- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:製造物責任法(PL法)の責任の所在)
製造物責任法(PL法)の責任の所在
このQ&Aのポイント
- 製造物責任法(PL法)における責任の所在について解説します。
- 文中の事例において、消費者は「A社」を製造業者と認識しているが、不具合の原因となったソフトウェアの設計を行ったのは「B社」であるため、責任はどちらに帰属するのかについて考えます。
- 製造物責任法では、販売者や製造者だけでなく、その他の事業者にも責任が課せられる場合があります。この場合、欠陥が発生した製品を「製造元A社」が販売していたため、消費者にとっては「A社」が販売者と認識される可能性が高くなります。したがって、この場合でも「B社」にも負担が課せられる可能性があります。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
A社ですね。 最終的に製品Xを製造した会社が責任を負います。 ただ、法には触れませんが、A社からB社に損害賠償は請求されるでしょうけど・・・ また、ちょっと調べたら 「本法にいう製造物は、「製造又は加工された動産」と定義される(2条1項)。 したがって、サービス、不動産、未加工のものは定義上含まれない(もっとも、「加工」概念は広く解釈される必要があると解されている。)ので欠陥があっても本法の対象にはならない。無体物も動産ではないためコンピュータ・プログラムそれ自体は本法の対象にはならない」 ともありますが、このプログラムを組み込んだハードウェアは対象になります。
お礼
なるほど、世間的にはA社が責任をかぶって、裏でB社に損害賠償するんですね。 大納得できました。 よくニュースでメーカーの名前だけが出てたので気になっていました。 ありがとうございました!