囲碁・将棋
- kifu for Windowsの使い方
いつもお世話になっております。 プロの過去の対戦模様を拝見したく、題記のようなものがあると知り、早速ダウンロードしました。 しかし使用方法がいまいちわかりません。ファイルの中の使い方も読みましたがうまく理解できていません。 将棋の前にPC覚えろってかんじですがどなたか教えてくれませんか? ちなみにPCは基本操作程度で詳しい方ではありません。よろしくお願いします。 PCはWindowsXPhomeです。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- noname#70924
- 回答数2
- 光速の寄せ2の即詰み編第20問の疑問
光速の寄せ2の即詰み編第20問からの出題です。 上手:b 上手の持駒:飛 角二 金二 桂二 香 歩六 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ | ・ ・ ・ ・ ・ 龍 ・v桂v香|一 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v金 ・v玉|二 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v銀 ・|三 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩v歩v歩|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩|五 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩 歩 ・|六 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ 桂 銀 ・|七 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|八 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 下手の持駒:金 銀二 香 下手番 下手:a これが基本の寄せ方です。(見づらくてすみません) ▲1三銀 △同 玉 ▲1四歩 △同 銀 ▲2五桂 △同 歩 ▲1四香 △同 玉 「▲1五歩」 △2三玉 ▲2四銀 △同 玉 ▲2五歩 △3三玉 ▲2四銀 △2二玉 ▲2三香 △同 金 ▲3二金 △1二玉 ▲2一龍 だけど、10手目「 ▲1五歩」に対して「△2三玉 」じゃなく 「△同 玉」としたら、どうなりますか? どうして、同玉とせずに23玉としたのか(即詰みがあるからだとは思いますが)わからないので教えてください。 ↓下のは、同玉としたときの局面です。 上手:b 上手の持駒:飛 角二 金二 銀 桂三 香二 歩八 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ | ・ ・ ・ ・ ・ 龍 ・v桂v香|一 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v金 ・ ・|二 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|三 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩v玉|五 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩 歩 ・|六 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 銀 ・|七 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|八 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|九 +---------------------------+ 下手:a 下手の持駒:金 銀二 香 【手数=10 △1五同玉 まで】 ※ P.S. 14手目に△33玉とした理由はわかりました。
- 後手棒銀 △6四歩型 の定跡で
▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △3四歩 ▲6六歩 △8五歩 ▲7七銀 △7二銀 ▲7八金 △8三銀 ▲5六歩 △8四銀 ▲7九角 △6四歩 ▲6八角 △6五歩 ▲同 歩 △9五銀 ▲5五歩 △同 角 ▲5八飛 △8六歩 ▲同 歩 △同 銀 ▲5五飛 △7七銀成 ▲同 桂 △8九飛成 ▲7九銀 △9九龍 ▲6四歩 △5四香 ▲同 飛 △同 歩 ▲6三歩成 △6七歩 ▲4六角 △4二玉 ▲6九歩 △3二玉 ▲5三と △2二玉 ▲4三と △4五飛 ▲6六角 △1二玉 「▲6五桂」「 △8九龍」 ▲5三桂不成△5一金右 ▲5二歩 △同金左 ▲同 と △同 金 ▲3三香 で先手よし (東大将棋 矢倉急戦道場より) とあるのですが、 47手目に「▲6五桂」とするのは、何故ですか? △同飛車とされたら、かなり悪くなると思うんですけど。 △同飛車じゃなく、△43飛車であっても、▲44香△52金右とされたら 飛車はとれてもたいして良くならない気がします。 「▲6五桂」のあと、後手が暢気に「△8九龍」とする理由もわかりません。 棒銀に詳しい方、宜しくお願いします。 (見づらいと思いますが、そのときの局面を載せておきます。) 後手:棒銀 後手の持駒:銀 歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・v金v銀v桂v香|一 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v玉|二 |v歩 ・v歩 ・ ・ と ・v歩v歩|三 | ・ ・ ・ ・v歩 ・v歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・ 桂 ・v飛 ・ ・ ・|五 | ・ ・ 歩 角 ・ 角 ・ ・ ・|六 | 歩 ・ ・v歩 ・ 歩 歩 歩 歩|七 | ・ ・ 金 ・ ・ ・ ・ ・ ・|八 |v龍 ・ 銀 歩 玉 金 銀 桂 香|九 +---------------------------+ 先手:矢倉 先手の持駒:香 歩二 【手数=47 ▲6五桂 まで】 後手番
- webブラウザで遊べる対COM戦の将棋はありませんか?
探している条件はWebブラウザ上で遊べる物で、対コンピュータ戦が可能なものです。 ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。 (フリーソフトの類は探しておりません)
- 定跡ソフト、「激指定跡道場」と「東大将棋 定跡道場 完結編」
定跡を覚えるために、ソフトを購入しようと思ってます。 候補はあるのですが、3つ程疑問があり、購入を迷ってます。 プレステ2の「MYCOM BEST 東大将棋 定跡道場 完結編」 2005年12月8日と、 PCソフトの「東大将棋 定跡道場 完結編」2004年3月25日は、 全く同じ内容ですか? 定跡の収録数や機能のことです。 値段の開きがかなりあるのは何故でしょうか? 違いがあるのでしたら、プレステ2のほうの短所などを教えてください。 もう一つの質問は、 同じく最近発売された、「激指 定跡道場 」2007/4/20というPCソフトのことです。 これと、「東大将棋 定跡道場 完結編」2004年3月25日は、どっちがお勧めでしょうか? 長所・短所など教えていただけませんか? 目的は、勿論、定跡を覚えることと、自分の指した手がどう悪かったか、最善手などを教えてもらえるかどうか・・です。 この3つの定跡ソフト、どれが一番お勧めでしょうか? 今は、一番新しい、「激指 定跡道場」が良さそうな気もしてますが、激指スペシャルを購入した人のレビューに、「まさか、コンピュータが打ち歩詰めをしてくるなんて・・・」というのがあったので、、「激指定跡道場、大丈夫かな(・_・;)?」と思ってしまいます。 また、書籍で、東大将棋ブックス(所司和晴 著)を数冊(これから、少しづつ全部買う予定)と、仕掛け大全(所司和晴 著)全3巻を所持してるのですが、仕掛け大全の著者のお勧めでは、『「激指 定跡道場」が、この本のとおりに指してくれる』とあったので、「やっぱり激指定跡道場かな?」と思ったりもしましたが、これは裏を返せば、『「東大将棋 定跡道場 完結編」や「MYCOM BEST 東大将棋 定跡道場 完結編」は、本の通りに指してくれない』ということですか? 本もソフトも、皆同じMYCOMさんから出てるのに・・ というか、激指シリーズと東大将棋シリーズは、同じMYCOMさんから出てるものですよね? どう違うんですか?これが一番、不思議な疑問です。 過去の質問を検索してたら、定跡ものではありませんが、スペシャル系のソフトで対戦させたら、東大将棋のほうが強かったという回答も見かけました。(それなら、やっぱり「東大将棋 定跡道場 完結編」がいいかも?) ややこしくてすみませんが、本気で強くなりたいので、将棋のPCソフトやプレステ2の将棋ソフトに詳しい方、回答宜しくお願いいたします。
- プロ囲碁の黒番の勝率
囲碁は、黒番が有利だと思います。 タイトルのとおり、プロ囲碁の黒番の勝率を教えてください。 もしわかるようでしたら、黒番の勝率が高い棋士。逆に、白番の勝率が高い棋士を教えてください。
- 将棋のゲーム
過去に存在した質問ならすみません。 将棋を覚えられるDSのゲームを探しています。駒の動きもわからないほどの初心者です。 オススメのゲームがございましたらご教授願いたい次第です。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- illegal214
- 回答数2
- 升田式石田流の△62銀について
升田式石田流について質問です。▲76歩△34歩▲75歩△84歩▲78飛車△85歩▲48玉 このとき「△86歩は、▲同歩△同飛▲74歩△同歩▲22角成△同銀▲95角の王手飛車になるから成立しない」とされてますが、▲74歩で△62銀とされたら、どうすれば、升田式石田流が有利になるんですか? ここで△86歩は(どんな場合も?)成立しないとされてる根拠&定跡をご存知の方、教えてください。
- プロ棋士のシステム
最近将棋を始めたド素人です。 いろいろ興味を持ちはじめて書籍・雑誌・HP・サイトなどを見て将棋界を拝見させてもらってます。 プロ棋士になるには奨励会に入り26歳までに四段にならなきゃダメらしいですが、その後凌ぎを削ってみんなタイトル目指すわけですよね? 四・五・六・・・段と上がっていくのはわかるのですが、C1・2とかB1・2とかA1・2とか三段リーグとかがよくわかりません。 その辺を上手く解説できる方がいらっしゃったら教えてください。もちろんURLでもけっこうです。このカテゴリーでみなさんから将棋と将棋界についてたくさん教わるつもりです。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 囲碁・将棋
- noname#70924
- 回答数4
- 棋譜の保存をするためには
お世話になります。 将棋の棋譜を保存したいです。 柿木義一氏の Kifu for Java についてです。 棋譜再現Javaアプレットの操作法 棋譜保存:棋譜ファイルをダウンロードします。 (または、開きます。) 「棋譜保存」ボタンを押しても変化がありません。 後、どのように進めればいいのですか? よろしくお願いします。
- 24倶楽部で教え好きな師匠と出会うには?
この度めでたく24倶楽部の会員となれました。 有段者の対局を見てるだけでも楽しいのですが、できれば師匠となってくれる方とお知り合いになれれば・・・という期待も少しあります。 どうすればそういう方と仲良くなれますか? ただ、他の将棋ゲーム場では、やり方はどうあれどいつもこいつも・・というかんじのナンパ目的の頭のおかしい人も多かったので、すっかり警戒しちゃってチャットではほとんど喋りません。 24倶楽部では規則が厳しく皆、紳士的だと聞いているので、あんな飢えた狼みたいな人達は滅多にいないと思いますが、教え好きな年配の方?との出会いはどうすればいいでしょうか? ネット上では基地外対策のため、ネナベをしてることが多いのですが、出来れば師匠となってくれる方には嘘をつきたくないのです。 (たとえ、実際にお会いすることはなくても) 自分の方のマナーや言動は普通に大丈夫だと思います。 宜しくお願いいたします。
- 得意戦法の極め方
タイトルどおりなのですが、どうやって攻略していきましたか? たとえば、ある振り飛車にするとして、急戦、持久戦、同形振り飛車、相振り飛車(それぞれの戦法の目的と対策を知ること?)、相手が◎○封じを指してきたとき、ざっと考えても、これだけあると、いつになったら、その戦法を人相手にまともに使えるようになるんだか・・と気がとおくなります。 それに、急戦、持久戦、相振り飛車など、どれから手をつけていいかもよくわかりません。 それに、本当に気に入ってる戦法というのも、これといって未だにありません。 角が97にくる三間飛車を見て、三間飛車に少し興味を持っていますが、角を97にするだけじゃなく68とか59に引く戦法もあるみたいだし、後手と先手でかなり違うみたいだし、すごく大変そうです。 こんな調子で、実はまだ定跡も読み終わってないのに適当に7筋に振って適当に指してたら、相手が四間飛車の46左銀戦法できたこともあるので、四間飛車のことも知ってないとちゃんと指せないような気がしてます。(でも、「三間飛車で98香は悪手になる事が多いからあげるなとか」書いてある本あったし・・・) ・・・得意戦法の極め方のアドバイスお願いいたします。
- NHKの将棋講座の詰め将棋
今、三間飛車の事を講座してますよね? あれの「10分で何級(何段)です」とかいう目安って当たってますか? 私、先週だか先々週に出された「10分で1級です」という問題、10秒で分っちゃったんですけど、J-gameで1、2級の人に勝てることは稀です。周囲にも5.6級くらいだと言われてます。24倶楽部ではもっと低いでしょう。 初段や二段という問題は、いくら考えても答えが放送されるまで解けないことが多いです。でも、どう考えても1級なんて実力ないのに・・・って初めてあれ?って思いました。 どうなんでしょう? ちなみに、3手詰めや5手詰めくらいの詰め将棋は、各400題くらい解いたことありますが、5手詰めのほうは、既に5.6回繰り返してる問題でも、時間が経って忘れてしまうと、やっぱり解けないという問題が半分以上あります。(少しづつ解ける数は増えてますが) 1級から9級までの詰め将棋という別の本では、6級くらいの7手詰め問題から、途端に解けない問題ばかりでした。 NHKの詰め将棋の段や級位設定は甘くないですか?
- 詰将棋の禁じ手(?)
携帯のアプリで詰将棋をやっていて気になった事があるので質問します。 まず、駒の動ける範囲が通常と異なる点です。自分の駒を選ぶと駒を動かせる位置が表示されるのですが、これが私が知っているものと異なっています。例えば、飛車は途中に駒が無ければ縦横自由に動けるものと理解していますが、途中で動かせる範囲が途切れてしまいます。相手の玉将から離れすぎてはいけないという事でしょうか? 次に、誤答の手の中でも、指せるものと指す事すらできないものがある点です。例えば 自分の駒 3三銀 3四歩 1五歩 持ち駒 角、金1つずつ 相手の駒 4二歩 1三金 2三玉 という状況の時、まず銀の動かせる範囲が2二、3二、2四のみになります(これが一つ目の質問に関連しています)。ところがこの3つの手を指すと、成る成らずに関わらずいずれも「その手では詰むことができません」と表示されます。一方、持ち駒の金を、2四金と指すと何事もなく進んでいきます。この問題の解答の一手目は1二角なので2四金でも詰めないはずです。というよりも一々「詰めません」と教えていたら手数が増えるにつれてゲームにならなくなってしまうと思います。 また、相手の持ち駒が表示されていないのに、歩がいきなり現れる事が時々あります。盤上にない駒は相手の持ち駒と考えるものなのでしょうか? 上のような事は詰将棋一般としての問題なのか、単にゲームのプログラムの問題なのでしょうか?ちなみに私は駒の動かし方程度しか分かりません。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- noname#33529
- 回答数3
- 将棋のコンピュータの初級・上級
将棋を始めたばかりのド素人です。 まだ人間を相手に指すには失礼なレベルなので、パソコンで一人で指しています。 ところでこのコンピュータですが、駒落ちなら別として入門・初級レベルから上級レベルまでありますよね?これはコンピュータの指し方が違ってくるのでしょうか? プログラムしているのは人間だと思います。おそらくその局面でベストな手を選んで指しているのだと思うのですが、初級・上級では指し方が違うのかと思いました。 たとえが極端ですが羽生さんが私と指した場合、「この人とちょっと楽しんでやろう」とか「この手にひっかかるかな?」とか「こう指せば秒殺だ」とかいろいろあると思うんです。 感情の無いコンピュータは相手が誰だろうとベストな手を指すと思うのですが初級・上級はなにが違ってくるのでしょう? ド素人ゆえ、わかりやすく教えてください。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- noname#70924
- 回答数5
- 相横歩取り持久戦の定跡について
http://0bbs.jp/sample1/img0_52058 相横歩取り持久戦の定跡で質問です。飛車▲22飛車成△同角▲84角△28歩のとき、▲23歩とした場合、後手は「強く△77角成▲同桂△29歩成とするので先手自信がない」と羽生の頭脳にあるんですが、そのあと、▲27飛車と打ったら、2筋を突破できるので有利になると思うんです。 http://0bbs.jp/sample1/img0_52059 この場合の、後手の巧い受け方を教えてください。