囲碁・将棋

全2722件中1241~1260件表示
  • 【将棋】なんで飛車を振るの?

    【将棋】なんで飛車を振るの? 振り飛車は飛車を振るのに手数がかかるのになんでわざわざ飛車を振るんですか?振り飛車の意図がよくわからないです。

  • 自らダウン。

    自らダウン。 本日24で対戦していてとてもいやな気分になりました。 どうにもむかついた気持ちを抑えられず投稿します。 最終盤の局面で「王手放置」。 その瞬間ダウン。 故意にダウンしたと思うのですが違うのでしょうか? 再開待ち5分経過を待って勝ちにしました。 よくあることなのかもしれませんが、24では初めてだったのでびっくりしました。 その後3番ほど観戦しました。 1勝2敗で2敗のうちひとつは王手放置でした。 時間を無駄にしました。 投稿したことで少し気分が晴れました。 こういう人を取り締まることはできないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 異常な手に対応する方法を教える囲碁ソフトを紹介ください。

    異常な手に対応する方法を教える囲碁ソフトを紹介ください。 囲碁ソフトでパソコンと対局して楽しんでいます。 囲碁ソフトの傾向も把握できたことから、3ヶ月前には9子の置き碁でしたが現在は2子または互先にて対局できるようになりました。 ところが、相手がパソコンではなくアマ初段ぐらいの方と7子前後で時々大負けすることがあります。 パソコンと対局すると、ほぼ領地が決まって寄せ合い、そして終局するタイミングでも、相手方は、いきなり、私の領地内に打ち込み、私の対応がまずいと生き、私が大敗することがあります。 このような場合、どの対応がまずかったのか、どのように対応したらよかったのかを知りたいのですが、これらを、教えてくれるソフトをご存知でしたら紹介いただきたいと思います。 私の現在使用しているソフトは「囲碁塾」と言うソフトですが、定石、布石、ヨセなど、設定された棋譜に於ける次の一手はは教えてくれますが、設定されていない異常な手(通常考えられない手)に対して、これに対応する次の一手を教えてほしいのです。 具体的な機能としては、ある段階まで棋譜を私が入力して、ある場面からパソコンと対局したいのです(パソコンが以上と思われる手に対してどのように対応するのか見てみたい) 以上よろしくお願いします。

  • 渡辺竜王の強さの不思議

    渡辺竜王の強さの不思議 渡辺竜王は竜王戦ではものすごく強いと思います。たとえば、 ・2年前に羽生名人を相手に3連敗から4連勝。 ・去年森内9段を相手に絶妙の△79銀を交えての4連勝。 しかし、竜王戦が終わったら一流棋士には違いは無いと思いますが、普通の一流棋士の一人に戻ってしまいました。 今年も、これまでの成績は普通の一流棋士の一人にすぎません。これから羽生名人相手の竜王戦が始まったら、またものすごく強くなる予感があります。 しかし、この棋力の極端な変動の理由はなんでしょうか?

  • 将棋倶楽部24のインターネット将棋道場でユーザー名の頭が#で始まるもの

    将棋倶楽部24のインターネット将棋道場でユーザー名の頭が#で始まるものは携帯サイトからのものらしいですがその方と対戦するとある現象が良く起こります。 こちらの指し手に対して相手方がほぼ投了すべき局面でdelayになって何時までたってもそのままでやがて回線が切れます。delayを通じずに回線が切れるときもあります。なぜこのようなことが起こるのでしょうか?ちなみに頭に#のつかない方との対戦ではこのようなことは今まで起こったことがありません。 当方はゲストで参加していますので残念ながらサイトの運営者に質問することもできません。どなたかお分かりの方いらっしゃいましたらお教え願えませんでしょうか?ついでに頭に#のつくユーザーはゲストなのかどうかも教えて頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。

  • 握りで、黒が1つのときと2つのときは均等でしょうか?過去のプロ棋戦での

    握りで、黒が1つのときと2つのときは均等でしょうか?過去のプロ棋戦での現れ方のデータはありますか? また、結果的に黒先のままになるのとそうでないのとは均等でしょうか? なんとなく黒は奇数を出すことが多いような印象があります。

    • noname#152421
    • 回答数2
  • 級位者からの挑戦をブロックする方法

    級位者からの挑戦をブロックする方法 最近将棋クラブ24というのを利用始めました。 現在の段位は二段~三段の間を行ったり来たりです。   時々級位者から挑戦が入ります。 最初のうちは相手をしてあげましたが、 いかんせんマナーが悪すぎます。   負けると挨拶なしで去るのは当たり前、 馬鹿な奴になると詰む直前で回線不能になったりします。 上位者に教わるという敬意の気持ちが微塵もありません。 不快な思いをして、こちらが勝っても1点。 これ以上馬鹿どもの相手をするのは勘弁して欲しいのですが、 イチイチ級位者からの挑戦が入るのがウザイのです。 級位者をまとめてブロックできる機能があったら教えて下さい

    • noname#121245
    • 回答数1
  • 矢内理絵子と深浦康市の失冠について

    矢内理絵子と深浦康市の失冠について  かなりのショックでしたが、また復位できますかネ? どうでしょうか?

  • 相矢倉、攻めの理想形について

    相矢倉、攻めの理想形について 相矢倉で、攻めの理想形っていくつかありますよね。 その中の1つが、3筋の歩を交換した後、 15歩、25歩、36銀、37桂、46角の形です。 25歩、同銀、25銀、同銀、同桂…と攻めるやつですね。 しかし、それと微妙に形の違うタイプでは どのように攻めればいいのかわかりません。 上の画像のように例えば1筋の歩を突きこせていない場合は? (33歩、同桂、13桂成の筋がなくなりますよね?) 下の画像のように例えば角が向かい合っていたり、攻める前に角を交換されてしまった場合は? (24歩、同銀、25銀、35銀の変化の時に35同角とできませんよね?) 矢倉の理想形と微妙に違う場合だとどうなるのか、 ぜひアドバイスよろしくお願いいたします。

    • noname#204871
    • 回答数1
  • 毎日,JP 1321 第1問について

    毎日,JP 1321 第1問について  私は2三銀と回答しましたが、正解は成り捨てでした。2三銀だと 先手よくなりませんか? どういう変化が実際にあるか教えてください。  尚 恐縮ですがご回答の際は、 ▲ △明記の上 21金→2一金と表記いただけますよう お願い致します。

  • オンライン(無料)で将棋を指そうと思ったら、どこが一番いいでしょうか?

    オンライン(無料)で将棋を指そうと思ったら、どこが一番いいでしょうか? マナーの悪い人がいないところが良いです。 いままで、使いやすかったので、Yahoo将棋を使っていましたが、「死ね」などと言ってくるマナーの悪い人が結構います。 Yahooにも連絡して対処方法を聞きましたが、まともな回答を得られませんでした。 ので、別のサイトに変えたいと思っています。 どこか良いところをご紹介下さい。

    • mi65536
    • 回答数1
  • 四段目の歩に注目しています。

    四段目の歩に注目しています。 四段目にいる歩を特に何というのか知りませんが、とても興味があります。 興味があるというのも変ですが、威力の大きさに驚かされています。 次に三段目に入ると、と金に成れます。 特に5三のマス目に成ると、「5三のと金に負けなし」の格言があります。 「拠点」などとも言いますね。 四段目の歩についての薀蓄が知りたいです。 よろしくお願いします。

    • infmgoo
    • 回答数5
  • 将棋: 駒を動かしたときの読み方・書き方

    将棋: 駒を動かしたときの読み方・書き方  将棋では、ある手を指したとき、移動先と駒の種類を合わせて指定します(5一玉など)。  上記だけではどこ駒を動かしたか分からない場合、「直ぐ」や「左」などをその後ろに付けて区別します(5一金右など)。  「直ぐ」や「左」、「下がる」などは何度か聞いたことがあるのですが、同じ駒が集中している下のような図の場合、どのように言うのでしょうか。   銀金銀   金●金   銀金銀  左上の銀が真ん中に移動した場合、「5五銀左下がる」などとなるのでしょうか(左の金が真ん中に移動すれば『5五金左寄る』など)。あるいは、別の言い方があるのでしょうか。それとも、上図になる前に終局しているのでそのような言い方はないのでしょうか。

    • trio
    • 回答数3
  • 棋譜並べ。

    棋譜並べ。 自分の棋譜やプロの棋士(女流含む)を並べるとよいといいますが、 ヤフーの将棋で、一日に何局もするので、大変です。(最大30局ぐらい) (レート1500前後) 1、何か楽に30局の感想戦を1人で短時間で、できる方法はないものでしょうか? パソコンの棋譜解析も1局5分ぐらい場合によったらかかりますよね・・・。 2、また、一日にたくさんしているので、パソコンに保存して後日見直すのも、とってもめんどくさくなっています。 これも、何かいい方法はないものでしょうか? 3、また、データをパソコンに保存するとパソコンの記憶できる容量が減りますよね。 なにか最近パソコンが起動直後重たいので、パソコン以外に楽に保存する方法はないものでしょうか? (プリンターはつけていません。) 以上3点よろしくお願いします。

    • noname#116557
    • 回答数3
  • 囲碁で、後になるほど悪手が敗着になりやすい理由。

    囲碁で、後になるほど悪手が敗着になりやすい理由。 悪手は後から打った方が罪が重い、のはなぜでしょうか?その数学的な理論が理解できません。 分かりやすい説明をお願いします。

    • noname#189769
    • 回答数4
  • 将棋の終盤

    将棋の終盤 画像の局面で、△8五金を▲同玉ととったとき、後手から即詰みってあるのでしょうか。先手玉に9筋方面へ逃げられると、自分の力ではよくわかりませんでした。わかる方がいましたら、ご回答よろしくお願いします。

    • noname#116303
    • 回答数2
  • 持ち時間15分の秒読み30秒・3の将棋です。棋譜は以下のとおりです。私

    持ち時間15分の秒読み30秒・3の将棋です。棋譜は以下のとおりです。私が後手です。 ▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △3三角 ▲7八飛 △7二飛 ▲7五歩 △6二銀 ▲4八玉 △5二金右 ▲5八金左 △4二玉 ▲6八銀 △3二玉 ▲1六歩 △1四歩 ▲6七銀 △4四歩 ▲6五歩 △4三金 ▲5六銀 △5四歩 ▲6六角 △5三銀 ▲7六飛 △8二飛 ▲7七桂 △2二玉 ▲3八玉 △1二香 ▲2八玉 △1一玉 ▲3八銀 △2二銀 ▲4六歩 △3二金 ▲3六歩 △2四歩 ▲2六歩 △4二角 ▲4七金 △8四歩 ▲7四歩 △同 歩 ▲同 飛 △7三歩 ▲8四飛 △同 飛 ▲同 角 △7四飛 ▲8二飛 △7七飛成 ▲8一飛成 △8七龍 ▲8二龍 △8一歩 ▲8三龍 △3三角 ▲7三角成 △8三龍 ▲同 馬 △8九飛 ▲6一馬 △9九飛成 ▲4三馬 △同 金 ▲3二金 △3一香 ▲4一飛 △3二香 ▲4三飛成 △4二金 ▲3三龍 △同 金 ▲2五歩 △同 歩 ▲3七桂 △2六桂 ▲3九桂 △3八桂成 ▲同 金 △4九角 ▲4八金引 △9八飛 ▲2三歩 △同 金 ▲8八歩 △2七銀 ▲同 玉 △3八角成 ▲同 玉 △8八飛成 ▲4九銀 △5九金 ▲8九歩 △同 龍寄 ▲6七角 △4九金 ▲同 角 △同 龍 ▲同 玉 △2九角 ▲4七角 △同 角成 ▲同 銀 △2六歩 ▲4三金 △2九銀 ▲3二金 △2七角 ▲同 桂 △同 歩成 ▲5一飛 △3一桂 ▲4三角 △4二銀 ▲2一金 将棋歴は3ヶ月なのであまり高度なことを言われてもわからないかもしれません。最後のほうの10手ぐらいは時間がなくなってしまいあまり考えられませんでした。 どこが分岐点で、明らかな間違いはどこでしたか?一応検討はしてみているのですが、今一わからないです。 ご教授のほどよろしくお願いします。

  • 囲碁の初心者です。

    囲碁の初心者です。 まわりに相手をしてくれる人もいないので、碁会所に行ってみようと思うのですが、 今まで行ったことがなく、初心者にとっては、なんか敷居が高い感じです。 結構年配の人が多そうで、行ってどうしたらいいのかもわかりません。 そこで質問をさせていただきます。 初心者が、初めて碁会所に行く際の心得のようなものがあれば教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 2010年第68期名人戦の解説は、どこのサイト様で見られますか?

    2010年第68期名人戦の解説は、どこのサイト様で見られますか? 棋譜でーたーべーすでは、棋譜は見られますが、棋譜に載っている一手一手までの解説はありませんよね? そうでなく、一手一手の解説が掲載されているサイト様はないのでしょうか? ご存知の方ご回答お願いします。 ※前回不真面目な回答してた人が居りましたが、ネタには最適ですが(w 、できればまじめな回答をお願いします;^^

  • レーティングの上下に心が激しくかき乱されます・・・

    レーティングの上下に心が激しくかき乱されます・・・ 将棋ではなく私の場合はチェスなのですが、 レーティングの存在はほぼ同じだと思うのでここで質問させていただきます。 チェスは初めて1年半程度で、ヤフーでレート1400前後あたりをウロウロしています。 私はヤフーゲームやその他のサイトでチェスをやっており、 自分としては結構本気で(学生なので時間もそこそこあり)やっているつもりです。 洋書も買い、暇なときはよくチェスの勉強をしています。 またチェスクラブのようなところにも最近顔を出したりしてみました。 ところで当然というかなんというか、勝てるときもあれば負けるときもあり、 7,8連勝できるときもあれば連続して負けが込むときもあります。 レーティングが格上の方に勝てるときもあれば格下の方に負けるときもあります。 その際レーティングが上下するわけですが、 上がればもちろん嬉しいのですが、負けたとき、どうしようもなくイライラするほど 悔しくなってしまいます(特に何か自分にミスがあったとき)。 もちろんミスしたり悪いmoveをした自分が悪いのですが、 負けた後、むしゃくしゃして寝付けない、お酒飲まざるをえない、 という感じで(もともとお酒好きではあるものの)実際連日お酒の消費が速いです。 もちろん負けたときはすぐPCで何が悪かったのか解析したり見直したりするのですが、 それでもおさまりません。 明らかに私の考え方は良くないのだと思います、が負けてしまった後 自分の頭を本気で机にぶつけたくなるようなイライラ感を持ってしまいます。 笑って流そうと思おうとしても、実際には流せません。 正直なところ、自分は(おそらく悪い意味で)勝ち負けにこだわるところがある人間です。 どのような考え方をすれば、何を変えればいいでしょうか。 性格なのでどうしようもないのかもしれませんが、 明らかにチェスの楽しみ方として健全ではない気がしたので アドバイスを求めました。よろしくお願いいたします。

    • R-gray
    • 回答数4