ベストアンサー 注文住宅・玄関の間取りについて 2020/08/27 23:30 言葉ではわかりにくいので、 画像を見ていただけると良いのですが… 広さはどちらも同じですが、向きが変わっています。 赤い矢印が人の進む方向です。 左が一般的かと思いますが、敷地の都合上右のようになりそうです。 左よりも右の方が玄関の間口がやや狭くなるので、 不便でしょうか。 実際にお住まいの方がいらっしゃいましたら、 ご意見をお聞きしたいと思っています。 画像を拡大する みんなの回答 (3) 専門家の回答 (1) 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー tom900 ベストアンサー率48% (1239/2534) 2020/08/28 09:38 回答No.4 個人的には右の方が玄関から部屋中を全て見通せないので良いと思います。 宅配便でもなんでも、訪問者が玄関内に居るとホールの奥も見えるのであまり気持ちよく無いのでは? 間口が狭いと言っても、結局は玄関ドアの間口は開きドアなら900mmか1200mmですから、どんなに広げても出入りする広さは同じです。 引き違いの扉なら1800mmもありますけど、結局は片方しかあけません。 左側の間取りですと、玄関ドアから一直線に動線が出来るので、動線以外の所が「物置」状態になりやすいですから、整理整頓や掃除などを考えると、右の方が良い気がしますけどね。 質問者 お礼 2020/08/30 19:30 ありがとうございます。 とてもわかりやすい説明でした。 右の方が良い気がしますね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) terepoisi ベストアンサー率44% (4106/9303) 2020/08/28 07:50 回答No.3 >左よりも右の方が玄関の間口がやや狭くなるので、 不便でしょうか。 Bのほうが間仕切りドアがなくても居室まで視線がとどかないのでいいですが、車椅子にはホール部分で90度方向転換ができる余裕が必要になります。 Aも間仕切りドアの幅と開き方向によっては車椅子で通る際に開閉が不便になるかもしれません。 毎回間仕切りドアを開けて居室へ入るという動作が負担にならない、 当面介護などを考えなくてよいのであれば、Aで問題ないと思います。 ステキなマイホーム、楽しみですね。 質問者 お礼 2020/08/30 19:32 ありがとうございました。 なるほど、車椅子だと角度を変えなければならない問題がありますね。 余裕があればそのようなことも考えたいとは思いますが、そうでなければ右の方が良さそうですね。 色々な視点からのご意見が聞けてとても参考になりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 Higurashi777 ベストアンサー率63% (6351/9976) 2020/08/28 01:20 回答No.2 実家がまさに右図のような構成ですが、玄関から直接素通しで奥が見えない分良いですね。不便を感じたことはないです。 間口の広さですが、引き戸にするならまだしも通常の玄関ドアにするのであれば開口部の広さはドアの横幅に依存しますからあまり関係ないかと。 以上、ご参考まで。 質問者 お礼 2020/08/28 06:20 回答ありがとうございます。 そう、まさに奥が見えないというのは良いですよね。 玄関奥はシューズクロークにすら予定で、引き戸をつけるため、正面は扉という形にはなりそうですが…。 扉は閉めておけば問題なさそうですしね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 専門家の回答(1) カテゴリ 生活・暮らし住まい新築一戸建て 関連するQ&A 南入り玄関か東入り玄関かアドバイスお願いします。 おはようございます。 現在、間取りを考えています。敷地は東道路(4m)で55坪(間口は11.6m)です。 ずっと南東玄関の東入り口で考えていましたが玄関があることでの駐車スペースが減ってしまうのではないか?運転がさほど得意ではないので切り返しをするときにスペースは多い方がいいのではないか?見た目もすっきりしそうだということで南入り口を検討しています。 この場合、駐車場から玄関までは少し遠くなりますが不便でしょうか?表札付きのポストはどの向きで設置するものでしょうか? 建物は31坪ほどで駐車場は奥行は6mほど確保できるかと思います。夫は6mもあるから大丈夫だし南側の庭を有効に使いたいと言います。 どちらの入り口がよいかと思いますか? この場合の、玄関の方角は? 画像を添付させて頂きます。適切な画像が無く、申し訳ありません。画像、上側が、北向き、正面とします。正面には道路が通り、残りの三方を、森のようなものと、仮定します。当然、正面方向、北側に、出入り口を設ける事になりますが、建物の都合上、北方向に玄関を作れず、仕方なく、敷地への出入りは北側ですが、玄関は、東に向いたとした場合、よく、風水とかで言われる玄関の方角は、やはり【東】と言う事でしょうか?それとも、その敷地内に入るのは、北ですので、北なんでしょうか? 玄関ドアを左開きか右開きか 新築をたてるにあたり、玄関を左開きか右開きかで悩んでいます。 ポーチは右方向から入ってくるので、左開きにしたほうが導線上スムーズに入ることが出来ると思います。 ですが、左開きとなると左手で開けてはいることになるので、右利きの私には使いにくいのではないかという不安があります。 一般的には右開きが多いとおもうのですが、どうしたほうが良いでしょうか? 回答お願いします。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 玄関の鏡 風水で玄関に置くと良いという八角形の鏡を購入したのですが、うちの玄関には、天井まである靴箱が玄関入って右手に置いてあって、右扉上に鏡がはってあります。 合わせ鏡は良くないそうなので、左側壁の靴箱鏡の斜め前を考えているのですが、靴箱鏡が大きいので、後ろの壁が全部映ってしまいます。 靴箱鏡に布をかけたらよいのでしょうか。 鏡を置く場所は玄関入って左右のどちらかが良いと思うのですが、違う向きでも良いのでしょうか。たしか、玄関扉の真正面の向きはよくないと聴いたのですが。 文章だけではとてもわかりにくいかと思いますが、よろしくお願いします。 道路 質問 画像のように駐車場に車をとめる時矢印の看板があるところから入って矢印の向きにそって出て行くのが普通なんでしょうか? 車を見ていたら矢印とは反対方向から入ってきたり出て行ったりしてる人がいっぱいいました。 それはいいのでしょうか? あと、出る時右方向に行きたい場合停止線が近すぎて停止線の前に止まれない(赤信号の場合)と思うのですが、そういう時は左方向に行くしかないのでしょうか? 教えてくださいm(_ _ )m 磁界の方向の問題 小学生理科 左の画像:教科書の一部の上の方の「電極の向きを調べる」と書いてあるところは電流の向きを親指の向きに合わせて、N極の方向がわかったのですが、 右にある画像の左側のAがN極、そして、その隣にある画像のBがS極になるそうですが、電流が流れる向きに親指の方向がN極だそうですが、左の画像教科書の一部のやり方解き方のように、電流が流れる方向が赤い矢印のように右側の方向、2つの画像ともA、Bのアルファベットの反対の方向がN極にならないのはなぜでしょうか? あと、N極の方向を判断するためには、くぎに巻き付いている導線の方向も考慮するのでしょうか? 導線の巻き付き方が右下のイラストように、ぐちゃぐちゃに巻いてある場合などはどうでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。 矢示図について 製図の矢示図は、添付画像のように一般的に矢印の方向に合わせた向きに書かなければならないと言われていますが、それが納得できません。 図面にした際に、わかりにくいし、寸法の記入が非常に不便です。 JISのZ8316の4.6.2に断面図の表記例がありますが、図31bのように矢印の向きに合わせなくてもよいという例があるのに、矢示図はなぜそれをしては行けないのでしょうか? フローリングの向き 玄関ホール~廊下 新築予定の者ですが、現在内装など検討中です。 玄関ホール、廊下のフローリングの向きに疑問を持ちました。 サニタリー 廊下→→→ キッチン ↓ ↓ ↓ L D ↓ ↓ ↓ →→ホール 玄関 と、玄関ホールから右が奥に長いLDKで、ホールから左に長い廊下があって(左は和室)、奥にサニタリーです。 玄関ホールの真ん中は奥行きが2Mほどで左半分の廊下を除くと横のほうが長いからか、フローリングの向きがホールは横(→)方向で、 廊下も縦(↓)ではなく、ホールとすべて同じ横だと言われました。 ↓が希望なんですが。実際は→と設計士。 私はLDKは縦で当たり前だし、細長い廊下(幅は1M以上)で横向きはありえないから、どちらかに統一するならホールも縦だと思うのですが、おかしいのでしょうか? でないと廊下が気持ち悪そうです。 もちろん、全部縦にすれば、サニタリー前はそうなるのですが、まだ短いですし。 そもそも、見切材を入れて全部長辺向きに廊下で向きをかえるのは、それこそおかしいのでしょうか? 設計さんが、横だと言い切るので参考までにご意見をください。 東道路敷地の玄関位置 お世話になります。 以下のような敷地を今月末に契約します。 ・東道路(公道6m) ・間口11m42cm ・奥行き20m24cm ・敷地面積229.98m2(約69坪) 東西に長い敷地なので、私は東玄関で考え始まりました。 東南位置は家の中で最も有効な場所なので、北東玄関で考えていました。 そうしますと、1F南側にL・D・Kが大きく占領でき、 私の思い描いたような間取りにする事が出来ました。 しかし妻が「北東って鬼門じゃない?」と言い始め、 私は北東が鬼門だとは知っていましたが、家相を気にしない性格なので、 「玄関を北東にすれば、最も良い間取りが出来るよ」と言っても、 「他に選択肢があるのであれば、北東玄関は避けたい」と妻が折れてくれません。 いずれにしても家は、妻や子供のために建てようと思っているので、 1ヶ月掛かって考えた間取りを全てリセットし、 北東玄関以外で考えようと思っています。 最初は真東玄関を考えましたが、どっち付かずで中途半端な間取りになりやすいので、 やはり東南玄関にする方向で考えています。 家の規模は幅(東西)10m、奥行き(南北)6mぐらいの 総二階建てで考えています。 東南玄関にした場合、選択肢は 『東入りの玄関』と『南入りの玄関』の2つになりますが、 一般的にどちらのタイプが多いのでしょうか? もしも、それぞれにメリット・デメリットがあれば教えて下さい。 注文住宅の設計ミスについて 注文住宅建築中です。現在、屋根までのっています。 ここまできて、どうも土地図面と、家の設計図面が実際と違うのでは? という疑問が芽生えています。 設計段階で見ていた敷地と建物の平図面では、全面道路から玄関ポーチ まで5mくらいあるように見えますが、実際3mくらいしかありません。 また建物の南面が公道、で敷地全体の間口は15.4m(奥行き13mほど)、 東西と北側は隣家となっています。 東側に縦列で2台、電動ゲートを設置してその前面に1台、計3台停めるように 駐車場を設計してありますが、間口が3200(駐車の部分)しかなく、 今になって、それでドアが開くのか?ということに気づきました。車はボルボです。 これまでも着工を次週に控えた時期に、セットバックの幅が予定の3倍(91cm) になったと言ってきたり、棟上している段階で、予定していた窓が入らないと言って きたり(3箇所)、設計に不安があるHMです。 家が建ってから外構で駐車場を工事する予定ですが、家が建ってしまってからでは 取り返しのつかない状況になるような気がして不安です。 HMには外構の詳しいプランを出すようにいっていますが、なかなか持ってきません。 そもそも幅3mあまりで、ドアって開くのでしょうか? 一般的意見でいいのでお願いします。 4X4 16マスの問題です。 子供の宿題ですが 「4X4の表の1マスに矢印と数字が記入されています 法則を見つけ左上より2列めの2行目 ?は 次の下0、左1、右2、上3のどれか?}と言う問題です。 (上下右左は矢印⇒の向きを表しています) 下0,右0,左1,左2, 右0, ?,上1,上2, 上1,左1,下0,左2, 上3,上2,右0,上3, 法則がわかりません 言葉足りないかも知れませんが宜しく御願いいたします。 風水で、玄関の向きとはどういうことをいうのでしょうか? 初めまして。よろしくお願いします。 引越しに伴い、転居先の物件の間取りを確認しつつ、風水を取り入れようと考えています。 そこでまず玄関を・・・と調べていたところわからなくなってしまったのですが、 玄関の向きというのは、玄関の開くドアがどの方向を向いているか、ということでしょうか? それとも、 間取り図の四隅を罰×で結んで中央の位置を割り出し、中央から玄関がどの位置にあるか、ということでしょうか? 転居先の物件は、不確かですが開くドアは西向きで、玄関の位置を間取り図から見ると南西なので どちらなんだろう?と考えて悩んでいます。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、どうぞ教えてください。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 南西道路の間取り 間取り(玄関位置)について悩んでいます。 南西道路(4.5mの開発道路で行き止まり)に面していて、道路間口9m、奥行き11.5mの土地です。南東側は隣地敷地延長の駐車場として2.7m幅があいています。 1階の日当優先で道路面にリビングを配置、そして和室をリビングに隣接させたいので道路面or南東面に配置するすると玄関がどうしても建物横の奥の方に配置されてしまいます。 南東側にも敷地延長の空間2.7m+うちの敷地余裕分1.5m?があるのですが、どんな家が建つか分からない現在、南東側の日よりも道路側の日を期待しています。(第一種低層住宅地域) 玄関が道路から直接見えないのは見た感じ良くない気がしてなかなか間取りが決まりません。アプローチを作って玄関の場所を示したり、インターホンを道路側に持ってきて訪問者が居室の前に来ない様にもできるのですが、玄関が奥にあるのが気になります。 日当りを優先するか、玄関位置を優先するか迷っています。生活を考えて日当りをとったほうが良いのでしょうか?それとも、玄関位置を優先させるべきでしょうか? 川崎市に建築条件付の土地を契約しています。 皆さん、南道路の間取りはどのようにされていますか? アドバイス願います。 【画像あり】自転車タイヤの矢印型のトレッドパターン 【画像あり】自転車タイヤの矢印型のトレッドパターン。どっちが前向きですか? 上の画像では矢印の先が後ろ方向を指していて、 下の画像では矢印の先が前方向に向いています。 どちらが正しい向きなのでしょうか? 正しい理由の根拠となる理由の解説もお願いします。 家の間取り 2点教えてください *間取りの都合上、風呂が角に設置されていません。 和室の隣が風呂なのです。 メーカーは「ユニットなので心配ないといいます。 湿気が心配なのですが・・・。 何としても角に持ってくるようにした方がいいのか、 それとも気にしなくていいorせめて和室ではなく、 階段やトイレの隣なら問題ないのか教えてください。 *台所の位置 南玄関だと北台所が通常の用ですが、嫁さんの希望により 居住性のよい南に台所を設置しております。 玄関の隣に台所・・・玄関の隣に換気扇… ごみ捨てだって不便(自分の役目^^;;)だし。 自分的には、定義(南玄関は北台所)にはそれなりに理由があるので 変えないほうがいいと思うのですが、メーカーは特に何も言いません。 これも自分の気にしすぎなのか、それともあきらめさせた方がいいのか 教えてください。 3階建の間取り迷ってます… 3階建の間取り迷ってます… 土地は30坪程度、北向きで間口 6mぐらいしかありませんので3階建(4LDK)を建てようと 考えています。 家族構成は私、妻、子供(長男11才、長女7才)です。 今、考えている案としては… 案1)1F 玄関、トイレ、主寝室、和室 2F LDK、浴室、洗面所、トイレ 3F 子供部屋2室、納戸 案2)1F 玄関、LDK、浴室、洗面所、トイレ 2F トイレ、主寝室、和室 3F 子供部屋2室、納戸 この2案ですが、いつも居るLDKの陽当たりを確保するには、 案1)ですし、今まで2階建生活が長く、やはりLDKや水回り 関係を1階にもってきたほうが良いのかと悩んでいます。 専門の方、3階建にお住まいの方、どう思いますか??? 玄関のスリッパの向き スリッパの向き、どう置けばいいのでしょう。 一般家庭での玄関のスリッパの置き方で疑問。玄関たたきで立ってみた場合、手前につま先を向けるのか、はきやすいようにつま先を室内側に置くのか、どちらが正しいのでしょうか? 私の置き方は、室内の方につま先を向けます。つまり、はきやすい状態にしておくのです。 靴箱に入れる場合は、取りやすいように、つま先を手前にしています。外出先でも同様です。 本当に、この置き方は人により、まちまちなようです。 皆さま、教えてくださいね。 西玄関で七赤金星です。大丈夫でしょうか? 新築を予定していますが、どうしても玄関は宅心から見て西(正中線上)で、欠けています。(ドアの向きは外側からみて南東方向) そして私と娘は七赤金星です。この条件が揃うのは最悪のパターンと聞きましたが、このまま建てても大丈夫でしょうか?どこかを変えた方がいいでしょうか?また、何かので避ける方法はないでしょうか?どうぞよろしくお願いします。 サイバーナビ AVIC-VH9900の自車位置ズレについて サイバーナビ AVIC-VH9900の自車位置ズレについて 駐車場から出るときに必ずナビの向いている方向がずれていて毎回とんでもない方向に走っていきます。 自宅が多摩川の近くなのですが一般道を走っていてナビは川に突っ込んでいきます。しばらく走ると直るのですが知らない場所に行った時など不便でしょうがないです。 取り付け店でGPSのアンテナの調節をしても駄目で、ユニットとアンテナ総とっかえしても駄目でした。どなたか原因がわかる方いらっしゃいませんか? 車両の相性とかもあるのでしょうか? ちなみに車種はBMWMINIです。 一応パイオニアに問い合わせたところ車との相性で問題は報告されていないとの事でした。 写真は左が駐車した時点の画面で、右が2、3時間後にエンジンをかけた時の画面です。 実際の車の向きは左の写真の通りなのですが、エンジンをかけて走り始めようとすると車の向いている向きが40°程右にずれてしまっています。このまま走り始めると、建物に突っ込んでいくかたちになってしまいます。 ずれる角度と方向は毎回ばらばらで、180°逆を向いてしまっている時もあります。 玄関あけたらDK丸見え、、、 おはようございます。 さっそくですが本題に入らせていただきます。 同じような質問が多々ありますが私の理解力が無いのと 同じ間取りの方がいらっしゃらなかったので質問させていただきます。 私の借りてるところは添付画像同じよう間取りです。 入ってすぐ左にキッチンがあり右にトイレ、風呂があります。 現在は六畳のお部屋で食事していますができればDK部分で 食事をしたいと考えていますが玄関あけると中が丸見えです。 カーテンやのれんをしたいですが壁と壁も離れているので つっぱり棒などもできません。 やっぱり方法としてはしきりをおくことでしょうか? しきりをおくとやっぱり邪魔かなあとも思います。 皆様のアイディアを聞かせてください。 お願いします(´;ω;`) 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 住まい 引越し新築一戸建て新築マンション中古住宅・マンションリフォーム・リノベーション賃貸・アパート不動産売買・投資その他(住まい) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございます。 とてもわかりやすい説明でした。 右の方が良い気がしますね。