• 締切済み

赤ちゃんに、えらい、お利口と言われるのが嫌

とてもしょうもない内容ですみません。 ですがモヤモヤしているので相談させてください。 生後2ヶ月の男の子のママです。 里帰りはしていませんが、夫や実母に手伝ってもらいながら育児をしています。 その中で、とてもモヤモヤすることがあるのです。 夫や実母が赤ちゃんに対して、「いい子だね」「えらいね」「お利口だね」ということです。 具体的な場面としては、 母乳育児なのですが、なかなか授乳間隔があかずすぐ起きてしまう中、ある時赤ちゃんがたくさん寝たら「よく寝たね、いい子だね」 赤ちゃんがチャイルドシートが嫌いでいつもよく泣くのですが、ある時たまたま寝ていて泣かずにいると「今日は泣かずにえらいね」 いつも夕方ごろぐずっていてわたしがなかなかお夕飯を食べられないのですが、ある時ご機嫌でハイローチェアに乗っていると「お利口にしてるね」 などです。 普通のことなのでしょうが、この「いい子」「えらい」「お利口」というワードにとてもモヤモヤしています。 赤ちゃんは寝るのが仕事といいますが、おっぱいを飲むのも仕事な訳で、すぐ起きてしまうのも普通のことですよね。チャイルドシートなんて狭くて窮屈で、苦手で泣くのも無理ありません。赤ちゃんだってぐずりたいときもあればご機嫌な時だってあるでしょう。 よく寝て欲しいのも、泣かずにいて欲しいのも、ご機嫌でいて欲しいのも全部、大人の都合です。 まるで赤ちゃんが大人の都合に合わせてくれたかのように「いい子」「えらい」「お利口」と言うことに違和感があるのです。 わたしが細かすぎることも、これらの言葉を夫や実母は何気なく言っていて言葉のアヤだということも分かっています。 ですがどうしてもモヤモヤしてしまい、このままでは将来子どもに物心がついたとき、「えらいと言われる行動をしよう」「いい子になろう」「お利口になろう」と思わせてしまわないかと考えてしまいます。 しょうもない相談で申し訳ないのですが、同じように感じている方はおられませんか? また、夫や実母にこんな細かいことを指摘して良いのでしょうか、、、。 どうすれば気持ちに折り合いをつけられるかわかりません。

みんなの回答

  • yuzu7x1
  • ベストアンサー率19% (270/1374)
回答No.9

机上の空論回答失礼します 待っててくれてありがとう とか 1人で乗れてたの?すごいね! とか 一人の人間として対等に扱いたいということでしょうかね。 それによって上っ面のいい子に価値を置く大人に育つのではなく、自発的にいい行動が取れる大人に育てばいいですよね。 質問者様ならきっと育てられます。 よく保育士の方や先生方が褒めないようにしてるって聞きますもん。 「えらい」や「いい子」は犬じゃないんだから失礼だろって感覚ですかね。 ※犬がバカとは思いません。簡単な声がけで条件達成を開示出来ればそれがコミュニケーションになるのだと思います。 質問者様の「いいこ」「お利口」「えらい」の言葉の選びの違和感は価値観の問題です。 大袈裟にいえば国内の異文化交流に戸惑う感覚です。 仮に最新科学で教育に悪い言葉だと言われても、実際言葉のくせは変えにくいです。 > また、夫や実母にこんな細かいことを指摘して良いのでしょうか、、、。 失礼を承知ながら、「指摘」とは育児を心から協力する方々に対して選ぶ言葉でしょうか? もし気持ちをお伝えするなら、「お願い」という形で話を聞いていただくだけでも気分は晴れますよ。

  • doraneko66
  • ベストアンサー率11% (535/4742)
回答No.8

あなたの子供ではなく、他の子供を見ても そう思えるのでしょうか? それとその他人の子供がもう少し成長した時も同じように思えるのでしょうか? また、これがペットや動物も同じように 思えるのでしょうか? 広く視野を見れば、あなたの子供は成長が早く いい子でえらくお利口なのです。 他の子供で、反抗的でやんちゃでわーわー泣いている子供を見たら、お母さん大変だなと感じませんかね。 また他人の子供を見て、大人しくて静かな子供のことを 大人に都合良く適応していると思うのでしょうか? あなたの考えは、神経質とか細かいことでもなんでもなくて、赤ちゃんに対して、単に偏屈に難しく考えているだけだと思います。 > 「えらいと言われる行動をしよう」 >「いい子になろう」「お利口になろう」 と思わせて良いと思います。 それとそんなに簡単にえらくいい子でお利口なことには ほとんどなりません。 ならなかった時に変に感情的に叱りつけたり 幼稚な押しつけをしなれば良いだけです。 もちろん身体的に危険な時は、経験値がないので 叱りつけた方が良いですけどね。 ま、色々難しく考え過ぎでしょう。

  • LOTUS18
  • ベストアンサー率31% (1807/5783)
回答No.7

細部に囚われると大局を見失う、ので 健康で愛されて育っているのは ありがたいこと と思うことかなと思います。 こうでないと!と思っていても 昔の常識が 今の非常識になったりするので 子育てに関して 普遍的に正しいことなんて そんなにないんじゃないかなと 思ったり(^_^;) 言葉のそういうのが気になるのは きちんと子育てについて意識されてて 責任感も強くていらっしゃるのだと思います。 だからご自身が選んだ知識を軸に 自信はないけどできるだけ それに忠実に子育てしていきたい というのがあるのではないでしょうか。 大丈夫です。 どんなにがんばっても 子どもは思ったように育ちません笑 いろんな人がいて、でも しっかりみていて関わってくれていたら それはこどもにとって 良いことだと思います。 それに、 無条件で褒められる時期は限られていて 覚えているかどうかも定かではありません。 そんな時期に、好意的な言葉のシャワーを 浴びるのは、悪いことではないでしょう。 今は周りの大人は お子さんを生かすための戦力です。 できるだけ見てもらって 眠れる時寝ましょう。 睡眠不足は余裕を無くします。

  • chiychiy
  • ベストアンサー率60% (18728/31181)
回答No.6

#2です。 >それが嫌なわけではなく、なんの意味合いもなく、ただ大人にとって都合の良い行動をした時の「えらい」に違和感を感じているのです、、、 それとも、わたしが「いい子」に縛り付けられているのでしょうか。 何となくなのですが よくある自分の子を持ち上げるのは、どうなのか? という疑問が頭にあるのではないでしょうか? 質問者様は、周りをよく見て判断行動しているタイプで お義母さまとご主人様は 申し訳ないですが親子ですから 割と猫っかわいがりというか?似ているんだと思います。 甘やかすのとは違いますけれど いつか言葉を理解し始めたときとか 出かけて周りにいるときにはさりげなく 注意してあげてもいいかもしれません。 人が見ていますからとかですね。 お子様とご主人様に 家族だけの世界ではなく、周りと共通するという意識を もたらせないと自己中心的になりがちになってしまうからです。

回答No.5

>「ご機嫌だったね、ドライブ楽しかったね」「今日はちょっと嫌だったよね」と子どもの気持ちに寄り添う声掛けでいいと思うのですが、、、 これ、最近では逆効果だって話だよ。 ご機嫌だったね、嫌だったよねとか親が分かったつもりで決めつけることで、子供はそれに同意せざるを得なくなる。 嫌だったように見えても実際は感情を表に出すのが苦手でそう見えただけかもしれないよね? 本当は楽しかったけど、機嫌悪そうに見えたとか。 だから何か行事に参加したとき「楽しかった?」「面白くなかった?」と訊くより、「どうだった?」と訊いて子供に答えを任せる方が良いというのが今のやり方だ。 でも別にあんたは子供を抑え込むつもりで「ご機嫌だったね」とか言ってるわけじゃないだろ? 結局あんたも、えらい、お利口と言ってる人間と同じなんだよ。 あくまで寄り添うつもりで使ってるだけ。 それを自分だけが正しいことを知ってると思い込んでモヤモヤするのは親のエゴってやつだ。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11204/34805)
回答No.4

そのモヤモヤの根源が「私はそんなに褒めてもらえていない」という気持ちだったなら、やっぱり褒められるって大事なことなのではないかなと思います。 「私は褒めて褒めて褒められまくって育ってきた。そのせいでいい子になろうと無理をしてきた」と思うなら、自分がこうされたかったということを我が子にしてあげればいいと思います。

  • shinotel
  • ベストアンサー率51% (945/1825)
回答No.3

まぁ考えすぎでしょう。 生まれて数ヶ月の子に、褒めようがけなそうが、分かるわけでもなく、また覚えてもいません。 これらの言葉は、殆ど「あやし」であることが多いと思います。 肯定の言葉を口にすることで、発している人の顔もほころび、優しい顔になっているでしょう。これが赤ちゃんに安心感や気持ちよさを与えているのだと思います。 だんだん大きくなっても、同じ言葉をかけ続けると思いますか? 成長に従って、良い悪いを教えていけば良いのです。 今の時期、では、お子さんが”よい子”の時、あなたならどんな言葉をかけたら良いと思っているのでしょう。

  • chiychiy
  • ベストアンサー率60% (18728/31181)
回答No.2

こんにちは 褒めて育てる それはよく言われる言葉で 子どものうちや大人になってからも特に女性は それで伸びることがとても多いです。 人間否定されると卑屈になることもあります。 褒める言葉は悪い事は殆どないと思います。 言霊ってご存じですか? いってらっしゃい。気を付けてね! その言葉が相手にも効き目があると言われています。

pipipinchan
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 言霊はあると思います。 「いってらっしゃい、気をつけてね」 人を送り出すとき、必ず言うようにしています。 ただ、「いい子」と言う言霊に子どもが縛り付けられることはないのでしょうか、、、。 肯定してあげることはとても大事ですよね。しかるべき時にしかるべき行動を取れたならもちろん「えらいね」と言ってあげるべきです。 それが嫌なわけではなく、なんの意味合いもなく、ただ大人にとって都合の良い行動をした時の「えらい」に違和感を感じているのです、、、 それとも、わたしが「いい子」に縛り付けられているのでしょうか。

  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12474)
回答No.1

こう考えてください。この言葉は全て肯定です。肯定されて認められて育てられると素直な子になります。 聴き慣れてもう「お利口」に反応しなくなると思いますが、ですからたまに出る「ちょっとまずいんじゃないの」という指摘がしっかり刺さります。 肯定的な言葉かけをしない場合、どのように声をかけていますか? ちゃんと座って待っていた。「いい子にしてたね」じゃないんですか? 気持ちはわかります。人格を「いい子」に固定しないでその都度の行動を認めてあげるという方法が取れます。 「ちゃんと座っていられたね」「全部食べられたね」「今日は残したね。食べて欲しいなあ」などでしょうか。

pipipinchan
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 「えらい」「いい子」というのが全面的に嫌!というわけではなく、もちろん大きくなって物事の分別がつくようになってからは、座らなければいけない場面では「いい子で座っていられたね」でいいと思うのです(この場合、大人の都合ではなく社会のルールなので、、、)。 社会のルールなんて関係ない今のうちは、「ご機嫌だったね、ドライブ楽しかったね」「今日はちょっと嫌だったよね」と子どもの気持ちに寄り添う声掛けでいいと思うのですが、、、 逆にわたしが「えらい」「いい子」という言葉に囚われすぎなんでしょうね。あまり気にせず肯定してあげるようにします。

関連するQ&A