締切済み ※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:連続した円弧プログラムの作り方) 連続した円弧プログラムの作り方 2021/02/07 06:40 このQ&Aのポイント 横と縦に5個ずつの円の切り抜きプログラムを作る方法G54に中心を入力してサブプログラムにインクリメンタルで円弧プログラムを作成する方法アブソリュートでXY値を移動させて作る方法 連続した円弧プログラムの作り方 横と縦に5個づつの円の切り抜きプログラムを作りたいのですが、 この場合G54に中心をに入力してサブプログラムにインクれメンタルで円弧プログラム作り移動して加工するのでしょうか? それかアブソリュートで作り何らかの方法でXY値を移動 させるのことが可能でしょうか?よろしくお願いいたします 質問の原文を閉じる 質問の原文を表示する みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 hahaha8635 ベストアンサー率22% (801/3611) 2021/02/07 07:04 回答No.1 G90/91を入れ替えた方がやりやすい G90G54 で穴位置指示 G91に切り替え穴加工加工 G90にもどす 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ [技術者向] 製造業・ものづくり機械加工マシニングセンター 関連するQ&A 自動結線がない場合のプログラムの組み方について 自動結線がないワイヤーカットで ある形状の中に位置決めされた径が異なる穴が複数あるものを ワイヤーカットで加工する場合のプログラムにおいて質問させていただきます。 プレートにワイヤーが通る穴を 製品の穴の中の範囲ないであけます。 その穴の中で結線します。 アブソリュートで穴の円弧補完に入るまでのプログラムをつくる。 G01x@y@G42D@(XYは円弧補完に入る座標値) (結線の位置が穴のどの位置でも円弧補完に入るまでのG01の距離がわかるようにアブソで組んだ。) G02X@Y@J-2(半径2の一周円とする。XYは同じ座標) 円弧補完が終わるとワイヤーを切り 次のワイヤーを通すあなまで移動しそこで結線 結線の位置がワイヤー線を通すためにあけた穴の中のどこでも 次のプログラムに G01X@Y@G42D@と円弧補完に入る位置を打っておく。 これを繰り返し、 穴明けが全部終わったら、 次は外形の形状加工に入るとよいのでしょうか? よろしくお願いします。 円弧補間 径補正を使用して円弧補間で仕上げ加工をします。 私は、φ100の場合 φ10のエンドミルで加工 原点は円の中心 D20=5.0 φ100/2=50 50/2=25 G90G41X25.Y25.F100D20 G3X0Y50.I-25. G3J-50. G3X-25.Y25.J-25. G1G40X0Y0 という考え方で加工を行っているのですが皆さんはどのようにされていますか? 以前φ8.15の穴加工で上記のような考え方でφ4のエンドミルでプログラムを組んだらエラーになってしましました、径補正の場合は移動距離が使用刃物の半径以上あればいいんですよね?不思議。 円弧補間について Gコードの円弧補間について教えて頂きたいことがあります。 ちょっとしたプログラムの入力ミスで気付いた事なのですが、G02/03の円弧補間指令でRやI、Jを省略した場合どのような動きをするのでしょうか? 今回、入力間違いをしたプログラムは G91 G03 X-15. Y15. R15. X-10. (G01の入力を忘れた) G03 X-15. Y-15. R15. といった単純なものだったのですが、実際の動きは2行目にXに10?直線で移動しました。ただ、このプログラムに径補正(G41で2?と10mmで確認)が入るとエラーになりました。 この動き方の理由がわからず悩んでます。 初歩的な質問ですみませんがよろしくお願いいたします。 ちなみにNCはFANUC 0-Mを使用しました。 「実際の動きは2行目にXに10?直線で・・・」とありますが「Xに-10?」の間違いです。申し訳ありません。 みなさんのアドバイスを参考に、G02/03にR0の半径指定でNCを動かしてみました。 結果、R0は直線での移動はせず、円弧の始点、終点を直径とする円弧で移動しました。やはりR指定がない場合に限って直線での移動となりました。使用するNCによっても違いはあると思うのですが、ますます疑問が深まってしまいました。 今回の件に関して、お分かりになる方がいらっしゃいましたらよろしくご教授願います。 製造業のDX化は可能? ~図面管理とデータ活用の最適解~ OKWAVE コラム 円弧、テーパの切削 NC旋盤での円弧切削でのプログラム 凸円弧の切削でプログラムを作成する時、刃先のノーズRをrとして指示半径 をRとすると、プログラム時の半径は: R+r 円弧の中心 : ノーズR分だけ移動(左下) 始点(円弧右下設定): ノーズR分だけ下方向移動(X軸) 終点(円弧右下設定): ノーズR分だけ左方向移動(Z軸) 凹円弧の切削の場合 プログラム時の半径は: R-r 円弧の中心 : ノーズR分だけ移動(右上) 始点(円弧右下設定): ノーズR分だけ下方向移動(X軸) 終点(円弧右下設定): ノーズR分だけ右方向移動(Z軸) でよろしいでしょうか。 また、円弧から円弧に切削する時、テーパーからテーパー、テーパから円弧、円弧からテーパには、どのような計算式を行ったらよろしいでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。 サブプログラム とマクロについて OSG HPからダウンロードできるプラネット加工用のプログラム作成 ソフトで、プラネット加工のプログラムを出力すると メインプログラム例(ABS)とサブプログラム例(INC)が出力されます。 一穴加工用で 穴の座標は0,0として出力されています。 よって、ABSの 方を使うと座標を加工物の座標に合うように足し算していかないといけないので、間違いの元なので、 座標における足し算をしなくてもいいインクリ指令であるサブプログラム例の方を利用 しようと思います。まず質問ですが、 マクロでやる場合は 機械の中にそのマクロ用のプログラムをメインプログラムとは別に0番号を決めて入れ込まないといけなく、 サブプログラムの場合は メインプログラムの中にサブプログラムを書いたらよかったですね。 というのはOSGのソフトで出力されるプログラムはネジの長さ 材料 工具 下穴 Mいくつのタップを開けるかで毎回ちがってくるので、 マクロでやるとその違うプログラムをたくさん機械に別のプログラムとして いれるのはややこしく感じ、 サブプログラムで対処したら毎回違うプログラムをOSGソフトで出力したあとそれをメインの中に貼り 付けてやればいいだけなので、そっちの方が簡単だと思ったのです。 一回の加工で穴中心座標が違ういくつかの 同じ径の下穴に対してタップをするので、 同じタップ深さ 同じM というのが基本です、 だから 穴中心座標への誘導だけメインでやって、サブでタップ部を加工 するのが一番シンプルだとおもっているのです。 プラネットタップ品名 PNGT 呼び10*25*P1.5 工具径10 めねじM16*1.5 下穴φ14.5 ネジ長さ15 切削速度20m 送り0.03mm/min アップカット 下穴の中心座標が x30Y-30 X60Y-30 X90Y-30 の三つとするとき OSGのソフトで出力した サブプログラム例(INC) の方を変えないで、 穴中心の移動だけをメインでやる場合 どのようなプログラムがシンプルになるでしょうか? 今思うのは 穴中心の移動をメインで行い 穴中心からM98P@@ 穴中心へのメインでの移動 穴中心からM98P@@ しかわからないのですが、 もっとシンプルに出来るように思うのです プログラムエラーの原因がわからない 半径R3の円を円の中心から1.6ミリ離れた直線でカットした 半円より大きな半円のような形があります。ワイヤーカットの スタート点は円の中心より少し右 円の中心の座標を0,0としたとき X0.91、Y0から始まる場合のプログラムにおいて プログラムエラーとでているのですが、そのエラーの原因がわかりません。 プログラムは G90 G92X0.91Y0 G41G1X3. G3X-0.955Y2.8439I-3.←ここでエラーがでる。 G1X-1.06Y2.8087 Y-2.8087 とつづくプログラムですが、 ←矢印の行でプログラムエラーがでます。 アラーム番号の意味取り説で確認すると、 ワイヤー径補正においてワイヤーがワークに食い込むおそれがあります。 原因 1移動指令の方向と補正後の移動方向が逆 2指令円弧に対して修正後の円弧の中心角が大きくなる。 プログラムをチェック修正してください。 と書いていますが、よく意味がわかりません。 エラーの出ているG03の行の次はG1になっています。 円弧の最後の少しの距離は直線であらわしているようです。 それが関係するとしてそれがなぜプログラムエラーになるのか よくわかりません。ほとんど直線なのでその微小な距離は直線で表したのだと思いますが。 プログラムのどこが悪いのかわかる方教えて頂けないでしょうか? 機械はファナックです。 アルファー0Aです。 エンドミルでの円弧切削 旋盤の中心より、16.55mmずれたところに中心があり、Z方向に向いたφ18.6の円を切削したいと思っています。 そこで、とりあえず、φ18のキリで下穴を開けています。 次にφ16ミリのエンドミルを使って、円弧切削でφ18.6にしたいと思います。 プログラムとしては、Rを指定せずにI、J、Kなどを使った方法で行いたいのですが、どのようにプログラムを組めばよいのでしょうか? G17 G02 行き先の座標 中心の座標 F100 というような感じで記載すると思うのですが。。。。 NCはXZC軸に加え、Y軸も搭載しております。 G65を使ったプログラムについて 使用機械 森精機(旧日立精機?) モデル vs60 O4200 G65P4201A100 G65P4201A200 M30 O4201 GOTO#1 N1 加工プログラム N2 加工プログラム M99 上記のようにサブプログラムにN100、N200のように加工プログラムを2つ記入している状態です。 メインプログラムにて、G65A100(A200)と引数指定にてN100とN200を読み出したいのですが、GOTO#1を読み込んだ瞬間に、 不明なシーケンス番号です のようなアラームが出てしまい止まってしまいます。 GOTO#1を IF[#1EQ100]GOTO100 IF[#1EQ200]GOTO200 と変えても指定したシーケンス番号まで飛んでくれません。 他の質問者様の回答に *************************************** サブプログラム O9000 GOTO #1 GOTO9999 N1 動作プログラム1 GOTO9999 N2 動作プログラム2 GOTO9999 N9999 M99 *************************************** このプログラムが記載されていましたので。参考に作ってみたのですが,,, わかる方いらっしゃいましたらお力添え頂ければと思います。 よろしくお願いします。 NC旋盤のプログラムについて 最近プログラムでマシニングを勉強していましたが、今度NC旋盤のプログラムをすることになりました。 学生時代に少しやって会社に入ってからすごく簡単なものはやったのですが 久しく触っていないので忘れてしまいました。 みんさんのアドバイスをいただけたら幸いです。 まず最初のものはワークの中心まで削るとします。理論上プログラムはX0となりますよね?けど削り残しがでるので中心より多く削らないといけません。 このばあいプログラムは仮にX-2.0というプログラムで中心以上けうれるのでしょうかX2.0であったら半径1mmの外周になりますよね?X-2.0にした場合は同じく半径1mmであるけど外周はない状態になるのでしょうか? また端面を中止しんから削る場合円弧にて入っていってけずりますよね? この場合座標はマイナスXはマイナスの値からスタートするはずだったような・・・。 また軸穴を内径バイトで加工する場合、G50のとりかたはどうすればよいのでしょうか?外径バイトの場合と同じであるとは思いますが・・・。 よろしくお願いいたします。 FANUCロボドリルのプログラムについて 初めて質問させて頂きますが長文お許しください。 私の会社でロボドリルを使用していますが、 CAMが無いのでプログラムをクイックエディタから手入力しているのですが、 先日間違えてザグリ穴や精度穴を加工するマクロプログラムを削除してしまい 困っています。 FANUCに問い合わせたのですが以前は丁寧に教えてもらえてたのですが何年ぶりかに電話したら、今は提案?的な感じで正確な事は言えないと断られてしまいました。 私はロボドリルを使い始めて7年程たちますが、 FANUCのスクールへ行った訳でもなく独学(ネット等)&以前は教えてくれたFANUCからのプログラムを書き換えながら使ってきただけなので知識としては素人レベルです。 因みにFANUCから提案?されたのは円弧補間?みたいな事を言われたのですがさっぱりわからずでして・・・ 間違えて消してしまったマクロプログラムは 穴の中心をX0Y0とし冒頭のGコード省略として、 まず穴中心座標に移動(X0Y0) Z5→Z0と2段階で刃先を移動 加工開始座標に移動(X0Y0) #100・・・←・・・は#100の後に何かあったと思うのですが思い出せませんが繰り返し動作をする時用の記号?数値?だと教えられました。 Z-10(穴深さ50として) 〇〇〇〇←覚えてません・・・10←使用工具径 〇〇〇〇←覚えてません・・・90←下穴径 〇〇〇〇←覚えてません・・・100仕上げ径(φ100として) 〇〇〇〇←覚えてません・・・2 ←切り込み量 〇〇〇〇←覚えてません・・・500 ←送り 〇〇〇〇←覚えてません・・・400 ←仕上げ送り (こんな感じで数値を図面に合わせてその都度変えて使っていました。) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ここから↓は 〇〇〇〇←覚えてませんがここから何十行と#とか数値とか[ ]な記号?が組み合わさって続いてました。 最後にLT〇〇←深さ50としてLT5 こんな感じで座標や数値を変えてたけで〇〇〇〇部がいっさい覚えていませんが どなたか解りますでしょうか? 宜しくお願い致します。 長文失礼いたしました。 G10 L2 P2 Xと Yとに 移動先での座標… G10 L2 P2 Xと Yとに 移動先での座標データをセットしたいです お世話になります。会社にてF社 ROBODRILL α-iE/iEe seriesを使いはじめたところです。 G90 G54 X移動、Y移動した先の機械座標を、 プログラム中のG10L2指令にて G55 の X Y にデータ入力できるでしょうか? も少し要約させていただきますと、G90G54座標系で何箇所か工具移動。=> =>各移動先では(サブプログラムを呼び出して)G90G55座標系のもと加工実施するという感じです。 まだまだ未熟なためお分かりになられる方、ご教授お願いいたします。 渦巻きの形状のカクタムマクロプログラム XY平面で渦巻状の形状を作りたいのですが(とりあえず深さは無視してください)、プログラムが分かりません。 制御装置は、ファナックです。 G01では出来たのですが、円弧補間ではうまくいきません。 プログラムか、計算式を教えてください。 よろしくお願い致します。 スマホは修理できる?画面割れ・バッテリー交換・自作の限界 OKWAVE コラム 反時計周りに1周加工するテーパ0.25度の加工に… 反時計周りに1周加工するテーパ0.25度の加工において終わりが削りすぎに カットして残る方が製品ですが、 N100 G90 N110 G92 X0. Y0. N160 S101 D1 N170 G41 G1 G51 X5.56 T.25 N180 G3 X-5.56 I-5.56 N190 X5.56 I5.56 N200 G40 G1 G50 X0. T0. というようなプログラムにおいて 反時計周りに周り きり落ちるポイント付近が削りすぎというか きれいにつながらずに 爪で引っかかるくらいに 削りすぎになっています。 φ3の円の中心スタートし 円弧動作に入るまでは 断線防止のために オフ時間を上げていますが、 円弧動作に入ると メーカーの条件に 戻しているのですが、なぜ きり落ちる前の部分が削りこみすぎのような感じになっていると思われますか? 考えられる原因をお願いいたします。 ちなみに 一つの穴を加工して 終わったら もう一つの赤を同じ プログラムで加工しているのですが、 一方の穴は 食い込みはなく もう 一方の穴だけ食い込んでいるのですが、 なぜだと思われますか? 加工プログラムから加工時間が分かるソフト お世話になります。 加工プログラムのサイクルスタートからサイクル停止までの加工時間が分かるソフトを探しています。お勧めのものがあれば教えて下さい。 要求仕様としては以下の通りです。 ?なるべく低価格であること。希望は1万円以下。 インターネット等でダウンロードできるフリーソフトならなお可。 ?WindowsXPで動くこと。工具経路確認機能は使用しませんがあれば可です。 ?使用する加工プログラムはFANUCの6M、11M等のマシニングセンターのプログラムです。マクロ機能は使用しませんがM98のサブプログラム呼び出しは使用します。 ?G00の早送り速度や工具交換時間の設定ができること。 かなり我儘な仕様で申し訳ありませんがよろしくお願いします。 インターネットでG-spaceというフリーソフトは見つけましたのでそれ以外でお願いします。 多次元配列と乱数を使ったプログラムを教えてください 横縦 8ますまでで 実行すると20個の石がおかれます キーボードで位置を入力すると その場に石があるかどうかを判別するプログラムを教えてください もう一つ質問です 例えば四角ポケット加工の場合で、コーナーRが刃物の半径よりも小さい場合コーナーで円弧補間をつかいます。コーナーRが刃物の半径と同じ場合は円弧補間をつかいませんよね。マクロプログラムではどう分ければいいのでしょうか?今作ってるやつでは動きが怪しいのですが・・・・・。 コーナーR #18 刃物半径 #11 ポケット深さ #26 O1 G90G0Z5. IF[#11GT#18}GOTO1 IF[#18EQ#11]GOTO2 ; ; ; ←円弧補間を使うプログラム ; ; ; ; ; IF[#26EQ#26]GOTO3 ←円弧補間を使うプログラムをこの指令でN3に N2 とばしてます。 G90G0Z5. ; ; ; ←円弧補間を使わないプログラム ; ; ; ; N1 N3 G90G0Z30. M99 どうでしょう? 円のプログラム 円の中の模様を認識するプログラムを作成しています。 中心点から外側に向かい、色情報を格納していく方法を考えているのですが、 四角の場合では、縦と横だけなのでできたのですが、 円の場合だと角度をつけてみていく方法が解りません。 理論的に三角関数やラジアンなどを使うのは解るのですが、それをどうプログラムにしていくかが解りません。 だれか教えてくれませんか? プログラムの流れでもいいので教えてください。 (できれば詳しく教えてもらうと助かりますが…。) 私が使っているのは、Visual studio .NET2003です。 Formアプリケーションを使っています。 FormにPictureBoxとボタンを2つ作り、ボタンを押すとPictureBoxに円画像が出てき、もう一つのボタンを押すと円画像の中心から線が引けているといったものを作りたいのです。 ローカル座標G52と、ワーク座標G92 OSPでFANUCのG52に代わるGコードは無いでしょうか? 現在は、G92でワーク座標を移動しながらサブプログラムを呼び出して複数個の加工を行い 最後に元の位置まで移動して、原点を戻していますが 途中で停止した場合は、ワーク座標の原点が変わったままになってしまいます。 対策として何か良い方法は無いでしょうか? よろしくお願いします。 プログラム 皆さんお疲れ様です。早速ですがプログラムについてご教授願いたいのですが、ここ最近マクロなどのプログラムを使っていなかったので、忘れてしまい呆けてる?状態で・・・・。 ソディックのワイヤーなのですが、量産もので超精密部品の位置出しです。 形状寸法 Φ20×100 ツバΦ50×7 ツバ部面カット(平研にて中心から19までカット) 中ツバ形状(Φ20×100の半分くらいのところにツバ) マル形状物の端面側 Y ツバカット面側 X を接触感知でゼロ出しをしたいのですが、両方共に(XY)行ないたいのです。そして、G80(接触感知)を同じ箇所を三回行い、その誤差が0.002以内 にしたいのです。 (X方向を最初に、一回目にG80をしG92で0にし、ワイヤーを逃がし2回目のG80をし、もう一度ワイヤーを逃がして、3回目のG80を行い3回のG80の値の誤差が0.002以内なら次にY方向に同じような接触感知を行う。0.002以内に入っていなければ、もう一度3回接触感知をやり直す) この様なプログラムを組みたいのですが、どうでしょう? ご教授願えますか? CNC旋盤タップ加工プログラム CNC旋盤初心者です。CNC旋盤で初めてタップを用いてネジの加工をしたいのですがプログラムの組み方がわかりません。 たとえば、M8×P1、25深さ10ミリ切削速度4~8m/minでのプログラム例を教えてください。 回転数の求め方やG01、G32のどちらで加工していくのか。あとねじを切って戻るときは逆回転M04を使用するのかなども詳しく教えていただきたいです。宜しくお願いします。 ?ワークを回転させて中心にタップで加工を行う になります。周りに教えてくださる人がいればいいのですがはじめてCNC旋盤を導入したもので切削加工は誰も経験者がいないので今回質問させていただきました。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ [技術者向] 製造業・ものづくり 機械加工 マシニングセンターワイヤーカット旋盤切削研削・研磨その他(機械加工) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など