囲碁・将棋

全2722件中601~620件表示
  • 歩兵で角を守られ飛車先突破ができない

    先ほど誤って質問しました 歩兵で角を守られた場合できずに飛車先が突破できません。 このような局面は一度矢倉を作って攻めていくのが上策ですか? みなさんはこの局面どうします?

  • 棒銀戦法のときの角の守り

    棒銀戦法のときの角の守り 角の守りに2四角の守りにいつも戸惑い 棒銀が仕掛けられません みなさんはこの盤面になったらどうしますか? 今は詰み将棋、手筋の勉強を主にやっているため定石はあまり手を付けてません

  • 将棋の勉強本気で勉強して

    将棋の勉強本気で勉強して 素人より強くなるのって一般的に3か月くらいですかね?

  • 半年将棋の勉強してアマチュア初段レベルになったら

    半年将棋の勉強してアマチュア初段レベルになったら かなり才能有りますか

  • 【将棋】石田流?の対処法

    将棋倶楽部24で14級の者です。 先手と後手が次のように指してきたとします。 先手:自分 後手:相手 ▲2六歩 △3四歩 ▲4八銀 △3五歩 こちらが角道を開けてない場合は石田流と呼べるのかどうか分かりませんが、相手が石田流っぽい手を指してきた場合、どのように指せばよいのか迷ってしまいます。 「振り飛車には舟囲い」というのは聞いたことあるのですが、今まさに3筋を狙われそうな雰囲気が漂っているのに舟囲いをしたら3筋ががら空きになってしまいそうに見えます。 ここで自分が思い付く手としては、▲3八金(とりあえず3筋守る),▲6八玉(とりあえず玉の早逃げ)などの手も考えたのですが、実際はここからどのように指せば良いのでしょうか?

  • どちらが半年後将棋したら勝つ可能性高いですか?

    どちらが半年後将棋したら勝つ可能性高いですか? 偏差値45の高校の生徒が毎日3時間将棋の勉強。詰将棋、手筋など。 偏差値65以上の進学校の生徒。将棋は駒の動かし方ルール知ってるくらい

  • どちらが強くなると思いますか?将棋偏差値

    どちらが強くなると思いますか? 初心者Aはひたすら、詰将棋と手筋の勉強。対局定跡はたまに…3か月 初心者Bはひたすら対局定跡。詰将棋と手筋はたまにやるくらい3か月

  • 羽生―渡辺戦の対局数が100局に届かないとしたら

    羽生三冠と渡辺竜王の対局数が、もし2桁にとどまるとしたら、どんな理由が考えられますか? それとも100局以上になると思いますか? 加藤一二三・九段が、著書「羽生善治論」の中で、以下のようにおっしゃっています。 「今後の活躍が大いに期待できるが、ふたりの対局数が100局に到達することはまずないと思っている。理由はいわないが、私の考えにもとづいた見通しである。」(P143) どうしても、私には理由が思い付きません。

    • noname#189769
    • 回答数2
  • 将棋ソフト、CPUが1つならどれぐらい強い?

     先日の電王戦でプロに勝ち越したGPS将棋が、将棋ソフト(将棋コンピュータの概念も含む)どうしの競技会で約800台のマシンをつないで臨んだという話をききました。(電王戦では約680台)  ということはCPU800個で闘ったということですよね。ちがうのかな?  電王戦については、「そもそもこのルールは不公平(人間に不利)ではないか」という指摘があり、そういう質問もこのカテにありました。「じゃ、どうすれば公平か」については (1) マシンの体積を人体なみに制限する (2) マシンの消費エネルギーを人体なみに制限する (3) マシンが駒の操作も行う などの意見がありました。  それら意見も興味深いですが、「マシンのCPUを1つにする」が、将棋のしろうとにもコンピュータのしろうとにもシンプルで分かりやすい“公平条件”だと私は思います。人間の頭脳(CPU)は1つなので、マシンも同じ条件ということです。  そこで質問ですが、現在の将棋ソフト/将棋コンピュータは、CPUが1つならどれぐらい強いのでしょうか。パソコン(CPUが1つ)用将棋ソフトよりかなり強いのでしょうか。たとえば、奨励会有段レベルとか?

    • nijik
    • 回答数8
  • どちらが有利な展開ですか?

    今日将棋をやり途中で終わってしまいました? そのときの局面です

  • こんな変則ルールは有りますか?

     私は子供の頃に遊びで将棋をしただけで、強くも何とも有りません。  小学生の頃、「手前3列にどのように並べても良い」と言うルールでやってみました。  初めから、自分の好きな防御の形を作っておける訳です。  結局は面倒になって、普通の形にしました。  今考えると、グッドアイデアのルールじゃないかなと思います。  こんな変則ルールが、既に世の中に有りますか?  普通の形が、攻防共に優れた形でしょうか。  歴史上、もっと変わった形が有ったとか、そんな事が有ったら教えて下さい。

  • こんな変則ルールは有りますか?

     私は子供の頃に遊びで将棋をしただけで、強くも何とも有りません。  小学生の頃、「手前3列にどのように並べても良い」と言うルールでやってみました。  初めから、自分の好きな防御の形を作っておける訳です。  結局は面倒になって、普通の形にしました。  今考えると、グッドアイデアのルールじゃないかなと思います。  こんな変則ルールが、既に世の中に有りますか?  普通の形が、攻防共に優れた形でしょうか。  歴史上、もっと変わった形が有ったとか、そんな事が有ったら教えて下さい。

  • 将棋の才能ある人なら

    初めから初段クラスの人に勝てたりすると思いますか??

  • 詰み将棋で棋力って上がるもんでしょうか?

    詰み将棋で棋力って上がるもんでしょうか? 現在将棋をやっており 初心者より強くなる事をまず目標にしていますが。 ハム将棋にすら たまに勝てるくらいです 現在対局をしても何をしたらいいのかわからない状況なので 3手詰をひたすら解いていますが。 詰将棋で棋力は急激に伸びるもんでしょうか?

  • 将棋で初心者以上のレベルになるまで

    一般的にどのくらいかかるものでしょうか?

  • 将棋の攻め方がさっぱりわかりません

    将棋は昔からやった事があり、駒の動かし方がわかるだけの超初心者です 今更ですが、将棋の守りの囲み方など色々あるのを知り、面白いと思い最近ゲームで将棋をやってるのですが、どう動かせばいいのかわかりません 金矢倉や穴熊囲いや美濃囲いなどの形はわかりますが、その形にする迄に相手に攻められたりすると対応できません(汗) また、防御だけ固めて全く攻めがわからず、角、飛車、銀などで、どこからどう攻めればいいのかわかりません ゲーム相手なのでレベルを弱いにしても、最後には勝ってもずっと受け身の状態で、攻められては対応しての繰り返しで、相手の駒をほとんどとってからじゃなきゃ勝てません。。。 最初の一駒って何を動かしたらいいんですか? ゲームですが、大抵相手は玉を右側の飛車の横におき、玉の左側に金を縦に2つおいて守ってます。又はその反対のパターン(角の方に玉を寄せる)です。 そして私は大体金矢倉で守っているので、攻めは右側から動かしてます(香車や飛車で真っ直ぐ) 全然攻めこめません 攻めこむコツやアドバイス下さいm(__)m

  • 攻防の角のその後

    終盤における速度計算の練習のための問題がありました。 図で、後手玉に詰みはなく、先手玉には詰めろがかかっています。 攻防の一手ということで、▲6六角が正解。 △2二角などでは詰んでしまうので、△3三歩の受け。 これで、後手玉に詰みはないが、先手玉への詰めろが消えた。 よって、▲3二と と詰めろをかけて良し。 以上までの説明ですが、ここから質問です。 仮に後手が、△2二金と受けてきた場合、▲同と△同玉▲4二と に対し、 △6五角と詰めろ逃れの詰めろとされたらどう対応していけばいいのでしょうか? ▲4七銀にも△4八と寄でしょうし・・ よろしくお願いします。 後手の持駒:角 金 銀 歩  9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ | ・ ・ ・ ・ ・ と ・v桂v玉|一 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v香|二 | ・ ・ ・ ・ ・ と ・v歩v歩|三 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩 歩 歩|七 | ・ ・ ・ ・vと ・ 銀 玉 ・|八 | ・ ・ ・ ・ ・vと ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 金 

    • infmgoo
    • 回答数1
  • 将棋そこそこ強い人に質問します

    何をして強くなりました? また戦法などの定跡はいくつくらい暗記してますか?

  • 投了。そのあとは?(局後検討)

    回答しにくい質問かもしれませんがよろしくお願いします。 「投了!その後は?」(勝浦修著) プロの実際の投了局面から本当に詰ますことができるか? というのとはちょっと意味合いが違うのですが。 自分の負け将棋を検討することの意義について。 感想戦というのが最たるものでしょうが、お互いの棋力向上のためだとは承知しています。 24などで指した負け将棋を検討したいのですが、なかなかできません。 負けた悔しさから振り返りたくないし、自分の負け将棋を再びなぞるのが辛いです。 NHK将棋講座にNHK杯のプロの方の自戦記があります。 「棋士は勝つこともあれば負けることもある。それが楽しくもあり、つらいところでもある。 負けた悔しさをバネに頑張って、このNHK杯戦の舞台に戻ってきたい。」 ”負けた悔しさをバネに”・・どうやってするのか? どのようして局後の検討を自分に仕向ければいいのか? いい方法があれば、あるいは皆さんがされているのがあれば紹介いただきたいです。

    • infmgoo
    • 回答数5
  • 将棋始めて2週間

    友達と実践しました。 どちらが勝ちそうですか? 相手は持ち駒角