• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:あなたは、「舌鼓」をどう読みますか?)

舌鼓の読み方について

このQ&Aのポイント
  • 「舌鼓」という言葉の読み方について悩んでいます。
  • 過去は「したづつみ」と読まれていましたが、最近は「舌つづみ」と読む人が増えています。
  • しかし、最近はどちらも正しいと言われており、個人の好みで読むようになっています。今後の読み方について皆さんの意見を聞かせてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.7

1。あなたは、「舌鼓」をどう読みますか?  「したつづみ」です。 2。皆さんは今どう読んでいるでしょうか?  今も昔も「したつづみ」です。 3。僕は相変わらず「はらづつみ」ですが、実際はどうなんでしょうね。  僕は「はらつづみ」です。頑固者でしてすみません。 4。ところが最近は、「どちらも正しい」と言う動きのようです  そのようですね。川上弘美の『真鶴』に「あとすざり」を「あとずさり」と言っているのがありました。 5。江戸時代には下記の鴨東そく父(こうとうそくふ)という人が元禄八年(1695)に『蜆縮涼鼓 けんしゅくりょうこしゅう』という本を書いています。  ややこしい名前のようですが、実はしじみ、ちぢみ、すずみ、つづみ、を漢字で書いて、その二つ目、じ、ぢ、ず、づ、の四つのかなをどんな時に書くかという本です。言い換えればこの時期には発音上の混同が起こっていたという証拠です。  https://kotobank.jp/word/%E8%9C%86%E7%B8%AE%E5%87%89%E9%BC%93%E9%9B%86-60655 6。まこんなことから濁音と清音の入れ替わり(= metathesis)が現在進行中、という面白い現象だと思います。

5mm2
質問者

お礼

SPS700さん、こんにちは。 「したつづみ」ですか。 てっきり「舌づつみ」かと思いましたが、予想外です。 そして「はらつづみ」も同様ですね。 「あとすざり」という言い方は、聞いたこと無いですね。 「あとずさり」以外に言い方が有るとは、予想だにしませんでした。 手元の古いアクセント辞典を見ると、「スサル(退る)」は有りますが、「ズサル」も「スザル」も載って無いです。 それに「後」がつくと、微妙に変化するみたいですね。 若しかしたら、昔から両方使ってたのでしょうか。 古いことを、いろいろよくご存じですね。 「蜆縮涼鼓」なんて初めて見ましたが、読むこともできません(笑) なかなか面白い内容ですが、江戸時代の庶民が文字や文章に馴染んでいたという事でしょうか。 浮世絵もそうですが、日本の大衆文化は凄いですね。 いろいろ勉強になりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (17)

回答No.8

鼓は「つづみ」なのだから、頭で考えると「したつづみ」だと思いますが、口に出してみると無意識で「したづつみを打つ」と言ってますね。

5mm2
質問者

お礼

三笠さん、こんにちは。 そうですね。 言葉は、文字を意識せず、人と同じように慣例で使うことが多いですね。 それが「したづつみを打つ」でしたら、ある世代の自然な現象でしょうね。 どちらかと言うと、僕と同じ古い世代の(笑)。 元々の意味や漢字を引っ張り出して理屈をこねると、自然な時代の流れを壊すことになることも有りますね。 ありがとうございました。

回答No.6

ミチコはん参上 「したつづみ」です 「したづつみ」でも変換は出来ますが…

5mm2
質問者

お礼

ミチコはん、こんにちは。 ミチコはんも「したつづみ」ですか、これは若い方に入ってますね。 「したづつみ」でも変換は出来ますか、最近再認識されたみたいですね。 試しに、「したずつみ」では変換しませんね。 日本語は難しい(笑)。 ありがとうございました。

  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2731/12290)
回答No.5

自分は「したづつみ」ですかね。日本語もちょっとした言い間違いも含めて、読み方、言われ方が複数存在し、そのままどちらも使用して正解になるということが、ままにあるようです。 現在なら、もう少しで両方大丈夫になりそうなのが「的を射る」「的を得る」ですね。的は射るものというのは戦国の世なら当たり前なのですが、弓を引くことすらなくなった現代では的を持って帰ってくることも正解になりそうです。

5mm2
質問者

お礼

こんにちは。 「したづつみ」は、お仲間ですね(笑)。 確かに、明らかに間違いと思われるものも有りますが、それに気付かないものや、何となく容認されてると思われるものも有りますね。 「的を射る」「的を得る」は聞いたことありますが、その時なるほどと納得してもすぐ忘れますね(笑)。 理論的に覚えればいいのでしょうが、それも一緒に忘れてしまいます。 きっと暑さのせいでしょう(笑)。 ありがとうございました。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11205/34808)
回答No.4

聞いたときにパッと「sitatsudumi」と発音したか「sitadutsumi」と発音したかなんて分からないので、聞き流しますかねー。まーどっちでもいいんじゃない?という感じです。どちらの発音でも、意味は通じますから。 英語でも「center」と書くこともあれば「centre」と書くこともあります。どっちやねんと思うのですが、どっちもアリらしいので「どこの国にもそういう言葉ってあるのね」で理解しています。ちなみにどちらも発音としては「センター」でいいみたいです。 どちらにせよ舌鼓や腹鼓という言葉を口にすることも耳にすることも目にすることも滅多にないので「今後どうなさいますか?」と聞かれても「let it be」と回答します。 それより「サステナブル」とか「ダイバーシティ」とか「サブスクリプション」なんてワケの分からない外来語が毎日のようにやってくるので、そっちに追いつく方が大変です。そういえばすっかり百合子ちゃんも「オーバーシュート」っていわなくなりましたね。

5mm2
質問者

お礼

eroeroさん、こんにちは。 どちらも最近耳にしなくなりましたか。 エロエロさんは、口にすることも少ないのでしょうね。 確かに僕もそうです(笑)。 少し質問と違いますが、国名の「ドイツ」は、ドイツ人は「ドイチュ」と言う人が多いですが、微妙な発音なので、国名でも人によって結構差が有るようです。 百合子ちゃんの「オーバーシュート」は懐かしいですね。 「存じます」も少し減ったよな。 コロナで、出来ては消え出来ては消えする、バブルみたいな言葉が増えましたね。 「コロナ」も消えてほしいです。 ありがとうございました。

  • SI299792
  • ベストアンサー率47% (789/1649)
回答No.3

私は昔から「したつづみ」でした。83歳の母に確認してもそうでした。「したづつみ」と読む人がいるのが不思議です。 「鼓」は「つづみ」です。 したがって「舌」を付けても「したつづみ」であり「したづつみ」にはなりえないと思います。 「鼓」が「つつみ」ならば、「したづつみ」でもおかしくないのですが。

5mm2
質問者

お礼

こんばんは。 そちら石川の方では、「したづつみ」と読む人は少ないのでしょうかね。 「づつみ」と聞いたことが無ければ、「つづみ」と読むのがやはり自然でしょうか。 ただ、この質問でも「したづつみ」と読む人が、そこそこいますね。 特に年配の人に多いように思われますが、その辺に鍵があるかもしれません。 お母さんがそうでないのが、ちょっと不思議ですが。 ありがとうございました。

  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (3100/6967)
回答No.2

私は、「したづつみ」も「したつづみ」も、どちらも違和感なく読みますね。 これは、東日本に多い、ふたつの単語の連結譜が濁る発音のためです。 「した」と「つづみ」の、連結部の「つ」が濁る発音になるためです。 連結部の「つ」が濁る発音の代表例は、「山崎」を、「やまざき」と濁って読むのは東日本に多く、「やまさき」と濁らないのは西日本に多いです。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%B4%8E

5mm2
質問者

お礼

こんばんは。 両方使いますか。 それは、両方使うのを聞くことがあるという事にもなりますか。 確かに、山崎や高崎は大分では濁りませんね。 それとこれは、関係が有るのでしょうかね。 ありがとうございました。

  • DESTROY11
  • ベストアンサー率23% (809/3504)
回答No.1

えっ?昔は「したづつみ」だったんですか?! 最初から「したつづみ」と読んでいました。 いまでも。今後も。

5mm2
質問者

お礼

こんばんは。 はい、そう昔ではなく、平成のある時期まで「舌づつみ」が一般的だったと思います。 確か、TVでもそう言ってたと思います。 最初から「したつづみ」と読んでいたのは、お若いからでしょうか。 今後は、どちらでも良いと思いますが、慣れたほうが良いですかね。 ありがとうございました。

関連するQ&A