経済成長のハロッド・モデル
ある国の経済の経済が次のモデルで記述されるとする。
生産物市場の均衡条件: Yt=Ct+It
消費関数:Ct=C ̄+cYt
資本蓄積:It=Kt+1-Kt
資本係数:v=Kt/Yt
ここで、Yは実質GDP,Cは消費、Iは投資,Kは資本ストックで下付のtは期間をあらわす。また、cは限界消費性向で1>c>0を充たす定数、C ̄は基礎消費で正の定数、v>0は資本係数で一定とする。初期条件としてK0が与えられるとき、t期のKtを求める。
解説
資本係数vを必要資本係数(一定)とするR.ハロッドの経済成長モデルである。通常は、次のように定式化されることが多い。
Y=C+I
C=cY,1>c>0
ΔK=I
vY=K, v=const.
第1式に第2,3式を代入して,
(1-c)Y=sY=ΔK
これを第4式で割って、
sY/vY=ΔK/K=s/v
より、資本ストックの保証成長率ΔK/K=s/vが一意に決まる。
とあるのですが、解説の(1-c)Y=sY=ΔK部分でいきなりsという文字が出てきます。
このsは何を表しているのでしょうか?
お礼
返事を返すのが遅くなってすみません。 こんなにも長い文章をありがとうございました。