• ベストアンサー

3人分の葬儀や納骨について

叔父が亡くなった時(生活保護受給中)もし姉に当たるうちの母親が既に他界していて身寄りがない場合、母の娘である私が納骨などの手配をしなければいけませんか? 叔父の実家のお墓はあるのでそこに入れてあげるのが常識でしょうか。私が一人っ子のため生活保護の両親に加えて叔父まで生活保護受給者なのでこれからの事を考えると頭が痛くなります。3人分、私がお金を出す羽目になりそうなんですが本当に悔しいです。虐待やら借金やら子供の頃から色々嫌な思いをしてきたのに死ぬまで迷惑かけてきて…愚痴を言っても仕方ないですが合計100万あれば足りますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (3067/6901)
回答No.3

> 叔父が亡くなった時(生活保護受給中)もし姉に当たるうちの母親が既に他界していて身寄りがない場合、母の娘である私が納骨などの手配をしなければいけませんか? 亡くなると、直葬と言って火葬から納骨へ直接もあるようです。 火葬についての方法・料金等は、市町村によって違うようですので、市町村に相談したり、葬儀社などにも聞いてみましょう。 叔父の相続者は、puipui0126さんですか? もし、分からなければ、叔父の出生から死亡までの年月日が連続した戸籍謄本をとって、相続関係者の有無や、相続順位を確認しましょう。 相続関係者の相続順位の第一位から順に、叔父の相続者や納骨について相続の有無や納骨を確認しましょう。 納骨するお墓については、叔父の実家/生家のお墓の相続者がいるはずですから、そのお墓の相続者の許可が必要です。 参考:お墓の相続者は、祭祀相続者/祭祀主宰者などと言い、財産の相続者とほとんど同じですが、こくたまに財産の相続者とは別々のこともあります。 https://www.google.com/search?q=%E7%A5%AD%E7%A5%80%E6%89%BF%E7%B6%99%E8%80%85+%E7%A5%AD%E7%A5%80%E4%B8%BB%E5%AE%B0%E8%80%85+%E9%81%95%E3%81%84&oq=%E7%A5%AD%E7%A5%80%E6%89%BF%E7%B6%99%E8%80%85+%E7%A5%AD%E7%A5%80%E4%B8%BB%E5%AE%B0%E8%80%85+%E9%81%95%E3%81%84&aqs=chrome..69i57.1421j0j7&sourceid=chrome&ie=UTF-8 > 叔父の実家のお墓はあるのでそこに入れてあげるのが常識でしょうか。 地方によっては、分家/新屋(しんや)ということで、本家(実家・生家)のお墓の管理者が許可で納骨したり、または、子孫・同族・同姓など(私の地方では「マキ」という)の先祖伝来の共同墓になっていて、そこの管理人の許可で納骨住め事もあります。 叔父の実家がどういうお墓の形態かわかりませんので、確認しましょう。 > 3人分、私がお金を出す羽目になりそうなんですが本当に悔しいです。虐待やら借金やら子供の頃から色々嫌な思いをしてきたのに死ぬまで迷惑かけてきて…愚痴を言っても仕方ないですが合計100万あれば足りますか? 前記の相続関係者の全員から拒否されたり、また、叔父の実家/生家のお墓の相続者からも拒否されたら、お寺にお墓が無いと相談して骨壺を預けたり、お寺が運営の共同墓・納骨墓などに入れたり、また、住んでいる市町村が運営の共同墓・納骨墓などに入れましょう。 どこのお寺にするかは、前記の関係の相続人が最後にpuipui0126さんになったら、叔父の実家/生家と同じお寺でもいいし、住んでいる近くや、知人ら照会のお寺でもいいし、puipui0126さんの一存で決めましょう。 また、住んでいる市町村に運営の共同墓・納骨墓などの有無を聞きましょう。 もし有れば、納骨の条件・金額・期間等を聞きましょう。 共同墓・納骨墓は、10万円くらいから30万円くらいで、納骨場所も「単に棚へ置く」か、「区切りの棚」など、また、期限は10年~30年くらいで期限を過ぎると骨壺から遺骨を取り出して他人の遺骨と一緒にして土に還すとか・・・・ 法要(お経をあげる)も、法事(法要と食事)もせずに、関係の相続人が最後のpuipui01263さんが納骨だけをしましょう。 もし、納骨について相続を断った人や、関係のない誰かが何かを言ったら、「だったらお前がやれ。相続に関係のない人が言うな」くらいのことは言い返しましょう。

puipui0126
質問者

お礼

詳しく回答いただきありがとうございました、一度ケースワーカーの方とも話をして今後について色々と決めておこうと思います。

その他の回答 (5)

  • MACHSHAKE
  • ベストアンサー率30% (1114/3601)
回答No.6

法的には連帯保証人になっているか、 相続人とならない限り、退去費用や原状回復費用の支払いをする義務はありませんので、拒否すればよいかと思います。

puipui0126
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます、参考にさせていただきます。

  • watanabe04
  • ベストアンサー率18% (295/1598)
回答No.5

遺品は事前に話をしてできるだけ処分してもらっておけば? 賃貸の原状復帰費用は支払い義務はあるのかな?よくわからんけど。

  • watanabe04
  • ベストアンサー率18% (295/1598)
回答No.4

通夜、葬式はしなくていいです。 必要なことは死亡届をだす。火葬する。だけです。 遺骨はいらないといえばすべて処分してくれますから埋葬は不要です。 墓に入れるにしても僧侶による読経は不要です。

puipui0126
質問者

補足

返信いただきありがとうございます、追加の質問によろしければ回答いただきたいのですが、生活保護受給者の賃貸退去にかかる現状復帰費用や遺品整理にかかる費用は姪であっても他に身寄りがいない場合全額負担しなければいけないのでしょうか?

  • MACHSHAKE
  • ベストアンサー率30% (1114/3601)
回答No.2

どのような亡くなりかたをしたのか、 によって、具体的にかかる費用は変わってきますが、 遺体の引き取りを拒否しても法律に触れることはありません。 葬儀も埋葬もしなければ費用はかかりません。 また生活保護受給者には最低限の葬祭費用、つまり火葬代くらいは支給されます。 むしろ死んだ後、遺品整理や不要品廃棄にお金がかかるので、相続放棄の手続きをしなければなりませんね。

puipui0126
質問者

補足

返信ありがとうございます、相続放棄をし、受理された場合でも賃貸退去に伴う諸々の費用や遺品整理にかかる費用は叔父に身寄りがいない場合、姪である私が全て負担することになるのでしょうか?こちらも回答いただけたら大変ありがたいです。

  • asciiz
  • ベストアンサー率70% (6803/9674)
回答No.1

>生活保護受給者が死亡した場合はどうなる? | 安心葬儀 >https://ansinsougi.jp/p-99 自治体に葬儀を任せ、直葬してもらうことにより、1人分20万6千円あれば済むようです。 骨壺に入ったお骨になると思うので、お墓があるならそちらに納骨すれば良いでしょう。 ただし葬儀後、空き家となった家の片づけや最後の光熱費支払い・賃貸の解約等、事後処理にもそれなりのお金がかかりそうな気がします。 なお叔父が亡くなった場合、相続財産の行き先ですが、叔父の子無し→叔父の親も無し→叔父の兄弟たち=あなたの母が相続人の一人となります。 しかしそこであなたの母も亡くなっていると、その代襲相続で、あなたに相続権が発生します(母の代わり)。 費用の足しになれば、いいですけどね…。

関連するQ&A