ベストアンサー 生活保護は医療費が無料といっても、結局は行政が肩代 2020/10/23 21:57 生活保護は医療費が無料といっても、結局は行政が肩代わりして、病院に医療費を払っているということですよね。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー smi2270 ベストアンサー率34% (1640/4699) 2020/10/23 22:33 回答No.1 そうなります。 健康保険にも加入していないので 市区町村が10割を負担して払っています。 質問者 お礼 2020/10/24 00:28 ワクチンはどのワクチンも、健康保険証、生活保護医療券の対象外だから、病院の窓口にそれらの提出は必要なく、ワクチンは自費の支払いになりますが。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 カテゴリ 社会行政・福祉生活保護・公的扶助 関連するQ&A 生活保護はどうして医療費が無料なのですか? 生活保護の人は、医療費が無料ですよね。 毎日ご飯を食べて、贅沢はできないけれど、打ち切りにならない限り支給され続けますよね。 一方、ワーキングプアで、その支給額よりもっと低い収入で生活している方もいます。おそらく、そういう方は、病院に行くのを控えたりもするのではないかと考えます。 生活保護の人が税金の免除をされているのは分かるのですが、医療費が無料なのはどうしてか分かりません。 病気で働けない人が多い=病気の人が多い=医療費がたくさんかかる だから無料にして、きちんと治療を受けられるようにという制度なのでしょうか? また、小額の負担もないというのは、やはり最低限の生活を守るためには、負担させるべきではないからですか? よろしくお願いします。 生活保護を受けると医療費は無料に? 生活保護を受けると医療費は無料になると聞きましたが本当なのでしょうか。 生活保護者の受けられる高額医療について 生活保護を受けている人の病院においての治療についてなのですが、例えば、普通の人が 受けたくても受けられない 高額治療ってありますよね。 (抗がん剤などや生物学的製剤など。。。) その様なものでも生活保護の人なら何でも無料で受けられるものなのですか? ちなみに、ある生活保護の人の話だと「PET」という高い検査も「受けられますよ」と医師に 進められたそうです。 こんなのは余りにも不公平だと思うのですが、生活保護というのは、どこまでの医療を受けることが出来るものなのでしょうか? 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 年金が足りないから生活保護の人も無料になる? 生活保護の良いところは、交通機関や医療費なども無料になるところですよね。 一人暮らしだと保護費は13万ほどだそうでアルバイトでもした方が稼げそうですが、そういった無料の部分も合わせると下手に働くより生活保護受給者になった方がいい暮らしができるという。 ただ、生活保護って完全に無収入じゃなくても、一人暮らしは13万という基準があったら、収入が満たなければ差額を生活保護費としてもらえるみたいですね。 年金が8万円しかもらえないなら差額の5万円が生活保護として出るみたいな。 もちろん、持ち家とか資産がなければの話ですが。 そこでふと疑問に思ったのが、差額だけもらっていても生活保護受給者なわけで、そういった人でも交通機関とか医療費とか無料になるんでしょうか? だとしたら、資産もなく独り者で将来金持ちになるチャンスもないという人は、下手に個人年金とかiDeCoとかで増やすより、国民年金のみにして差額をもらえる生活保護受給者になった方が、結局はいい暮らしができるということになりますよね? この辺、どうなってるんでしょうか? 交通機関とか医療費まで無料になるのは全額生活保護を受けてる人だけとか? それとも差額の人も同じく無料になるんでしょうか? 生活保護って結局は… 生活保護って結局は治安悪化と大規模な暴動を防ぐ為の国家的な必要経費ですよね? 過去に長田区役所襲撃事件や西成暴動なんかも起きているし… 犯罪や暴動を起こしかねない特定の人達(その人達が何者なのかは証明出来ません)には安々と支給して本来生活保護を必要としている労働困難な人(身体が何らかの理由で弱く、もちろん社会に抵抗出来ず、犯罪や暴動を起こす事も不可能な人)をあっさり見捨てる腐敗した行政機関。 特定の人達が日本各地で犯罪を起こし、大規模な暴動なんて起こされたら厄介ですからね。 生活保護って実はそんな事情もあるんですよね? 他に生活保護は色々な分野の人達の利権とかもありそうですが果たしてどうでしょうか? 生活保護の医療券 生活保護の医療券 現在3つの病院を医療券で通ってます。 しかし、以前に行ってた病院にふと行きたくなりました。 ケースワーカーからは1つの病気は1つなので、医療券はくれません。 幸い、そのふと行きたい病院は医療券いりません(なぜか)。 この場合、その以前の病院行くと、役所、ケースワーカーにばれますか? 生活保護の医療券に関して 生活保護の医療券に関して 生活保護を受けておられる方は自治体より医療券が出ると思うのですが この医療券って基本的には近隣の病院って前提はないのでしょうか? 極端な話同県なんですが自宅から1時間ぐらい車で走らないといけない病院とかの 医療券はでるんですか? もちろん自宅近所に同じ診療科の病院はたくさんあります。 遠方の病院に行く理由ってのも 近隣の病院はいやだからとかって理由なのと たまたま遠方の病院がそのスジでは名医といわれる先生で一縷の望みを託して ってのは違うと思うのですが 医療券の支給基準分かる方お願いいたします。 生活保護者について 医療関係に勤めていますが、生活保護者について世帯主が母親で、父親がいないにもかかわらず子供だけが増えていっている件で、どうしてだか疑問に思っていたのが謎がとけました。 生活保護は一世帯でなく、一人頭で受給されるそうですね。つまり子供の数が多ければ多いほど受給額が増えるわけです。 こうした制度を利用し、生活保護の人は子供を婚外子にしろ増やせば国からお金が多くもらえるし、医療費もタダです。よって生活保護者はなぜかたくさん子供がいます。 こうした制度を野放しにしていいと思いますか? 生活保護者は保育料に関しても無料だし。仕事してなくても楽できます。 完全におかしいと思いませんか? 第一子供を産める元気があるなら働けるし、当たり前に共働きで保育料を納入する人は仕事の関係もあって、子供を増やそうにも躊躇します。 妊娠によって職場に迷惑かけるからです。 将来自分の事しか考えなくて、社会の役に立っていない輩に自分の子供たちが年金の肩代わりするなんてかわいそう過ぎます。 皆さんどう思いますか? 生活保護費の医療費分担について 三井新厚労省の発言が問題になってますが、(10/2発言) 発言の内容は当然で当り前ではないでしょうか。 日本では賃金が安くなっており生活保護費は、派遣やパートより高額になっています。 なのに生活保護者の医療費は無料。 当然不公平でもあり、あほらしくて働きたくない、というモラルハザードも出てきています。 そんな現状のなかで今回の新厚労省の発言 「生活保護者も医療費一部負担を」 は なぜ非難されるのでしょうか? 生活保護者から医療費を取ると、医者が儲からないから反対だという 医師会の発言もありますが、 そんな身勝手な税金を食い物にする回答は時間のムダですから、止めてください。 医療費について詳しい方、生活保護 初めまして。 私は現在生活保護を受けています。 働いていて社会保険にも入って、毎月3万円程を保護費で頂いています。 私の地域では医療券と言うものを受給者から渡すシステムはなく、病院を受診する際にはワーカーさんに電話をし、病院名と受診する理由を言ったら、ワーカーさんから病院へ電話。 そして受給者が病院の受付で区役所から電話があったと思うんですが生活保護受けてます、と言っての受診になります。 先日、私は病院で働いているのですが勤務中に目眩と吐き気で倒れてしまい治療をそのまま受けました。 治療後、受付へ行き保険証を出しお金を払いました。 生活保護の事は言ってませんし、ワーカーさんにもこの事は言ってません。 金額は3000円弱です。 職場の人に生活保護だってバレるのが嫌で言えませんでした。 受付の方も医療事務の方とも仕事上どうしても顔を合わせるので。 この場合は、後々ワーカーさんにバレて怒られたり支給停止になる事ってあるんでしょうか? わかる方いませんか? よろしくお願いします。 労災中に生活保護…教えて下さい。。 現在生活保護を受給してますが怪我をしてて労災で病院に通院してます。今は労災申請中で医療費払ってませんが労災が認定ならなかった場合今までの通院費や手術費を全額返済しなければなりません。労災じゃなければ生活保護の医療制度で無料で治せるんですが…。。聞きたいのは労災認定ならなかったら生活保護の医療制度で労災でかかったお金を払ってもらうことはできますか?生活保護を受給中の手術なのでそこらへんが分からなくて…。国民健康保険もないし生活保護を受けるくらいなのでお金もなく労災認定ならなかったら今までの治療費返せそうにないんです。。よろしくお願いします。 生活保護の医療費について 生活保護の医療費はどれだけ使っているかという報告の書類は自宅に届きますか? 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 生活保護者の医療費 親の知人がステージ4の状態で長期入院、手術をしました。生活保護を受けているようなのですが、年金が一度にたくさん入り、保険の満期などもあり、医療費が10割自己負担しなければいけないという話を聞いたのですが、生活保護の仕組みでそんなことはあり得るのでしょうか?資金があるのに生活保護が? 生活保護を受けているのに10割負担とは一体どういうことなのでしょうか。 生活保護の医療券とは? 生活保護受給者が医療を受けるには、福祉事務所から医療券を貰うんですよね? 例えば、胸に強い痛みがあり、頭痛もしたとします。 この場合 福祉事務所に行く ↓ 医療券を貰う ↓ 病院にいく ↓ 医療券を病院に渡す こうなりますよね。 (1)ただ通院で済むのか、入院するのか分からないですし、そもそもいくらお金がかかるかも分からないはずです。医療券というのは、病院代が1万円だろうと100万円だろうと、関係ないのですか?(医療券というのは、例えば、1000円の医療券とか1万円の医療券とかに分かれてるんですか?) (2)3ヵ月入院する場合、医療券は、いつ、何枚、病院に渡すんですか? 母子家庭 父子家庭 生活保護 医療費 よろしくお願いします。 生活保護を受けると医療費の自己負担が無いと聞いたのですが 最低生活費を下回ると、下回った分、生活保護費が支給されるんですよね?で、更に医療費が無料。子どもの給食費も無料とか。 最低生活費を若干でも超えた方が事実上生活が苦しくなる仕組みに思えます。生活保護の方がいろいろお得な部分が多いようですが、どんな条件が揃えば生活保護許可されますか? 許可もらえば、いつまで利用できますか? 生活保護、医療券について うつで、生活保護を受けてます。 実は、病気のためA病院に通院を希望し cwより、医療券をもらいました。 ただ、ちょっと心配なことが、ひとつあります。 A病院の医療券はもらいましたが、 薬局が、別の施設となっており、薬局の分の 医療券も、必要でしょうか??? ご存知の方、よろしくお願いします。 以上 生活保護について 生活保護について こんばんは。 生活保護を受けようと思っている者ですが、病気 で長期間入院した場合、医療扶助で無料なのは解って おりますが、この期間の家賃扶助はおりるのでしょうか どなたか詳しい方ご教授頂けたらと思います。 どうぞよろしくお願いします。 生活保護の医療扶助 今 生活保護を受けていますが、今までは医療扶助が全額を負担しないですみましたが 収入が増えたので 医療扶助が全額でなく自己負担の一部負担金を払わないといけないとケースワーカーに言われました。 この場合 いくらくらい払わないといけないんでしょうか?怖くて病院にいけません。詳しいかた 教えてください。 生活保護の医療券 母が生活保護を受けています。 病院を受診する時についての質問なんですが… 医療券という物を発行してもらわないといけないそうですが、それは直接市役所まで行って、もらってくるしかないんでしょうか? 母は足が悪いので、市役所まで行けません。 家族も遠い所にいるので、代わりに取りに行ける人がいません。 生活保護を受けている人の中には、さまざまな理由で市役所まで行けない人も多いと思うんですが、そういう人達は病院を受診する時、どうしてるんでしょうか? 生活保護者はどうにかならないのか? 真面目に働く人でバカを見てる人のためにも 生活保護者は5万で藁でも食わせて追い込むべきでは? 生活保護者は軽蔑されても仕方ないと思うのですが・・・ 基本的人権と言っても、真面目に働きもしないで 低賃金労働者より待遇いいって・・・しかも医療が無料で交通費まで・・・ これって社会問題では? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 行政・福祉 マイナンバー・身分証明書パスポート住民票戸籍車庫証明生活保護・公的扶助助成制度・各種手当警察消防介護制度老人ホーム・特養・福祉施設医療ボランティア・寄付その他(行政・福祉) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ワクチンはどのワクチンも、健康保険証、生活保護医療券の対象外だから、病院の窓口にそれらの提出は必要なく、ワクチンは自費の支払いになりますが。