囲碁・将棋
- 超初心者でも相手できる将棋のフリーソフトはありませんか???
ボナンザをやってみたのですが5分でつめられました(ToT) そんな私でもできるフリーソフトを教えてくださいです・・・
- 将棋倶楽部24のタブ
道場に入ると、 室 状態 棋力 ユーザ名 地域 点数 対局者 となっておりますが、これの幅を広げる事ってできないんでしょうか? 長い地域名とかだと、後ろの方が途切れますよね。 もうあれは仕方ないですかね?? ふつうにドラッグとかで広げられたらいいな~と思うんですが・・・。
- 将棋のルールは徳川時代も改変されていなかったのでしょうか?
日本将棋のルールの一つに相手から奪った駒を味方として利用するという物があります。元々の将棋の原型ではこの持ち駒の再利用は認められていなかったようです。これは日本で新たに加わったルールのようです。 味方だった者が、相手方について自分を攻撃する(表現は悪いですが裏切りです)。日本人にとって、江戸時代を除いてこのような考え方は別に不思議でも何でも無かったようであり、恥ずべき行為とも認識されていなかったようです。ですから戦いのゲームである将棋に採用されたのでしょう。 江戸時代将棋は幕府の庇護があって大いに発展したようです。しかし裏切りを公然と認めるルールを江戸幕府が容認したとはとても考えられません。庶民生活の隅々まで縛り付けた江戸幕府が将棋のみ自由を与えたとは考えにくいのですが… 江戸時代、将棋における駒の再利用のルールは禁止されていたのでしょうか? 将棋に詳しい方宜しくお願いします。私は駒の動き程度しか分からない素人です。将棋の駒の再利用が世界史的に見て特異的なルールであると知り大変興味深く思っています。
- 締切済み
- 囲碁・将棋
- noname#46689
- 回答数6
- こども将棋名人(小学生名人)で小学4年で優勝した人
4月30日放送の「決定!こども将棋名人」(小学生名人戦)では 新潟の佐伯君(小4)が優勝しました。 たぶん小学4年生での優勝は、佐伯君が3人目だと思います。 一人は渡辺明竜王だと分かっているのですが、もう一人は誰でしょうか? http://www.shogi.or.jp/taikai/gakusei/syou-yuusyou.html (囲碁だと、山下棋聖の小学2年という記録がありますけどね・・・)
- 将棋大会や将棋イベントに参加したい
「●●将棋まつり」だとか「●●大会」だとか言って、たびたび各地で将棋関係のイベントは開催されていると思うのですが。 近い場所であれば行きたいのですが、そもそもそういうイベントがいつどこで開催されるか、という情報が入ってきません。 将棋連盟のサイトにも載ってない(載ってたら教えてください)と思いますし、将棋関係のイベントが一覧できるようなサイトなどはないでしょうか? 大阪の近鉄将棋まつりだけは偶然知っていて、毎年訪れます。 アドバイスよろしくお願い致します。
- 将棋の棋聖戦って、昔は何故1年に2期だったのでしょう?
素朴な疑問ですが、 将棋の棋聖戦は、現在は他のタイトル戦と同様1年1期ですが、 昔は何故1年に2期だったのでしょう? 理由若しくは背景をご存知の方、お願いいたします。
- 将棋倶楽部24の接続について
会社のパソコンが、新しいもの(OSはVista)に変わってから、将棋倶楽部24に接続しようとしても「接続障害」となり、つながりません。Q&Aなどを読み、TCPポートを開けたりして自分なりに対処してみたのですが、未だ、つながらない状態です。どなたか、対処方法を教えてください。(ちなみに、ヤフーゲームも起動しません。)
- 初心者の囲碁の上達方法について
父親が囲碁が好きなんですが、囲碁を始めて父親に勝ちたく思っています。 携帯ゲーム機の囲碁ゲームを買って、コウとかコスミなどの基本的なルールはある程度把握できました。 ゲームの初心者用キャラを相手に対極をするのですが、序盤からどのように戦術を組み立てていけばいいのか、さっぱり分からず適当に打っているうちに負けてしまいます。 子供の頃は将棋が好きだったのですが、なんとなく父親と対局しているうちに勝負勘がついてきて上達した記憶があります。 今は父とも離れて住んでいるので、日常で囲碁ができるのは携帯ゲーム機だけです。 やはり上達するには、ゲーム機相手でもコツコツと対極を繰り返して勘を養うしかないのでしょうか? 将棋のように棒銀とか振り飛車とか、序盤に使える戦法というか流れのようなものが囲碁にもあればいいのですが、そういうものは囲碁にはないのでしょうか?
- (囲碁)対局で上手にいじめられます
4ヶ月前から「初心者歓迎」の囲碁教室に通い始めました。 地元の比較的大きな碁会所です。 初段から16級までの方、10人くらいでの講習です。 私は15級と言われ、それで打っています。 対局では上級者の方にいつもかく乱されてしまいます。 単独の石へのツケや定石外れ等に上手く対応できません。 詰碁・手筋・布石・定石の本なども読んで少しずつ勉強していますが、 相手が変な手ばかり打ってきた時に全然対応できません・・。 相手の無理な手を打っているのはわかるのですが、 それを咎められず結局大差で負けてしまいます。 (9子局で20差など・・) 負け続けて、地道に覚えていくしかない、 というのはわかっているのですが、 無理手に対応できるような勉強法や、紹介しているサイトなどがあれば 教えてください。よろしくお願いします。
- NHK杯囲碁の昔の聞き手
古い話で恐縮ですが、20年ちかく前にNHK杯囲碁の聞き手をしていた女性の名前がわかる方いらっしゃいましたら教えてください。小川とも子さんが降板した後くらいに聞き手をした人で、当時現役女子大生でアマ6段くらいの腕前で、なかなかの美人でした。1年くらいしか聞き手をやらなかったと思います。その後、何か囲碁に関わる道に進んだのかどうかも気になります。
- 15歳以上で囲碁のプロ棋士になるには
現在中学3年生・15歳です。 囲碁が好きでプロ棋士になりたいのですが、 年齢制限で院生に志願できません。 この年からでも、まだ他に可能性はあるのでしょうか。 あるとしたらどのような方法でプロになるのでしょうか。 また高校受験を控えていますが、 棋士には基本的に学歴は必要ないため進学にも迷っています。 高校には行っておいた方がいいのでしょうか。
- 四間飛車に強い戦法(相振り飛車)
四間飛車に一番強い戦法がわかりません。 「羽生の頭脳1・2」と「NHK将棋シリーズ 急戦・四間飛車破り」を読んでみたんですが、プロ並みに終盤力がない僕には、「居飛車ややよし」とか「形勢互角」とあっても、僕にはとても勝てるとは思えないし、どれを採用しても、四間飛車側が手順どおりに間違いなく指せば、居飛車側がハッキリ有利になるものはないようです。 また、舟囲いが嫌いなので、持久戦にして王の固さを対等にしようとしても、左美濃は角で狙われながら王頭攻めにあうし、居飛車穴熊にはまず組ませてもらえません。 じっくり指したいのに、相手が四間飛車だと言うだけで、いつもお決まりのパターンで攻めがきて、それができないのが不満です。 「NHK将棋シリーズ 振り飛車自由自在」という本で、四間飛車対地下鉄飛車や右四間穴熊や居飛車穴熊(組み上がる前に12香で攻めろとあった)などが相手のときの指し方が載っていたのですが、どれも対策があって、間違いなく指せば完全に四間飛車がよくなるようなものばかりなので、指す気がなくなってしまいました。 それで、相振り飛車にしようかと考えてるんですが、四間飛車に強い振り飛車ってありますか?先手後手で違ったりする場合があるなら、それも教えていただけないでしょうか?宜しくお願いいたします。
- 締切済み
- 囲碁・将棋
- yokohamaru
- 回答数7
- 囲碁の問題 プリントアウトしたい
子供(小学校低学年)が囲碁に興味を持ち楽しくなり始めたらしくゲーム(DS・GBA)を買ったのですがゲーム(パソコン)はあまりやる気にならないらしく囲碁トレーニングという本をしましたが、本に書き込むと1回しかできずかといってコピーしてするのもどうかと・・・ A4に6~10問くらい印刷してそれをやらせてみたいと思うのですが、いろいろ探してみたのですが見つからず・・・ そのような問題があるサイト?をご存知の方がいれば教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 囲碁・将棋
- noname#31665
- 回答数2
- 最近、森下九段が・・・
先週だったと思いますが、将棋の森下卓九段が不戦敗しています。 昨日予定の竜王戦・対鈴木戦も延期になっています。 非常に珍しいことだと思います。 体調でも崩されたんでしょうか? それとも理事のお仕事の関係でしょうか? はたまた・・・?
- ネットで将棋のフリーソフト、ページを探しています。
7歳の我が子が将棋を習っていて、練習用に将棋のフリーソフトを探しています。それがあれば少しは上達するかと思っています。以前「ハム将棋」というリンクは見つけてあるのですが、それ以外であったらお願いします。
- 向かい飛車や3間飛車なのに、後手が直線棒銀できたとき
こちらが3間飛車や向かい飛車にしたとき、後手側が62銀じゃなく、72銀でまっすぐ棒銀で攻めてくる場合、どうしますか? こっちは77に角があるので、銀角交換になりそうで焦ります。 定跡本には、居飛車側が48銀とする場合しか載ってないんで、どうしたらいいかわかりません。どうしてますか?