• 締切済み

ケータイ代が高すぎると政府が口出し?

「ケータイ代って、高いよね。値下げさせるべきだね。」すが総理大臣はこう語っているのだとか。 総理大臣がこんなこと言って良いの?オフレコなら自由だろうけど、不特定多数の国民が聞いてることを認識した上での発言でしょ。 ケータイ代が高いのならば、解約すりゃ良いんだよ。買う権利と止める権利は国民が持ってるワケで、自分で判断すりゃ良いんだよ。適正価格とか安いとか判断している人が、そのケータイと契約するんですよ。 何をどんな値段で売ろうが、そんなの事業者の勝手でしょ。石コロを1億円で売ろうが、100カラットのダイヤモンドを十円で売ろうが、総理大臣がドーコー言うことなんですかね? 政府の圧力でケータイを値下げて、ケータイ会社の売上が落ちたら、政府は保証するの? ・政府:ケータイ代を半額にしろ。 ・ケータイ会社:嫌ですが、そう仰るのならば。。。 半年後 ・ケータイ会社:あれから売上が10億円減って、赤字に転落したちゃったのですが。。。 ・政府:それで? ・ケータイ会社:保証としての10億円を支払ってくれませんか? ・政府:保証だと?売上は自分で稼げや! ・ケータイ会社:だって、半額にするように仰ったのはソチラですよ。 ・政府:そうだったね。うん、良いよ。   ↑ こんな感じになりますか?ならないですよね。 ケータイ電波を出すアンテナって、高いんじゃね?安かったら、半額にも出来るかもね。だけど、ケータイ会社がカネ出してアンテナを買ってるのならば、売上から回収しないと。 まー、カルテルの疑惑があるのならば、そこを政府が追求するのは理解できる。

みんなの回答

  • koncha108
  • ベストアンサー率49% (1313/2666)
回答No.9

不思議ですね。確かに大手3社の通信料金は高すぎますが、格安SIMに変えれば大幅に節約できるし、そうするのにそんなにハードルは高く無いし、ほとんどの人は大手がやっているオプションサービスの恩恵もあまり関係ない。菅総理は寡占状態と言うけれど、選択肢はあるし、不当な競争でそうなっているわけでも無さそうです。逆に大手が半額にしたら格安SIMは潰れてしまい、それこそ不当競争かも知れない。大手は数年毎に新しくなる5Gの様な通信方式に対応してインフラを刷新していかないといけないので、ある程度利益を積み上げていかないと世界の通信技術に追いつくことができない。それに某大手のお偉いさんに聞いたことがあるのだけど、新幹線や地下鉄などの公共交通機関で通信が途切れると政府のお偉いさんから社長に連絡があって、対応せざるを得なくなる様で、おかげで今はトンネルの中でも地下街でもどこでも通信ができる様になっていますが、その為にはコスパの悪い工事をやってコスト高の原因にもなっている様です。 通信と言うのは公共サービスだし、世界のトレンドとしても遅れるわけにはいかない国策の一つだから、総理大臣が口を出すのはおかしくはないと思います。ただ国策であれば、単に高いと言うだけではなく、今後の技術やインフラで必要なことや、国民の生活がどう変わるか、他国に比べて先進的かなど考慮すべき話は多い。償却が終わったこれまでの技術とインフラでずっと経営していけと言うのであれば確かに安くはできるだろうけど、それこそ格安SIMと横並びで通信インフラと言うドカンだけ管理していく様になって、技術革新や刷新は止まります。 どうも菅さんはアピールとして国民の生活感に立って施策を行おうとしている様で、それはそれで好感はモテるものの全体を見ていない様に思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • thinkand
  • ベストアンサー率22% (61/275)
回答No.8

違う目線で一言だけ。 携帯会社が、あんなにじゃぶじゃぶ不動産に投資し、アホみたいなCMを流しながら利益率20%も維持できるのは、加入者から高い利用料を得ているからにほかなりません 何兆円も売り上げがあり、しかもくだらない電ツーハゲほうどうの接待漬けで芸能事務所とウィンウィンウィンの一部特権階級がウハウハするくらいなら、国民の負担を減らせよ、というのは誰でもそう思いませんかね パケ代の多くはスマホに出てくる広告表示用のバナーや動画であり、誰も気に留めないどころか邪魔でしかない広告モデルにサプライヤーは金を払い、利用者はパケ代を払い、これらぜーんぶ代理店のうぇーいしてる連中と反社グループと芸能事務所に貪られていますからね 携帯会社なんて全部、もう一度国営化すればいいと思います 民営化の後は、国営化ですよ旦那 もちろん、使い放題で2000円で十分です 社会インフラなんだから、国がやれば良いのです 民間の競争原理も全然働かないのだから、国営で税金でやれば良いのです あの分かりにくいプラン、オプション、リテンション対策マニュアル、全部自分たちが甘い飯を食うためにバレないように複雑化してるだけだからね それが嫌なら、キャリアと広告代理店とそれに群がる連中は全員港区から出て行き、馬鹿みたいに高い役員報酬を下げなさい 菅さん内閣なら実行力ありそうだと期待しています

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nekosuke16
  • ベストアンサー率24% (903/3668)
回答No.7

「ケータイ電波に公共性があるのならば、国営化公営化すべきような」とのことですが、元々NTTの前身は国営の電電公社。 つまりは、国有事業のような形態から、後に民営化されたもので、旧国鉄と同じで、元来、極めて公共性が高いことは明らか。 スマホの電波も水道事業や鉄道、道路などと同様に特定の顧客に提供しているのではなく、民営化によって大手キャリア3社という選択肢や個別な手続はあるけれども、そもそも、商売の相手は一般市民、国民であるという意味では公共のものではないですか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11216/34842)
回答No.6

携帯事業にはお金だけの問題ではなくて、総務省のとてつもない高いハードルがあります。電波って国の規制がすごく厳しいです。日本は世界的に見てもすごく厳しい部類です。 携帯事業にしてもラジオ・テレビ事業にしても新規参入はほとんど不可能です。楽天が参入しようとしていますけど、すごくレアなことだと思います。 で、新規参入がほぼ不可能になっている状況で大手三社が暗黙の了解で値段を高止まりさせているのではないか、というのが菅総理大臣の言い分です。 でもこれは今に始まった話じゃなくて、以前からずーっとおっしゃっていたことでした。利益率が高すぎるんじゃないかって。 一方の大手三社の言い分は、3Gだ4Gだ5Gだと次から次へと整備しなきゃいけないしそれを全国津々浦々までやるのはカネがかかるんだ、というものです。 >石コロを1億円で売ろうが、100カラットのダイヤモンドを十円で売ろうが、総理大臣がドーコー言うことなんですかね? 国が許認可するものだったら、国からご指導ご鞭撻があるのは仕方がないのではないですかね。石ころを売るには許認可は必要ないですからね。 それこそそれをいったら、あのマスクが品薄だった時期にマスクをいくらで売ろうが売る者の自由だったということになるのではないかしら。

five_163
質問者

補足

>総務省のとてつもない高いハードルがあります。電波って国の規制がすごく厳しいです。   ↑ そんなの無視して、やっちゃえば良いのかと。それで、家電の故障とか、アマチュア無線妨害とかになれば、器物損壊罪とか、通信妨害罪で逮捕するだけのような。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

日本の通信料の世界では、競争が発生していない。談合と同じような状態になってる。これはまずいな。昔NTTが電話を独占していたときとあまり変わってない感じがする 問題は多くの貧乏人が喜びそうなことを言って、総理大臣が支持率を上げようとしていることである。支持率は1人1人の評価を元に計算するから、もっとも人数が多くてばらまき・ご機嫌取りの影響を受けやすいグループつまり貧乏人が対象になる。 そんなことするより年間数十万円~数百万円以上も税金を支払っている高額納税者の税金を減らした方が良いと私は思う。でもその人数は少ないし、多くの貧乏人が妬むので、政府は絶対にやらない。

five_163
質問者

補足

談合?マジで? スガ総理大臣は、値下げ要求するより、談合に行政指導をすべきでは?普通に違法行為かと。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12474)
回答No.4

個人が好きで購入する商品とは違います。電気やガスと同じライフラインです。 世界の水準と比べて倍額払っている日本国民は現代の生活レベルは先進国の中でも高いとは思えません。少ない収入からは携帯代だけが高い。海外からの外国人旅行客も指摘する点です。 どんなに貧乏でも携帯は持っています。固定電話よりは安いですから。だいたい固定電話は高すぎます。 ライフラインと金融機関に関しては政府がある程度口を出してもいいし、その改革が間違っているならばそこで国民は声をあげればいいのだと思いますがどうでしょう。 携帯電話会社がこれを聞き入れたとしてその後に別の部分で利益が出るような操作もすることでしょう。また通信会社に国の監査がはいることでファーウェイの5Gを入れさせない、などの操作もできるわけです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nekosuke16
  • ベストアンサー率24% (903/3668)
回答No.3

少し違うな。 スマホや携帯が、住宅や自動車、日常品などと同じ単なる商品ならば販売業者であるdocomoなりauが、どんどん儲ければいい。 しかし、スマホは余計な機能が付いているとはいえ、大元は電話機能を主たる目的とする重要な社会インフラ。 公共の電波などということよりも、例えば電気がインフラの一つとして安定的な料金を保てるのは、これまで大手の電気事業者である東電などの電力会社が、そうした方式を採用していたからこそ。 ただ、ガスや水道などは民間に委託することで料金は地域によって全く違うような設定になってしまったけれども、電話料金も本来は重要な社会インフラという視点を持つならば、今までが高過ぎる。 docomoもauも企業である以上、当然、利益は追求しなければならないけれども、公共性がある事業であるということを忘れてしまったことを追求されているということですよ。

five_163
質問者

補足

ケータイ電波に公共性があるのならば、国営化公営化すべきような。。。そういう議論ならいいけど、民間企業に価格制限するのならば、保証を前提にしなきゃいけないかと。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

そんなこと官房長官時代の何年も前から言ってたやん。 総理大臣になったから言ったわけではない。 総理大臣でも携帯の利用者でもある。 総務省からも何度も何度も値下げ交渉はしています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252929
noname#252929
回答No.1

例えば、NTTドコモという会社だと、会社の利益が余って、大都市圏の土地や建物を買いあさって居ます。 NTTドコモの主とする事業領域ではないところへの投資をたくさんして居ます。 おかげで、ドコモは通信業より不動産屋なんじゃね?なんて言われても居ます。 ソフトバンクは、ソフトバンクの利益を、海外への投資へ振り向けて居ます。 やはり通信事業とは関係ないICの開発会社の買収や、物流会社への投資をして居ます。 携帯通信の会社というのは、電波という国民が自由に使えないものを独占的に利用することでその利益を得て居るもので、競争相手が入って来れない分野で商売して居るわけです。 インフラ事業で独占的に使える部分で、独占的に利益を得て居る中で、明らかに本来の事業とは別のところへじゃぶじゃぶとお金を注ぎ込めるほどの利益をあげて居るのはおかしくねぇ? という話ですね。

five_163
質問者

補足

ドコモが稼いだお金は、納税さえすれば、どう処分しようがドコモの勝手じゃないの?そこに口出し出来る人は、ドコモの株主とか、ドコモの労組みたいな立場の人のような気がする。スガちゃんはドコモの株主かもだけど、その立場で発言してないでしょ。あれは政治家として、マスコミを囲んで発言しています。 ケータイ電波が高値で売れるのなら、自分でアンテナを作って電波を販売すりゃ良いんじゃ?ドコモに独占権なんか無いでしょ。特許とってりゃ独占権あるけど。競争参入できるんじゃ?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A