• 締切済み

プログラミングと理系科目

プログラミング学習は、数学や物理が得意な人の方が有利ですか?

みんなの回答

回答No.6

全然有利なことはありません。 数学・物理は言うに及ばず、 実は非常に「コンピューターの理解」に 必要な「英語」さえプログラミング「学習」 には不要です。 では、何が有利なのかといいますと、 はっきりいって「楽をするための苦労は厭わない」 という感覚が全てです。 あと「算数」の得意な人は少し有利ですが、 その程度です。 「学習」をはなれて「仕事」になると、 時として「超能力」まで必要になりますが、 今はせいぜい「算数」と「国語」が 人並み程度かやや上になっていればよいでしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wormhole
  • ベストアンサー率28% (1626/5665)
回答No.5

論理的思考ができる人が有利です(というか論理的思考ができない人にはできない)。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cicibo
  • ベストアンサー率34% (190/558)
回答No.4

まったく関係ありません。 一生懸命にやれば、成果はついてきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dell_OK
  • ベストアンサー率13% (776/5751)
回答No.3

そう言ったことはあまり関係ないと聞いたことがあります。 プログラム言語によることもあれば、 何をもって有利と呼ぶのかにもよるかも知れません。 仮に、理系と文系に人種を分けたとして、 プログラミングの仕事をしている人は、 どちらも同じくらいいるような感じです。 少なくとも、私のまわりでは半々な感じがしています。 どちらの人がどうかとも言えない感じです。 なので、プログラミング学習は理系が得意な人が有利か、 の答えにはなりませんが、 プログラミングを興味をもって楽しくたくさんこなしていくと、 プログラミングが得意な人にはなれると思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KOMAIWA
  • ベストアンサー率46% (7/15)
回答No.2

教科でいうなら、中学生レベルの数学と、英語が得意な人が有利だと思うよ。特に困ったら、英語で世界のプログラマーに支援を依頼できるのは有利だね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

原点までさかのぼれば、 おもちゃの「積み木」が得意な人が プログラマだと思いますよ。 Aの積み木の後、 →Cの積み木を積むには、 →→Bの積み木が先に必要? って感じに順番に並べ替える作業でしかないので。 変な話に聞こえるでしょうが、実際 そんなもんです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A