囲碁・将棋

全2722件中1721~1740件表示
  • 栃木県で将棋を指せる所

    栃木県内で将棋を指せる所を探しています。 ご存知の方は教えてください。 よろしくお願いします。

  • ネット上で、将棋の棋譜並べ

    パソコン上で棋譜並べをするサイトはありませんか?

  • 【将棋】女流棋士について

    将棋の女流棋士についておたずねします。 (1)奨励会に入会した女性で過去最高は何段または何級でしょうか。 (2)女流棋士と奨励会を兼ねることはできる(その間女流棋士は休会)ようですが、女流育成会と奨励会を兼ねることはできますか。 (3)現在の女流タイトルで最上位は【女王】で次が【名人】でしょうか。 以上、おねがいします。

  • 2手目「4四歩」の可能性

    初めまして。僕は高校二年です。居飛車、振り飛車なんでも指します。県大会では何度か優勝したこともあります。 さて、僕が小学5年生のころから研究していた手の一つに、自分が後手になったとき、先手7六歩のあとに2手目に4四歩というのがあります。先手が2六歩とか指せば、矢倉か振り飛車かにおちつくのですが、先手が4四同角と指してきたときは以下、4二飛、5三角成、4七飛成と、乱戦模様になります。 この手の結論はいまだにでていません。まあ、この手は後手も怖いのでせいぜい県大会の予選くらいでしか指さないですから。実戦で、それ以降の後手の僕の勝率はだいたい六割程度といったところです。 でも、プロでこのような手を見たことがないところからして、この手にはおそらく結論がでているのだと思います。 そこで、みなさんにお聞きしたいのですが、このあと、結局どちらが有利だと思いますか(理由も一緒に言ってくれるとたすかります)。初心者から高段者まで、誰でも結構です。なにか意見や考えがあれば、是非教えてください。

  • 将棋のいろいろな遊び方 はさみ-、回り- etc

    将棋の正式な遊び方以外に、はさみ将棋、回り将棋などの遊び方があると昔(ちらっとですが)知りました。この他にもあるのであれば様々な遊び方(○○将棋)とルールを教えていただけないでしょうか、もしくは将棋の様々な遊び方について紹介しているホームページを教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。老人ホームのお年寄りに楽しんでもらえないか(ボケ防止にもなる)と思って質問しました。

  • 「寄せ」の仕方が詳しくわかる棋書 by初心者

    NHKの将棋講座を見て将棋って結構おもしろいんだなと思った私は、現在高二です。 駒の動き方とかそういう基礎的な将棋のルールはわかるのですが、自駒が敵陣地に行ったあとのその後の具体的な攻め方がよくわかりません。どのようにしたら玉を詰められるのか、詰めろと必至の違い、など、対戦するときには大変重要な事項だと思うので、ぜひ習得しておきたいと思っています。 今のところは四間飛車+美濃囲い、美濃囲いを徐々に穴熊にしていくという戦法でやっています。が、将棋ソフト相手でも、レベルを弱くしてもなかなか勝てません。。 ちなみに将棋ソフトは、ジャストシステムの「強くなる金沢将棋」というのを使っています。 ●そこで、寄せについての本を読みたいと思うのですが、以下の3冊で迷っています。 『寄せが見える本【基礎編】』 著:森けい二 出:浅川書房 発:2004年4月 http://snow.freespace.jp/Rocky-and-Hopper/Kisho-Michelin/86137/4-86137-002-7.htm 『谷川流寄せの法則 基礎編』 著:谷川浩司 出:日本将棋連盟 発:2004年7月 http://snow.freespace.jp/Rocky-and-Hopper/Kisho-Michelin/8197/4-8197-0376-5.htm 『初級者 将棋上達の方程式 寄せの公式』 著:真田圭一 出:日本将棋連盟 発:2008年5月 http://snow.freespace.jp/Rocky-and-Hopper/Kisho-Michelin/8197/978-4-8197-0085-6.htm 上記以外にもお勧めがありましたらぜひ教えてください。 あと、できれば囲いも強化したいので、相手がこのような戦法だったらこの囲いを使う、とか、この囲いは端からの攻めに弱い、等明確に書いてある囲いについての本も購入したいです。「受け」の本は非常に少ないようなので、大変苦労しています。選択肢としては、 『不思議流 受けのヒント』 著:中村修 出:創元社 発:2006年8月 http://snow.freespace.jp/Rocky-and-Hopper/Kisho-Michelin/422/4-422-75107-7.htm 『初級者 将棋上達の方程式 囲いの公式』 著:屋敷伸之 出:日本将棋連盟 発:2008年5月 http://snow.freespace.jp/Rocky-and-Hopper/Kisho-Michelin/8197/978-4-8197-0084-9.htm 『羽生の法則 Volume 5 玉の囲い方』 著:羽生善治 出:日本将棋連盟 発行:2006年6月 http://snow.freespace.jp/Rocky-and-Hopper/Kisho-Michelin/8197/4-8197-0383-8.htm があります。最新のものを買おうとしたら「将棋上達の方程式」でそろえようと思うのですが、どうでしょうか。 皆さんの意見をお聞かせください!

    • jnr-fun
    • 回答数3
  • 徳川慶喜将軍の棋力

    15代将軍の徳川慶喜といえば囲碁を大変 好んでいた事で有名ですが棋力はどれくらいの 方だったのでしょうか? 現在の日本棋院の認定で考えるとアマ高段者クラス はあったのでしょうか?? 「家康の再来」といわれるほど聡明な方だったようで気になりました

  • 最強のネット碁サイトは?

    囲碁中級?者です。最近ネット碁を楽しんでいます。 最強のネット碁サイトはどこなんでしょうか? もちろん無料で、虫のいい質問ですみません。

    • mymy44
    • 回答数3
  • プロ棋士の書いた自叙伝的な本

    タイトルの通りです。  谷川浩司:「集中力」「構想力」  羽生善治:「決断力」  米長邦雄:「不運のすすめ」  渡辺 明:「頭脳勝負」  依田紀基:「プロ棋士の思考術」 といった、自分の内面を書いた本がありますが、  他にも、ありますでしょうか? (特に、囲碁棋士) よろしくお願いします。

    • noname#75188
    • 回答数2
  • 初心者です。将棋のルールについて・・

    小学生の子供が最近将棋にはまっています。駒の動かし方は、わかりますが、詳しいルールがいまいちわかりません。子供にもわかりやすいサイトをご存じないでしょうか?

    • maofu
    • 回答数2
  • 2手目△32飛戦法の弱点はどこだと思いますか?

    升田幸三賞受賞の2手目△32飛戦法ですが,▲76歩△32飛の局面を見て,昔,町道場で相手がそう指して来たことを思い出しました。後手の考えとしては,要するに先手がどう来ても,升田式石田流か石田流で主導権が取りたいということだと思います。後手番なので,1手損しないでできるので一つの戦い方ですね。  ただ,昔(もう30年以上も前)の実戦で,△32飛に,私は▲78飛と指し,局面を見てみると,どう考えても先手が悪いわけはありません。△34歩なら▲75歩△35歩▲58金左,以下▲48王~▲46歩~▲47金~▲38銀。。。同型の相三間なら先手の勝率が勝りそうです。形勢としては互角でしょうが,後手として相三間にするのは,導権の点から少し損な気がします。△32飛の弱点などについて,皆様の大局観を教えてください。

    • ADATARA
    • 回答数2
  • プロ棋士の給料は、どこから捻出されるのですか?

    プロ棋士の給料は、将棋連盟から払われるものですよね。 そのお金はどこから流れて来たものなのですか?

    • noname#108709
    • 回答数4
  • 将棋の小学生大会ってあるのですか?

    最近子供が将棋にはまっていまして、毎日のようにやっています。だいぶ上達したので、大会とかあったら出てみたいな~と思っていますが、小学生の部の大会ってあるのでしょうか?

    • maofu
    • 回答数2
  • 将棋で勝つために

    僕は将棋の初心者です。僕は矢倉や棒銀くらいしか戦法を知りません。なので戦法を教えてくれるところを教えてください。(将棋を打てるところは知っています)

    • noname#209470
    • 回答数5
  • 【囲碁初心者です】 どうやって勉強したら.......

    囲碁に興味があります。 ただし、全く知りません。 オススメの本や、サイトがあれば教えていただけませんでしょうか。

    • nyancho
    • 回答数5
  • 【将棋】震える羽生さんに勝ったケース

     羽生さんは 終盤 微差ながら勝利を確信した時に  指す手が震えるとのことですが  この震える羽生さんが出現したあとに  この震える羽生さんが負けたというケースはあるのでしょうか。  興味本位なのですが  このエピソードを知って  この震える羽生さんが一体どのぐらい絶対的なのか  知りたくなりました。  よろしくおねがいします。

    • 35to1
    • 回答数1
  • 将棋の話

    先ほどのNHKの特集で名人戦のダイジェストとインタビューを見たのですが、あの「羽生世代」というのが僕にとって実に印象的で また格好良く憧れというもので将棋を極めたいなどと考えていたのですが実際のところ、そんな風に考える人は大勢居るのでしょうか? あの人たちが格好いいから自分も真似して、しぐさをそっくりそのまま同じにするなどと少し今になって呆れてしまいました。 所詮、あの人達には適わないというのが実感で、将棋の世界に足を踏み入れて得たものも多いけどあまり失ったものが多すぎたように思いました。 あの年代の人は現在30代後半でそれこそ10代からライバルが身近にごろごろ居てお互い切磋琢磨して本当に羨ましいなと感じます。 それに比べて僕など、目の前にある将棋そのものを楽しみたいだけで 別に仕事でもないし所詮趣味の領域。 それに、将棋で飯を食っていこうなどという発想もありませんでした。 それこそ、夢中というものなのかもしれません。 現在も将棋倶楽部24は毎日満室ですが、あそこにいると 犯罪を犯す人が増えそうで危惧しています。 それに、将棋に限らず70年代のバブルを生きた人に今の自分達は 勝てないと感じています。テレビを見て実際に凄い体力、根気だなと 思います。それで、僕もまた興奮して何か酔ったような気分です。 大変失礼ですが、ああいったプロフェッショナルなどという番組は 僕には見てはならないものだな(今の自分には)と思います。 所詮、実力が違うと思うと落胆しますがこういったときは気持ちの切り替えはどのようにするのでしょうか・・・? 何も考えずに床に就き、明日を待つのがいいのは分かっているのですが なかなか悔しいし夜も眠れないときがあります。 もちろん、将棋倶楽部24はもうやめました。脳みそがとけてしまう 可能性もあります。どなたか力のある方マスコミに訴えてください。 僕が偉そうにいってすみません。本当に、凄い集団です。

  • 将棋が上手くなりたい・・・

    最近、将棋の駒の動かし方を覚えたのですが、オンラインなどで対戦すると勝てません・・・。 そこで、戦略とか駒の動かし方が分かったレベルの人が参考にする将棋のサイトなどはありませんか? もちろん、お勧めのサイトを紹介頂いても幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 複数のタイトル保持者の肩書き(将棋)

    名人戦主催でもある毎日新聞の将棋欄の記事を見て思ったのですが、挑戦者である羽生棋士の肩書き(当時)が「2冠」や「王将・王座」などではなく「王将」となっていました。 これに限らず複数のタイトルを持っている棋士の場合、一つしか肩書きが出てこない場合がありますがなぜでしょうか? 紙面のスペースの都合なら「2冠」などと書けばいいと思うのですが、一つだけ紹介する場合何を基準に出すのでしょうか? (名人、竜王は別格というのはわかりますが)

  • 地の作り方

    今囲碁のゲームをしているんですが、たまに変なところに石を置いたら大きな地ができて、たまに敵の地の中に石をぽんと置いたら、全部が自分の地になったりします。囲んでもいないのに地は一体どうやってできるのでしょうか?

    • dademao
    • 回答数3