• ベストアンサー

どうして同じ手口の詐欺が繰り返されるのでしょうか

またかと思われますが長年手堅く老後資金をためてきた人が毎回同じような手口の詐欺の被害者になるのは何か共通の理由が潜んでいるのでしょうか。また詐欺師のほうも高齢なようですが、これまでやはり詐欺を行ってきた人なのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • JP002086
  • ベストアンサー率34% (1535/4403)
回答No.7

多分、生まれてきた時代の背景にあると思います。 私の母は76歳ですが、少し金欠状態にしておくと問題ないのですが(金が無いとか、小遣いが無くなったとか小言が煩いですけど)少し余裕が出て来た時に歯止めをするのに大変です。 率直に感じた感覚ですが・・・・・ 「財布の大きさは、個々の大きさ」みたいな、普段使えない金額を手にすると散財傾向にあり、持った事による快楽みたいに舞い上がる所が有ります。 また、生まれた時代背景で「縋って来る者は、助けてあげたい」みたいな感覚が、ある切っ掛けで呼び起こされてしまうのでしょう。 それが故に、こちらが言ってもなかなか聞き入れてくれなくて頑なに「自分が正しい」みたいな感じで正当化する言動が出てきます。 で、なかなか正気に戻ってくれない。 その様な事が有り、リスト化された人に対して泣きつけば労せずしてお金が取れると考えた輩が群がってくる。 そんな構図になっていると思います。

kaitara1
質問者

お礼

一つ一つ納得できるおはなしですね。しかし騙された金額の大きさにあまり気が付いていないのかなとも思います。

その他の回答 (8)

  • bunyago
  • ベストアンサー率40% (179/441)
回答No.9

日本政府は、今まで デジタル(IT)が 苦手な高年齢を 守り過ぎて 結果…『詐欺』が蔓延してる。 デジタル(IT)が 苦手な高年齢でも 守ってくれる事を 理解しなきゃいけないと思います。 家(親が住む)に 置く電話は、親が出なくても(音を消して) (子供の電話に)転送できる(設定)機能も 有ります。 お年寄りは、昭和時代 銀行の窓口へ 行かなくても 銀行の行員が 『常連さん』扱いされて わざわざ 家に来てくれて その行員が 入・出金してくれてたのです。 その頃(昭和)は、銀行の詐欺は、無かったのです。 70~(以上)の年齢の人は、 『自分は、(銀行の)常連だと 昔と変わらず 来てくれてるのだ。』 と勘違いしてるのだと思います。 『今は…わざわざ家に 来たら疑え(家族に連絡取れ)!』と 拒否する事を 言った方が いいですね。

kaitara1
質問者

お礼

時代によって事情が逆転していることも多いのですね。昨日或いは今日の常識が今日或いは明日の非常識ですね。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11072/34514)
回答No.8

映画「グレイテストショーマン」でヒュー・ジャックマンが演じたテイラー・バーナムという人は、映画じゃ善人に描かれていましたが、実際の人物はいわゆる「山師」と呼ばれるような人でした。 そのバーナムが残した言葉に「カモは毎分生まれる」というものがあります。 私、思いますに、世の中には騙す人間と騙される人間がいると思います。三種類はいない。で、騙されたことがない人というのは「ただ幸運なことにまだ騙されたことがない人」か「騙す側の人」かのどちらかだと思うのです。 そしてね、私そんな「騙す側の人」を何人も見てきて思ったのです。プロの詐欺師が本気を出したら、騙されない人って世の中にはいないなって。 プロの詐欺師って、騙しやすい人を狙うのです。プロボクサーがケンカの弱いやつを狙うみたいなものです。探せば、ケンカが弱いやつなんていくらでもいるじゃないですか。それと同じように騙しやすい人を見つけるのは簡単なのです。 なぜなら、この国では「騙す人が悪い」って考えますから。これが我々日本人よりはるかにしたたかな中国人だと「騙される方が悪い」となります。騙す人が悪いのだから、この人は悪い人じゃなければ騙していないはずです。そういう論理が成立しちゃう。 でも、騙される方が悪いならこの人が善人だろうが悪人だろうが騙される可能性はあるじゃないですか。 ことお金に関しては「知りませんでした」「理解できませんでした」ってのは通らないです。でも、そのことを誰も教えないのです。学校でももちろん教えないし、親からも教わらない。上司や先輩も教えてくれない。「お金に関することはとにかくシビアなんだ」っていうのは自分で経験しないと分からないですから、それを知らない人は基本的に「カモ予備軍」ですよね。

kaitara1
質問者

お礼

やはりだまされる方が悪いのでしょうか。学校で株のことを教えるなら詐欺にあわないような教育も行った方が良いでしょうね。ほかの勉強と同じで身につかない人も多いでしょうが・・・。

回答No.6

被害者の年齢は同じだが、人物が違うので。 分かりやすい例 毎年75歳の老人が被害に遭う。今年74歳はひっかからない。今年74歳が来年になるとひっかかる。 詐欺師はいつもよく考えていて狡猾であるが、今の日本ではぼーっとしている人がどの年代にも多いので、やはり被害者はひっかかる。

kaitara1
質問者

お礼

同一人物が犠牲になることも多いようですが年々新しいい犠牲者が現れるということですね。

  • koncha108
  • ベストアンサー率49% (1313/2666)
回答No.5

うちの近くの商店街で健康器具と健康食品の店があって、どちらも良くセミナーをやっていて、毎回お年寄りで満席です。側から見ると医学的でも科学的でも無い話をして最後には商品の直売をしている様です。参加したわけでは無いので詐欺かどうかわかりませんが極めて怪しい。でも同時に高齢の母をしょっちゅう医者に連れて行った身として、痛いところがありすぎて色々な医者にかかりながら毎度適当な薬を出されて様子見を宣告されていた事を考えると、わらをもすがる気持ちのお年寄りの気持ちはわかる。それどころか、医学的根拠がなくても心の支えになったりプラシーボ効果でもあれば価値はあるとすら思います。私の近所の店は、ずーっと同じ場所でやっているので詐欺で訴えられたりはしてないのでしょうが、高齢者の苦悩をお金を取って和らげる事とお金を巻き上げるために年寄りの苦悩に漬け込む事と明確な境界線は無い様に思います。騙される人がいても不思議ではありません。

kaitara1
質問者

お礼

なる程ですね。欲の中には苦痛から逃れたいという欲もあるのでしょうね。

  • qwezxcasd
  • ベストアンサー率33% (221/666)
回答No.4

私ももうすぐ75歳になりますが TVなどや話など聞くと コツコツためて貯金してきて 投資などして自分でいろいろ調べたり、予測したり 判断したことが無いような人では ないかと思います 話は変わりますが、新電力会社に切り替えれば 安くなると言われて、切り替えた人がいますが 自分の家で計算したら、ほとんど変化なしでした 年寄りの人は、そういう計算をして 本当に安くなるのか調べない人が多いです ですからもうけ話や、警察がそのような ことをするのか調べないためと思います

kaitara1
質問者

お礼

きちんと計算できないままに歳をとったらそれなりにお金がたまっていたというような人でしょうか。

  • kappa1zoku
  • ベストアンサー率29% (334/1137)
回答No.3

難しい質問ですね。 国際恋愛詐欺など、なんじゃこりゃというものがあります。 あなたが書いているジャパンライフにしても、昔に豊田商事のペーパー商法にしても、日本人は人を疑うことはいけないことだとも思っているのでしょうか。 相手が熱心に話していたら、本当だと思うのか、断るのが悪いと思うのか。 熱意=真実と勘違いをするのかも知れません。 しかも、破たん寸前まで、金利分は支払われていたらしいので、尚の事気づけなかったのでしょう。 経済のことを少しでも理解できていたら、今どき6%の金利などあり得ないことだと分かるのですがね。 日本人は、相手を前にして、嫌ですとかお断りしますとか言えない人種ですね。NOと言えない日本人そのものです。 目の前の人が嘘をついて自分を騙したら、相手だって損をするはずだから、嘘をつくはずがないという考えになるのではないでしょうか。 昔の「ムラ社会」では、あり得た考えです。何故なら、騙した人はその「ムラ」では生きていけなくなるのですから。 それが高齢者が騙される循環構造ではないかな。

kaitara1
質問者

お礼

日本古来の心理が悪い目的で利用されているということしょうか。地球上のほかの地域で、このような詐欺が行われていないところもあるのでしょうね。

回答No.2

質問から外れますが、一度ひっかかると、かなり手厳しく跳ねのけないと「甘いやつリスト」みたいなのに乗っかり、すごい勢いでやられてきます。リストにのってピンポイントに狙われたのではないでしょうか。本気で狙われたら手口が巧妙すぎて終わりだと思っています。

kaitara1
質問者

お礼

弱いところがさらに利用されてしまうというのはどこにでもある原則ですね。

回答No.1

根本として詐欺にあったことがない人はかかりやすいと思います。免疫と一緒です。ひどい回答だと思いますが、一度セミナーとかで詐欺にひっかかる体験をしてみたらいいと思います。

kaitara1
質問者

お礼

うまい話には気をつけていた人たちのように思いますが、どこかやはり甘いのでしょうか。