ベストアンサー 囲碁で、後になるほど悪手が敗着になりやすい理由。 2010/08/22 08:29 囲碁で、後になるほど悪手が敗着になりやすい理由。 悪手は後から打った方が罪が重い、のはなぜでしょうか?その数学的な理論が理解できません。 分かりやすい説明をお願いします。 みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#204885 2010/08/22 10:30 回答No.2 囲碁でも将棋でもそうですが、「悪手」とは、普通は「どう転んでも自分が悪くなる手」ではなく、「自分の目論見どおりに運んだら大いに有利になるが、相手方にそれを咎める有力手段があるので、そっちを打たれると自分が不利になってしまう手」のことを指します。(ちなみに前者は、「悪手」とは言われず、「自殺手」とか「ポカ」と言われます。) つまり、「悪手」は相手が咎めさえしなければ「好手」なのです。逆に咎めなかった相手方の手は、もちろん「悪手」になりますので、最後に悪手を出した方が負けると言うことになります。 質問者 お礼 2010/08/22 22:46 分かりやすい説明、ありがとうございました。 相手に咎めるスキを与えない、相手のミスは確実に咎める、が重要ですね。 しかし、それまで相手が悪手を出しても、最後にミスをした方が結局負けるなんて、、 囲碁に限りませんが、勝負事は残酷なものです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) rurubonpp ベストアンサー率26% (128/488) 2010/08/23 01:01 回答No.4 終盤のヨセの勉強をもっとしっかりすることです。 目算も対局中は忘れずにすることですね。勝っているのに欲張ったり、負けているのに緩んだりということが無くなると思います。 終盤に近い手は、そのまま確定地に繋がりますから、それは罪が重いでしょう。逆転できる余地もなくなって来るし。 質問者 お礼 2010/08/27 20:57 分かりやすい説明、ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 gungnir7 ベストアンサー率43% (1124/2579) 2010/08/22 12:32 回答No.3 エントロピーが収束していく段階だからだと思われます。 一般にゲームでは序盤から中盤にかけて手の数、 つまりエントロピーが無限に大きくなっていきます。 ある折り返し地点でゲームの終局に向けて 打ち手の選択手の幅が小さくなっていきます。 悪手はその手の幅を増幅させる行為と説明できますが、 収束に向かっているのですから、後から増幅させた方が 罪が重いのは自明の理かと思います。 質問者 お礼 2010/08/22 22:50 エントロピーを持ち出すとは全く予想外でした。 質問文に沿った「数学的な理論」の説明、ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 Hiyuki ベストアンサー率36% (2604/7183) 2010/08/22 09:53 回答No.1 単純に地が減った状態のほうがリカバーが難しいからではないでしょうか? 囲碁の場合囲みを作るにはある程度の手数が必要となります。と同時に置くための地が必要になりますよね。 置く場所が多い序盤よりも、置く場所が少ない後半のほうが地を取り戻そうとしても手が間に合わないことが多いからではないですか? さらに書けば、仮に打つパターンが100ある場合と10しかない場合があったとします。 もし最善手が1つしかない場合、100あればそれのどれかが最善手かもしれませんが、10の時にはすでになくなってしまった90のほうに最善手があったかもしれません。 勝負の場合は確率ではなく勝ちに至る可能性があるか無いかが重要なので、パターンの少ない終盤ほどリカバーは難しくなりますね。 質問者 お礼 2010/08/22 22:38 回答、ありがとうございました。 >勝負の場合は確率ではなく勝ちに至る可能性があるか無いかが重要なので これは知りませんでした。 TV対局を見て私はいつも、確率で良い手がないかと考えますが・・ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメントボードゲーム囲碁・将棋 関連するQ&A 2→3次元 囲碁・将棋 「此んなもん、神聖成る数学カテゴリィじゃねぇぞ」と御叱りを受けるのかも知れませんが、敢えて御尋ね致します、篤志家の方宜敷く。 囲碁・将棋は2次元の(x、y)座標で表現されるゲームですか?(違いましたか?)http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20120114-OHT1T00188.htm 対ソフト「ボンクラーズ」、第1回将棋電王戦です。もう人間には手に負えない存在と相成りました、2次元将棋の話です。 其処で本題です、 時々思うのですが、3次元の(x、y、z)座標で表現される囲碁・将棋ゲームソフトは直ぐにでも理論上作成出来ますよね? zの部分が、現代囲碁・将棋はz=1でしょうか?、2~9とも成れば人間はもう太刀打ち出来なくなるのでしょうか? 「仮定の事には答えられん!!」とゆう方はスルーして下さい、数学は何時の世も仮定、仮説から始まりました.......かな? 将棋と囲碁、どちらのほうが好き・面白いですか? 将棋と囲碁、両方打てる方に質問があります。 将棋と囲碁、どちらのほうが好きですか? またその理由は? 私、最近囲碁のルールを覚えましたが、進めていくうちに囲碁は将棋よりもより多く定石通りに打たなければいけないというイメージを抱きました。 将棋だと駒の動きやある程度の定石・構えを覚えると、それなりに素人同士で楽しめるのですが、囲碁は定石を知らない限りまったく勝つチャンスもないような気がします。 囲碁は初心者にはとっつきにくい気がするのです。 以上の理由から私は将棋のほうが好きですが、皆さんはどうでしょうか? よろしくお願いします。 「行かない」の後に「です」が付けられる理由について 「ある」の否定形はかつて「あらない」でしたが、現在は一般的に「ない」とされています。 そしてその「ない」は「形容詞である」と学びました。そのため「ない」の後に「です」がつく理論は理解できます。例)彼は日本人ではないです。 「行く+です」は誤りです。 しかし「行く+の + です」であれば成立します。 この件につきましては「形容詞・名詞・動詞が元の意味を失い、機能語になることを文法化という」という理論を以前、博識な方より教えていただきました。 ではなぜ「行かない・食べない・読まない」といった否定形の後に「です」がつくのでしょうか。 否定形過去も「来なかった・見なかった・しなかった」の後に「です」をつけることができます。 しかし肯定形過去には「です」が付きません。 形容詞の活用であります「赤い・赤かった・赤くない・赤くなかった」のように 「ない」とつく時点で、ひょっとしますと、これらの動詞は形容詞化しているということなのでしょうか。 ご存じでしたら、ぜひご教示ください。 大変深く関心を持っております。 よろしくお願い申し上げます。 プラモデル塗装のコツとは?初心者向けガイド OKWAVE コラム 囲碁盤はなぜ、19×19マスなのか。 囲碁盤はなぜ、19×19のマス目なのでしょうか。 つまり、9路盤や、13路盤もありますが、11路盤や、15路盤が何故無いのでしょうか。 19路盤になって定着した歴史的な理由や、ゲームとして19路が適切であるとか、都合がいいという数学的な理由などがあれば知りたいです。 キリが無いとはいえ、21路盤やそれ以上のマス目にしても、壮大なゲームになりおもしろい気がしますが。 将棋でも、中将棋や、何百個も駒を使う大局将棋などありますよね。 囲碁初心者の質問です テレビの番組で、白の封鎖法を解説していました。 黒がE6(1)と打つのは悪手で、白D6(2)の後、黒D7▲、白C6となり、封鎖できない様です。 この解説は一応理解できるのですが、もし私が白の場合、相手に▲ではなく、(3)と打たれたらどうしようと考えてしまいます。 対処法を教えて下さい。 ロサンジェルスで囲碁 私はロサンジェルス在住中の者です。 この何年か囲碁に興味を持っていて、パソコンゲームで対局をしたり本を読んだりしてるんですが、できれば実際の人間と碁を打ったり話をしたりしたいと思ってます。 インターネット囲碁とかにも手を出したんですが、対局だけなら問題ないんですが、その後の検討や、「こうすればうまくなれるよ」とかの会話や、何回も同じ人と打って置き石を減らしていくみたいな状況が欲しいんです。 できれば囲碁教室のように基礎を固められる上に、付近の囲碁ファンに会える場所なら最高です。 ロサンジェルス内で囲碁を打つ団体や碁会所などをご存じの方はいないでしょうか。 囲碁の本 初心者 囲碁初心者なのですが、今の目標として、25級をとるのを目指しています。 (日本棋院の級が25級からなので) 入門書は、梅沢由香里先生の「みんなの囲碁入門ーよくわかるすぐ打てる」という本と、あと1冊を読んだくらいです。(巻末の方にある詰碁は、正直、まだよくわからないです。) 初心者が25級~を目指すにあたって、この本は初心者にも分かり易いとか この本は読んでおいた方が良いとか、オススメの本があったら教えてください。 初心者なので、途中で挫折しないような本や 理解しないと先に進めない性格ので、何故そう打つのかを 分かり易く、詳しく書かれている本だと嬉しいです。 囲碁の先輩方、詳しい方いらっしゃいましたら、教えてください。 宜しくお願いします。 囲碁 初心者 オススメの本 囲碁の勉強を始めました。初心者なのですが、オススメの本とかありますでしょうか? 今、DSの遊んで覚える銀星囲碁初級で勉強しています。6路盤の一番弱いCPUとやっても負けるくらいです。 このソフトの囲碁教室で勉強をしているのですが、地合の見方もさっぱりわかりません。地合ってどうやってみるのでしょうか?説明が詳しい本とかってありますでしょうか? プロの棋譜を50手目まで並べると良いとDSの囲碁教室で言っていましたが、棋譜とか布石の本とかも読んだ方が良いのでしょうか?オススメの本とかありますでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願い致します。 囲碁の初手の作法 プロ囲碁棋士の対局を見ていると、初手は右上に打つのが作法のようですね。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa791639.html そこで質問なのですが、 右上に初手を打った後、そこから手を、盤の上をこすりながら手前に戻しますよね。 おそらく、それもマナーなのでしょうね。 理由や由来をご存知の方、教えていただけますと幸いです。 囲碁の上達に役立つ本を教えてください 現在、ネット上で囲碁を打っています。 棋力は東洋囲碁だと3段(以前は4段でした)、KGSだと1dです。 詰め碁や定石、ヨセや布石の本は持っているのですが、中盤や形成判断に弱いです。 一問一答形式が覚えやすくて好んでいます。 囲碁サロンなどは敷居が高く感じられ、行った事がありません。 みなさんのおすすめの本を紹介してもらえないでしょうか? また、このあたりで停滞する理由が分かる方、教えてもらえないでしょうか? おねがいします。 囲碁棋譜の保存方法を教えて。 小生囲碁初心者、PC初心者です。現在インターネット囲碁サイト「COSUMI」でnet対局を 楽しんでいます。対局した棋譜を保存し、後日再生し、勉強したいのですが、保存方法の説明が 理解できません。「対局の棋譜を保存したい場合は現在のページをブックマークに 入れておくのが簡単で便利です。」と書いてありますが、ブックマークとは何で、どのように 入れるのか、また再生はどうするのか、1週間あれこれチェックしましたがわからず困っております。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。 銀星囲碁9はどのくらいの強さ? 実際に碁を打たれる方の意見をお聞かせ下さい。 知り合いに30年程前ですが、アマ初段を取得したという人がおります。 その後ですが強かった時は2段判定をされた時もあるとか・・・、 地区大会でのグループ優勝に貢献した実績もある人なのですが・・・ この知人は現在では老人の域なのですが『ボケ防止のため』にPCに 銀星囲碁9をインストールして渡したところ熱中していた様です。 問題がありまして、ソフト思考時間が【普通】レベルで『待った』 をしないと勝てない様です。 ところが思考時間が【長い】レベルで は勝つ事もある様なのです。 質問なのですが 1.この銀星囲碁9というソフトはどのくらいの強さなのでしょうか? 2.知人の老人には、このソフトは『何段、何級くらいです』と言え ば良いのでしょうか? 私は囲碁のルールを知っている程度でして、人と対戦勝負をしたことは ありません。 もちろん自分では全く勝てません。 碁打ちの方の意見、宜しくお願い致します。 詰将棋って楽しいの??新たな趣味の世界へ OKWAVE コラム 囲碁のコミについて 自分はもっぱら将棋しか指さないので詳しくわからないですが 囲碁のコミにすごく違和感があります。 先手と後手、勝率が先手が高いからコミを増やそう。 五目半でもまだ先手がいい。六目半にしよう。 そういう考え方をすれば、将棋でいうと多少先手のほうが勝率が高いですから 将来は先手香落ちにしよう、といってるような感じがします。 でも、実際に将棋は後手用の戦法を考えて後手なりの工夫をする努力をしていました。 そういう平手だからこそゲームは面白いと思うのです。 将棋でいう後手用の戦法は囲碁には存在しないのでしょうか? あと、コミも一定で決まっていればわかりますが年々増えるんなら 「じゃ、あの対局はコミ五目半の時代では負けたけど、六目半だったら勝ってたぞ!」という不満はないんでしょうか? 今ですら日本が六目半で中国が七目半であることが理解できません。 生涯対局が先手後手半々ではないでしょうに、後手番が多い棋士が不利になる、というのもゲームとして成立しているのか?って思っちゃいます。 コンジョイント分析とは コンジョイント分析を学習しているものですが,理論はなんとなくではありますが理解できるのですが,実際の分析方法が理解できません. 数学知識が乏しいためではありますが,分析についての説明が出来る方がいれば力を貸してください. もしくはわかりやすい説明があるサイト等がありましたら教えてください. よろしくお願いします. 日本の工学部の数学が抽象的である理由 日本のほとんどの大学(工学部)では、線形代数学を習うと思いますが、どうして抽象的な理論を中心に講義を行っているのでしょうか? 米国では、具体的な計算等を中心に行なっていますし、工学の分野では、数学科ほど理論に力を入れる必要はないように思えるのですが、何か理由があるのでしょうか? 日本の大学の試験でも線形代数学の場合、具体的な計算が中心だったので、わざわざ理論にずっと時間をかけていた理由が分かりません。線形代数学以外の科目でも同様です。 米国では、時間がたっぷりあって、日本では時間が限られているから詰めているだけなんでしょうか? 例えば、youtubeで「京都大学講義 全学共通科目 線型代数学A 」、「mit linear algebra」とそれぞれ検索し、京都大学とMITの講義を比較すると、MITの方が分かりやすくなっているが、京都大学の方はほとんどが抽象的で分かりにくくなっています。講義時間と回数も異なります。 数学で日本の講義を理解している学生は1~3割しかいないらしいです。 物理学の発展に新しい数学が必要な理由について 物理学の発展に新しい数学が必要な理由について 素粒子物理学の通俗解説書を読んでいると超弦理論というものにも新しい数学が適用されているそうです。ニュートンも自分の物理学を完成させるために微積分を考え出したというような話を聞いたことがあります。アインシュタインの理論にしても数学が必ず裏打ちしているように思います。この辺の関係をわかりやすく教えていただければと思います。 囲碁上達の経験談をお聞かせください 質問ばかりで申し訳ございません。 「天頂の囲碁6」というPCソフトで対戦しているのですが、まったく勝てません。 設定は、コンピュータ6級、19路盤9子局です。いつも100目近い(それ以上のこともよくある)差で負けてしまい、やればやるほど自信がなくなってしまいます。 ところで、囲碁というのは上達するにつれて、100目差が90目差、80目差・・・勝利!というように、だんだんと上達してきているというのが客観的にわかるものなのでしょうか?それとも、ある日突然勝利!を手にすることができるものなのでしょうか?(ちなみに、対戦相手はPCの場合です) 考えて打たなければいけないというのは分かっているのですが、何を考えなければいけないのかよく分からないし、考えたことが正しいのかもよく分からないし、ずっと勝てないままで飽きてしまうのではないかと心配です。 参考書を読んでも、「弱い石の方から打つ」の「弱い石」がなんなのかさっぱり分からないし、よく理解できていないので読んだことがなかなか実践できなかったりと、不安だらけです。2か月3か月で上手になれるとは思っていませんが、囲碁を楽しんでいる先輩方の経験談を聞かせていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。 囲碁界・将棋界の賞金の大きな違い 去年辺りのは未だ調べて居りませんが、数年前を較べてみますと、明らかに囲碁界の方が賞金、桁違いに多いのですが、何か理由でも在るのでしょうか? 此の辺りを好く知る事情精通諸氏、一手御指南御願い申し上げます。 インピーダンスが不連続する場所で電力が反射する理由を教えてください。 過去にあった質問なども確認したのですが、理解できませんでした。 電気はど素人です。 図書館で参考書を読み漁りましたが、未だ満足のいく理由まで到達できません。 質問したい点は次のポイントです。 (1) 反射は高周波回路のみ、考えればよいのでしょうか? 理由もわかりません。 (2) 反射があることを前提にした反射係数の説明などは理解しました。 なぜ、反射が発生するのかに絞って説明をお願いします。 (3) 理解しないといけない理論なども教えて頂きたく。 よろしくお願いします!! いじめをしてはいけない理由 いじめを根絶したい、いじめはあってはならないという立場での質問です。 よく、「なぜいじめが起こるのか」という問いに対し、「いじめられる側にも原因があるから」という答えがくることがありますが、いかなる理由があろうともいじめはいけないことを私自身はわかります(理論的に分かると言うより人としての生き方としてわかるという感じです)。しかしこのことを本来いじめている者(ここでは中学生を対象としています)に言っても理解ができないことがあります。彼らは、相手(いじめられている者)がむかつくことをしてきたとか、暗いとかダサいからと言います。また、本来いじめをしていない傍観者的な立場の子も、その考えに同調しがちです。そこで、理詰めで「いじめをしてはいけない理由」を説明したいのですがどのような説明が一番わかりやすいでしょうか。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 別れた元カレからLINE 如何にすれば? ワットをアンペアに変換したい 車は一人一台? VBA 2つの列を比較し、重複するデータを削除 モニターの高さ調整機能 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて バナナの皮を捨てないで パートナーと趣味が正反対の方の体験談 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント ボードゲーム 囲碁・将棋麻雀カードゲームその他(ボードゲーム) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム プラモデル塗装のコツとは?初心者向けガイド 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
分かりやすい説明、ありがとうございました。 相手に咎めるスキを与えない、相手のミスは確実に咎める、が重要ですね。 しかし、それまで相手が悪手を出しても、最後にミスをした方が結局負けるなんて、、 囲碁に限りませんが、勝負事は残酷なものです。