囲碁・将棋

全2722件中1921~1940件表示
  • ボナンザと二枚落ちで指す方法が分かりません。

    ボナンザにどうしても勝てないので二枚落ちならと思うのですが、 設定方法が分かりません。readme.txtを読んだのですが分かりませんでした。どうか教えてください。宜しくお願いします。

  • ネット将棋で終局後に観戦者からおつかれさまと言われたらなんと言い返せばいいですか?

    ネット将棋で終局後に観戦者からおつかれさまと言われたらなんと言い返せばいいですか?

  • 香車の裏の赤い文字は?

    将棋の成り駒について教えてください 『馬(うま)』『龍(りゅう)』『と(ときん)』は良しとして、 銀が成ると「成銀(なりぎん)」と2文字ではなくて 1文字で表現したいとして、「全(ぜん)」のような漢字だと 思いますが、 例えば、 桂馬が成った場合「圭(けい}」のような?(ですよね?) 香車がなった場合ーーーこれは、くねくねして僕には読めません。 読み方がわからないと、ワープロで打てません。成香のように 2文字にしたくない場合、いったい、何の漢字なのですか? 香車の裏の赤い文字は?

    • bolnf38
    • 回答数2
  • 将棋倶楽部24のトップにある「初段への道」

    将棋倶楽部24に、現在「初段への道(その10)」とありますが、1~10まで全てメモしていらっしゃる方はおられませんでしょうか? 教えて頂きたいです、どうかよろしくお願いします。

    • mairao
    • 回答数1
  • 「音が出ないのでOFFしました」(将棋倶楽部24)

    インターネット将棋道場(将棋倶楽部24)の利用中、 時たま 「音が出ないのでOFFしました」 というメッセージが出て、音が出なくなってしまうのですが、 対策はあるでしょうか。 音が出なくなるたびに、InternetExplorer を立ち下げて、また立ち上げて、またログインして、ということをやっていますが、 煩わしいですし、 込んでいる時間帯だと、再入場できなくなって困りますので。

    • sanori
    • 回答数1
  • 将棋の棋士で眼鏡の人が多い理由は?

    将棋の棋士には、眼鏡をかけている人が多いですが、 それは何故なのでしょう? ■ 名人 森内 俊之(棋士番号183) めがね■ 竜王 渡辺  明(棋士番号235) めがね■ 三冠 羽生 善治(棋士番号175) めがね■ 二冠 佐藤 康光(棋士番号182) めがね■ 永世十段 中原 誠(棋士番号92) めがね■ 九段 谷川 浩司(棋士番号131) めがね■ 九段 加藤 一二三(棋士番号64) めがね■ 九段 内藤 國雄(棋士番号77) めがね■ 九段 有吉 道夫(棋士番号66) ■ 九段 大内 延介(棋士番号86) めがね■ 九段 桐山 清澄(棋士番号93) めがね■ 九段 勝浦 修(棋士番号96) めがね■ 九段 森 けい二(棋士番号100) めがね■ 九段 南 芳一(棋士番号147) めがね■ 九段 高橋 道雄(棋士番号142) めがね■ 九段 石田 和雄(棋士番号97) めがね■ 九段 青野 照市(棋士番号114) めがね■ 九段 田中 寅彦(棋士番号127) めがね■ 九段 淡路 仁茂(棋士番号113) ■ 九段 田中 魁秀(棋士番号104) ■ 九段 藤井 猛(棋士番号198) めがね■ 九段 塚田 泰明(棋士番号148) 対局のときはめがね■ 九段 丸山 忠久(棋士番号194) めがね■ 九段 小林 健二(棋士番号123) めがね■ 九段 郷田 真隆(棋士番号195) めがね■ 九段 森下 卓(棋士番号161) ■ 九段 屋敷 伸之(棋士番号189) めがね■ 九段 福崎 文吾(棋士番号135) ■ 八段 真部 一男(棋士番号111) めがね■ 八段 田丸 昇(棋士番号109) めがね■ 八段 中村 修(棋士番号143) めがね■ 八段 島 朗(棋士番号146) めがね■ 八段 井上 慶太(棋士番号157) ■ 八段 佐藤 義則(棋士番号106) 手術前はめがねだった■ 八段 先崎 学(棋士番号185) めがね■ 八段 前田 祐司(棋士番号116) めがね■ 八段 脇 謙二(棋士番号138) ■ 八段 三浦 弘行(棋士番号204) めがね■ 八段 富岡 英作(棋士番号168) ■ 八段 久保 利明(棋士番号207) ■ 八段 鈴木 大介(棋士番号213) めがね■ 八段 深浦 康市(棋士番号201) めがね■ 八段 阿部 隆(棋士番号171) ■ 八段 中田 宏樹(棋士番号173) めがね■ 八段 木村 一基(棋士番号222) ■ 八段 行方 尚史(棋士番号208) ・・・・・

    • sanori
    • 回答数11
  • 棋泉 for winで鑑賞できるもの?

    棋譜Data2006をみつけました 「本商品は棋譜データのみとなっております。収録される棋譜を鑑賞するには、 「将棋NENKAN1.0」がセットになった「棋譜Data2006+将棋NENKAN 1.0セット」か「棋譜Data2005+将棋NENKAN 1.0セット」、「棋譜Data2004+将棋NENKAN 1.0セット」、もしくは、「将棋年鑑CD-ROM2003」、「将棋年鑑CD-ROM2002」、「将棋年鑑CD-ROM2001」のいずれかが必要となります。」 とでています 棋泉 for winで鑑賞できるでしょうか? 鑑賞というか局面検索したいのです 将棋NENKAN1.0は局面検索できますか? 将棋年鑑CD-ROM2003」、「将棋年鑑CD-ROM2002」、「将棋年鑑CD-ROM2001」についてくるものは将棋NENKAN1.0と同じものでしょうか? http://www.shogi.or.jp/syuppan/index.html ここに従来の将棋年鑑CD-ROMは発売いたしませんとあります どれの事いってるかわかりますか? ↓にあるものでしょうか? http://journal.mycom.co.jp/news/2002/11/11/22.html また棋泉 for winで鑑賞できる棋譜データありますか? よろしくお願いします

    • pyonyan
    • 回答数1
  • 囲碁って難しい。。。

    かなり前にアニメで流行ってその頃、少しやって、今また少ししてるんですが…COM相手なんで、勝てる事は勝てるんですが。 まったく楽しくない。。。 一応、初心者用に13でやってます。9は狭くて余計に難しい。 理由:自分が攻めてるって感じが全然なくて、COMがガンガン攻めてきて防戦一方。なんか勝たしてくれてるって感じです。 最初の3手は三連星なんでここまではいつも同じ。 その後、さぁ攻めるぞ!と思うと、三連星の斜め下に打ち込んでくる(涙) これの相手してると、攻められないので無視すると大敗(涙) 相手をすると、COMがガンガン攻めてくる(涙) いつも、こんな感じなんで、三連星が悪いと思い、三連星を打つ場所の1つ下に打つと打ち込んでこない事が判明。 よし!これで攻めれると思うと、端の真ん中の星辺りに打ってくる。またはこちらの端の星の目の前に(涙) これをほっといて、逆側の端の真ん中の星辺りか相手の端の星の近くに打ち込むなどして試行錯誤しても、10手も進めると、いつもCOMに主導権が移ってる。。。涙 これではダメだ。と思い、星の所をひたすら打って、半分くらい取っても、間に打たれて、防戦、COM陣地の真ん中の星に打っても、COMは無視(涙)ここからどう攻めたらいいかも分からない。。。結局防戦になるんです。 一度でいいから、攻めて勝ちたい。。。涙 神の一手など程遠い。。。涙 横にずらずら繋がるのを見てると何してるんだろう?とか思うし。 皆さん、囲碁してる人ってガンガン攻めますよね。 相手が打ってきたら、目の前に打つのではなく、1個間を空けて打つとか1個間を空けた斜め横に打つと攻めずらいとか聞いたけど、COM関係なくガンガン攻めてくる。 結局、相手が打ってきたのをひたすら防戦なんです。 どうしたら攻めれる?攻めてると、COMが防戦になり自分の打ちたい所に打てるな~と。 今は、打ちたくても、防戦で手一杯。。。攻めると、大敗する。防戦すると、それなりに戦えるけど、これは囲碁なんだろうか?と思ってしまう。 なんだか、COMがそこに打つから、ここに打つみたいな感じなんです(涙) 宜しくお願いします。

  • 先手だけ玉将以外の19枚が全て持ち駒だったら?

    将棋で先手だけ玉将以外の19枚が全て持ち駒だったら、先手が有利なのでしょうか? 後手の初期配置は通常通りです。

  • 大阪で将棋ができるところ

    将棋にはまってしまいました・・ 毎日、ネットで将棋を打っているのですが、実際の駒を使って対面で将棋を打ちたいと思います。 最近、大阪(梅田近辺)に引っ越してきたのですが、将棋道場など将棋を打てるところを教えてください。 天王寺は将棋のメッカだと聞いたので行ってみたいのですが、天王寺に対するイメージが悪く、近づきにくいです^^; 安心して将棋が打てるなら、天王寺近辺を教えてください。 それと、将棋道場、将棋サロン、将棋クラブetc..いろいろあるようですが、違いや料金システムがわかりません。 上記のようなところは、雀荘のようにお金を賭けることが暗黙の了解なのでしょうか?? 行ったことがないので、全然わかりません。。 まだまだ初心者ですので、単純に将棋を楽しみたいだけです。 大阪で安心して将棋を打てる所を教えてください。 また、料金システムやマナーなど、何も知らないので、初心者の私に教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 中飛車に対する▲45歩早仕掛け

    中飛車が△32金とあがらない為45歩早仕掛けをやりましたが負けました。 東大将棋8で検討しようとおもったところ、定跡が入ってませんでした。ちょっと驚きました。 今中飛車に対する▲45歩早仕掛けはないのでしょうか? 本も昭和56年の本に載ってるくらいでみあたりません 最近の本で中飛車に対する▲45歩早仕掛けがのってる本はありますか? 激指なんかにははいってるでしょうか? よろしくお願いします

    • pyonyan
    • 回答数7
  • 石田流の角交換

    石田流の出だしで相手が角交換をして △4五角と打つ筋に対しては ▲7六角打ちがピッタリの受けです。 定跡書では後手の角の使い方が難しいので この局面は先手がいいとあります。 説明は大体ここで終わり、その後の指し方はありません。 この後は力戦になると思いますが、 どう指して行けばいいのか、良く分かりません。 力戦のコツなどがあれば、指針にしたいので、教えて下さい。

    • hisya
    • 回答数1
  • 将棋棋譜の見方を簡単に図解してくれているサイトありませんか。

    こんにちは、お世話になります。小学生のグループに将棋を指導しています。そろそろ棋譜の見方といいますか、読み方を教えたいとおもっていますが、参考にできるようなサイトありましたらご教示願えないでしょうか。 できるだけ図解してくれているようなサイトを探しています。 大人むけのは結構あるのですが。子供むけに簡単簡潔に説明してあり、プリントアウトして使えるようなところを希望です。

  • 将棋倶楽部24の公認ゲストログイン

    1  2chにあった言葉ですけど、将棋倶楽部24の「公認ゲスト」ってなんのことですか?非公認もあるってことですよね? 2  一旦ログインし、すぐ退場して適当な名前つけてゲストログインというのはやったことあります。これが「公認ゲスト」のことですか? 3  また、これでログインすると、級位者でも平気で3段と名乗れたりしますよね? ゲストログインしてる人に挑戦を受けて対戦すると、必ずといっていいほど負けます。きっとずっと棋力が上の人なんだと指してて感じます。 でも、15級と名乗ってたりするんです。 なんのためにあるんですか? 4  名前の横に「*」や「**」のマークがあるのはゲストログインということですよね? この二つはどう違うんですか?

    • tiotao
    • 回答数1
  • 将棋倶楽部24

    将棋倶楽部24についての質問です。 1 有段者ルームの棋力欄が「十傑」とか「角行」とかなってる人がいるのは、どうしてですか? 2 自王が王手とされてるのに、何故受けもせずに次に自分も相手に王手かける・・・なんてことができるんですか? とくに、2は初めて見てショック受けてます。 今回見た対戦は、Aさんが先に桂王手したにも関わらず、その次にBさんが(その桂馬をとる逆王手でもない普通の)王手をかけかえしまして、Aさんは、そっちのほうを受けて、とれる王をとらなかったので、(これも謎!)、既に勝ちのはずなのに、かなり長引いてました。 24では王手されても、無視することができる。 また、相手が自分の王をとるまでは、王手状態でも王手してもよい。 そういうルールなんですか? J-gameでは、王手状態では、それをどうにかしないと、他の手はさせないような作りになってるので、考えられないことです。

    • tiotao
    • 回答数6
  • 後手三間を指す人の自信は一体どこからきてるの?

    将棋始めたばかりです。 三間飛車を得意戦法にしようとオモッって定跡勉強してます。 今、青野照市さんの「先手三間飛車破り」を少しつづ読んでます。 この本は前半が後手三間飛車の破り方を解説してます。 先ほどその「後手三間飛車」のところを読み終わりました。 これ見てると、後手三間は、居飛車急戦で正確にしかけられたら、絶対ダメダメダメ!って思います。それなのに、実際、後手で三間に振る人の自信はどこからくるのでしょう? 石田流じゃなく、▲25歩△33角とする後手三間です。

  • チェスの盤

    チェスの盤(ベース)がチェック模様になっているのは意味がありますか。 何色でもよいのでしょうか。

    • ha60
    • 回答数4
  • 将棋の棋譜の再現方法について

    将棋の上達法に 「自分で指した将棋の内容を振り返り、どこが悪かったか 検討する」 というのがありますが、 自分で今指した将棋の内容が再現できません。 大体どんな内容だったか漠然と思い出すのが精一杯です。 ネット将棋だとコンピュータが記録してくれますが、 町道場で指したときやプロの先生に指導を受けたときに 後で思い出せないのは残念です。 何かコツがありましたらご教示お願いいたします。 ちなみに棋力は将棋倶楽部24で6級で、年齢は30代です。

    • tohoban
    • 回答数4
  • 全ての駒が活用できる戦法は?

    いろいろな定跡を読んだりしていると、振り飛車なんかは飛車側にある桂馬や香車が働いてない戦法が多い気がして気になっています。角交換石田流なんかは、「左桂か銀どちらかが使えれば御の字」だと書いてありましたので、左銀までもが遊び駒になるようです。 すべての駒を使う戦法ってどんなのがありますか? 自分で思いついたのは、雀差し、37桂46銀38飛車とする矢倉戦法くらいで、2つしかないし、しかも矢倉しかないんです。 振り飛車でこれは!っていうのありませんか?

  • 横歩取り戦法について

    4級程度ですが、先日ネット将棋にて横歩取りになり、以下のとおり、 あっと言う間に負かされてしまいました。(△がわたしです) ▲7六歩 △3四歩 ▲9六歩 △8四歩 ▲2六歩 △3二金 ▲7八金 △8五歩 ▲2五歩 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △7六飛 ▲2二角成 △同 銀 ▲7二歩打 △同 金 ▲6五角打 △2三歩打 ▲3四飛 △3三歩打 ▲4四飛 △4二王 ▲7六角 △4四歩 ▲5二飛打 △同 王 ▲3二角成 △2七飛打 ▲2八歩打 △2六飛成 ▲2二馬 △5四角打 ▲1一馬 △8四飛打 ▲8八歩打 △8七歩打 ▲同 歩 △同 角成 ▲同 金 △同 飛成 ▲2一馬  まで △7六飛には当然▲7七角だと思ってたのに角交換になり、 そのあと▲6五角を打たれてみると、飛車取りと自陣への攻め込みをどうにも防げませんでした。 △のどこがまずかったのでしょうか? ▲7二歩打 の応じ手でしょうか、▲6五角打以下でしょうか?  それとも▲3二角成以下でしょうか? 教えていただけますようよろしくお願いします。