• 締切済み

賃貸マンション内覧後の流れ

明日引っ越し先の内覧予約をしています。 引っ越しは決めているので、一応見るだけなのですが、その後の流れは内覧した後、そのまま契約書となるのが一般的でしょうか? 初期費用はいつ支払うのですか? いくらが用意して内覧に行ったほうが良いのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.4

地域にもよると思うのですが、内覧だけなら費用は不要かと思います。 契約する場合には、仲介料、敷金、礼金、家賃、火災保険料がかかるかと思います。 (クリーニング代を先払いするのか転出時に支払うかは不動産会社にもよるかと思います) 但しその前に、準備することがあります。たとえば、現在住んでいるところの住民票、写真(住民票及び写真は同居人すべての)、連帯保証人、連帯保証人の実印及び印鑑証明、本人の源泉徴収票、連帯保証人の源泉徴収票などがあります。それらをもとに審査されます。(保証会社を通す場合も同様の資料が必要となります。)それらの審査がとおれば契約ができます。 2020年4月に法改正がされ、連帯保証人は毎月居住者が家賃を滞納していないか大家に面会にくるというハードルがあるので 保証会社を通すほうがスムーズに手続きがいくかとは思います。 保証会社を通す場合家賃等の引き落としは銀行口座となるので通帳等 の持参が必要かと思います。 契約が成立後、利用A(アンペア)の変更が可能となりますので ご自身の電気利用状況により必要なAを算出しておきましょう。 尚、Aは、年1回しか変更できないので十分に検討が必要です。 次の手順としてお住まいの使用方法等の説明がありかと思います。たとえば水の落としかた、各種設備の利用方法及びマニュアル等、その後、名義変更手続き(電気、ガス、水道)(このときに利用Aを 変更してもらう)場合により各種技術者を交え疎通試験もするかと 思います。(このときに、解らないことがあれば質問内容を整理して 置きましょう支払い方法等(カード引き落とし、口座引き落としなどの準備を忘れずに!)その後、転入(転居日)前に鍵が渡されるので 鍵預かり証発行されます。印鑑が必要となります。 引き渡し時、物件引き渡しチェックリストが渡される場合があるので 何かあれば写真(日付入り)で撮っておきましょう。 転入(転居後)、住所変更届け、保険証等の行政手続き届(転居、転入など)を2週間以内に行い、車がある場合には15日以内に車庫証明の手続きを行います。また、借主がもっている各種会員、銀行口座 の現住所変更等の手続きがあるかと思います。 車庫証明は自分でもできますが(その場合の費用は3000円ぐらい)行政書士に依頼することも可能です(別途料金数万円必要) それと同時に、居住設備にもよりますが石油タンクがある場合には 名義変更と同時に灯油代が発生します。 以上が引っ越しの流れとなります。 なお、荷物搬入はなるべ専門業者に任せましょう(本人立会のもとで、業者が建物に傷破損などの事故を起こした場合借主の責任となるので必ず業者にその場で指摘しあとで貸主から見積もりがきた場合保証してもらうための手続きをしてください。これを行わないと借主負担となります。) 以上が引っ越しの流れとなりますので頑張ってください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tom900
  • ベストアンサー率48% (1239/2534)
回答No.3

>知り合いが住んでいたので間取りや使い勝手が分かっています。なので、一応内覧をするだけなんです。 それでも不動産仲介物件なんですよね? それであれば、普通の賃貸契約と変わりません。 申し込み書を書いて、手付け金を渡して、大家の承認を貰う。までが、内覧後の流れです。 なので、ご質問の回答とすれば、手付け金分の数万円は持参した方が良いでしょう。 大家の承認が出るまでに契約に必要な書類を用意します。 物件毎に異なりますが、契約者の身分証明・住民票や保証人の身分証明・印鑑証明や源泉徴収票の写し、引き落とし口座のコピーなどなど、申込時に必要書類の説明があると思うので用意します。 大家の承認が取れたら契約です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oosawa_i
  • ベストアンサー率33% (547/1623)
回答No.2

再度の回答です。 知り合いの後にそのまま入る形ですか? だったら、クリーニングなしなら礼金がいらないとか優遇されるかもしれませんが、その辺の確認はできていますか? 逆に、汚れとか壊れているところがあったら写真とかとってきちんと保存しておいたほうがいいですよ。 自分が出ていくときに請求されたりしますから。 引っ越しは大変だと思いますが、がんばってください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oosawa_i
  • ベストアンサー率33% (547/1623)
回答No.1

こんにちは。 それはその時々によって違います。 普通の業者なら、契約まで持っていきたいのが当たり前ですから、内覧まで行っているならその後の流れなども説明しておくのが一般的です。 つまりあなたの担当者は、気が利かない担当者であるか、あなたが契約しないだろうと思っていると推測します。 どちらにしろその担当者をあまり信用しないで、一般的な契約の流れについて不動産業者のサイトなどで勉強してから対応することをおすすめします。 どうしても早く契約したいなら、今日中に電話して、流れを確認しておきましょう。 それはそうとして、「もう決めていて、一応見るだけ」の根拠がわかりませんが、新築ですか? 新築であっても、内覧してから決めることを強くおすすめします。 部屋が傾いていたり、なんか汚らしかったり、変な匂いがしたりしていてもその部屋に決めているんですか? 内覧しないで、あるいは適当に内覧して、引っ越してから後悔している人はとってもいっぱいいます。 用意していた家具が入らないって言うのもよくありますね。 不動産業者のサイトとかを見れば、内覧の際にチェックするところなんて一覧表もあったりするので、どこを見るか決めてから内覧することを強くおすすめします。

komattasan05
質問者

補足

知り合いが住んでいたので間取りや使い勝手が分かっています。なので、一応内覧をするだけなんです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A