囲碁・将棋
- 人間VSコンピュータについて
この度、将棋のプロの方と、コンピュータが対戦し、結果はコンピュータの勝利でしたね。 私はこの結果については、少なからず衝撃を受けました。 というのは、将棋というのは定石の研究および実戦の積み重ねで、ある程度はものになるのだが、 プロクラスになると、そのような過去の知識や経験を超えた大局的ななインスピレーションが 必要となり、それは機械では真似のできないものだ、と思っておりました。しかし今回の結果は 機械(コンピュータ)の勝利。結局、将棋というのも、事例の暗記と、その適当な組み合わせと論理的思考のゲームであり、それ以上の人知を超えたインスピレーションのようなものは関係がないのでは、と思ってしまいます。 皆様のご意見は如何でしょうか。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- toranekodaisuki
- 回答数9
- 電王戦 三浦の6八角
電王戦第5局の三浦の6八角は将棋の手として0点だし、A級棋士としての誇りも美学もない酷い手だと私は感じました。で、この手に関する皆さんの感想を教えて下さい。参考として、回答者ご自身の棋力もお書きください。
- 締切済み
- 囲碁・将棋
- noname#177865
- 回答数2
- 持将棋の規定の不備
電王戦第四局を見て気づいたのですが、 現在のプロ棋戦における持将棋の規定って、 ・たがいに入玉し、詰ませる見込みがなくなり、 ・双方とも24点あれば引き分け、24点に満たないほうが負け というのものです。 この規定だと、 ・24点に満たないほうが入玉せず(四段目で待機)に成り駒で自玉を守備し、 ・事実上「お互い詰ませる見込みがなくなり」の状態を維持 すると、 持将棋規定が発動せず延々と手数が伸び、すると必然的に(100年くらいかかるかもしれませんが)、 いずれ「同一局面4回による千日手が成立」することになります。 この不備を回避するには、「入玉した側の宣言で(相手の入玉の状態によらず)持将棋判定を行う」 と改める必要があると思われます。 (入玉判定はもう少し細かく、たとえば自玉から2マス以内に成り駒を5枚以上配置とか規定が必要でしょうけど・・) 以前、米長-谷川戦での事例が千日手規定の改定につながったように、今回の(幸い、公式戦でなかったのですが)事例を契機に持将棋規定を改定すべきではないかと私は思うのですが、識者のみなさんはどうお考えですか?
- 6五歩の仕掛け(右四間飛車)
以下のような右四間飛車の棋譜について質問があります。 ▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △3四歩 ▲6六歩 △6二銀 ▲5六歩 △6四歩 ▲7八金 △6三銀 ▲4八銀 △5四銀 ▲5七銀右 △6二飛 9手目の78金に代えて、仮に先手が48銀とすると65歩の仕掛けが成立するかということです。 以下、 ▲7七銀 △6六歩 ▲同 銀 △8五歩 ▲7七角 △8六歩 ▲同 歩 △6六角 ▲同 角 △8六飛 ▲1一角成 △8九飛成 仮にこう進んだ場合、先手と後手ではどちらがいいのでしょうか? よろしくお願いします。
- 投了をしない棋士への評価と投了する理由について
将棋は、詰め将棋も4手がギリ、駒の動かし方しか分からないレベルですが、昨日の電脳戦を見ていました。 試合内容の感想は、電脳戦に相応しく、現在のプログラムの限界を感じさせる物であったり、最後まで諦めなければ結果は変わってくるという非常に良い試合だったと思います。 しかし、途中2chなどのレスを見ていますと、早く投了しろと言う書き込みが多くなり、なぜ?と違和感を感じていました。また、他のプロ同士の試合を見ていても、弘法も筆の誤り的な事があり(将棋ならプロがプロ戦で二歩をしたり)、詰められるよりかなり手前で投了することに違和感を感じています。勝負事ですし、僅かでも勝てる可能性があるなら最後まで頑張るべきではないでしょうか? なぜ、投了する棋士が多いのでしょうか? また、これは、追加の質問なのですが、昨日の将棋を500手までと言うことにして続けていた場合、結果はどのようになっていたと思われますか?
- 囲碁棋譜の保存方法を教えて。
小生囲碁初心者、PC初心者です。現在インターネット囲碁サイト「COSUMI」でnet対局を 楽しんでいます。対局した棋譜を保存し、後日再生し、勉強したいのですが、保存方法の説明が 理解できません。「対局の棋譜を保存したい場合は現在のページをブックマークに 入れておくのが簡単で便利です。」と書いてありますが、ブックマークとは何で、どのように 入れるのか、また再生はどうするのか、1週間あれこれチェックしましたがわからず困っております。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。
- 将棋ソフトについて
将棋ソフトについて詳しいかた教えて下さい。 1. 将棋ソフトは相手が同じ手を指すと常に同じ手を指し、その結果相手が同じ手を指し続けると何度やっても同じ棋譜が繰り返されることになるのでしょうか。 2. 将棋ソフトの打つ手はハードには影響されず、ハードスペックは単に形勢の読みに必要な計算時間に影響するだけなのでしょうか。 3.電王戦ライブに表示されるボンクラーズの評価値(+500 -500など)はどのように読めばよいのでしょうか 4. これまでの電王戦の結果を見て思ったのですが、前半戦はプロ棋士有利で進み、後半戦で将棋ソフトに逆転される流れが目立つのは人間対将棋ソフトが対戦するときの特徴なのでしょうか。
- 締切済み
- 囲碁・将棋
- majisoudann
- 回答数3
- なぜ羽生善治はコンピュータと対戦しない
最近、コンピュータ将棋やら電王戦やらが幅をきかしてるそーである。 ここら辺りで羽生善治が出てきてコンピュータ将棋を駆逐すべきでないの。 それが一番手っ取り早いんではないのかな。 皆はどー思う。
- 【将棋】「ひと目の○○」と書かれた本の難易度
将棋の本で「ひと目の○○」と書かれた本のシリーズを色々買いたいと思っているのですが、「ひと目の定跡」と「ひと目の逆転」を購入した所、「ひと目の定跡」は普通に解けるのですが、「ひと目の逆転」は1問目から全く分からず自分にはチンプンカンプンの内容でした。 どうやら同じシリーズ物でも本によって難易度が違うらしく、どの本を優先して購入すれば良いのかが分かりません。 出来れば難易度の低い方から順番に進めていきたいのですが、どなたか「ひと目の○○」シリーズを難易度の低い方から順番に並べてもらえないでしょうか?
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- bururutti-2
- 回答数3
- この将棋の棋譜の批評をお願いします
先手が僕です 棋譜見てわかる通りかなりザコいです 好手、悪手、こうやったら勝てたかもというのを教えてください お願いします みにくくてすみません 間違いがあれば言ってください 1 7六歩 2 3四歩(33) 3 6六歩(67) 4 4四歩(43) 5 6八飛(28) 6 3二金(41) 7 4八玉(59) 8 6二銀(71) 9 3八玉(48) 10 8四歩(83) 11 7八銀 12 5二金(61) 13 5八金(69) 14 8五歩(84) 15 7七角(88) 16 4二銀(31) 17 4六歩(47) 18 3三銀(42) 19 4七金(58) 20 4三金(52) 21 3六歩(37) 22 3一角(22) 23 2六歩(27) 24 4一玉(51) 25 2七玉(38) 26 5四歩(53) 27 5六歩(57) 28 4二角(31) 29 3八金(49) 30 3一玉(41) 31 2八銀(39) 32 2二玉(31) 33 1六歩(17) 34 1二香(11) 35 3七桂(29) 36 1一玉(22) 37 6五歩(66) 38 2二銀(33) 39 9六歩(97) 40 3三金(43) 41 9八香(99) 42 7四歩(73) 43 6七銀(78) 44 7三銀(62) 45 6六銀(67) 46 8四銀(73) 47 8八飛(68) 48 9四歩(93) 49 5八飛(88) 50 7五歩(74) 51 7五歩(76) 52 7五銀(84) 53 7五銀(66) 54 7五角(42) 55 7六歩打 56 4二角(75) 57 8八飛(58) 58 8六歩(85) 59 8六歩(87) 60 8七歩打 61 6八飛(88) 62 7九銀打 63 6六飛(68) 64 8八歩(87) 65 9七桂(89) 66 8七と(88) 67 5九角(77) 68 9八と(87) 69 8五桂(97) 70 8四香打 71 4八角(59) 72 8五香(84) 73 8五歩 74 8五飛(82) 75 8二歩打 76 8二飛(85) 77 1五歩(16) 78 8八飛成(82) 79 7五歩(76) 80 6八銀成(79) 81 7六飛(66) 82 8四桂打 83 7七銀打 84 7八龍(88) 85 8六飛(76) 86 7七龍(78) 87 8四飛(86) 88 5八成銀(68) 89 8一飛成(84) 90 4八成銀(58) 91 4八金(47) 92 7九龍(77) 93 4九香打 94 7五角 95 3九銀打 96 5七銀打 97 5七金(48) 98 5七角成(75) 99 9一龍(81) 100 5六馬(57) 101 4八金(38) 102 2九金打 103 4七銀打 104 6五馬(56) 105 2五桂 106 2四角打 107 3三桂成(25) 108 3三角(24) 109 2五桂打 110 2四角(33) 111 1四歩(15) 112 1四歩(13) 113 3三桂打 114 3三銀 115 1三香打 116 1三香(12) 117 1三桂成(25) 118 1三角(24) 119 1四香(19) 120 1五桂打 121 1六玉(27) 122 2四桂打 123 1五玉(16) 124 1二香打 125 1三香成(14) 126 1三香(12) 127 1四歩打 128 1四香(13) 129 2五玉(15) 130 2八金(29) 131 1三香打 132 1二歩打 133 1四玉(25) 134 1三歩(12) 135 2五玉(14) 136 1四銀打
- 締切済み
- 囲碁・将棋
- itadakimouse
- 回答数1
- 将棋初段と素人が対戦
将棋初段と素人が対戦したら 100回やって1回くらい勝てることはありますか? 素人は 駒の動かし方を知ってる程度。 詰め将棋や定跡は知らない
- 将棋の棋譜の講評(悪手、敗因など)をお願いします
右玉やりはじめたばかりです このときにでこうしていれば勝っていたかも というのもあれば教えてください ついでに見たらわかると思いますが、僕は弱いです(+o+) 僕が先手です 1 7六歩 2 3四歩 3 6六歩 4 4四歩 5 7八銀 6 4二銀 7 6七銀 8 4三銀 9 4八銀 10 8四歩 11 7八 12 8五歩 13 4六歩 14 9四歩 15 9六歩 16 6二銀 17 4七銀 18 8六歩 19 8六歩 20 8六飛 21 8七歩打 22 8二飛 23 4八玉 24 4二玉 25 3八玉 26 3二玉 27 3六歩 28 1四歩 29 1六歩 30 5四歩 31 5六歩 32 3一角 33 4八金 34 6四角 35 3七桂 36 7四歩 37 7七桂 38 5三銀 39 2九飛 40 7五歩 41 7九角 42 7六歩 43 7六銀 44 7二飛 45 6五銀 46 8二角 47 7四歩打 48 6四歩 49 9七角 50 4二金 51 6八金 52 9五歩 53 8五桂 54 9六歩 55 6四角 56 6四銀 57 6四銀 58 6四角 59 7三銀打 60 7三桂 61 7三桂成 62 7三角 63 7三歩成 64 7三飛 65 6四角打 66 8三飛 67 8九飛 68 6七歩打 69 5八金 70 8八歩打 71 8八飛 72 9七歩成 73 7八飛 74 8七飛成 75 7三飛成 76 5三銀打 77 5三角成 78 5三金 79 5三龍 80 5二金 81 7三龍 82 6八歩成 83 5七金 84 6二角打 85 7二龍 86 9四角打 87 8三歩打 88 5九銀打 89 6一龍 90 4八銀成 91 4八玉 92 5七龍 93 5七玉 94 5八金打 95 投了 みにくくてすみません
- 締切済み
- 囲碁・将棋
- itadakimouse
- 回答数1
- 現役プロに勝つ将棋ロボットは実現するか
先日、将棋ソフトが現役プロに勝ったというニュースがありました。ただしこれは、あくまでもソフトが人間にサポートされた結果です。ではなんらかのシステム(便宜上「ロボット」と表現)が、少なくとも対局中は人間のサポートなしで、現役プロに勝つことは可能でしょうか。 具体的には 1. ロボットのサイズ・重さ等は、成人男子の平均くらい。 2. エネルギー的にオフラインで。(バッテリやソーラーは可。コンセント使用は不可) 3. 情報的にオフラインで。(外部データベース等とのやりとりは不可) 4. 盤面認識は内蔵カメラと画像認識で。(人間が“教える”のは無し) 5. 駒の操作はいわゆるマジックハンドのようなもので。(人間による“代行”は無し) この条件で現役プロに勝つ将棋ロボットは実現するでしょうか。 テクノロジーにまったく素人の私は、願望こみで「今すぐは無理でも、遠からず実現してほしい」と思うのですが、実現しない説が周りでは多いです。その理由は A 技術的に困難 B 技術的には可能だが、コスト的に困難 C 技術的にもコスト的にも可能だが、作ろうとする人がいない みなさんはどう思われますか。 (実現すれば人間の大会に参加できるかも)
- 将棋・名人戦前夜祭
来月からいよいよ名人戦が始まります。 前夜祭があるのですが、前夜祭では森内さん、羽生さんにサインを頂いたり一緒に写真を撮ったりというのは実際のところ気軽に応じていただけるものでしょうか。 ぜひ実際に行かれたことのある方宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- reiho-fuji
- 回答数1
- 将棋が強くなりたいです
将棋初心者です そこで詰将棋の参考書みたいなのを買うつもりなのですが そこで 1手詰ハンドブック ↓ 3手詰入門ドリル ↓ 新版3手詰ハンドブック とやっていこうと思ってるのです。 参考書のおすすめ、手順などあれば教えてくださいm(__)m 中古本屋の適当にというわけにもいきませんよね… あと詰将棋の練習して、どのくらいで素人より強くなれるでしょうか?
- 図の局面。
手合割:平手 先手:こちら 後手:相手 とします。 初手から ▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △4四歩 ▲7八飛 △4二飛 ▲4八玉 △3三角 ▲3八玉 △1四歩 10手目△1四歩まで。 手合割:平手 後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂v銀v金v玉v金v銀v桂v香|一 | ・ ・ ・ ・ ・v飛 ・ ・ ・|二 |v歩v歩v歩v歩v歩 ・v角v歩 ・|三 | ・ ・ ・ ・ ・v歩v歩 ・v歩|四 | ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 ・ 歩 歩 歩 歩 歩 歩|七 | ・ 角 飛 ・ ・ ・ 玉 ・ ・|八 | 香 桂 銀 金 ・ 金 銀 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし こちらが、先手を持っているとします。 穴熊に入るしかありませんか?
- 締切済み
- 囲碁・将棋
- noname#176363
- 回答数2