ベストアンサー 霧箱の実験 放射線 2021/02/08 15:43 放射線を目にみえるようにする装置として、霧箱というものがあると思います。 それは大抵エタノールを使っていますが、なぜエタノールなのですか?水ではダメなのでしょうか。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー hiro_1116 ベストアンサー率30% (2582/8349) 2021/02/08 17:08 回答No.2 No.1です。 何を考えてアルコールにしたのか、歴史的な事実は存じませんが、結果としては、温度を下げるのはどちらの場合も共通でOKということなのでしょう。 ちなみに、「融点」は冷却しても下がりませんので、お間違いのないように。 質問者 お礼 2021/02/08 18:22 丁寧にありがとうございました。よく分かりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) hiro_1116 ベストアンサー率30% (2582/8349) 2021/02/08 15:52 回答No.1 アルコールの方が水よりも蒸発しやすく、目的とする過飽和の状態を作りやすいので利用されますが、歴史的にはもともとの霧箱は水を用いていたようです。従って、水でもできるということでしょう。 http://www.ies.or.jp/publicity_j/mini/2006-07.pdf 質問者 補足 2021/02/08 16:40 過飽和にするには、温度を下げるということも必要だと思うのですが、ドライアイスで冷やせば水の融点もエタノールの融点も下回ることができるから、下げることは考えず、蒸発させる方を優先して、簡単に蒸発できるエタノールを選んだという認識で良いでしょうか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 拡散霧箱について 霧箱を作ってみようと思っている者です。 拡散霧箱について少し調べてみたのですが、「エタノール+ドライアイス」や「エチレングリコール+ヒーター」など、手軽に作るには少し難しい温度帯の霧箱の作り方の情報しか手に入りませんでした。 -20℃くらいの冷却で霧を作る事の出来る薬品は無いでしょうか? 部活でやってみようと思っていますので、大抵の薬品なら使う事が出来ます。 どなたか教えていただけないでしょうか。 宜しくお願いします。 霧箱がうまくいきません 子供に霧箱を用いて、放射線を「見せて」あげたく3回チャレンジしたのですがうまくいきません。 ネット情報の経験談には「こんなに簡単に放射線が見えるなんて!」の様な記載が多いのですが、全くうまくいきません。どなたか、「こつ」をご教示いただきたく、よろしくお願いいたします。 ・ランタンマントルはCAPTAIN STAGのGMにて2,3kcpmの測定値がでるもの。放射能ちゃんとあり ・「無水」アルコールと書いてある物も多く、無水アルコールを用意したがうまくいかない。 ・色々容器内配置等を変えたが、うまくいかない ※ 程度 放射線関係の国家資格保有。一応放射線知識はほぼ全て分かるつもりです。 何か根本的に間違っているのかも?と思い最後に諦めた瞬間の写真をUPしてみます。 よろしくお願いいたします。 エンジニア父親の威厳が3回の失敗にて、すっかり沈んでしまいました.. 放射能汚染水の蒸留について教えて下さい 簡単な蒸留水を作る実験装置があります、この装置で放射能に汚染された水から蒸留水はできるのでしようか?放射能は除去できない。? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 放射能 雨の水が目に入ったら大丈夫ですか? 放射能雨についてたら危ないし ちなみに大阪市住みです 蒸留の実験 大学の化学実験でエタノールの蒸留とエタノールと水(1:1)の混合溶液の蒸留を行いました。 エタノールだけの蒸留では、エタノールの沸点が78度にもかかわらず74度という値になってしまい、また、混合液の蒸留では、エタノールと水の沸点がそれぞれ78度と93度になってしまいました。エタノールの沸点が4度も低くなってしまった理由と、混合溶液なのにエタノールが沸点ちょうど(共沸ではそれぞれ沸点が下がると聞いたのですが)になった理由を教えてください。ヒントになる専門用語もお願いします。 放射線と汚染水 初歩的質問で恐縮ですが、教えてください。 放射性物質から出るのが放射線と、理解していますが、 1. 例えば、放射線を浴びた水は放射線を出すようになるのですか? 原発で事故前の原子炉格納容器内の水は汚染されていると読みましたが、これは放射線を受けているから、水も放射線を出す(又はためこむ)ようになるのか? あるいは、燃料棒から放射性物質がわずかづつ溶け出して、水に放射性物質が含まれているのか、 どちらですか? しかし、格納容器内の水は原子炉圧力容器の水とは繋がっていないと理解していますが、違いますか?いずれにしても、放射性物質が含まれないはずなのに、放射線が出るのはなぜか? 2. 原子爆弾の場合、爆発で放射線が出ますが、それは一瞬で、その後は爆弾によりバラマカレタ放射性物質が放射線を出し続けると理解していいでしょうか?ならば、その放射性物質の量は広島原爆の量と、今回の福島ではどの程度になっているのでしょうか? よろしく 大昔にやった蒸留の実験で 小学校か中学校、高校でしたかな?でやった水とエタノールの混合液を加熱して、沸点の差を利用して分ける。という実験について今になって疑問がわいてきました。 水といい、エタノールといい、常温でもかなり蒸発して空中に逃げているかと思うのですが、だとすればエタノールの沸点に達するより前にも水が蒸発していて結局純粋なエタノールは得られていないのではないかなと、いまさらながら疑問に感じてしまいました。実際のところはどうなんでしょうか? 放射線に関する2つの疑問 放射線について疑問があります。知識がおありの方、教えていただけないでしょうか。 1: 放射性物質が放射線を出す。その放射線で、細胞に傷がつくことが、様々な放射線障害の原因だと思います。では、放射線に当たった水、食べ物はどうなるのでしょうか。放射性物質が直接水や食べ物に付着するのではなく、あくまで放射線に当たっただけの場合です。放射能をもつことはないのは理解できるのですが、水や食べ物の成分は、何がしか変化するのでしょうか。遺伝子の組み換えが起きたりとか・・・。人体でも、たくさんの放射線を浴びると、細胞が壊れて急性障害が出ますよね。それが水や食べ物も変性すると考えるべきなんでしょうか。そしてその変性は、料理で煮たり焼いたりして起こる変性とは、化学的に別物ですか? 2: 放射性物質の放射線の出し方についてです。半減期の長いものは、少しずつしか放射線を出さないと聞きました。では、放射線というのは、放射性物質が壊れる時に出るもの、と考えてよいのでしょうか。半減期が短い=すぐ壊れるものほど、一気に放射線を出し、速いスピードで減衰していくということでしょうか。だとすれば、ヨウ素131とセシウム134やセシウム137を比べると、セシウムのほうが、ヨウ素より1秒あたりの放射能は小さいのでしょうか? 放射線が当った水は危険ですか? 水に放射線を充てると、その水は、体に害があるのですか?原発の放射線がガンガン出てるところにペットボトルを置いて、その水を放射線にさらしたら、その水は、普通の水と何が変わるのですか? 放射線についての質問です 例えば放射性物質の近くに服や家具、水などを置いていた場合、放射線を浴びることになると思います が その放射線を浴びた服や家具、水はそのまま使っても大丈夫でしょうか? また浴びる年月や放射性物質の種類によっては危険性が伴ったりするのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。 アスピリンの合成実験にて 先日アスピリンの合成実験をしてふと疑問に思ったのですが、アスピリンを結晶化する時に「エタノールと水の混合溶液(体積比2:1)」を加える、とテキストに書いてありました。 質問なのですが、『なぜ混合溶液を使うのでしょうか?』 純水のみでだとアスピリンが不安定な状態になるからNG、というのはどこかで見た気がするのですが、それならエタノールのみではだめなのか、等疑問が尽きず・・・。 教えてくだされば幸いです。 放射性物質について 水道水や、野菜から放射能が検出したと報道されておりますが、 この元になる放射性物質は、福島の発電所から 飛来したものなんですよね。 屋根が吹き飛ばされた水素爆発のときに飛んできたんでしょうか? 風向きによってはなんていわれるけど 目に見えない小さな原子核が、200キロも離れた東京まで飛べるのが不思議です。 概ね西から東に流れる風向きなので、なんか腑に落ちません。 放射性物質とやらは、 家屋を突き破ることはできるのでしょうか? 水があるとそこにとどまるのでしょうか? 性質もわからないので、 おおまかな説明がほしいです。 ご教示願います。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 放射性物質から放射線を出さなくする方法は無いですか 今原発事故で騒がれている放射性物質について疑問に思ったのですが、 一度放射線を出すようになってしまった放射性物質を、半減期を待たずに放射線を出さないようにする方法は無いのでしょうか。 汚染水処理装置や除染も放射性物質を移動させているだけで、放射性物質の総量は変わってないですよね? あんまり詳しい原理はわかってないのですが、今騒がれているセシウムやヨウ素などの放射性物質も元々は放射性物質ではなくて(というか別の元素?)、原子炉の中で化学反応を起こして放射性物質になった・・と解釈しています。(合ってますでしょうか・?) もともと放射性物質でなかったものが放射性物質になるなら、化学反応を起こすことによりその逆もできないのかなと思いました。 そういうことは重力があっても反重力が無いように不可逆で、できないことなのでしょうか? それとも効率であったり、技術的に確立していなくてできないのでしょうか。 放射性物質を非放射性物質にするという視点のニュースや記事を一度も見たことが無かったんですが、それが技術的に少しでも可能性のあることならそういう方向の技術も発展してほしいなと思いました。 この分野に詳しい方教えて下さい。 放射能汚染水の放射能処理水はなぜトリチウムだけは除 放射能汚染水の放射能処理水はなぜトリチウムだけは除去できないのですか? 他の物質は除去装置で除去できているのにです。 放射線濃度について 水道水を沸騰すると水が蒸発して放射線濃度が上がると現在ネットで騒がれていますが、理屈はわかるのですが水蒸気に放射能含まれてますよね? それとも水蒸気は濃度が下がった水になるのでしょうか単純にろ過した水が大丈夫とは思えないのですが、実際どうなのでしょうか? つまり鍋蓋してお湯沸かせばそこまで濃度が上がらなく安全といくことでしょうか? α粒子のゆくえ 霧箱でエネルギーを失ったα粒子は、どうなっているんでしょうか? いまをさかのぼる事20年程前、「可視化技術展」とかいう展示会で 霧箱の中で放射線の軌道を見せる展示がありました。 当時中学生だったわたしは「これがウィルソンの霧箱かぁ」と放射状 に走る軌跡を眺めていました。 そこで、ふと疑問に思ったのです。 「霧をイオン化してエネルギーを失ったα粒子は、どうなっているん だ?」と。大学生らしき立会い者にその疑問をぶつけたところ、困っ たような顔をして「下に落ちてるんじゃないかな?」と言ってました。 この答えは正しいのでしょうか?箱の底にはエネルギーを失ったα粒 子がごろごろ転がっているんでしょうか?正しくないとしたら本当は どうなっているのでしょう? 教えて下さい。 放射線について無知な人が多いのは何故ですか? 最近の報道や近所の人の会話を聞いていて思うのですが、 どうしてこれ程までに放射線や放射性物質についての知識がない人が多いのでしょうか? 積もった黄色い粉(スギ花粉)を放射性物質ではないかと騒ぐ人がいたり、水を沸かしてお湯にすれば放射能が消えると言う人がいたりします。毎年何回も健康のためといって被曝線量の多いCTスキャンを受けているのに、野菜に怖い放射能が付いていて危ないと言う人もいます。 私はこれまで、放射線や大気中の放射性物質が人間の眼に見えない事や、放射性物質を含んだ水は沸騰させても細菌を殺すように放射性物質の能力を無くすことは出来ないのは常識で、誰でも知っているような知識だと思ってきたのですが、違うのでしょうか? 黄色い粉については、最初は黄色=放射線を表すマークとかイエローケーキから連想しているのかと思いましたが、原爆についての印象が先行しているせいで、黒い雨や死の灰などの放射性降下物と混同している人がいるのでしょうか(放射線と放射能と放射性物質の区別ができないことも同様?) 放射性核種の半減期とか、ベクレルやシーベルトなどの単位といった、(誰でも少し調べればわかることながら)常識から一歩踏み込んだ知識を知らないと言うのは理解出来るのですが… 放射化する、とはどう言う意味か 柏原原発が地震に襲われた事故で、「放射化した空気が大気に漏れた」とか「放射能を帯びた水が・・・」ということが言われています。 基本的な質問で申し訳ないのですが、放射化した、とか放射能を帯びた、というのはどう言う意味ですか? 私の理解では放射能とは放射線を発する事で放射線とはα線、β線、γ線の三つがあってそれぞれヘリウム原子核、電子、電磁波、と理解しています。だから放射化する=放射能を帯びるというのはある物質がヘリウム原子核(ないし、電子、電磁波)を発する能力を持つようになる、という意味だと思うのですが、「空気(水)が放射化する」というのは酸素や窒素やH2Oがそういう性質を持つに到った、という意味なのでしょうか?そうなるためには原子・分子の状態がどうなっているのでしょうか?例えば酸素の原子核の中性子が少なくなって、同位体になったとか・・・ よろしくお願いします。 エタノール蒸発実験 濃度の違うエタノールの蒸発実験を行っています。 40℃の恒温槽にて、消毒用の80%エタノールと40%エタノールの蒸発量(体積)を測定しました。 結果は40%の方が体積が減っていたのですが、この結果は正しいのでしょうか? 私の予測としましては、水とエタノールではエタノールの方が蒸発しやすいことから、50%よりも80%の方がより蒸発すると思っていました。 この考えについても誤りなどありましたら訂正お願いします。 回答のレベルとしましては、中学生~高校生レベルでお願いします。 放射線物質 「放射線物質」や「放射能」などの語句をニュースで知りました。 放射線物質とは単純に、目に見えない何ですか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
丁寧にありがとうございました。よく分かりました。