- ベストアンサー
一科目集中型、多科目分散型
勉強する際に、丸一日とか1週間とか まとまった期間をかけて、 一つの科目を勉強するのと、 一日に3科目くらい1時間ずつにわけてやるのと どっちがいいと思いますか。 同じ科目をたてつづけだと、大きなまとまり として、ある程度の知識が、関連づいてまとまって 定着します。忘れそうになりそうな時も、必要以上 間隔を長くおかずに一定期間内に 集中的にたたくことができます。でも、 同じ科目をたてつづけだとえらくてしんどく なってきます。たいぎくもなってきて、 気分転換に他の科目へ という風にも考えたくなります。 でも、科目を変えると各科目によって、やり方や 方法が違うので、急に変えると、頭がついていかなく なってしまいそうです。器用に適用できる人には、 出来ると思います。今まで、バスケットのシュートの 練習してた人が、急にバッティングの練習をすると、 ぎこちなかったり、勝手が違って、上手くやりこなせない といった感じです。 皆さんどのように考えていたり、実践されてますか。 ご意見よろしくお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
たぶん一つの教科に自信がつくまでは「一極集中」というスタイルでやってもいいと思います。 というか、私は浪人の夏に数学を1日9時間・他の教科を1日2時間の配分で30日続けて、数学を得意科目にしました。さすがに黄色チャートの数学(3)・Cを2回やったので、力がついたようです。 高校に入ってから参考書や教材を完全にやりきったのは初めてだったので、あの達成感は今でも覚えています。まぁ、東大に入れるような能力の高い人だったら、3日ぐらいで終わるのかもしれませんけどね、、。 結局は自分の性格と考え方との相談だと思います。 私は「数学が一番成績が上がりやすいし、点数の差をつけれる教科だ。」という確信があったので数学をしました。 英語は「力がついた!」と実感できるのに3ヶ月以上かかる教科だとわかっていたので、夏まで遊んでいた私には、英語をする気にはならなかっただけなんですけどね、、。 とりあえず、3科目1時間ずつで急激に力をつけたないのなら、絶対的に時間が足りないと思います。3科目3時間ずつなら配分して勉強する意味もあるでしょう。 現在、高校に通っていて予習・復習に追われていて、自分なりの勉強をする時間をとれないというのであれば、「宿題以外は、自分が重点的に強化したい科目を3時間以上やる」というスタイルでいいと思います。 まぁ、一つの科目だけ予備校に行くとか塾に行くとか、家庭教師をつけて強制的に勉強する時間をつくる、という方法もあります。
その他の回答 (4)
- gwkaakun
- ベストアンサー率43% (1162/2649)
千葉県の家庭教師派遣会社勤務です。 一科目集中型、多科目分散型ですが、これは前者は私大志望者、後者は国公立志望者がすべき勉強法です。私自身は私大出身だったので、前者でしたが、大学入学後に司法試験勉強をしたときも前者が治らず、苦労しました。 私自身も一旦英語や小論文、社会の勉強をしだすと、「あれ?もうこんな時間・・・」気づくとお日様が昇っているという一点集中タイプの勉強法をしますが、正直これでいいものもあります。ですが、あなたが大学に入った時に公務員なり法科大学院なりを狙った場合、科目数が多すぎて、私のような一点集中タイプでは苦戦必死です。 ゆえに多科目分散型の勉強法に早く馴染む方があとあといいのでは?っと思います。私のようなタイプは「エキスパート=深く狭く」、分散型は「ゼネラリスト=広く浅く」です。私的には分散型に凄くあこがれます。 まぁ無い物ねだりなんでしょうね、お互い・・・
お礼
ありがとうございました。 私の場合、将来的にもいろいろな科目が マルチにこなせることが、必要となりそうです。 勉強方法について、参考にさせていただきます。 自分自身の目標や標的によって、よく考えて みようと思います。
- nich
- ベストアンサー率20% (34/168)
僕の経験から言うと。 好きな科目(僕の場合数学とか理科)については一日中やってても全然飽きなかったのでずっとやってましたね。 その一方で嫌いな国語とかは、「よし、やるぞ」と気合を入れて午前中なら午前中だけ集中してやってました。そして午後はまた好きな科目へ… 気分転換に科目を変えたいなら、変える方がいいと思いますよ。煮詰まってる状態で同じ科目を勉強しては逆効果ですしね。それから時間の区切りとしては午前、午後、夜、のように分けるのがいいと思います。もちろんおやつ前、おやつ後、みたいに分けるのもいいかな。(笑) それから午後の13時~14時くらいは最も眠くなるときですから、そういう時は思いっきり寝て。 それから僕は理系だからよく分からないけど、社会とかは短期集中型のほうがいい、って聞いたことがあります。社会を勉強する日は一日中社会でもいい、と。 ___________________ あ、でもこれはあくまで今の時期の勉強法ね。もちろん直前期になったら短時間でもなるべく多くの科目に触れることをすすめます。各科目のカン、っていうのを落とさないように。それから英語は毎日する、ってことくらいでしょうかね。 なんか質問内容から少ーしずれたかもしれませんが、この辺で失礼します。 それでは頑張って!
お礼
ありがとうございました。 好きな科目だとずっとやっていても大丈夫 なんてすごいですね。うらやましいです。 いろいろなご意見どうもありがとうございました。 参考にさせて頂きます。
- yoshi170
- ベストアンサー率36% (1071/2934)
分散型で私は勉強していました。 理由は2つ。 1.集中しきれない。 質問者さんのいうように、同じことを続けるのは集中力を要します。長時間するのが耐えられなかったんです。 2.反復学習の有効性 1度覚えたことを忘れそうになったとき、再度学習すると今度は忘れづらいというのを本で読みました。ベストは寝る前に勉強して、朝復習することなんだそうですが・・・。仮に5教科を5日でやると、最初の教科を次やるのは5日後です。分散型のほうが反復学習になっていると考えその方法にしました。
お礼
ありがとうございました。 やっぱり、自分だけでなくて、一つの科目を ずっとやりつづけることに心理的えらさを 感じている人がおられることもわかって、 とても参考になりました。
- z-knight
- ベストアンサー率36% (112/304)
こんにちは 自分は「多科目分散型」と言われる方です。 1~2時間ずついろんな科目をやっています。 最終的にはご自分のやりやすいほうだとは思いますが、参考までに理由を…。 (1)普段の学校の授業が(強制的ではあっても)そうなっているから いつも通りやるのが体にとっても一番いいと思うからです。 (2)集中力が持たないから 仰るとおり一日中同じ科目をやっていると飽きてしまうからです。 (3)量でやるから 時間で区切った場合、もしかしたら中途半端なところで終わってしまい、頭が混乱するかもしれません。しかし、勉強量を決めて区切りをきちんとつけ、休憩をとればそれほど混乱しないと思います。 (4)復習になるから 特に暗記科目や数学は繰り返しやる事が大事だと思いますが、分けてやる事でそれ自体が復習になるからです。 まあ、これは自分の場合ですが、参考になれば…。
お礼
ありがとうございました。 一つの科目をずっとやりつづけるのは、 やっぱり集中力を持続する上でえらそうですね。 ご意見ありがとうございました。 参考にさせて頂きます。
お礼
ありがとうございました。 勉強方法参考にさせていただきます。 得意科目をつくって強みを握るという意味では、 短時間ずつでは力がつきにくいので、 一つの科目に専念するというのもとてもいいなぁと 思いました。