- ベストアンサー
「呉れ(くれ)」 の語源を教えて下さい
受給要求を表す時の「下さい/頂戴」と同じ意味で「呉れ(くれ)」と言う言葉がありますが この「くれ」って語源は何なのでしょうか? 「くだされ」の元の「くだれ」が省略化して「くれ」になったのかな?と思ったり… 「来る」などの物の移動を表す「来」の活用形に 古代は「来れ(くれ)」って言い方があったのかな?と思ったり… 素人なりに自分で色々調べてみましたがハッキリとは分かりません。 どなたが御存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 宜しくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
#1です。補足です。 >>「く」に続くラ行の活用形については 私もネットで見つけていました。「く」と命令形の「れ」で「く・れ」なのですよね。 いいえ。 kur- が語幹で「くれ」が命令形です。 >>「く」って何なのでしょうか?どういう意味なのでしょうか? あたえる、という意味です。ただし使い方が二つあって (い)本動詞で「あたえる」の意味に使う場合 (ろ)他の動詞の連用形に「て」がついた後についで動詞が表す行為を上から「与える」という「やりもらい」の授与表現の場合。 の二つで、ここでは(ろ)の場合です。 >>「く」の語源について ご存知ありませんでしょうか? 待ててくれる、読んでくれる、面倒を見てくれる、などと同じ使い方です。 >>もしかしたら「食(く)」に関係あるのかなぁ… いえ。それは間違いです。 >>いくらネットで調べても 私には見つけられません (泣) 月刊『言語』2001年の4月号の特集は「授受の言語学」で全巻、この問題を扱っています。
その他の回答 (2)
- g27anato
- ベストアンサー率29% (1166/3945)
「呉れ」 漢字「呉」には質問に該当する意味が無い。 日本古来の民衆が使う「口語」に当て字したものと思われる。 …だから漢字よりは仮名表記が正しいかもしれない。 「くれ」は下衆の者が使う、或いは上位の者が下位の者に対して使うのが一般的。 質問の想定は全て下層階級の口語よりも、漢字導入期の上流階級における筆記文化によるもの。 日本に漢字導入後も暫くは下層階級に筆記文化が浸透してない時代であり、 上流階級でも使用する漢字が一定せず様々な当て字が行われていた事から、 いつの時代か「呉」が当てられて通用するようになったものと考えられる。 ・質問の「呉」には 人の声などが「うるさい」という意味があり、 ・質問以外では「繰」にも 次に「おくる」という意味があり、 …その辺りが語源となった可能性は考えられる。
お礼
勉強になりました。 ありがとうございます。
- SPS700
- ベストアンサー率46% (15297/33016)
下記のようにラ行下一段の動詞で、文語のラ行下二段の動詞です。「呉れ」はその命令形です。 https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%91%89%E3%82%8C%E3%82%8B/
お礼
ご回答ありがとうございます 🙇🙇♀️
補足
「く」に続くラ行の活用形については 私もネットで見つけていました。 「く」と命令形の「れ」で「く・れ」なのですよね。 問題は「く」なのです。 「く」って何なのでしょうか? どういう意味なのでしょうか? 「く」の語源について ご存知ありませんでしょうか? もしかしたら「食(く)」に関係あるのかなぁ… いくらネットで調べても 私には見つけられません (泣)
お礼
疑問が払拭されました!!!! 私にとって100%満足できる明解な回答です!!!! 本当にありがとうございます!!!!