囲碁・将棋
- タイトルを名乗れるのはいつから
囲碁、将棋でタイトルを獲得した棋士がタイトルを名乗れるのはいつの時点からでしょうか。たとえば名人戦で挑戦者が4勝した場合、【名人】と称することができるのはいつからでしょう。 (1)4勝目をあげた時点から (2)名人就位式が完了した時点から どちらでしょうか。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- yurikalove
- 回答数1
- 大山・升田と現在のトッププロが対戦したら
将棋にお詳しい方、ご意見をお聞かせ戴けると幸いです。そもそも、実現化は不可能なので、アンケートのような質問になってしまいますが。 スポーツのほとんどはこの数十年で確実に進歩していますよね。記録の残る陸上や水泳はもちろん、野球・サッカーなどの球技も、昭和30年代の選手(たち)と現在の選手(たち)が戦えば、フロックやアクシデントの無い限り、恐らくは現在の選手に軍配が挙がるのではないか、と思われます。 では、頭脳ゲームである将棋はどうなのでしょう。全盛期の大山・升田の両雄と羽生・森内・佐藤などの現在のトッププロが対戦した場合、(持ち時間は6時間や9時間で)現在のトッププロが圧倒する結果になるのでしょうか。それとも、筋力や瞬発力・反射神経や動体視力などを用いるわけではないので、「良い勝負」になるのでしょうか。 理由も合わせて教えていただけるととてもうれしいです。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- noname#65984
- 回答数4
- 名人と竜王はどちらが上?
(1)将棋の名人と竜王はどちらが強く、またどちらが格上なのでしょうか? 強さと格の両面から教えていただけますか? (2)名人と竜王が他の棋戦で対戦する場合、二人が同等の経歴で同じ段位の場合どちらが上座になるのでしょうか?
- 急襲戦法?初手▲7六歩~▲7四歩
お世話になります。 昨日、こちらで奇襲戦法全般の研究のことで教えて いただいた者ですが、今日ネット対戦経験した戦法(?) は、何という戦法か分からなかったのでお聞きする 次第です。 今回、相手方先手が、初手7六歩から7四歩まで 一直線で急襲してきました(その後に3二飛車と 振ってきました)。 結果的には何とか勝てたものの、最初の70手ぐらいは 受け一辺倒で相当苦労しました。 この奇襲戦法を研究したいのですが、棋譜や戦法の 名前をご存知でしたら、ご教示ください。 よろしくお願いいたします。
- 詰みがあるか調べる将棋ソフト
自分は将棋倶楽部24でよく将棋を指すのですが、 過去の自分の棋譜を入力すると詰む場面があったか を調べられる将棋ソフトってありますでしょうか。 向学の為にどんだけ詰みを見落としているか調べられたら便利だと 思っています。 できればフリーがいいのですが、有料のソフトでもいいです。 よろしくお願いします。
- Yahoo囲碁の棋譜メールの取り込み方
この相談箱で、Yahoo囲碁の棋譜をフリーシェアソフト囲碁棋譜管理で取り込んで、保管したり、再生して検討したり出来ることを知り、早速、トライしてみましたが、あと一歩のところで、行き詰っています。 自分のパソコンの知識が不足しています。どなたかお教え下さい。 現状は、Yahooから、SGF形式で棋譜がメールの受信ボックスに届き、それをマイドキュメントにコピーして保存しています。 一方、SGFファイルを開き、棋譜管理を行うソフトhttp://www.vector.co.jp/lib/win/game/table/igo/もインストール済みです。 そこで、棋譜を取り込もうと考えて、対局情報入力画面から、Yahoo囲碁データ取り込みをしようとしたら、肝心のファイル名が出てこないために、取り込みが出来ませんでした。 さらに、「もう一度、メール本文をコピーしてからファイルを開いて下さい」とのメッセージが出ました。 そこで、コピーもしてみましたが、どこに貼り付ければいいのか分かりません。 どうも、中途半端な理解で、変なところに迷い込んでいるような気がします。 どうか、お助け下さい。
- 丸山ワクチンに▽5五角から歩得はあまり得策でない?
▽ゴキゲン中飛車▲丸山ワクチン▲7八銀の駒組みで、 ▽5五歩と▲7七桂(銀)が入っていない状態で▲4六歩と突くと ▽5五角が両取りで後手の歩得が確定するのですが、 後手は何度も▽5五角(あるいは▲8六歩に▽6四角)を見送り、 先手もすぐには▲4七銀としないことが多いようです。 (5/14の女子オープン第4局もそう。) 後手の角は方々に利いて、5三が開いていて自陣に帰ってきやすいので、 持ち角を手放すだけの価値はありそうだと思うのですが、 あまりよくない(何か落とし穴がある?)のでしょうか。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- notch_park
- 回答数2
- 輝く日本の星「次代の羽生善治を創る」
10年ほど前に放送されていたオーディション番組「輝く日本の星!」(TBS系列)で 「次代の羽生善治を創る」という内容の回がありました。 詰将棋や対局などの選考によって少年少女のなかから「次代の羽生善治」を発掘する、というものです。 優勝者は将来羽生さんと対局する権利を得ました。 さてここからが質問です。 優勝した少年をはじめ、この選考に参加していた少年少女たちは現在どうしているのでしょうか。 棋界で活躍しているのでしょうか。 (藤森哲也さん(現三段)が参加していたことは覚えているのですが) ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示のほどよろしくお願いいたします。
- △5三歩型三間飛車 この局面での最善手は?
▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩▲4八銀△3二飛▲2五歩△3三角▲6八玉△4二銀▲7八玉△6二玉▲5八金右△7二玉▲5六歩△8二玉▲3六歩△7二銀▲4六歩△5二金左▲3七桂馬 ▲3七桂の後 △2二飛 △5四歩などは本にでてますが△6四歩と指されました。 実戦は端歩の突き合いがありましたが △6四歩の後 先手はどう指せばいいでしょうか? △6四歩がでてる本ありますか? よろしくお願いします
- 運の要素のないゲームでマイナーなゲームが知りたいです。(囲碁、将棋、チェス、五目並べの様なゲーム)
囲碁、将棋などのように運の要素のないゲームでマイナーなゲームを教えてください。 マイナーであればあるほど良いのですがゲームとしては成り立っている(面白い)事が大前提です。 フリーソフトでCOM対戦が出来れば尚良しです。 囲碁、将棋、チェス、五目並べなどはメジャーなので除外して下さい。 チェッカー、朝鮮五目レベルでも若干メジャーと言った感じで除外。 麻雀、バックギャモンなどは運の要素があるのでそれも除外で。 そのマイナーゲームの成り立ちやバックグラウンドなども知りたいです。
- 「ひと目の詰碁」が解けるようになるための入門書
囲碁初心者です。 碁の勉強に「ひと目の詰碁(趙 治勲 著 MYCOM囲碁文庫)」がいいと聞き、早速購入したのですが、簡単といわれているこの本ですら、全然分かりません。解説を見てもなぜこの形がいいのか、分かりません。 まずこの詰碁の本が解けるようになるのに必要な知識が網羅されているお勧めの本を教えてください。電車の中でも読みたいのでWebではなく、書籍がいいです。 私の碁の知識は、ゲームボーイアドバンスの「ヒカルの碁2」で、碁のルールを一通り覚えたレベルです。このゲームのヒカルなどのキャラクターには19路でも勝てるようになってきたので初心者レベルにはなったかと思っていたのに、全然だめでした。 せめて解説を見て理解できるレベルまでいきたいです。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- kumako_kumako
- 回答数2