囲碁・将棋

全2722件中1961~1980件表示
  • おすすめ将棋ソフト教えてください

    既に将棋本はNHKシリーズから羽生の頭脳まで、いろいろ買って6万くらい使っちゃってるのですが(>д<;)、一つ一つ棋譜を並べて検証してると、おそろしく時間がかかってしまうし、数ページを数時間で進んだところですっかり飽きちゃうので、一冊どころか、一戦法を全てを読み切るということがなかなかできません。(5手詰将棋や手筋くらいなら読み切れるんですが、定跡本読破が続かないのです) それで、将棋ソフトで使いやすくて棋力向上につながるものを探してみようかと思いました。 今持ってるのは、なんとなく目について買ったプレステ2の「本格思考 THE 将棋」です。これで苦手な四間飛車対策をやってるんですが、このソフトだと定跡本にあるよりずっと先に△45歩と突かれてしまうしまうので、覚えた定跡が使えないことが多くて困ってます。 また、東大将棋ブックスシリーズを数冊持ってるんですが、これのソフト版の使用経験がある方がいたら、感想などをお聞かせいただけると嬉しいです。 他にもおすすめがあったら教えてください。 環境は、MacOSXとプレステ2です。 ちなみに、24倶楽部はプロバイダの関係で入れなかったので、J-gameにいますが、10級から初めて、いいとこ6級くらいの実力ですが、趣味としてでも最終的に2段くらいになりたいんです。 宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 詰め将棋問題です

    『羽生の将棋 実践「詰め&必死」200』の詰め問題第14問からの出題です。 後手の持駒:金 歩三  9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 ・ ・ ・ ・ ・v玉 ・v香|一 | ・v飛 ・v銀 ・v金 ・ ・ ・|二 | ・ ・ ・ ・v銀 ・ 圭v歩v歩|三 | ・v歩v歩v香v歩 歩 ・ ・ ・|四 |v歩v桂 ・ ・ ・ ・ 銀 ・ ・|五 | ・ 銀 歩 ・ 歩 飛 ・ ・ ・|六 | 歩 歩 ・vと ・ ・ ・ ・ 歩|七 | ・ 玉 金 角 ・ ・ ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ ・v馬 ・ ・|九 +---------------------------+ 先手の持駒:金 桂 歩二  ▲3二金 △同 金 ▲同成桂 △同 玉 ▲4三歩成 △2一玉 ▲3二と △同 玉 ▲3三歩 △同 玉 ▲2五桂 △2二玉 ▲3三金 ここで、 △1二玉なら ▲1三桂成 △同玉 ▲1六飛 △1四歩 ▲3四銀 △6八と ▲2三銀成 で詰むんですが、 △2一玉だと 「▲4一飛成(以下詰み・・・)」と書いてあるんですが、実際、 ▲4一飛成 △3一歩 ▲1三桂不成 △1二玉 。。。となって、どうやっても詰みそうにないのです。 △21玉 ▲41飛成 △31歩 のとき、局面は、このようになります。 後手の持駒:金二 桂 歩四  9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 ・ ・ ・ ・ 龍v歩v玉v香|一 | ・v飛 ・v銀 ・ ・ ・ ・ ・|二 | ・ ・ ・ ・v銀 ・ 金v歩v歩|三 | ・v歩v歩v香v歩 ・ ・ ・ ・|四 |v歩v桂 ・ ・ ・ ・ 銀 桂 ・|五 | ・ 銀 歩 ・ 歩 ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 ・vと ・ ・ ・ ・ 歩|七 | ・ 玉 金 角 ・ ・ ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ ・v馬 ・ ・|九 +---------------------------+ 先手の持駒:歩  【手数=16 △3一歩 まで】 この問題を解けた方、この続きを教えてください。

  • 確か故村山聖九段のタイトル戦の将棋だったと思うのですが

    先手後手双方の飛車が終局まで全く動かない将棋があったと記憶しているのですが・・・ 新聞でチラッと読んでそれっきりでしたが最近になってどんな将棋だったのか気になり始めました 「両者の飛車が全く動かない珍しい形だった」というのが記事の一部にあったと記憶しています ご存知の方教えてください

  • 駒を動かすとき、1つ後ろの駒

    駒を動かすとき、動かす先のマス目の1つ後ろに駒がある場合、その駒に軽く重ねてから前方に滑らす感じで指すのが作法のようですが、 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2287893.html その作法の由来や意味を教えてください。 自分なりに何となく推測しているのは、駒音を立てるという目的、 つまり、 狭いところに駒を動かす場合、駒音を立てにくいけれども、 後ろの駒に触れながら指せば、駒音を立てることができる、 ということかな、と。

    • sanori
    • 回答数1
  • 囲碁が理解できない・・・

    初めて囲碁を覚えようとしています。ゲームソフトを使ったり、小学生向けの本を借りて読んでいるのですが・・・。1.どこに打つのかわからない 2.どちらが有利に進んでいるのかわからない 3.どこで終わったのかわからない と、わからないことだらけです。囲んで陣地を増やすのはわかるのですが、なぜそこに打つのか、ゲーム中どちらが今は有利なのか、終盤、いったいいつ終わるのか(もしかしたら終わっているのに打っているのか)、面白みを味わう前に、「???」の連続です。なにかよい勉強方法はありますでしょうか?

    • ououinu
    • 回答数6
  • 囲碁の初手の作法

    プロ囲碁棋士の対局を見ていると、初手は右上に打つのが作法のようですね。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa791639.html そこで質問なのですが、 右上に初手を打った後、そこから手を、盤の上をこすりながら手前に戻しますよね。 おそらく、それもマナーなのでしょうね。 理由や由来をご存知の方、教えていただけますと幸いです。

    • sanori
    • 回答数3
  • 詰将棋の玉は、なぜ盤の右側なのか

    詰将棋の問題図では、大概、玉が盤の右側(1筋~5筋)にあります。 玉が左側にあるものは、美濃囲いに近い実戦形のものとか、大道棋とかがありますが、そういう例外は、おそらく3%程度にも満たないと思います。 これは、何故でしょうか? 私の憶測ですが、 これは単に、 先手の持駒を図の右側に表示するので、 図が盤の左側だと、右側が空白で間延びしてしまうからでしょうか。 (たまに、図の下側に持ち駒を描いているのも見かけますが) 詰将棋に詳しい方(特に詰将棋を作成したことがある方)のご回答をお待ちしております。

    • sanori
    • 回答数6
  • 将棋の教え方

    将棋が出来る人って素晴らしいなと思うのですが、私は将棋をほとんど知りません(金・銀の動かし方やその他の駒の裏返ったときの動かし方など)  そこで小さいうちにやると脳への刺激にもいいんじゃないかなと思い、6歳の長男にやらせてみようかと思ってます(強制ではなく)。私のような将棋を知らない親はどうやって教えたらいいでしょうか?

    • noname#70924
    • 回答数8
  • 将棋の棋譜

    最近将棋をはじめました。 棋譜をエクセルに描きたいのですが、後手側は文字をさかさまにしなければなりません。どうすれば、さかさまに書けるのでしょうか。 方法があればおしえてください。

  • 持時間のシステムについて

    通常アマの対局の持時間は最初持時間を消費し、使い切った時点で一手30秒とか60秒の秒読みになります。これだと、一番時間が欲しい終盤で秒読みであることが多く、不合理を感じていました。ただ、これまではそんなものだと思い込んでいたの特に気にならなかったのですが、モバゲーの将棋では、30秒を使ったところから持時間を消費しはじめます。このシステムだと、持時間を使いたい時に使えるので非常に合理的のような気がします。実際にモバ将棋ではディフォルトが持時間10分、秒読み30秒なのですが、通常のシステムの持時間30分くらいの対局がでるように思います。しかし、私の知る限り、このようなシステムはモバ将棋だけです。このシステムには私が気がつかない欠陥があるのでしょうか?

  • 将棋倶楽部24でのマナーを教えてください。

    こんにちは 実は、子どもたちが将棋が好きで、かなり真剣にやっています。 いまは、将棋教室の先生のすすめもあって、将棋倶楽部24で日々打っています。 ただ、私としてはネット環境を小学校低学年に扱わせるのに、少し、抵抗があり、常にやってるときは監視をしています。 実際、子どもたちは自分のIDパスは打ち込むことはできますが、チャットは当然できません。 ただ、とても真剣にやっており、実際かなり学んでることも多いようです。 いまはなるべく、私か主人が居る時にやらせるようにしていますが、 できればそれ以外の時にもやりたいようです。(お留守番のときなど) そこで質問なのですが、 最低限の将棋倶楽部24でのマナーを教えていただけないでしょうか? こういうことをするのはいけない(たとえばRではこれくらいの差の人には挑戦するのはちょっと・・・など) 私自身は将棋は駒の動かし方ぐらいしかわからないのですが、子どもたちは頑張っています。なので、できればさせてあげたいのですが、トラブルは避けたいのです。 小4と小2なので、いいきかせればある程度はわかると思います。 よろしくお願いします。

    • nosta
    • 回答数3
  • 棋士のそっくりさん

    くだらない質問ですみません。 将棋や囲碁のプロ棋士で、有名人に似ている人を探しています。 私が思いついたのは・・・ 囲碁の小林覚九段と東京03(お笑い)の飯塚 http://www.nihonkiin.or.jp/player/htm/ki000045.htm http://p-jinriki.com/tokyo03/profile.html 将棋の佐々木慎五段と東京ヤクルトスワローズの高津投手 http://www.shogi.or.jp/syoukai/5dan/sasaki.html http://www.nikkansports.com/ns/baseball/f-bb-tp0-060214-0022.html 囲碁の張栩碁聖と北海道日本ハムファイターズのダルビッシュ投手 http://www.kochinews.co.jp/goseisen/31goseisenfr.htm http://www.fighters.co.jp/team/players/data/11.html 将棋の村田智穂女流初段と、積水ハウスのCM「収納篇」に出演しているお嬢さん http://www.shogi.or.jp/syoukai/zyoryuu/murata-tiho.html http://www.sekisuihouse.co.jp/cm/index.html 皆さんのご投稿をお待ちしております。

    • sanori
    • 回答数5
  • 礼儀知らずが多くて困る。

    ネットで碁を打っています。 ヤフーゲームです。 無料だからか知らないけど、礼儀知らずが多くてしばしば不愉快に なります。 打っている最中に平気で失礼な言葉を書き込んできます。 よくこんなことを書くもんだと思うようなことを書き込んでくる輩は まったく無神経としか言いようがない。 碁を打つ資格はないと思いますね。 相手を馬鹿にするようなことを書いて喜んでいるのですかねえ。 もうヤフーゲームは嫌になりました。 有料のネット碁に乗り換えようかと思っています。 パンダネットとか幽玄の間とか、他にもいくつかありますが、そういった有料のネット碁では、礼儀知らずはいないんでしょうね。 もう礼儀知らずの馬鹿野郎を相手にするのは嫌ですから。 ご存知の方がおられたら教えてもらえますか。 お願いします。

  • 囲碁の打つ石の音が出ない

    インターネット上で囲碁対局中打つ石の音が出ません。教えて下さい。

    • aiaiyuu
    • 回答数5
  • 将棋の楽しさ?

    恥ずかしながらまったく将棋の楽しさが分かりません。 と、いいますか、将棋がわかりません。 まったく素人考えなのですが狭い盤の上での戦い、 多くの人が何度となく対戦されているとさす手もきまってくるのでは?? と思ってしまいます。例えば、こう来たらこう返す?みたいな? って自分でも言ってることがよく分からなくなってしまいましたが、 さし方は無限大にあるのですか? もしかしたらこの質問もおかしいですか? 将棋の楽しさってなんですか? よく簡単に陣取り合戦だと説明してくれるのですがそうなんですか? お分かりになれば将棋が簡単に理解できるサイトなどありましたら 教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 囲碁の級・段は、いくつからいくつまで ?

    囲碁の腕前のことなんですが、 アマチュアの場合は、 一般に、何級から始まって、何段まであるんでしょうか ? ---- あと、プロの場合についても、同様によろしくお願いいたします。

  • ハッシーに応援メッセージを送りたい

    一応、前からファンではあったのですが、NHK杯のハッシーのカメラ目線パフォーマンスを見て最高にファンになりました。 いや~ほんと楽しませてくれておもしろい人です。 勝ってくれたのでまた次も対戦がありますし、また次も何かやってほしいなと期待しているのですが、ハッシーに応援メッセージを送りたいんです。 どうすればいいでしょうか? 返事はもちろんいらないですが、どうか彼に届く形にしたいです。 ないならないで教えてください。 回答よろしくお願い致します。

    • mairao
    • 回答数4
  • 定跡を知る

    持駒 歩2 角1 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂v銀v金v玉 ・v銀v桂v香|一 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v金 ・ ・|二 |v歩 ・v歩v歩v歩v歩 ・ ・v歩|三 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ 飛 ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・v飛 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 ・ ・ 歩 歩 歩 歩 ・ 歩|七 | ・ 銀 金 ・ ・ ・ ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ 玉 金 銀 桂 香|九 +---------------------------+ 持駒 歩3 角1 この後 2八歩 同銀 4五角 いつも自分は先手です。この戦形の定跡の教えてください。 ちなみに盤がわからないときはメモ帳にコピーする。

  • ふつうでない三間飛車

    76歩 34歩 75歩  42王 78飛 88角成り 同銀 45角 55角(もしくは58金 48金?)の定跡が詳しく載ってる本ありましたら教えてください 居飛車側の飛先が一つついてあるかもしれません (先後逆かもしれませんし 両方(飛先ついてあるなし)あるのかもしれませんがわかりません) 75歩の後42王以外の本でもいいですがこれだと石田流になりますか? 石田流の本で居飛車有利 又は互角の本教えてください 鈴木先生の本はたしか石田出させるばっかりだったような気がします

    • pyonyan
    • 回答数6
  • 将棋用語で、日本語としておかしいもの

    将棋用語で、文法的に間違っていたり、本来、日本語としておかしいものを探しています。 私が気づいたのは、 ・詰ます ←「死ぬ」に対して「死なす」はあるけど、「詰む」に対して「詰ます」は、ちょっと無理かも ・詰めろ、詰めよ ←なぜ命令形? ・(先手)おもしろい ・(先手)指せる ・(先手)必敗 ←辞書には「必勝」はあるけど「必敗」は載ってない 他にもこういうのありますか? なお、 私は将棋大好きなので、このような将棋用語を否定しているわけではありません。 単に、興味本位での質問です。

    • sanori
    • 回答数7