• 締切済み

ゲイ・ホモ・同性愛の定義が広がっているのはなぜ?

実際知る限り、元々の意味であった「同性に対して恋愛感情を持つ」という意味以外のことでも、これらの言葉が使われているのはなぜでしょう? 知る限り、すっごく色んな意味で使われていると思います。 ホモはホモでも、「ホモセクシャル」よりは「ホモソーシャル」に近い同性同士の関係のことまでを指してそう呼ぶ人もいます。 (ex.所謂腐男子、BLを好む男性層もそう扱われがちですが、あれらはあくまでBLをフィクションとして楽しむ、またはホモソーシャル的な男同士の関係に憧れている層なので、恋愛感情とはやや違うかなと思います。BLはエロいことをしても怒られない友情関係、に近いので。実際に男子校とかでは結構見受けられますね) また男の人が男の人の、または女の人が女の人の衣服、アイテムなどに強い愛好、拘り、フェチを感じることに関してもこのように扱われる事が少なくありません。 あくまでアイテム自体には性別がないですし、そもそも男が男の服を着る、女が女の服を着るのは当たり前なんだし、それに強い拘りが出てくるのも同性に恋愛感情があるとは限りませんが、これもホモ、ゲイ、同性愛で括られる事が多いです。 (ex.競パンフェチは男性同性愛者のフェチとされますが、競パンをコレクションしたり穿くことを楽しんだり、カットの形やサイドの長さ、素材やデザインをあれこれ事細かく考えることは、男性が男性に恋愛感情を抱くこととは違います) 三島由紀夫という作家さんの話を同性愛やゲイホモの話に絡めて話す人も少なくないけど、知る限り彼は男に恋愛感情があったのではなくて、かっこいい男らしさに「憧れ」を持っていた人なので、従来の意味での同性愛じゃあないですよね。 他にも、単に女性的な見た目の男の人をホモって言う人もいますけど、女性的な見た目だから男性に恋愛感情があるかどうかは関係ありません。 元々そんな見た目なのかも知れないし、可愛い雰囲気に憧れてお化粧などで単に自分をそれに寄せているというだけですよね。 こんな感じで、元々の同性に恋愛感情を持つ、という状態以外に対してまで、ホモ、ゲイ、同性愛という言葉がよく使われています。 定義が広がりすぎてて、もうどこまでがそうなのかよく分からなくなっています。 どこまでがそうで、一体なぜここまで定義が大拡大したのでしょうか?

みんなの回答

  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12474)
回答No.3

その世界の人たちはこだわりが強いのだと思います。おスギとピーコに言わせたら、ファッションにおけるジャケットは「ただのジャケットじゃないのよ、シングルとダブルとディナースーツとタキシードとモウニングのを一緒にされては困る!他にもトラッドとかスタンドカラーとかあるし」と。 ハイハイ、と聞いておいて全部忘れても大丈夫。先日性のパーソナリティの区別を延々と説いた動画を見ましたが、全然頭に入ってきませんでした。全てゴミ箱行きです。

  • pluto1991
  • ベストアンサー率30% (2021/6693)
回答No.2

こういう話があります。 うつ病ってあるでしょう。これって医学的には「うつ状態が14日以上続く症状」であって、その原因が社内のモラハラ、とか、離婚、とか、ペットの猫が死んだ、とか、そういう原因に関してはどうでもよい。「うつ」という症状に対して解消できる薬物療法を行う。それが医学。猫の事なんて別に感心していない。 大分類して「うつ状態」は同じもの、という世界です。 それに対して、心理学的にそういう原因を細分化して、猫が死んだことに対して、どう考えるべきか、(それを認知といいます)をコントロールすることでうつ状態を解消しようとします。 ホモというのは男色、同性の相手に対して実際に性行為したいとか、ムキムキタンクトップが好きとか、イケメンが好きだとか、細分化された原因などどうでもよくて、大分類すれば同性好きならホモだ。ってことじゃないでしょうか。

GreenLink
質問者

お礼

ありがとうございます。 医学って意外にドライなものなのですね。 原因を取り除くよりも投薬によって症状を和らげるやり方なのですね。 そういえば昔お世話になった臨床心理士の先生が、精神医学の話を少し懐疑的に語っていたのを思い出しました。 精神が疲弊している人を薬漬けにして余計にヘロヘロにするのは好ましく無い、問題を見て自分でそれを乗り越える方向にできたらもっと好ましいんじゃないかと。

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

> ゲイ・ホモ・同性愛の定義が広がっているのはなぜ?  いわゆる「ストレート」に属しない方々が、それぞれに自分の感覚を主張し始めたからだと思います。  「ゲイとは云々」「いや、私の場合は違う…だ」「いえいえ、私はそれとも違う・・・ だ」というわけで、ストレートの側としては収拾が付きません。  Aさんの主張だけ認めてB・Cさんの主張は定義に入れない、ということは人に優劣を付けるようで許されないので、概念・定義はドンドン広がっていきました。  考え方も体の状態も人それぞれですのし、一人の人間だって時によって違いますので、これからもドンドン広がっていくものと思います。  病気も同じです。昔は「そんなの病気じゃない」と言っていた症状も、それを病気だと主張する人が増えてくると病気と認められるようになります。  週刊誌で見た話ですので真偽不明ですが、最近は仕事になると苦しくなって1週間も続けて働けないが、遊びに行く時には気分爽快で1ヶ月でも遊び続けられるという心理状態も「鬱」の一種として主張されているようです。  主張する人が増えれば、概念は広がります。

GreenLink
質問者

お礼

ありがとうございます。 なんか線引きがもう難しい感じで、言った者勝ちな感じもしてモヤっとしてしまいます。

関連するQ&A