囲碁・将棋
- 囲碁には合意して終局するのがあるらしいですが。
その瞬間の載ってるサイトとかありませんか? 互いにパスするとか、ありえるんですよね? 見てみたいです。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- best_of_me
- 回答数4
- 最後の一手でやたら時間かける人
オンライン対戦ゲーム(将棋)してて時々あるんですけど、最後、もう誰が見ても次の一手で詰みってときに、さっさとトドメささないで、30秒くらい経ってから打つって人いるんですけど、あれってなんなんですか?勝利に浸りたいから? 僕が勝つときは、相手は面白くないのもわかるので、最後の一手もそれまでと同じように思いついた途端にすぐ打つし、さっさと席を立つので、こういうネチっこそうな人の心理がちょっと気持ち悪く感じたりします。 それに、たかがアマどうしのヘボ将棋で、いちいち勝利に浸る時間を長引かせる精神のほうがかなり痛い気がするんです。 だから、そういう人に当たるとすごく気分悪いんです。 ただ思考中っていうならわかるんですけど、それは寄せに入るときですよね?寄せは確信もてるまでに時間かかりますけど、最後の一手って大抵決まってるし、少し難しいものもあるけどほとんどは単純な一手じゃないですか。 だから、何やってんだろ?と待ってる時間イライラするし理解しがたいのです。 ただ単に人の気持ち考えない人に当たってしまったから、自分と合わなくて気分悪いのかな?とも考えました。 なんか愚痴っぽくなってしまいましたが、頭金レベルの誰がみてもわかる詰みで最後の一手だけやたら時間かける人ってどういう性格してると推測しますか?同じような経験のある方、お暇なときにでもお答えください。
- 締切済み
- 囲碁・将棋
- shogiman77
- 回答数7
- 引退ではなく、
「ヒカルの碁」を読んでいて思ったのですが、プロの人が引退など宣言せずに手合いを無断で休み続けたら、どうなるのでしょうか。短期なのであればただのサボりとみなされ、不戦敗という扱いになって昇段点が取れなくて昇段するのに時間がかかってしまう…というのはわかったのですがそれが長期間…何年もしてしまったらどうなるのでしょうか。持っていた段(剥奪されるのか、それともそのまま○段として名乗ることは出来るのか…など)や、手合いの予定(対戦相手など割り振られてますが、毎回来ると想定して作るのでしょうか?)などどうなるのか知りたいです。 あと、段によって違うのでしょうが、大体一週間または一ヶ月に何回くらい手合いがあるのでしょうか? 少々わかりにくいかと思いますが、本当に無知なので、説明も曖昧になってしまいました…。良ければ教えてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- vow_finger
- 回答数2
- 将棋を使った、子供向けのゲーム
子どもの頃、家にあった 将棋盤と駒を使って、兄弟など子供同士で遊んだ、ゲームのことについて、どうしても思い出せず、gooで検索してもかんばしくないので、久しぶりに ここで教えていただく事を思いつきました。 遊び方は、まず、将棋盤の上に駒を一握り、ぐちゃっと置いて、山を作ります。その山を順番に 駒をひとつずつ、そーっと 決して音をたてず、他の駒を崩さぬように、盤の外へ すーっと引いていきます。 山を崩したりパチンと音を立てた人が負け、といったゲームでした。 広島県出身の50代ですが、この遊びの名前、なんといったか、ご存知の方、教えてください。
- 終盤定跡の質問
この終盤定跡で質問です。 http://0bbs.jp/sample1/img0_48278 正解は、焦点にあてる△3三飛車だそうで、 △3三飛車、▲同飛車、△3一銀不成、▲2一玉、△1三歩以下詰みとあるんですけど、▲同玉とされたら、そのあとどう詰みになるんですか? どうしてもわかりません。 ちなみに、△1三歩のとき、こんなかんじです。 http://0bbs.jp/sample1/img0_48279
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- shogiman77
- 回答数1
- 囲碁のルールの欠陥について
私は現在の囲碁のルールには欠陥があるように思います。 たとえば、終局時の死活について、ネットで悪意のプレイヤーがでたらめな死活を主張するなどということが問題なっています。ここでも過去にそういう問題についての質問があったと思います。通常はマナーの問題と考えられているようですが、私個人的にはこういう考え方には違和感を覚えます。「ゲームのルールというものはプレイヤーの善意に依存してはいけない」と思うからです。 終局問題以外にも三劫の規定が「日本囲碁規約」(日本棋院、関西棋院の協力で1990年頃作られたルール)では、「双方の合意によって無勝負」にするとかかれていたはずです。なぜ、同一局面3回にしなかったのでしょうか? 相手の方が先に体力の問題などで先に対局続行不可能になるとわかれば、合意を拒否して三劫を延々と取りつづければ勝てるではありませんか。 将棋においては今から十数年前に千日手の規約が米長-谷川を契機にしてルールが改正されました。米長九段が千日手のルールの欠陥をついて勝利するという汚れ役を演じることによって初めてルールの改正になりました。そのときも欠陥は前から分かっていたのになぜ? という気がしたことを覚えています。 囲碁は国際化され世界のいろんな人が試合に出てくるようになると思いますが、なぜこのようなルールの欠陥が放置されているのでしょうか? 相手がルールの欠陥をついてきたとき、審判がルールによらないで超法規的な処置によってそういう相手に負けを宣告するのでしょうか? これはこれで国際試合だったりしたら大問題のように思いますが。
- 19路盤に行くまで
最近、囲碁をやり始めました 少しならルールは解っていたので、紙面上の無料棋力テストを申し込んだら、3級でした それが弾みになり、ゲームも買って、やっているんですが… 3級とは言えないほどの弱さでした ちょっとショックだったので、ちょっと本気でやってみたいのですが、なかなか9路盤から離れられません(8(9路盤):2(13路盤)の割合です 9路盤と13路盤は、棋譜が無いので、勉強の仕方も解りません… どうか、19路盤に行ってみたいのですが…何か良い方法…または、良い本などありますか? ちなみに、布石や詰め碁が苦手で、ヨセのほうが好きです
- 将棋:名人の地位
現在、名人と竜王は微差で竜王が上という格付けですが、 朝日と毎日の共催となることにより契約金が上昇します。 これにより竜王を完全に超えて単独の主要タイトルということに なったりするのでしょうか?
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- hirohiro20
- 回答数6
- 将棋:名人の地位
現在、名人と竜王は微差で竜王が上とう格付けですが、 朝日と毎日の共催となることにより契約金が上昇します。 これにより竜王を完全に超えて単独の主要タイトルということに なったりするのでしょうか?
- 締切済み
- 囲碁・将棋
- hirohiro20
- 回答数1
- なぜ「女流棋士」制度があるの?
将棋の世界には「女流棋士」制度があり、女流棋士の大会がありますよね。スポーツと違って将棋の場合は体力差など男女差はないと思うのですが、どうして将棋の世界には「女流棋士」制度があるのでしょうか?多分、囲碁の世界にはないと思うのですが。
- 囲碁きっずの「今日の問題」を再現するには
囲碁きっずの「今日の問題」はアンケートのページからダウンロードできますが、保存したSGFファイルはどんなソフトを使用したら再現できるのでしょうか?
- 棋譜について質問です。
現在、碁を始めてまだ間もない初心者なのですが、碁のサイトなどで、名局などの棋譜をみたとき、取られてしまって盤上にない番号の石(アゲハマ)はどうすれば分るのでしょうか? サイトでは棋譜ソフトのおかげで、一手目から順番に追って見られるので、取られる前の石の場所が分るのですが、紙面の棋譜の場合、わからなくなってしまいますよね… ネットで調べたのですが、いまいち分らなかったので、どうぞよろしくお願いします。
- 囲碁の時間読み上げ
囲碁も将棋もまったく造詣のないものの質問です。 きょう、何気にNHKの囲碁の番組を観ていたのですが、その対戦中、残り時間をカウントする人のことなんですが・・・ 「10秒・・・20秒」までは毎回一緒です。 でも、その後がいくつかのパターンで変動していました。 「10秒・・・20秒・・25秒・・28秒」というのと 「1・2・3・4・・・・」と小刻みなパターンです。 しかも、その場合「4と7」を「し、しち」という場合と「よん、なな」と言う場合がありました。 これはなにか、規則性、意味があるのでしょうか? それとも、読み上げる人の気分しだいなのでしょうか? まったくの素朴な疑問ですが、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- noname#34846
- 回答数3